Mavic 2 Zoom
- 光学2倍ズームレンズ (24mm-48mm) を搭載したドローン。デジタルズームと合わせると最大4倍までズームできる1/2.3型12MPセンサーを搭載。
- 48mm望遠レンズではクラシカルシネマのような圧縮効果を演出。そのほか、空中からのドリーズーム撮影、48MP超高解像度写真の作成も可能。
- フルHD動画での撮影時、ロスレス4倍ズーム(光学2倍ズーム含む)により、遠くからでも被写体を詳細にとらえ、ユニークな構図で撮影できる。

よく投稿するカテゴリ
2019年4月17日 13:53 [1170293-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
静音性 | 3 |
画質 | 4 |
【デザイン】
一般的な形ではありますが、コンパクトに収納できて素晴らしいです。
【操作性】
とても良いです。重量があるので風が若干強くてもとても安定感があります。アプリがへぼいと思う時がありますが、ほとんど送信機で操縦できますので問題ないです。
起動の際、スマホにコードを接続した時に、何度も「usb転送」か「充電のみ」かメッセージが出る時があり、面倒です。(どうもこれはandroidのバージョンによるみたいです。android6だと全く問題ないが、7,8だと発生するみたいです。)
【バッテリー】
持ちはカタログスペックに近いです。
【静音性】
他の機種をあまり操縦したことないですが、本格的な機種の部類になるかと思いますので、こんなもんだと思います。
【画質】
センサーサイズのわりに動画の場合は期待以上でした。4Kサイズの保存ですが、意外と鮮明に撮れています。なにしろ一番のウリのズームが出来るのがとても良いです。但し、静止画はコンデジ位のレベルの写真です。動画だと素晴らしいです。
【総評】
DJIだからかもしれませんが、動作が安定していてかわいいペットみたいに信頼できます。バッテリー3個所有ですが、送信機のバッテリーも2時間くらい持ちそうなので、バッテリーをもう1個購入してもいいかなーと思っています。結構高いですが…
機動力がとてもあり、地方に住んでいて飛ばしやすい環境かと思いましたが、海に近い人達の方が自由に飛ばせるかもしれません。
行動範囲がほんとに広いので、よく調査してから飛行した方がいいです。
数百m先まで飛ばすと目視外飛行になるかと思いますので、許可申請も必要です。
山あいに住んでる人は意外と送電線など窮屈で飛ばせるところが、意外と少ないなーと思いました。山の頂上だと電波塔にも要注意です。操縦不能で墜落の事例もあるみたいです。
(追記)
先日mavic2 用の「DJI スマート送信機」を購入して接続してみました。簡単に機体との接続ができました。とにかく、飛ばすまでの準備が格段に楽になりました。
今までだと送信機+スマホ(又はタブレット)を両方充電しなければなりませんでしたが、スマート送信機のみ充電すればokなので、
楽です。
また、画面もカタログ通り明るく表示されているので、屋外でも見やすいです。曇っている位の方が鮮明に見れるかもしれません。
但し、スマート送信機自体にはSIMカードがさせないので、テザリングなどしないとMapboxの地図情報が表示されないみたいです。
その点だけ残念でした。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月17日 19:12 [1192289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
静音性 | 5 |
画質 | 4 |
|
初代MavicProを1年ほど使い、Mavic 2 Zoomを買い足しました。
その他、Spark、Phantom2+3Dジンバルも所有しています。
MavicProを購入したときには、その性能に度肝を抜かれました。
電波の安定性、画質の確かさ、電池の持ち、どれもすばらしいレベルでした。
今から10年ほど前から、シングルローターのラジコンヘリで手製のジンバルをつけ空撮をしていましたが、それから考えれば、まさしく革命的な使い勝手でした。
ただ、MavicProでは、スポーツモードにしなければ最高速度が30kmほどに制限されており、また、スポーツモードにすると機体の前傾にカメラがついてこず、その点ではシングルローターのラジコンヘリに手製ジンバルの方が唯一優れていました。
Mavic2になり、今回購入してはじめてわかったのですが、スポーツモードで無くても最高速度が50km/hまで許されるようになっていました。
これは大きな進歩です。また、ズーム機能、ドリーズームとこれまではまず不可能だった表現が多く可能になっています。
ローター音もMavicProと比べて明らかに小さく、これは大きな利点です。
タイムラプス動画もおもしろい機能ですが、例えば撮影間隔を2秒にすると、15秒の動画を撮るのに12分以上かかり,一回の飛行で15秒の動画を1本が限界で、よほど考えて撮影しないと、添付ファイルのようなあまりおもしろくない動画になってしまいます。
しかし使い方によってはこれまでに無い動画が撮れると思います。
通常モードで撮影時の機体速度の上限が上がったこと、タイムラプス撮影等、新たな表現が加わったこと、ズーム機能がついたことなどMavicProから買い換えるに十分に値する機体です。遠距離時の電波の安定度もMavicProよりも上がっていると感じます。
ただし、通常モードでの最高速度が上がったことから、スティックに対する機体の反応はMavicProのほうが穏やかでした。ラジコンの操縦になれない人だと、MavicProのほうが無難かもしれません。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月4日 12:02 [1188548-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
静音性 | 5 |
画質 | 5 |
|
【デザイン】
トイドローンの方がデザイン的にはかっこいいものが多数ありますが,初代のMavicから踏襲されたデザインは定着した感じがします。
【操作性】
特に問題は感じません。
【バッテリー】
メーカーの公表値通りです。残量警告の設定にもよりますが,20分程度は空撮に専念できます。
【静音性】
離陸時に,そばにいる人と普通に会話できます。50mほど上がると,どこを飛んでいるのかわからないほど。
【画質】
9枚連続撮影して1枚の超高解像度写真を作る機能。これがMavic2 Zoomを選んだ一番の理由です。
添付した動画は,8,000×6,000 pixel (48メガピクセル)の解像感を見ていただくために,レタッチソフト画面で,写真全体とピクセル等倍にした画像を交互に表示しています。左側の全体画面の白枠内をピクセル等倍にしたものが右の画像です。
私自身,Mavic2 Zoomで撮ったものを初めて見たときには驚きました。
【総評】
Mavic2 購入にあたり,PROとZoomのどちらにするか悩みましたが,48MPの超高解像写真撮影でZoomに決めました。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
(ドローン・マルチコプター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
