ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NV120CL
- 「風アイロン」を採用した洗濯容量12kgのドラム式洗濯乾燥機。時速約300kmの高速風を衣類に吹きかけてシワを伸ばし、アイロンがけの手間を減らす。
- 洗剤の種類をセンサーが自動で見分ける「ナイアガラ洗浄」を搭載し、予洗いの手間を軽減。落ちにくかった食べ物の油汚れまですっきり洗い上げる。
- 振るだけでも糸くずが取れる「糸くずフィルター」や、捕集したホコリをサッと捨てられる「乾燥フィルター」により、手入れが簡単。
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NV120CL日立
最安価格(税込):¥169,800
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月15日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.24 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.38 | 4.15 | -位 |
洗浄力![]() ![]() |
4.60 | 4.15 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.60 | 3.91 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.77 | 4.09 | -位 |
機能・メニュー![]() ![]() |
4.62 | 4.08 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年11月10日 10:32 [1274380-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
洗浄力 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
(内容追記修正) 2011年から日立ビッグドラムBD-V7300Lを8年間、家族4人用に不具合なしに使っていましたが、ついに今年10月に故障して動作しなくなったので、新品交換することにし購入しました。
8年前の旧BD-V7300Lと比して、かなり快適な使い心地です。洗濯機も8年間で、かなり進化したことをあらためて認識しました。
今回、設置日の日程調整の都合で注文してから設置日までに10日ほどを要したことも考えると、故障する前に早めに新品交換するのが正解でした。
【デザイン】BD-V7300Lの曲線的なデザインと比して、角張ったデザインなので、やや圧迫感ありますが、幅、奥行き、高さはBD-V7300Lと同じなので、同じ設置スペースにそのまま設置できました。このタイプは、奥行きが省スペースで我が家にはピッタリです。
【使いやすさ】洗剤投入口が、BD-V7300Lではやや難(風呂水給水時に粉の洗剤が溶けにくいことあり)がありましたが、BD-NV120CLでは、そこは構造的に改善され(風呂水給水時でも粉洗剤が速やかに溶ける)、大幅に使いやすくなっています。
乾燥フィルタにつくホコリも、乾燥フィルタに付いたホコリが指先で簡単に取れるので楽になりました。BD-V7300Lもホコリ量は少なめでしたが(小指の先程の量)、フィルターのホコリをキレイに取りきるには指だけでは不十分で、掃除機が必要でした。また、BD-V7300Lでは乾燥空気の流路にホコリが貯まった時に、乾燥フィルタ口に通じる乾燥空気流路のホコリを掃除機で吸い取る為の掃除機用の吸口(長さ30cmほどの細い塩ビ管で掃除機の吸口に取り付けられるようになっているスイコミノズル)が付属していましたが、BD-NV120CLではその付属スイコミノズルもなくなりました(乾燥空気の流路に貯まるホコリも無視できるようになったのかどうかは、今後の乾燥空気流路のホコリ詰まりトラブルの有無を見守る必要ありますが)。
乾燥フィルタは、取説では毎回掃除(フィルタ掃除サインは10回使用すると点灯)となっていますが、実際は数回に1回のお手入れでも大丈夫そう。洗濯の糸くずフィルタのほうも指だけで簡単にほとんど取れる構造になり(BD-V7300Lはキレイに取るには水洗い)、取説では定期的に掃除(フィルタ掃除サインは15回使用すると点灯)となっていますが、点灯した時にフィルタ掃除すればよいレベルです。ホコリの少ないのは、自動おそうじ機能で洗濯時の洗濯槽裏側等に付くホコリが除去されていることも効いているかもしれません。
【洗浄力】十分。
【静音性】脱水、乾燥時を含めて、驚くほど静かになりました。(BD-V7300Lは、乾燥でのジェット気流音がややうるさかった)。また、BD-V7300では、空冷乾燥時に湿気空気(とホコリ)を排水管に捨てるための排気音も目立ったのですが、BD-NV120Cでは、排水管への排気音も目立たなくなりました。
【サイズ】BD-V7300Lの曲線的なデザインと比して、角張ったデザインで存在感ありますが、幅、奥行き、高さはBD-V7300Lと同じなので設置場所は、前の場所がそのまま使え便利でした。
【機能・メニュー】必要にして十分な動作モードのメニューがあります。
【総評】機能・性能ともに、ドラム式洗濯乾燥機として秀逸です。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月20日 20:59 [1269285-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
洗浄力 | 4 |
静音性 | 3 |
サイズ | 3 |
機能・メニュー | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月29日 11:13 [1253650-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
洗浄力 | 4 |
静音性 | 1 |
サイズ | 3 |
機能・メニュー | 4 |
過去のレビューで排水口から下水の臭いがする件について自分でやってみて分かったことですが、
以下の据付説明書をもとに説明します。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-nv120c_ss_c.pdf
16ページに排水ホースの接続の仕方が書いてあります。
我が家はタイプ4に該当しました。
本体はヤマダで購入し、その関連業者が設置にきましたが、本来であれば19ページに書いてあるように「排水トラップカバー」をつけなければいけませんが、それを付けずに本体だけ設置して帰っていきました。
そのあと自分で据付説明書や備品を確認していたところその排水トラップカバーがついていないことが分かり愕然としました。
