
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
5.00 | 4.43 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.25 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.25 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.33 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年11月17日 19:16 [1904322-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
CPU: Ryzen 5 5600GT
MEMORY: G.Skill DDR4-2666 8GBx2
Graphic card: オンボード
PowerSupply: サーマルテイク 350W
OS:Windows11 64bit Pro
【安定性】
購入してから5年以上経過していますが故障はありません。
【互換性】
BIOSアップデートでRyzen 5000番台が使用可能です。
【拡張性】
省電力PCのために購入したので充分です。
【機能性】
充分
【設定項目】
OCなどしないため特に気にする点はありませんでした。
【付属ソフト】
MSI Centerというソフトを入れれば大体全部入れられます。
【総評】
省電力PCのために買ったマザボですが、安定して動作しています。
MSIのイメージが前はあまりよくなかったですが、最近の製品は良いですね!
強いて言うならSATAのケーブルを差す向きが横向きなのが個人的には使いづらいですが許容範囲です。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月5日 18:29 [1257011-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
CPU: RYZEN 5 2600
MEMORY: Corsair CMK16GX4M2A2666C16 8GB x 4 = 32GB
Graphic card: MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G
PowerSupply: 玄人志向 80PLUS Bronze 650W
OS:Windows10 64bit Pro
今現在ハードユーザーではない私には、完成品ではなく組み立てをする場合、
何より各パーツ間の交換性が重要で、
色々レビューなどを参考に選んだのがこのMSI製のマザーボード。
まず良い点としては、
・CMOS画面が難しくなく簡単に調整出来る
・メモリのXMP機能設定が簡単
・無駄な要素がない(SLIのための余分のPCI-Eスロットなど)
・メモリスロットが4つ(拡張性)
・LIVE Updateソフトウェアが便利(簡単に色々アップデートできます)
悪い点は、
・最新アップデートが少し遅い(BIOSなど)
トラブルもなく安定的に運用されているので、
また特に不満点などはありません。
交換性の問題がなかったのが何より安心してところですね。
(もし今後トラブルが発生したら追記します)
自分の目的を考えたら(仕事70%、ゲーム30%)、
このスペックでもう十分かなと。
私のようなカジュアルなユーザーに不安なく使える製品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月5日 15:36 [1164454-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
(2019年1月追記)
下記のように製品としてはなかなか悪くないのですが、MSI JAPANの顧客対応があまりにひどいことが判明したので、この製品についてはもうしょうがないものの、二度とMSI製品は買うまいと決意しました。何かあった時の修理や交換の対応がきちんとなされるとはとても思えませんし、怖くて買えません。買うなら王道ブランドのA社かコスパ最強の(別の)A社あたりをお勧めします。
PCI-E x16スロットは1つしかなく、そこにグラボを刺せば使えるPCI-E x1スロットは1つしかない。
他社のM-ATXマザーにはUSB3.1Gen2スロットを持つものもあるが、Gen1しか実装されていない。
でも、ゲーマー向け製品として「今どきのゲーマーがどういう構成でPCを組むか」を考えた時、ほとんどの人はSLIやCrossfireには手を出さずシングルGPUで勝負するし、PCI-Eにいろいろカードを刺す人は少ない。ほとんどの人がせいぜいサウンドカードを刺すかどうか、程度だろう。USB3.1Gen2はそもそも対応する機器を持っていないからあってもなくてもいい。
それよりもメモリスロットは将来の拡張も含めて4つほしいし、OCとかもちょっとやってみるかもしれないから電源周りなどの質はちゃんとしていてほしい。Ryzenはメモリの速度も重要だからOCメモリへの対応はちゃんとしていてほしい。
