PRIME B450M-K
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応Micro ATXマザーボード。第2世代Ryzenにも対応し、各種保護機能と高い拡張性を備えている。
- 付属のソフトウェア「Fan Xpert」により、システムファンを包括的に制御でき、CPU・GPUに負担がかかった際に最適な冷却が行える。
- メモリーの安定性を向上させるトレースレイアウトの調整機能を搭載。USB 3.1 Gen 2 Type-A、M.2スロットを備え、高速でのデータ転送が可能。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.00 | 4.41 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.92 | 4.11 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.46 | 4.25 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
3.46 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.00 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年11月18日 10:16 [1276473-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
メモリーとのクリアランス |
【安定性】特別不具合など無く、安定しています。
【互換性】相性問題等、特別に調べなくても安心して使っています。
【拡張性】メモリースロットが2バンクしかないので、少し寂しい。
【機能性】機能的には満足していますが、BIOSアップデートすると、設定がデフォルトに戻るので、面倒くさい。
【設定項目】十分な設定項目で細かい所までカスタマイズ出来ます。
【付属ソフト】特に問題有りません。
【総評】当初、クーラーマスターのスリムケースに組み入れましたが、DVDドライブが取付不可能だったのでINWINのスリムケースに変更しました。マザーボードのレイアウトは若干問題が有り、メモリーバンクとCPUソケットが近いので、メモリ−を取り付けてからCPUクーラーを付けないと、後からメモリーを取り付けるのは困難です。組み立てには手こずりましたが、運用は極めて快適です。
私の場合、これからはインテルに代ってAMDが主流です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月2日 14:56 [1272450-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
既にAMD B450は出て時間が経っており「枯れた」とまではいかないものの、問題ないレベル
※あくまで定格運用が大前提(OCキメる場合は別問題)
【互換性】
今出回っている製品は<Ryzen3000 Radey>のはずです。
ただし、動きの悪い店や現金問屋系、オクの転売品はこの限りにあらず。
【拡張性】
MicroATXですから、通常の用途であれば問題なかろうかと。
ただ、チップセットの「グレード」の仕様上、X470、X570等と比較すると「PCI-Eレーン数」「SATA3.0」「SLI可否(CrossFireはX/B共に可)」などで差があるので、シンプル構成であれば良いですが、イロイロ拡張したい場合はX470/X570あたりを考えた方が良いと思います。
※ゲーム用ではなくAPU利用前提ならA320という選択肢もあります。(A320製品でRyzen5 3400G等)
【機能性】
ASUS製品としては標準的
【設定項目】
標準的なASUSのBIOS(UEFI)設定項目があり問題なく出来ます。
【付属ソフト】
ドライバさえあれば良い。
いらないものがいっぱい付いてきます。いつもの露骨なChrome推しw
【総評】
今回はお仕事として納入するPCにて本品を採用しました。
HDD*1、DVD*1という昔ながらのベーシック構成なので、Xシリーズにする必要性もありませんし。
メモリスロットも2つあれば十分なので。A320でも良かったのですが、そのタイミングでの価格・在庫の都合上、「PRIME B450M-K」が最も都合が良かったのでチョイス。
ゲーミング用途でも、爺力1050〜1660Ti/RADEON RX580級までの低予算機なら、M/Bのコストアップは避けたいでしょうし、ストレージを多数付けると言う事もないでしょうから、問題なかろうかと。
STORE MIを活用して(SATA SSD+SATA HDD)ソコソコ高速化も出来ますし、M/Bやストレージはコストを切り詰め、予算の範囲内で可能な限り良いミッドレンジGPUに予算を回すという明確な目的があるなら、今がお買い得な製品かなと思います。
【参考】今回本品を使ったPCの構成
APU:AMD Ryzen5 3400G
RAM:8GB DDR4(PC4-2400/4GB x2)
GPU:Radeon VEGA11(APU利用)
HDD:2TB x1
ODD:DVDコンボドライブx1
OS:64bit版 Windows10 Home
CASE:ロープロ BOOK型
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
