Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.82 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.41 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.77 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.80 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.57 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.84 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.82 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 19:12 [1616262-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ソニーから乗り換えを検討し、初めて使用した他社製ミラーレスカメラがZ6・Z7でした。乗り換えた理由はソニーの堅牢性のなさ(少しでも雨に打たれたら心配になるレベル、エクストリームな環境では使いづらいと感じ始めたため)と、もう一つはグリップでした。第4世代から深く握りやすくなったというグリップを触ってみて一発で自分には合わないと感じ乗り換えを決意。
Z7は筐体が小型ながらグリップは握りやすく、またUIや設定の変えやすさ、ファンクションボタンの使い勝手の良さなど、スペックに表れない良さが多分にあると感じました。
Z6U/Z7Uもその後購入しましたが、個人的な画質のチューンナップはシャープネス強めの初代が好みです。Zレンズも相まって本当に良い仕事をしてくれます。解像感は素晴らしく、またクロップモードにボタン一つで変更し2000万画素でAPSCレンズを使用するのも重宝します。キットレンズもキレキレ。
シングルスロットでもいいなら値段も安く扱いやすい初代は今でも十分購入候補に入ると思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月24日 08:53 [1486777-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2021/12
z50 ダブルズームも購入
z7すべていい 値段也 クラス上
2021/11
設定等完了
美しい液晶 操作性 楽しいです(^_^)
2021/08 購入
LEICA Q2 を使っているのでボタン一杯 大きさにまだなれません。
最新のカメラ楽しみです。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月22日 10:19 [1252996-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ZUが発売されましたが、まだまだ現役選手です。
レンズキットで購入できるというお得な商品ですね。
お買い得!(o^―^o)ニコ
Z7と24-70mmf4は、大変使い勝手が良いです。
重量バランスが最高です。
f4とは、思えないこの標準ズームは明るくて素晴らしい。
よくZ7とZ7Uで迷っていますという相談が書き込みであります。
シングルスロットで満足していますから、あわててZ7Uに買い替える!なんてことはしません。
違いが分かるほどの実力もありません。
買い替えるなんて財力もありません。
Z7を継続して使っていきます。
フルサイズで風景、花、ポートレートを撮影するにはもって来い!のレンズキットですね(o^―^o)ニコ
レンズキット最高!
参考になった21人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月12日 04:03 [1462358-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デザインを評価する向きは少ないようですが,わたしは好きです。
II型でペンタ部のエッジのデザインが少し変わり更に良くなりましたが,I型も良いです。
【画質】
スナップ・風景・花を撮っていますが,文句のつけようがありません。
【操作性】
マウント脇のファンクションボタンがとても使いやすいです。
【バッテリー】
良くはないですが,極端に悪いとも思いません。
【携帯性】
フルサイズでこの大きさであれば,問題ありません。
【機能性】
ターゲット追尾AFは非常に良い機能ですが,安定感があればさらに良かったと思います。そしてAFが背景に抜けてしまうことが多いです。いずれもII型で改善されていると思います。
手振れ補正は,思ったより効きました。
【液晶】
非常に美しいです。大きな液晶は撮っていて楽しいです。
【ホールド感】
実機で比較した限り,私の手にはa7III<<EOS R<Zでした。
レンズと共に決め手となった要素です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月10日 01:00 [1290999-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フィレンツェの教会の夜景です。レンズはNikonの広角ズーム10-20oを使用しています。 |
これも同じ場所で撮った写真です。 |
教会の天井の装飾が見事に撮れました。 |
夜の街並みも自然な感じで撮れました。 |
2年前にD5600を購入しましたが画質に満足出来ず、1年前にZ6を購入しそこそこ画質にも満足して愛用していましたが4万円のキャッシュバック、5%のキャッシュレス割引で30万円程にまで価格が下がったのでZ7に買い換えを決意した結果、大正解でした!