そうした今どきのゲーマーの「こんなのあったらいいな」と「これはなくてもいいな」をきっちり商品に落とし込んだ。
B450M BAZOOKA PLUSの印象はそんな感じです。
今回、Ryzen 5 2600(無印)とKLEVVのDDR4-3000メモリを載せてみましたが、A-XMP機能を使ったところメモリも2933MHz16-16-16-36に自動的に設定され、とても安定して動いています。(クロックを手動設定すれば3000MHz、3066MHzでも普通に動きますし、その状態でゲームも問題なくできるのは確認しています)
これまで使っていたPCがPhenomII X4 965という骨董品でしたので、今プレイしているForza Horizon 4では(グラボは同じでも)安定性、スムーズさで文字通り雲泥の差が出ています。
マザー以外のPCのスペックは以下の通りです。古いマザーをケースから外して万が一の際のバックアップとして置いておいて、グラボ、ストレージ、USBサウンドは新PCに流用しました。
CPU:AMD Ryzen5 2600
CPUファン:Thermaltake Contac Silent 12
メモリ:ESSENCORE KLEVV CRAS II WHITE LED DDR4-3000 8GB x 2
グラフィックボード:HIS RX 480 IceQ X2 OC 8GB
電源:HEC Win+3s 600W 80PLUS BRONZE
SSD:A-DATA SP550 240GB SATA
HDD:WD20EARS 2TB HDD SATA
サウンド:Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro
PCケース:Thermaltake Versa H18
OS:Windows10 64bit Home
スペックは画像でもご覧いただけます。
※最後にちょっと苦言を。付属のソフトウェア、いろいろあるようなのですが、ごく一部しか製品ホームページのサポートからのダウンロードには対応していないようで、私のようにCD(DVD)-ROMドライブを持っていない人間には大半が手に入りません。Windowsも今やUSBからインストールの時代であり、今どきのゲーマーにはゲームもすべてダウンロード購入でROMドライブを全く持たない人も少なからずいると思いますが、その点にも思いを致してもらえればよかったです。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2018年10月11日 15:04 [1165350-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
7,8年前に自作したAMDのメイン機がとうとう引退するため、同じAMDのCPUであるryzen 5 2600を中心に構成を決めた。
AMDなのはcpuの名前がかっこいいから、第一印象で決めました(phenom, ryzen)。
cpu;ryzen 5 2600
マザー;b450m bazooka plus
メモリ;Team DDR4 2666Mhz(PC4-21300) 4GBx2枚
ssd;crucial CT250MX500SSD
グラボ;玄人志向geforce gtx1050
ケース;versa h18
電源;550w bronze
os;windows10 home 64bit
まず、cpuをryzen5 2600に決めました。今回の自作はミニタワーか、ちょっと大き目のミニタワーにする予定だったので、マザーボードはmicroatxから選ぶことに。
グラボは流用なのですが、構成からそこまで重いゲームはしないけどストレスなく、ゲーム、動画視聴したい、グラボはアップグレードしても、SLIはなくていいからx16は1本で十分、だけどメモリは増設の余地を残したいから4スロットほしい。こんな感じでほしい機能を絞っていくつか候補が残りました。
あとは、各メーカーでそんなにスペックが変わるわけでないので、今回はmsiのこのマザボを選びました。ヒートシンクとかの見た目ですねw。
ほかの方も述べてますが、ちょっとしたゲームをmicroatxサイズのpcで楽しむのなら、過不足なく必要な機能があるマザボだと思います。
安定性、互換性は、まだ弄り始めたところですが、問題なし。とりあえず、外れを引いたとかはなさそうです。
拡張性はmicroatxとしてなら☆5、全体としてみるなら☆4でしょうか
機能性、設定項目についても特にもないはなく。これについては調べないで購入したのですが、マザボの24ピン裏から上部にかけてLEDが8こついています。ドライバ更新したら8色かな?に変化しながら光ってますね。
付属ソフトについては、外付けドライブが壊れたのでまだ確認できず。とりあえず、ドライバはmsiサポートからlive updateを使用して更新。
見た目だけで考えたら、これより上位のB450M MORTAR TITANIUMの白色マザボと迷ったのですが、さすがに・・・
次は年明けくらいまで使用した感想を追記しますかね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
