HPの直販サイトで購入するメリット
- 分割金利手数料0%キャンペーン実施中!
- 豊富な品揃えと自由なカスタマイズ
- 多種多様なお得なキャンペーン
HP 15-db0000 価格.com限定 メモリ8GB&Ryzen 5搭載モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 8月29日

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.28 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.83 | 4.26 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.37 | 3.97 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.01 | 3.71 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.53 | 4.03 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.56 | 3.76 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.01 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.89 | 4.09 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.37 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月10日 09:59 [1420176-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
ネットと軽いゲーム用で買いました。
この仕様にしては、いろいろと高性能だと思います。
でもdvdの所にマウンタとhddを付けたが認識しなかった。
ユーザーをなんだと思っているんだ?
HPのパソコンは二度と買わない。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月29日 03:56 [1220154-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月21日 19:33 [1218341-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
シンプルでいいです。
【処理速度】
早くてびっくりです。
起動が10秒くらいで、
元々入っているメールソフトも、
EXCEL代わりの無料のオフィスソフトも起動が早いです。
【グラフィック性能】
わかりません。
【拡張性】
わかりません。
【使いやすさ】
カタカナ変換が面倒ですが、不便なのはそのくらいです。
【持ち運びやすさ】
家でしか使わないですが、持ち運ぶにはやっぱり少し大きいと思います。
【バッテリ】
まぁ許容範囲です。
【液晶】
もっと綺麗なのかと思っていたのですが、
まぁ許容範囲です。
【総評】
お値段の割にレスポンスが良くて、大満足です。
オフィスソフトなしで自宅でネット使用程度でしたら、
これはおすすめです。
ちょっとクレジット明細などをEXCELのような無料のオフィスソフトに、
入力する程度なら、無料のオフィスソフトでも十分使えます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月10日 23:57 [1215706-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
HPの直販ではなくamazonで購入しました 直販のほうが安いけど、すぐに母がすぐ必要だったため
2019/04/10現在コスパ的には最強だと思います
今どきのノートPCで、DVDドライブ、SDカードスロット、SSDとメモリ8GB、bluetoothと全部ちゃんと装備してるのはいいですね
以下マイナスポイント
1.ディスプレイの発色が今まで使用したノートPCの中で過去最低レベルです やたら白っぽいのでディスプレイ調整でガンマ補正をいじりましたが、それでもうーんって感じです
2.キーボードの使用感も過去最低レベルです あんまり文章打つ人には内蔵キーボードは絶対向かないです これと比較したらレノボのキーボードは神です
3.HPのパソコン初購入ですが、不要なソフトウェアがそれなりに入ってました 要らないです
スペックや利便性は文句なし マイナスポイントで挙げたものがそれほど気にならないようでしたらおすすめです
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 1件
2019年3月16日 19:13 [1200069-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】2ヶ月経ってもシンプルなデザインが気にいっています。
【処理速度】本機のWindowsシステム評価では予想通り、CPUとRAMの項目に、それぞれ9点と高い結果がつきました。しかし、次のグラッフィク性能とプライマリーハードディスクでは、NAN(ロースコア)の表示となりました。 多分、RADEONと内蔵SSDがWindowsエクスペリエンスインデックスに対応していなかったのではと思います。 実際のグラッフィク性能は10以上になると思います。
確か以前のCore i7 5500Uの機種では、CPUが7.6程度、グラフィック性能が4.5、プライマリーハードディスク(サンディスクUltra)が10程度だったと思います。
ただ、使った感触は、以前緒機種と処理速度に差を余り感じないのは、内蔵ハードディスクのレスポンスがやや低いため、全体の動きがこのようになったと思います。とは言え、十分満足する性能です。