排水トラップカバーは標準で本体に添付されていますので別途購入する必要はありません。
結局この業者につけてもらうのは心配になり、自分でつけました。 なので特にクレームもしていません。
洗濯機が設置された状態では手が入りにくい場所でしたので少し苦労しました。
洗濯機を設置する前であれば簡単につけることができたはずです。
両面テープで貼るだけです。
我が家の「タイプ4」の場合、いわゆる防水パンというお盆型の受け皿みたいな感じの中に排水トラップがついています。
水漏れした場合に一時的に防水パンにたまって最終的に排水トラップから出ていくという感じになっています。
洗濯機の排水ホースは排水トラップの中心にエルボと呼ばれるパイプで接続されます。
また、防水パンにたまった水はそのエルボ周辺の穴から排水される仕組みになっています。
この洗濯機の機能として、乾燥時に、ドラム内の熱気を排気する方法として、ドラムから排水ホースへ排出し、そして排水トラップへ排出され、そして下水管へと熱気を出しています。 なので室内に排気はでません。
古い洗濯機などは乾燥の熱気は室内に排気しているものがあると思いますが、それだと室内が熱気やら湿気やらで不快になると思うのでそういう仕組みにしたのではないかと推測しています。
それはそれでよい発明だと感心しましたが、排水経路には必ずS字になっている部分いわゆる排水トラップがありそこに水がたまっているはずです。 例えばトイレの便器に水がたまっているのと同じ原理です。 そのトラップの目的の1つとして水がたまっていることにより下水管からの臭いが上に出てこなくなります。 なのでその水が蒸発するとトイレ室内が下水臭くなります。
乾燥機能を使ったときに、勢いよく排水ホースから排気が排出されますので、その先にあるS字部分の排水トラップにたまっている水を吹き飛ばしてしまうことになります。 そうなると下水管内のクサイ空気が排水トラップを伝わって室内に上がってくることになります。 下水管と室内がツーツーにつながりますので下水臭が室内に充満するわけです。
我が家のタイプ4の場合ですと排水トラップのエルボ周囲の穴から下水臭が上がってくることになります。
また、別の問題として、勢いよく排出された熱気も、その穴から噴き出すことになります。
下水臭と熱気のダブルが噴出します。 汚水も飛び散ります。 汚れた水と臭いが飛び散るわけです。
これを防ぐのが添付されている「排水トラップカバー」になります。
ある程度の気密を保てるような構造になっており、また2cmぐらいのボールが2個入っており、簡易的なトラップとして機能するようになっています。 トラップが二重になります。
なので、この洗濯機を購入する場合は、まず据付説明書をダウンロードして熟読することをお勧めします。
本来、据付説明書は業者が読むものですが、じっくり読む業者はいないと思います。 業者はあてにしないほうがよいです。
設置するときは必ず同行して排水トラップカバーをつけるように指示しましょう。
不慣れな業者であれば自分でつけるほうが確実です。
両面テープで貼り付けますので、できれば張りつけ面をアルコール等でフキフキしたほうが粘着力が安定すると思います。
我が家のタイプは丸パイプ部が出ているタイプでしたが、丸パイプが少し太くてヒレ部を断面図のようにいれることができず、ヒレ部は丸パイプより上になっています。
参考になった39人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月4日 14:01 [1232269-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
洗浄力 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
機能・メニュー | 4 |
日立のドラム式は定評がありましたが、やはり良いと思います。
ドラム式でもタオルなどもふわふわで、ほぼすべて乾燥していますが、電気代も目立たないですね。
デザインは、
上部のゴールド部分に高級感があって満足度が高いです。
使いやすさ。
これは奥行きスリムなので、奥行きが短くドラム幅がその分大きくて、取り出しやすく使いやすいと思います。
洗浄力は
充分だと思えます。
静音性は
夜間でも静かです。静かさを追及したナイトモードがありますが、使ってないので分かりません。
サイズ
日立は、幅スリムと、奥行きスリムと標準があるようですが、スペースに入るのなら、この奥行きスリムが使いやすいと思いますね。
機能
ナイヤガラすすぎとか、色々付いていますが、標準しか使っていません。まあ、それで充分なので。
風アイロンはやはり良いです。あまり皺になりません。
その他
日立のこのシリーズでドラム内に下水の匂いが入ってくるという意見が少しありますが、その方は、乾燥中にも水栓を開いているでしょうか。
乾燥中、部屋を湿気させないように、排水口に湿度のある空気を逃がすのですが、普通はそうすると匂いの逆流を防ぐ水トラップがキレてしまいます。トラップ=水を溜めて匂いが来ないようにする排水口の仕組み。
ですから、少量の水を流してトラップを維持するような設計になっているようです。
ですから、水栓を閉じて乾燥すると、匂いが逆流してくるように成ってビックリします。
水栓を開いていても匂いが出る人は、なにか切り替えの設定がありますが、蛇口を開いていれば、まずそのようなことは起こりません。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月9日 10:29 [1172820-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
洗浄力 | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 3 |
機能・メニュー | 5 |
乾燥機機能もついた洗濯機が欲しくて購入しました。縦型に比べると結構、幅もあり、カサがあって、設置すると結構な圧迫感ですが、デザインがスッキリしているので、スタイリッシュに見えます。洗濯乾燥中の音もまあある程度はしますが、そこまで気にならない程度の音だと思いますし、ナイトモードもあるので、夜回したい方はそれだとより音が抑えられるみたいです。ただ、毎回毎回、かなり埃が出るので、乾燥フィルターの掃除を必ずしないといけないのと、開けた時の扉のゴムの所や扉内側にも埃が付いていて、毎回掃除しないといけないのが少し手間がかかります。けれど、バスタオルなど、乾燥までするとかなりふかふかになって気持ちいいです。服はあまり乾燥するとネルシャツとか、ズボンとか子供の肌着とかは、縮んでいる気がします。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
(洗濯機)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