Z6との画質差がどれ程なのかを心配していましたがやはり価格差なりの違いはハッキリ確認出来ました。
同じだと思っていたシャッターを切った時の音や微振動の感覚もZ7の方がいいと思います。
キットレンズのキレも素晴らしく文句無しのカメラです。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月30日 10:26 [1263477-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
いいカメラです。
比較対象にしたのは、α7RVやEOS R、D850、GFXです。
D850はいいカメラですが、重すぎる事がネックになり購入に踏み出せませんでした。
ボディー2台にズームレンズ3本、マクロレンズに三脚となると動きがとれません。
必然的にミラーレスに注目し、何度もαを購入しようと考え価格ドットコムをチェックするのですが、
出てくる絵がいまいち気に入らない。操作性も難解。シャッター音も気に入らない。
そうこうしているうちにニコンやキャノンから待望のミラーレスが出てきて、フジのGFXも気になりだしました。
ヨドバシカメラなどで実際に手にしてみて、カメラを構えてファインダー(EVF)を覗き、ピントを合わシャッターを切る。
この一連の動作で一番しっくり来たのがZシリーズです。
出てくる絵がもっと素晴らしいカメラは当然あるでしょうが、写真を撮るという行為は、
ファインダーに映るいいなと思った瞬間にシャターを切る。
視写体と向き合うと、こう撮ろう、ああ撮ろうといろいろ考えてしまいますが、結果的に感覚的に
シャターを切ることになりますから、手に馴染む、目や音に刺激をもらうことはとても大事だと思います。
Z7に決めた理由がこの点です。操作性など不満もないわけではありませんが、新機種に期待したいです。
XQDカード一枚というのが不満とする意見があるようですが、パソコンへの取り込みも早く、2枚セットできても結局は
1枚しか使用しないのが現状でしたので、不満はありますん。動画と静止画を別のカードにという方には不便でしょう。
新製品Zマウントレンズのサイクルが遅い。早く望遠ズームが欲しい。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月29日 13:32 [1238830-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ご新規様(他社カメラから乗り換えor全くの新規購入。Fマウントのレンズ資産がない人)にはこちらがイチオシです。
【デザイン】
基本的には格好よく好印象だが…あまり指摘している人がいないのが不思議なのだが、XQDスロットカバー(何の変哲もないプラスチックである)が親指グリップを兼ねるデザイン、これは頂けない。
まあメーカーとしては強度なども十分検証した上でのデザインなんだろうけど…。
早くバッテリー・グリップを出して欲しい。
バッテリー・グリップをつけて縦位置でホールドすればこんなしょうもない不安も無くなる。
【画質】
文句なし。
よく価格が高いと言われるZ 7だが、確かにZ 6のコストパフォーマンスは素晴らしいが、価格なりの画質の差はあり、また高感度の差は意外と少ない(Z 7が高感度にもかなり強い)。
今現在の価格差でもZ 7を選ぶ価値は十分あると思うし、もし仮に価格差がほとんどなければ9割以上の人がZ 7を選ぶはずだ。
【操作性】
ボディが小さいこともあり、ほんの少し窮屈さはあるが、基本的にはいつものニコンであり操作は簡単。
【バッテリー】
カタログスペックは過小評価すぎるが、実使用でもさすがにレフ機のようには持たない。
ただ、従来のバッテリーも使い回せるのは大きなポイントで、ニコンのレフ機ユーザーなら手持ちのバッテリーが予備バッテリーとして使える。
え、予備バッテリーがない?EN-EL15bを買い足しましょう。
ボディ内充電にこだわず低コストに済ませるなら、EN-EL15aやEN-EL15(無印)の中古をカメラ専門店やメルカリ等で探しましょう。
なお、中華互換バッテリーだけは断じてお勧めしません。
【携帯性】
十分に小型軽量だ。
個人的にはもう少し大きくても良かったかも。
【機能性】
瞳AFも、AFAE追従9コマ連写も実装された。
もはや基本機能でソニーに大きく劣るようなことはなくなったと言える。
そもそも、ソニーは以前から多機能がウリであり、全く同じ土俵で戦う必要もないだろう。
【液晶】
背面液晶、EVFともに美しい。
EVFは室内(蛍光灯下)でもクリアで、チラつかない。
【ホールド感】
小型ボディゆえに少し窮屈ではあるが、ホールド感自体は良い。
【総評】
画質は素晴らしく、また新マウントの1号機でありながら特に大きな弱点もなく、とてもよくできている。
レンズキットについては、迷うならとりあえずレンズキットを買っとけば間違いないと断言できる、高性能レンズのお買い得セットだ。
ズームレンズは一切使わないとか、標準ズームはf2.8と決めているとか、こだわりがあるなら止めはしませんが、そうでなければまずはこの24-70キットから始めてみましょう。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月13日 22:00 [1225683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
青空の下で |
キットレンズのボケ |
モノクロ調 |
風景 |
逆光 |
24-70f4での夜景 |
ニコンのD3Sに大三元レンズの組み合わせで使っていました。
健康を害してから、重いシステムを辞め、コンパクトな、RicohのGRを使っていました。
ニコンからミラーレスのフルサイズが出ると聞き、久しぶりにニコンのフルサイズに戻ってみました。
【デザイン】
・小さくコンパクトになりましたが、ニコンのデザインです。
【画質】
・まだ使いこなせていないので、詳しくは分かりませんが、色のり、細部、素晴らしいの一言です。
【操作性】
・問題なく使えています。
【バッテリー】
・バッテリーの減りは、少し早いなぁと感じています。
【携帯性】
・携帯性は、とてもいいです。
システムを一新した成果なのか、ストラップを肩からかけて所持しても、邪魔に感じることがありません。
【機能性】
・コンパクトになったことや、スマホとの連携などで、ストレスなく機能的に使用できます。
【液晶】
・液晶も、見やすく顎ことで、構図も楽に設定できます。
【ホールド感】
・コンパクトになっても、しっかりホールドできます。
【総評】
・久しぶりにフルサイズのカメラに戻りましたが、コンパクトさと、高感度の良さや、画質の良さに時代の進歩を実感しています。
・Z6と迷いましたが、高感度も十分であり、画質が最高にいいので、買った後の後悔や、他の物が更に欲しくなることもありません。
・久しぶりに、しっかりシャッターを切る写真を思い出し、楽しめそうだと感じています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月8日 17:47 [1223770-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ミラーレスなので当たり前と言えばそれまでですが、全ての機能を兼ね備えているのに
2〜3クラス下と同じくらいの軽さ大きさで自分の好みにはぴったりです。これなら長期旅行にも
さほど苦にせず持って行けそうです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年9月30日 17:56 [1162013-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった30人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