【グラフィック性能】 普通の動画再生では、特に問題ありません。 スクリーンセイーバに、1分、3分、3分のAVI形式動画を3本設定して起動したときに再生の乱れが時々発生していいます。 これはRAMの容量不足と思います。
【拡張性】256GBとSSDと容量が少ないよう思い、SDXC256Gを購入してSDカードスロットでNTFS形式のフォーマットをしてストレージの強化を試みましたが、急にSDカードを認識出来なくなりました。 どうも本機のSDカードスロットのドライバはexFATのみ対応しているようです。 exFATにフォーマットし直し、動きが重くなりましたが我慢して使っています。 一寸したかさばりが気にならなければ、本機左側の3.1USBスロットにマルチカードリーダを挿入して、NTFS形式にしたSDカードを使えます。 この場合は、レスポンスも良い結果が得られました。 これは想像ですが、8GのRAMメモリーを増設すればexFAT形式のままでもレスポンスは向上すると考えています。 因みに私はSDXC256GBの他に、3.1USBスロットを1つに32GBコンパクトUSBを挿入して補助記憶データのレスポンスを高めています。
【使いやすさ】日本語入力変換は、半角/全角漢字キーだけで簡単に変更できる(以前は半角/全角漢字キー+altキー)ので重宝しています。 ファンクションキーの使い方にも(例えばエクセルのセル内修正時にfnキーとf2キーを同時に押すとかカタカナ変換にfnキーとf7キーを同時に押す)やっと慣れてきました。 結果、BIOSの変更は必要ないようです。
【持ち運びやすさ】結構、軽いので持ち運びも便利です。
【バッテリ】いつも電源アダプターで使用していますが、時折、コードレスでとても便利に使っています。
【液晶】バッテリー節電のため、照度を75%で使用していますが十分にきれいな画像が確認されます。
【総評】本機を約2カ月間使用して、いろいろな特性が分かってきました。さらに使い込んで便利な機能を見つけていきたいと思います。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2019年2月21日 17:19 [1202886-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2019年2月21日 15:57 [1202874-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
パソコンの知識は少ないですがcpuスコアを比べながらHP 15-db0000決めました。
本当にサクサク動いてストレスを感じません。到着まで少し時間がかかったので
★4つ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月18日 21:22 [1202110-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
全体がホワイトですので汚れも目立つので丁寧に使わなくては、何れ日焼けしてしまうので保管に気を付けたい。
【処理速度】
SONY VAIO(インテル i3)のWindows7から7年ぶりの乗り換えです。
初のSSD搭載機種、用途は主にネット徘徊であるがサクサク処理して快適で
電源投入後の立ち上がりも素早い。VAIOも良かったですがそれ以上。
【グラフィック性能】
問題ないです。
【拡張性】
問題ないです。
【使いやすさ】
ファンクションキーの表示が小さく見にくい。もう少し大きければ、慣れに期待・・・
キーボードはVAIOが上回る。
【持ち運びやすさ】
ほぼ固定で使用しております。掃除等で移動するには十分軽い。
【バッテリ】
電源を常時コンセントにつなげているので無評価で
【液晶】
角度により見にくい場合もあり値段相応でしょうか。フルHDの恩恵は微妙です。
【総評】
使用約一ケ月経過、初のHP製品・SSD搭載・ Ryzen 5は処理も抜群です。(自分の範疇では).
Windows10の設定も見直し快適さを求めております。今後の耐久性はどうなるか分かりませんが、この価格であれば十分すぎると思っております。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月4日 21:37 [1198006-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
全体がホワイトで見た目の清潔感と、スタイリッシュさは抜群ですね。
ただ、液晶ディスプレイ周りのベゼルが太めなのと、なぜココだけブラックにしたのか…そこが残念ポイントですね。
【処理速度】
Ryzen5 2500Uで標準搭載RAMが8GBシングルチャンネルでも十分な処理速度ですね。私は8GBメモリーを増設して合計16GBのデュアルチャンネルで使用していますので、更に快適です。
搭載のSSDは、本体側インターフェイスがM.2のNVMe PCIe1.0 *2で、SSD側が3.0 *2なので、少々残念スペックですが、腐ってもNVMeなのでSATAより遥かに早いので、値段相応で一応満足です。
【グラフィック性能】
搭載の内蔵GPU Radeon Vega 8の存在感は大きいですね。
これまではGeForce系や、インテルの内蔵GPU系を使っていたので、使い始めた当初は色味に少しだけ違和感を感じましたが、今は慣れたのもあるけど逆に心地良い発色ですね。
【拡張性】
正直、USBのポート数はあと1つtype-Cが有ったら完璧って気がします。
あと、公式ではメモリー増設等は非推奨ですが、その部分が最低限度簡単にアクセスできるようになっていたら良かったと思う。
DVDドライブが搭載されているのはポイント高いです。
クチコミの方で話題にしていますが、このシリーズのエントリー/ベーシックモデルはHDD搭載で、このモデルも公式純正パーツの追加で標準搭載のM.2 NVMe SSDと併用で、SATAのHDD or SSD増設が可能な点は良いところでしょう。
【使いやすさ】
キーボードにはテンキーも搭載されていて、数値入力も便利です。キーピッチもタッチ感も良い感じで誤打することも殆どありません。
【持ち運びやすさ】
重量が約2Kgなので、少々、持ち運びには向かないかも?
