Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

よく投稿するカテゴリ
2018年10月22日 00:42 [1163638-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
24−70f4 トリミングなし JPEG撮ってだし |
24−70f4 トリミングなし JPEG撮ってだし |
24−70f4 トリミングなし JPEG撮ってだし |
24−70f4 トリミングなし JPEG撮ってだし |
200−500のレンズに2倍テレコン+DX+トリミングしました。 |
ベイサイド博多夜景 |
私も航空祭など行く場合は、D500を持ち出します。
実際今回撮り比べました。
D500の方が、バッファがはけて気持ち良く楽ですね。
ですが、Z7も色々試してみました。
押しっぱなしは難しいので、ポンポンと切りながらの撮影になります。
AFCよりAFSで止まる場合もありました。
今回は逆光で、条件悪い中でしたが、出来た写真は、私的には中々詳細に撮れてるのかなあと思われます。
もし講座などあれば、AFの設定のコツなどを、プロの方に習いに行って見たいとは思います。
私は購入する前に、ファンミーティングやNIKONの銀座のショップに行きました。
Nikonのショップに行き、気になるポイントをまとめ聞きました!メーカーの店員さんは私の疑問の対し正確に、スッキリ教えて貰えました。
行ける等環境があるかも、知れませんが、カメラは高額の商品ですし、大切な思い出を写す機械です。
購入を前提の場合、ユーザーの経験が少ない時期ですし、ネットの情報だけでなく、しっかりとしたメーカーの人、知識のあるお店の方に相談をされた方が宜しいかと思われます。
Nikonという会社が、会社をかけて誠実に作ってくれた初めてのフルサイズミラーレス。
機種はそれぞれの個性があり、その場面で使うも使わないも、自分次第で、本当に使いこなさないとその機種の特徴や個性や良さは分かりません。
私はNikonZを今後も長く使いこなし、様々な場面で写真を楽しめたらと思います。
Nikonの101年目のミラーレス、皆さんは如何でしょう?
以下前回のレビューです。
【デザイン】
・質実剛健で正統派な感じで、Nikon好きの私は好きなデザインです。
・ シンプルに構成され実に無駄なボタン等は無く、機能美に溢れてます。
【画質】
・D850ゆずりの、有効画素数4575万画素,ローパスレス裏面照射型
CMOSセンサーは写真の奥行きや立体的だったり、その場の空気感
までも表現する、素晴らしいセンサーです。
・D850で風景を撮影すると、、よく飛んでる小さな鳥を捉えてて、
驚くことが多かったです。。
・S-Lineのレンズはより厳しい品質規格により、高い描写性能、
点像性能の向上、また建物等の水平、垂直の湾曲が少なく
気持ちいい絵作りができます。
(レンズの口径が大きく、センサーサイズよりかなりの余裕が
ありますので、写真の周辺解像が高く湾曲も少ないのかなと
思います。光学性能的なことですので、出来た絵も気持ちいい
のかなとは思います。)
・EXPEED6では、ピクチャーコントロールが20種類も出来ました。
実際多いのかなと思ってましたが、FVFで写真の効果を
確認しながら撮影が出来ますので、とても楽しく、様々な表現が
簡単にできます。ミドルレンジシャープも新しい機能ですが、
より細かな、シャープさや立体感を表現したい場合は
重宝するのではないでしょうか?
【操作性】
・ボタンの配置も、基本的に一眼レフと同じで適正に
配置されており、少し慣れればEVFを見ながら直観的に
操作できるようになります。
・EVF内で i メニューやメニューを操作出来るため、決めた
構図も目を離さず、おでこで支えてるのでブレにくく、
またサイレント撮影で撮影できるという、大変有難い
撮影スタイルが可能です。
・ i メニューとボタン類のカスタムも出来るところがあり、
自分に合った形を探していけそうです。
【バッテリー】
・何日間か触った感じなので、まだまだですが、D850を
風景とかで、ライブビューにしてAFのマニュアル撮影などを
すると結構電池の減りが早い気がします。
小まめに、電源をオンオフにしてるとかなりの
撮影枚数が出来そうな気がします。
ただ、先日D850を航空祭で連写で使用して、4575万画素の
沢山の写真はPCでデーターが重くぞっとしますが(笑)
【携帯性】
・585g(Z7)+500g(Sline24-70)と
915g(D850)+1070g(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)
今までの装備で言えば、約半分ですね!
