Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

よく投稿するカテゴリ
2018年10月15日 10:58 [1162689-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
電源を入れ切りすれば、かなり撮れます。 |
120kmで暴走中のハマの赤い電車 |
右上のダクトの階調表現が豊かです。 |
色再現も滑らかです。 |
【デザイン】
フィルム一眼レフのFM、FEシリーズを思い出すデザインだと思います。
【画質】
D850と同じく階調表現が豊かで素晴らしいと思います、特にシャドーの階調表現が豊かだと思います。
【操作性】
ニコンの一眼レフを使っている方は直ぐ慣ると思います。
【バッテリー】
私自身、一番心配していた部分でしたが、付属のバッテリーでも電源を入れぱなしにで使用しなければ、カタログの数値の倍近く動きました。(一眼レフには敵わないですが。)
【携帯性】
D850+MB-D17より遥かに軽く、コンパクトで良いです。
【機能性】
動体撮影についてはニコンは「一眼レフより劣る」と発言がありましたが、私達、アマチュアの使用では問題ないと思います。
【液晶】
EVFは自然で誇張も無く接眼レンズが良いので見やすいです。
【ホールド感】
グリップがパナソニックG9風になっていて握り易いです。
【総評】
カタログだけを読むと心配や不安、不満が有りましたが、今はネガティブが無くなりサブ機としてではなくメイン機として使用したいと思うようになりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった61人(再レビュー後:29人)
2018年10月13日 17:10 [1162689-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
撮影の合間に、こまめに電源を入れ切りすれば待ちます。 |
100km以上で爆走するスーパービュー踊り子号 |
右上のダクトの階調表現が豊かです。 |
120kmで暴走のハマの赤い電車 |
【デザイン】
フィルム一眼レフのFM、FEシリーズを思い出すデザインだと思います。
【画質】
D850と同じく階調表現が豊かで素晴らしいと思います、特にシャドーの階調表現が豊かだと思います。
【操作性】
ニコンの一眼レフを使っている方は直ぐ慣れと思います。
【バッテリー】
私自身、一番心配していた部分でしたが、付属のバッテリーでも電源を入れぱなしにで使用すればカタログの数値の倍近く動きました。(一眼レフには敵わないですが。)
【携帯性】
D850+MB-D17より遥かに軽く、コンパクトで良いです。
【機能性】
動体撮影についてはニコンは「一眼レフより劣る」と発言がありましたが、私達、アマチュアの使用では問題ないと思います。
【液晶】
EVFは自然で誇張も無く接眼レンズが良いので見やすいです。
【ホールド感】
グリップがパナソニックG9風になっていて握り易いです。
【総評】
カタログだけを読むと心配や不安、不満が有りましたが、今はネガティブが無くなりサブ機としてではなくメイン機として使用したいと思うようになりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった5人
2018年10月4日 13:19 [1162689-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼レフと変わらず。 |
右上のダクトの階調表現が豊かです。 |
減速中の電車。 |
100Km以上で爆速するスーパービュ踊り子号 |
【デザイン】
フィルム一眼レフのFM、FEシリーズを思い出すデザインだと思います。
【画質】
D850と同じく階調表現が豊かで素晴らしいと思います、特にシャドーの階調表現が豊かだと思います。
【操作性】
ニコンの一眼レフを使っている方は直ぐ慣れと思います。
【バッテリー】
私自身、一番心配していた部分でしたが、天気が悪く自宅でのカラ打ちが多いですが、カタログの数値の倍以上動きました。(EN-EL15a使用)
【携帯性】
D850+MB-D17より遥かに軽く、コンパクトで良いのです。
【機能性】
AFは静止物しか撮影していないので動体撮影についてはニコンは「一眼レフより劣る」と発言がありましたが、私達、アマチュアの使用では問題ないと思います。
【液晶】
EVFは自然で誇張も無く接眼レンズが良いので見やすいです。
【ホールド感】
グリップがパナソニックG9風になっていて握り易いです。
【総評】
カタログだけを読むと心配や不安、不満が有りましたが、今はネガティブが無くなりサブ機としてではなくメイン機として使用したいと思うようになりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった15人
2018年10月1日 19:53 [1162689-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
フィルム一眼レフのFM、FEシリーズを思い出すデザインだと思います。
【画質】
D850と同じく階調表現が豊かで素晴らしいと思います、特にシャドーの階調表現が豊かだと思います。
【操作性】
ニコンの一眼レフを使ったいる方は直ぐ慣れと思います。
【バッテリー】
私自身、一番心配していた部分でしたが、天気が悪く自宅でのカラ打ちが多いですが、カタログの数値倍以上動きました。(EN-EL15a使用)
【携帯性】
D850+MB-D17より遥かに軽く、コンパクトで良いのです。
【機能性】
AFは静止物しか撮影していないので動体撮影についてはノーコメントです。
【液晶】
EVFは自然で誇張も無く接眼レンズが良いので見やすいです。
【ホールド感】
グリップがパナソニックG9風になっていて握り易いです。
【総評】
カタログだけを読むと心配や不安、不満が有りましたが、今はネガティブが無くなりサブ機としてではなくメイン機として使用したいと思うようになりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった12人
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月17日 18:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月31日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月6日 11:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月9日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月6日 18:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月1日 19:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月6日 07:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月19日 05:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月25日 18:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月18日 23:57 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