そもそも、私は今まで使用していたデスクトップパソコンの代替えだったので、自室に据え置き利用で問題はないですけど。
【バッテリ】
基本的に常時AC電源での利用なので、無評価です。
【液晶】
価格的なこともあって液晶パネルはTNでIPSじゃないのは残念ポイントで、購入前は少し心配でしたが実物を使用してみると杞憂であったって結論です。
表面処理もノングレアなので、余計なテカリや反射もないので目も疲れません。
【総評】
今回、私はAmazonギフト券の手持ちがたくさんあったのでAmazonで購入しました。
価格はOffice無しモデルで67,800円でした。価格.com限定モデルより少し高かったですね。
当初はCore i5 8250U搭載のLenovo ideapad 330S 14を購入しようと思っていましたが、Ryzen5 2500Uへの興味と、何よりも価格の安さに負けて、こちらにしました^^;
結果的には非常に大満足です。
コスパ重視でRyzen5搭載ノートパソコンを検討中ならお勧めの一台ですね。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月1日 23:44 [1196903-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱の中身 コの字アダプターは○ ナビ本は厚みあり |
高い性能を示す スコア 価格性能優秀 |
しっかり Core i5 を凌駕する性能かと |
![]() |
![]() |
|
メインストレージ 高速・省電力 メモリーとお揃いのHynix製 |
ヘアーライン加工 質感良 |
デザイン】
エントリーモデルながら十分な質感に思えます。上位機種がバラエティーな故にエントリーという位置付けとなっていますが、スタンダードモデルと言って良い質感レベルです。
旧世代モデルより幅・奥行・厚みにおいて少しづつコンパクトになっています。
処理速度】
CPU内臓GPUとしてはかなり高い性能を見せる AMD Ryzen 5 2500U (4C/8T 2GHz:3.6GHz)搭載も大きいですが、超速性能を誇るNVMe-SSD搭載によって、全ての場面でストレスフリーだと感じます。これまでもSSD搭載ノートは使っていますが、論理値でSATA3-SSDの5-8倍差を誇るNVMeで、やはり大容量のファイル移動をすると差が歴然です。(画像)
ただし、ここまで速度が上がっていると、受け渡し先となるストレージ性能(USBメモリー等)も、SSD程度の性能を有していないとその真価は発揮されないですが。
5GBクラスでも1分少々程度でコピー書込を終えてしまうという。。。
グラフィック性能】
Radeon Vega 8 (GPU@CPU) 数字はそのままコア数を表していて8コアのGPUによって、ライバル製品となる Intel のUHD630比でも明らかに上位性能となっています。ベンチツールによって得意不得意が別れますので一概には言い切れないですが、3-4倍強のスコアを出したりします。
Intel 搭載の同クラスのノートよりはずっとゲームなども含め画像処理が得意と言えるでしょう。
優れたCPU部も含めてTDPが15Wという超省電力モデルという位置付けとなっています。電力性能という意でも抜群ではないでしょうか。※ただし、Intel-CPU比だと少し電力は喰うのですが、その分しっかりグラフィック性能が出ているので良いかと。
昨年購入した同社製Pavilion x360 14 (Core i5 8250U / SSD:256GB /メモリ:12GB) \84k ともガッツリ勝負出来る性能となっています。ストレージ性能の差とメモリがSingle動作のDual化の余力を残していると考えるとややコッチが有利か。
拡張性】
SDカードスロット。USBは2.0x1左側/3.1x2右側 HDMI。 光学ドライブ内蔵のオールインワンモデルとしては十分な拡張性。ギガ対応LAN、高速Wi-Fi対応内蔵で死角なし。
使いやすさ】
15インチフルサイズノートで解像度はFullHD、省電力モデルながらしっかり性能有した4コア8スレッドでマルチ処理も軽々とこなし、CPU内蔵GPUとしては、相当に優れており重いゲームを除けば、なんでもこなせる性能は、使い道を選ばない。特にNVMe-SSDとの強力タッグでデスクトップのミドルスペック比でも余裕すら感じます。
高精度タッチパッドを搭載しており、タッチジェスチャーによりショートカット起動などに対応、使いこなすと便利。普段はマウス派だけど。
キーボード部もアイソレーションタイプ・標準的なキー配置テンキー付きでタイピングも無難にできます。
1時間未満で50%以上の充電状態とできるファストチャージ機能も、なかなか良いです。50%充電であれば4時間前後は使えるので実用的です。
携帯性】
25mmとエントリーモデルとは思えない薄さを実現していますが、15インチモデルでそこそこ大きく、重量も2kg近くあってさすがにモバイルモデルとは雲泥の差。(当たり前)
同一フロア内程度であれば、脇に抱え?挟み?気兼ねなく持ち運べるレベルですが、外出のお供で持ち運ぶなら相応のノート用鞄を用意した方が無難です。
バッテリ】
TDPを抑えられているCPUと、他ストレージ比となるとほとんど電力を使わないと言っていいNVMe-SSDによって、しっかり高性能でありながら、3セルバッテリーという少量にも関わらず、7時間前後普通に使えました。Wi-Fi/Bluetoothの無線デバイスをオフればもう1-2割伸びるであろうと思います。