・FTZ経由で、200-500などの望遠レンズも使えますので、本体は
強度の高いマグネシウム合金製になってます。
マグネシウム合金を感じさせない、グリップが大変良くできてて、
レンズと一緒に持ってても軽く取りまわすことが
できます。
【機能性】
・絞りすぎによる回折補正機能。
これは一番いいなあと思いましたF20とか絞ったり、長い長秒の
バルブ撮影とかにも補正してくれるらしく
撮影の自由度が増す気がします。
・フォーカスシフト撮影が簡単に早くカメラ内で合成できる
機能がある。
・手振れ補正の無かった明かるい単焦点レンズを使い
5軸の手振れ補正の恩恵が受けれる点
(暗い室内でも良さそうですね)
・ファインダーを見ながら、サイレント撮影ができる点
(ここは一番欲しかった機能です)
ブレが軽減できますね。
・ファインダーが大きく、手や目をファインダーから離さず
拡大しピントを確認できる点
・iメニューから自分好みのカスタムしたメニューを見れる点
(この辺りはソニーのミラーレスと近いですね)
【液晶】
・EVF 0.5型 Quad-VGA OLED、 明るい環境でモニター
が見れない場面でもEVFが大きくて、約369万ドットは
細やかで詳細な写真の確認が出来ます。見え方も自然で、
ストレスは余り感じません。
・チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、
約210万ドットの液晶は、文句なしにとても見やすいですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった87人(再レビュー後:36人)
2018年10月16日 00:12 [1163638-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ND、Maxにきかせ、かなりの長秒です。 |
那須のフラワーパークにも行きました。 |
|
FTZ+70−200に1.4テレコン付けて撮ってみました。 |
風景写真が好きなので滝撮りに行きました。
行くまでの、道具が軽くなりますね。
三脚も小さいサイズに変えられます。
バリアブルのNDで長秒で撮影してみました。
那須の乙女の滝にいったのですが、天気が曇りでしたので、iso64で最大絞りのF22で、NDをつけてみました。
回折補正がついてるので思い切って絞れるので、有難いです。
以下前回のレビューです。
【デザイン】
・質実剛健で正統派な感じで、Nikon好きの私は好きなデザインです。
・ シンプルに構成され実に無駄なボタン等は無く、機能美に溢れてます。
【画質】
・D850ゆずりの、有効画素数4575万画素,ローパスレス裏面照射型
CMOSセンサーは写真の奥行きや立体的だったり、その場の空気感
までも表現する、素晴らしいセンサーです。
・D850で風景を撮影すると、、よく飛んでる小さな鳥を捉えてて、
驚くことが多かったです。。
・S-Lineのレンズはより厳しい品質規格により、高い描写性能、
点像性能の向上、また建物等の水平、垂直の湾曲が少なく
気持ちいい絵作りができます。
(レンズの口径が大きく、センサーサイズよりかなりの余裕が
ありますので、写真の周辺解像が高く湾曲も少ないのかなと
思います。光学性能的なことですので、出来た絵も気持ちいい
のかなとは思います。)
・EXPEED6では、ピクチャーコントロールが20種類も出来ました。
実際多いのかなと思ってましたが、FVFで写真の効果を
確認しながら撮影が出来ますので、とても楽しく、様々な表現が
簡単にできます。ミドルレンジシャープも新しい機能ですが、
より細かな、シャープさや立体感を表現したい場合は
重宝するのではないでしょうか?
