Assurance WeatherReady 225/60R18 100H
Assurance WeatherReady 225/60R18 100Hグッドイヤー
最安価格(税込):¥24,440
(前週比:+880円↑)
発売日:2018年 8月 1日

よく投稿するカテゴリ
2020年8月2日 19:08 [1296965-3]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 3 |
車買換えでタイヤが大きくなりすぎ(225/60R18)、ベランダから下まで運ぶのが辛くなったため、初めてオールシーズンを買ってみました。SUBARU Outbackへの装着です。
このサイズはこれか Michelinの CrossClimateしか選択肢がなく、Michelinはディーラーでの扱いがなかったのと、これはオールシーズンっぽい斜めのトレッドパターンじゃなかったので、選択しました。見た目はスタッドレスとサマータイヤの間っぽくて個人的に好きです。
以下、雪道は Impreza 4代目に装着した XI3との感覚での比較です。制動距離を測ったわけではないので、大体こんなもん。程度の参考で見てください。
【雪道性能】
結論から書くと、4WDへの装着で雪のない地域からスキー場へ向かうのなら十分ありです。もちろんスタッドレス同様、万が一を考慮しチェーン携行は必須。但し「滑るのは絶対怖い」と言う人にはお勧めしません。
固めの圧雪は、XI3の 7割程度。2000年代初めの DRICEと同等くらいかも。ただし少し嫌なのが、DRICE世代は縦横のバランスが良かったけど、本タイヤは最近のスタッドレス同様、縦は強いが、横は若干弱いです。オーバースピードでの突っ込みは助かりません(笑)
シャーベットは、スタッドレス同等レベル。
完全ミラーバーンはなかったけど、アイスバーンは半分くらいの感覚。
深い新雪は、FFならスタックの可能性が高いです。
なぜ、スキー場ならありと書いたかと言うと、立ち往生している車がたくさんいる中、自車は全然問題なかったこと。彼らのコーナーへのアプローチを見ていると、滑るのが怖くてスタッドレス性能の 3割も使わずに走っている感じなので、本タイヤで 7割走行できれば
渋滞の先頭にはならないだろうとの推測。
わざと国道を外れて車がほとんど走らない山道で雪道慣れてそうな FF車の後ろに着きましたが、滑らない領域で余裕を持って着いていけましたし、後ろで滑らせながら色々試すこともできました(笑)
唯一の注意点としては、当たり前ですが、前車にスタッドレスでフルブレーキングされるとこっちが絶対劣るので、スタッドレス履いてるとき以上に安全な車間距離はとりましょう。
【走行性能】
一般的なサマータイヤとして特に大きな不満はありません。
直進性やハンドリングに特徴はなく、可もなく不可もなくという感じです。長距離も近距離も扱いやすいです。
ワインディングでそこそこ攻めても不安を感じることはありませんでした。
【乗り心地】
扁平率60なので、そこそこ空気入れても乗り心地は悪くないです。
【グリップ性能】
100km/h近くで水たまりに突っ込んでもハイドロどころかハンドル浮いた感じもないので、十分なウェット性能です。
ドライは公道で限界まで頑張ることはないので、未評価。
【静粛性】
最近のスタッドレスも昔みたいなブロックノイズは減ったけど、このタイヤはパターンは似ててもそれより静か。
スポーツ系タイヤより、荒れた路面のノイズは拾わない。もちろんコンフォート系には及びません。
静粛性は安いサマータイヤと同等以上と思いますが、このクラスでサマータイヤを選ぶとしたら、コンフォート系、スポーツ系など、なにか目的を持って選択すると思うので、比較にならないかも。
【総評】
扁平率なりの乗り心地や走行性能だと思います。特徴はないので、ある意味扱いやすいです。
雪道で滑っても怖くない人ならお勧めできます。
2020/8/2 ウェット性能更新
- 車タイプ
- SUV
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