液晶】
FullHDのノングレアで見やすいです。発色具合はRadeon(GPU)の割に普通に感じました。このクラスでもすっかりFullHDが標準となったのは良いですね。
総評】
先に少し書きましたが、このノート、メモリスロットに空きが1つあります。Singleなのです。増設しDual動作化すると、メモリ動作速度の倍化、メモリ容量増加だけに留まらずGPUがメインメモリをグラフィック用メモリとしても使っているので、必然としてGPU性能もまだ伸びしろを持っています。
ライゼン(Ryzen)のモデルナンバー5や3は、Intel のモデルナンバーを意識してつけられています。わかりやすいw
Intel vs AMD はちょっと前までは雲泥の差でしたが、Ryzen登場により真っ向勝負の様相になっています。かたやAPUで培ったCPU内蔵のGPU部に関してはしっかりライバル製品を凌駕している性能だと思います。
価格も頑張っていて価格性能では同クラスのライバルを製品を1馬身ぐらい引き離している印象です。
- 比較製品
- HP > Pavilion x360 14-ba122TU
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月14日 14:59 [1182450-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2018年12月12日 17:49 [1181915-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
xp Vista と3台目ノートパソコン。気になる性能はSSDの性能とRYZEN5による早い起動だけでこんなにもストレスが溜らないのだと実感しています。
ネットサーフィンの普段使いによる検索、YouTube視聴もサクサクできて満足しています。
これから文章作成のソフトを何かしら導入して幅広く使って行きたいと思っています。
デザイン性も高くとても気に入ってます。
この値段でこれだけのパフォーマンスがあるので拡張するのが楽しみです。
いい買い物でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月4日 21:46 [1179841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
長年使ってきたデスクトップPC(win7)から買い替えです。
ASUS VivoBook 15 X542UAを候補にしてかなり悩んでいたところ、この製品が登場。即刻こちらに決めた理由。
あるBTOのサイトでだいぶ前にRyzen 5の存在を知りました。その時の評価が大変良くて、これもいいなと思っていたところHPから登場。
言わば無印のHP-15からこんなに良いスペックの機種が出るとは思いもしなかったです。
私は高齢者ですが、win7のバックアップからの復元・iTunesの復元までほんとに短時間でできました。
なにより皆様方のレビューにある通り、起動とシャットダウンの速さに脱帽です。手持ちの古いchromebookが速いと思っていましたが、こっちのほうが断然勝ちですね。長く使えたら望外の幸せです。
不安だった液晶画面は横からも上からもほぼ見ることはなく正面からが多いので、まったく不満はありません。きれいです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 1件
2018年12月3日 13:00 [1179453-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】綺麗です。価格帯を考えれば十分満足です。表面の白いところは細かくデコボコしており、細かいキズも目立たなさそう。私は好きです。
【処理速度】起動も早いし、ある程度の同時作業はサクサクと作動します。処理速度に関してはストレスフリーです。
【グラフィック性能】もともと高度なものを求めていないので、私は満足です。
【拡張性】十分
【使いやすさ】
【携帯性】自宅室内で使う用なので、十分ですは、持ち運びには向いていません。結構ずっしり重いです。
【バッテリ】自宅室内用で、ずっとつなげて使用しているので不明です。
【液晶】普通です、これはもっと綺麗かと期待していたのでちょっと表紙抜け。
【総評】お値段を考えれば、十分満足です。SSDのにしてよかった。
HPの窓口に何度か問合せしましたが、対応も早くで感じもよかったです。
使い方の本がついてくるのも、初心者の私には助かりました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位GALLERIA RL5C-R35T Core i5 11400H/RTX 3050Ti/15.6 フルHD 144Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 512GB K/10282-11b

満足度5


新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
360度回転ヒンジが便利。15.6型タッチパネルのおすすめ機種
(ノートパソコン > dynabook F6 P1F6UPBS)5
鈴木啓一 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