【操作性】
・ボタンの配置も、基本的に一眼レフと同じで適正に
配置されており、少し慣れればEVFを見ながら直観的に
操作できるようになります。
・EVF内で i メニューやメニューを操作出来るため、決めた
構図も目を離さず、おでこで支えてるのでブレにくく、
またサイレント撮影で撮影できるという、大変有難い
撮影スタイルが可能です。
・ i メニューとボタン類のカスタムも出来るところがあり、
自分に合った形を探していけそうです。
【バッテリー】
・何日間か触った感じなので、まだまだですが、D850を
風景とかで、ライブビューにしてAFのマニュアル撮影などを
すると結構電池の減りが早い気がします。
小まめに、電源をオンオフにしてるとかなりの
撮影枚数が出来そうな気がします。
ただ、先日D850を航空祭で連写で使用して、4575万画素の
沢山の写真はPCでデーターが重くぞっとしますが(笑)
【携帯性】
・585g(Z7)+500g(Sline24-70)と
915g(D850)+1070g(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)
今までの装備で言えば、約半分ですね!
・FTZ経由で、200-500などの望遠レンズも使えますので、本体は
強度の高いマグネシウム合金製になってます。
マグネシウム合金を感じさせない、グリップが大変良くできてて、
レンズと一緒に持ってても軽く取りまわすことが
できます。
【機能性】
・絞りすぎによる回折補正機能。
これは一番いいなあと思いましたF20とか絞ったり、長い長秒の
バルブ撮影とかにも補正してくれるらしく
撮影の自由度が増す気がします。
・フォーカスシフト撮影が簡単に早くカメラ内で合成できる
機能がある。
・手振れ補正の無かった明かるい単焦点レンズを使い
5軸の手振れ補正の恩恵が受けれる点
(暗い室内でも良さそうですね)
・ファインダーを見ながら、サイレント撮影ができる点
(ここは一番欲しかった機能です)
ブレが軽減できますね。
・ファインダーが大きく、手や目をファインダーから離さず
拡大しピントを確認できる点
・iメニューから自分好みのカスタムしたメニューを見れる点
(この辺りはソニーのミラーレスと近いですね)
【液晶】
・EVF 0.5型 Quad-VGA OLED、 明るい環境でモニター
が見れない場面でもEVFが大きくて、約369万ドットは
細やかで詳細な写真の確認が出来ます。見え方も自然で、
ストレスは余り感じません。
・チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、
約210万ドットの液晶は、文句なしにとても見やすいですね。
【総評】
AF-Cのこと、暗い部分でのAFとか足りないものもありますが、
総合的には素晴らしいカメラなのかなと思います。
正直、沢山の方が撮られてるように、画質は
おおっと唸るものがあります。
Nikon技術者の方たちが、ユーザーの使用する場面を想像し、
会社の総力を挙げて作ってくれたカメラです。
どの機械でも使用目的があります。カメラの種類でも、
向き不向きはあり、全て足りてるものを作ればコストも高くなるし
そういうものは一般的ではありません。
Zマウントは、光学性能に優れてます。
どのメーカーさんのフランジバックより、
センサーまでの距離が大変近いです。
それは、他社製のレンズ、他社製のマウントで多分使用可能であり、
晴らしいS-Lineのレンズは、Zマウントでしか使えません。
(すみません、憶測もあります。)
多分センサーのイメージサークルより大きなレンズはきっと、
レンズの一番いい部分を使用でき、素晴らしい
描写性能を持つでしょう。
これから、新しい光学性能を持つ歴史に残るレンズたちを
これからNikonはきっと、作ってくれると願っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった10人
2018年10月9日 01:24 [1163638-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
長秒で撮影してみました。 |
グラファイトで撮ってみました。 |
もう少しもありますが、全体的な均一性はいいのかなと思われます。 |
夜景に写真撮りましたので、更新しました(^-^)
長秒耐性強くなってて、撮りやすくなって、凄く簡単に感じました。
【デザイン】
・質実剛健で正統派な感じで、Nikon好きの私は好きなデザインです。
・ シンプルに構成され実に無駄なボタン等は無く、機能美に溢れてます。
【画質】
・D850ゆずりの、有効画素数4575万画素,ローパスレス裏面照射型
CMOSセンサーは写真の奥行きや立体的だったり、その場の空気感
までも表現する、素晴らしいセンサーです。
・D850で風景を撮影すると、、よく飛んでる小さな鳥を捉えてて、
驚くことが多かったです。。
・S-Lineのレンズはより厳しい品質規格により、高い描写性能、
点像性能の向上、また建物等の水平、垂直の湾曲が少なく
気持ちいい絵作りができます。
(レンズの口径が大きく、センサーサイズよりかなりの余裕が
ありますので、写真の周辺解像が高く湾曲も少ないのかなと
思います。光学性能的なことですので、出来た絵も気持ちいい
のかなとは思います。)
・EXPEED6では、ピクチャーコントロールが20種類も出来ました。
実際多いのかなと思ってましたが、FVFで写真の効果を
確認しながら撮影が出来ますので、とても楽しく、様々な表現が
簡単にできます。ミドルレンジシャープも新しい機能ですが、
より細かな、シャープさや立体感を表現したい場合は
重宝するのではないでしょうか?
【操作性】
・ボタンの配置も、基本的に一眼レフと同じで適正に
配置されており、少し慣れればEVFを見ながら直観的に
操作できるようになります。
・EVF内で i メニューやメニューを操作出来るため、決めた
構図も目を離さず、おでこで支えてるのでブレにくく、
またサイレント撮影で撮影できるという、大変有難い
撮影スタイルが可能です。
・ i メニューとボタン類のカスタムも出来るところがあり、
自分に合った形を探していけそうです。
【バッテリー】
・何日間か触った感じなので、まだまだですが、D850を
風景とかで、ライブビューにしてAFのマニュアル撮影などを
すると結構電池の減りが早い気がします。
小まめに、電源をオンオフにしてるとかなりの
撮影枚数が出来そうな気がします。
ただ、先日D850を航空祭で連写で使用して、4575万画素の
沢山の写真はPCでデーターが重くぞっとしますが(笑)
【携帯性】
・585g(Z7)+500g(Sline24-70)と
915g(D850)+1070g(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)
今までの装備で言えば、約半分ですね!
・FTZ経由で、200-500などの望遠レンズも使えますので、本体は
強度の高いマグネシウム合金製になってます。
マグネシウム合金を感じさせない、グリップが大変良くできてて、
レンズと一緒に持ってても軽く取りまわすことが
できます。
【機能性】
・絞りすぎによる回折補正機能。
これは一番いいなあと思いましたF20とか絞ったり、長い長秒の
バルブ撮影とかにも補正してくれるらしく
撮影の自由度が増す気がします。
・フォーカスシフト撮影が簡単に早くカメラ内で合成できる
機能がある。
・手振れ補正の無かった明かるい単焦点レンズを使い
5軸の手振れ補正の恩恵が受けれる点
(暗い室内でも良さそうですね)
・ファインダーを見ながら、サイレント撮影ができる点
(ここは一番欲しかった機能です)
ブレが軽減できますね。
・ファインダーが大きく、手や目をファインダーから離さず
拡大しピントを確認できる点
・iメニューから自分好みのカスタムしたメニューを見れる点
(この辺りはソニーのミラーレスと近いですね)
【液晶】
・EVF 0.5型 Quad-VGA OLED、 明るい環境でモニター
が見れない場面でもEVFが大きくて、約369万ドットは
細やかで詳細な写真の確認が出来ます。見え方も自然で、
ストレスは余り感じません。
・チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、
約210万ドットの液晶は、文句なしにとても見やすいですね。
【総評】
AF-Cのこと、暗い部分でのAFとか足りないものもありますが、
総合的には素晴らしいカメラなのかなと思います。
正直、沢山の方が撮られてるように、画質は
おおっと唸るものがあります。
Nikon技術者の方たちが、ユーザーの使用する場面を想像し、
会社の総力を挙げて作ってくれたカメラです。
どの機械でも使用目的があります。カメラの種類でも、
向き不向きはあり、全て足りてるものを作ればコストも高くなるし
そういうものは一般的ではありません。
Zマウントは、光学性能に優れてます。
どのメーカーさんのフランジバックより、
センサーまでの距離が大変近いです。
それは、他社製のレンズ、他社製のマウントで多分使用可能であり、
晴らしいS-Lineのレンズは、Zマウントでしか使えません。
(すみません、憶測もあります。)
多分センサーのイメージサークルより大きなレンズはきっと、
レンズの一番いい部分を使用でき、素晴らしい
描写性能を持つでしょう。
これから、新しい光学性能を持つ歴史に残るレンズたちを
これからNikonはきっと、作ってくれると願っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった19人
2018年10月8日 16:44 [1163638-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
家にあった花束撮ってみました。 |
庭のコスモスに飛んできた蝶を撮りました。 |
FTZに200−500でお試しに飛行機撮ってみました。 |
近所の川に鷺がいました。 |
倒木された木の木肌も面白いです。 |
まだお試し程度ですが、写真更新しました(^-^)
【デザイン】
・質実剛健で正統派な感じで、Nikon好きの私は好きなデザインです。
・ シンプルに構成され実に無駄なボタン等は無く、機能美に溢れてます。
【画質】
・D850ゆずりの、有効画素数4575万画素,ローパスレス裏面照射型
CMOSセンサーは写真の奥行きや立体的だったり、その場の空気感
までも表現する、素晴らしいセンサーです。
・D850で風景を撮影すると、、よく飛んでる小さな鳥を捉えてて、
驚くことが多かったです。。
・S-Lineのレンズはより厳しい品質規格により、高い描写性能、
点像性能の向上、また建物等の水平、垂直の湾曲が少なく
気持ちいい絵作りができます。
(レンズの口径が大きく、センサーサイズよりかなりの余裕が
ありますので、写真の周辺解像が高く湾曲も少ないのかなと
思います。光学性能的なことですので、出来た絵も気持ちいい
のかなとは思います。)
・EXPEED6では、ピクチャーコントロールが20種類も出来ました。
実際多いのかなと思ってましたが、FVFで写真の効果を
確認しながら撮影が出来ますので、とても楽しく、様々な表現が
簡単にできます。ミドルレンジシャープも新しい機能ですが、
より細かな、シャープさや立体感を表現したい場合は
重宝するのではないでしょうか?
【操作性】
・ボタンの配置も、基本的に一眼レフと同じで適正に
配置されており、少し慣れればEVFを見ながら直観的に
操作できるようになります。
・EVF内で i メニューやメニューを操作出来るため、決めた
構図も目を離さず、おでこで支えてるのでブレにくく、
またサイレント撮影で撮影できるという、大変有難い
撮影スタイルが可能です。
・ i メニューとボタン類のカスタムも出来るところがあり、
自分に合った形を探していけそうです。
【バッテリー】
・何日間か触った感じなので、まだまだですが、D850を
風景とかで、ライブビューにしてAFのマニュアル撮影などを
すると結構電池の減りが早い気がします。
小まめに、電源をオンオフにしてるとかなりの
撮影枚数が出来そうな気がします。
ただ、先日D850を航空祭で連写で使用して、4575万画素の
沢山の写真はPCでデーターが重くぞっとしますが(笑)
【携帯性】
・585g(Z7)+500g(Sline24-70)と
915g(D850)+1070g(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)
今までの装備で言えば、約半分ですね!
・FTZ経由で、200-500などの望遠レンズも使えますので、本体は
強度の高いマグネシウム合金製になってます。
マグネシウム合金を感じさせない、グリップが大変良くできてて、
レンズと一緒に持ってても軽く取りまわすことが
できます。
【機能性】
・絞りすぎによる回折補正機能。
これは一番いいなあと思いましたF20とか絞ったり、長い長秒の
バルブ撮影とかにも補正してくれるらしく
撮影の自由度が増す気がします。
・フォーカスシフト撮影が簡単に早くカメラ内で合成できる
機能がある。
・手振れ補正の無かった明かるい単焦点レンズを使い
5軸の手振れ補正の恩恵が受けれる点
(暗い室内でも良さそうですね)
・ファインダーを見ながら、サイレント撮影ができる点
(ここは一番欲しかった機能です)
ブレが軽減できますね。
・ファインダーが大きく、手や目をファインダーから離さず
拡大しピントを確認できる点
・iメニューから自分好みのカスタムしたメニューを見れる点
(この辺りはソニーのミラーレスと近いですね)
【液晶】
・EVF 0.5型 Quad-VGA OLED、 明るい環境でモニター
が見れない場面でもEVFが大きくて、約369万ドットは
細やかで詳細な写真の確認が出来ます。見え方も自然で、
ストレスは余り感じません。
・チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、
約210万ドットの液晶は、文句なしにとても見やすいですね。
【総評】
AF-Cのこと、暗い部分でのAFとか足りないものもありますが、
総合的には素晴らしいカメラなのかなと思います。
正直、沢山の方が撮られてるように、画質は
おおっと唸るものがあります。
Nikon技術者の方たちが、ユーザーの使用する場面を想像し、
会社の総力を挙げて作ってくれたカメラです。
どの機械でも使用目的があります。カメラの種類でも、
向き不向きはあり、全て足りてるものを作ればコストも高くなるし
そういうものは一般的ではありません。
Zマウントは、光学性能に優れてます。
どのメーカーさんのフランジバックより、
センサーまでの距離が大変近いです。
それは、他社製のレンズ、他社製のマウントで多分使用可能であり、
晴らしいS-Lineのレンズは、Zマウントでしか使えません。
(すみません、憶測もあります。)
多分センサーのイメージサークルより大きなレンズはきっと、
レンズの一番いい部分を使用でき、素晴らしい
描写性能を持つでしょう。
これから、新しい光学性能を持つ歴史に残るレンズたちを
これからNikonはきっと、作ってくれると願っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった3人
2018年10月5日 12:27 [1163638-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入して最初に撮った写真です。 |
高感度で手持ちで撮影しました。手振れ補正は利いてますね。 |
|
この子の眼の中に私のシルエットがうっすらと |
ちょっと撮っただけなのに、波のデティ―ルがでます。 |
福岡の二見が浦という場所です。 |
【デザイン】
・質実剛健で正統派な感じで、Nikon好きの私は好きなデザインです。
・ シンプルに構成され実に無駄なボタン等は無く、機能美に溢れてます。
【画質】
・D850ゆずりの、有効画素数4575万画素,ローパスレス裏面照射型
CMOSセンサーは写真の奥行きや立体的だったり、その場の空気感
までも表現する、素晴らしいセンサーです。
・D850で風景を撮影すると、、よく飛んでる小さな鳥を捉えてて、
驚くことが多かったです。。
・S-Lineのレンズはより厳しい品質規格により、高い描写性能、
点像性能の向上、また建物等の水平、垂直の湾曲が少なく
気持ちいい絵作りができます。
(レンズの口径が大きく、センサーサイズよりかなりの余裕が
ありますので、写真の周辺解像が高く湾曲も少ないのかなと
思います。光学性能的なことですので、出来た絵も気持ちいい
のかなとは思います。)
・EXPEED6では、ピクチャーコントロールが20種類も出来ました。
実際多いのかなと思ってましたが、FVFで写真の効果を
確認しながら撮影が出来ますので、とても楽しく、様々な表現が
簡単にできます。ミドルレンジシャープも新しい機能ですが、
より細かな、シャープさや立体感を表現したい場合は
重宝するのではないでしょうか?
【操作性】
・ボタンの配置も、基本的に一眼レフと同じで適正に
配置されており、少し慣れればEVFを見ながら直観的に
操作できるようになります。
・EVF内で i メニューやメニューを操作出来るため、決めた
構図も目を離さず、おでこで支えてるのでブレにくく、
またサイレント撮影で撮影できるという、大変有難い
撮影スタイルが可能です。
・ i メニューとボタン類のカスタムも出来るところがあり、
自分に合った形を探していけそうです。
【バッテリー】
・何日間か触った感じなので、まだまだですが、D850を
風景とかで、ライブビューにしてAFのマニュアル撮影などを
すると結構電池の減りが早い気がします。
小まめに、電源をオンオフにしてるとかなりの
撮影枚数が出来そうな気がします。
ただ、先日D850を航空祭で連写で使用して、4575万画素の
沢山の写真はPCでデーターが重くぞっとしますが(笑)
【携帯性】
・585g(Z7)+500g(Sline24-70)と
915g(D850)+1070g(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)
今までの装備で言えば、約半分ですね!
・FTZ経由で、200-500などの望遠レンズも使えますので、本体は
強度の高いマグネシウム合金製になってます。
マグネシウム合金を感じさせない、グリップが大変良くできてて、
レンズと一緒に持ってても軽く取りまわすことが
できます。
【機能性】
・絞りすぎによる回折補正機能。
これは一番いいなあと思いましたF20とか絞ったり、長い長秒の
バルブ撮影とかにも補正してくれるらしく
撮影の自由度が増す気がします。
・フォーカスシフト撮影が簡単に早くカメラ内で合成できる
機能がある。
・手振れ補正の無かった明かるい単焦点レンズを使い
5軸の手振れ補正の恩恵が受けれる点
(暗い室内でも良さそうですね)
・ファインダーを見ながら、サイレント撮影ができる点
(ここは一番欲しかった機能です)
ブレが軽減できますね。
・ファインダーが大きく、手や目をファインダーから離さず
拡大しピントを確認できる点
・iメニューから自分好みのカスタムしたメニューを見れる点
(この辺りはソニーのミラーレスと近いですね)
【液晶】
・EVF 0.5型 Quad-VGA OLED、 明るい環境でモニター
が見れない場面でもEVFが大きくて、約369万ドットは
細やかで詳細な写真の確認が出来ます。見え方も自然で、
ストレスは余り感じません。
・チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、
約210万ドットの液晶は、文句なしにとても見やすいですね。
【総評】
AF-Cのこと、暗い部分でのAFとか足りないものもありますが、
総合的には素晴らしいカメラなのかなと思います。
正直、沢山の方が撮られてるように、画質は
おおっと唸るものがあります。
Nikon技術者の方たちが、ユーザーの使用する場面を想像し、
会社の総力を挙げて作ってくれたカメラです。
どの機械でも使用目的があります。カメラの種類でも、
向き不向きはあり、全て足りてるものを作ればコストも高くなるし
そういうものは一般的ではありません。
Zマウントは、光学性能に優れてます。
どのメーカーさんのフランジバックより、
センサーまでの距離が大変近いです。
それは、他社製のレンズ、他社製のマウントで多分使用可能であり、
晴らしいS-Lineのレンズは、Zマウントでしか使えません。
(すみません、憶測もあります。)
多分センサーのイメージサークルより大きなレンズはきっと、
レンズの一番いい部分を使用でき、素晴らしい
描写性能を持つでしょう。
これから、新しい光学性能を持つ歴史に残るレンズたちを
これからNikonはきっと、作ってくれると願っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった19人
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月17日 18:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月31日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月6日 11:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月9日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月6日 18:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月1日 19:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月6日 07:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月19日 05:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月25日 18:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月18日 23:57 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
