Surface Go MHN-00014
- 解像度(1800×1200)の10型PixelSenseディスプレイを搭載した、モバイル2in1PC(メモリー4GB/64GB eMMCモデル)。
- 「Surface」シリーズ史上、最も軽く薄いボディを実現(約522g、厚さ8.3mm ※発売時点)。一般向けに「Office Home and Business 2016」をプリインストール。
- ペンやタッチ入力のほか、Windows Helloによる生体認証、USB-Cに対応。そのほか、最長9時間(※メーカーテストによる)のビデオ再生が可能。
Surface Go MHN-00014マイクロソフト
最安価格(税込):¥63,504
(前週比:±0 )
発売日:2018年 8月28日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.00 | 4.06 | -位 |
入力機能![]() ![]() |
3.41 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
5.00 | 3.91 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.00 | 4.02 | -位 |
画面![]() ![]() |
5.00 | 4.25 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.59 | 3.65 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 15:11 [1159783-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 2 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
SurfaceProの小型版といった所なのでシンプルで洗礼されたデザインです。
【処理速度】
やはりPentium。また、メモリも4Gなので格安機とそんなに変わりません。メモリがすぐにカツカツになるため、常駐アプリや設定をいじれば大体30%までメモリ使用率を減らせます。(ウイルスソフト常駐で。ソフトはESET)クロームがメモリをかなり消費するので、クロームを起動すると70%超えます。
【入力機能】
タッチパネルの反応はかなりいいです。以前使用してたwindowsタブレット(varsa pro VZ)に比べるとWindowsでここまで来たかと思います。ちなみにiPad(Air)と比べてもタッチの操作性は変わりませんでした。surfaceGo専用のタイプカバーを購入しましたが、キーピッチが狭く慣れが必要かと思います。(特に男性だと結構狭く感じるかと思います。)キーはきちんと打刻した感触があり、安っぽくはない打刻感だと思います。(普段ノートPCのキーボードに慣れていればそんなに違和感はないと思います。)
【携帯性】
ここが一番のポイントです。フルスペックWindowsを小さな個体で使用できるのは本当に幸せです。また、キーボード込みで約800gはとても軽い部類かと思います。
【バッテリ】
色々使用していますが、ネット程度だと30分で10%程度です(電源管理は最高パフォーマンス。0まで約6時間)。通常であればもっと持つと思いますが、設定を下げると処理能力が落ちるので、これはトレードオフかと思います。
【液晶】
Windowsは久しく新品を購入していませんでしたが、やはり最新機種の液晶はきれいです。
【付属ソフト】
office以外は普通のWindows10と変わりません。すぐにSモードは解除しました。
【総評】
販売されてから色々悩みましたが、購入した喜びはかなりあります。基本購入PCはモバイルですが、今までで一番購入してよかったと思います。ただ、あくまでもサブ機として評価で、これをメインにはできません。メインであれば素直にSurfaceProを勧めます。簡単に持ち運びできてそこそこ使える機種をお探しでしたらおすすめします。ちなみに、スペックが平凡のため、かなりいじっています(Windows設定、クローム設定)なので、買ってから手探りで設定出来る方はおすすめします。8G、128との比較ですが、操作に関しては全く変わりません。ただ、メモリに余裕がある分、幾分かは軽いと思いますが、正直違いが分からないと思います。結局のところCPUが平凡なので、初動は同じだと感じました。
なので、とりあえず試したい方にはこちらの機種がいいのではないでしょうか。ただ、初心者にはちょっと敷居が高い機種であると思います。
追記1
Windows10のアップデートが5月に発表されましたが、その後1か月はアップデートできず、6月下旬にようやくアップデート出来ました。アップデート後、以前のファイルを削除、ドライブチェック、トリムをしましたら、以前より反応は若干早くなったと思います(クロームの複数タブ起動でも以前より引っ掛かりが無くなった印象です。)今後もアップデート毎に動作が軽く、使いやすいようになればいいと思います。
追記2
ver.2004 May updateを手動更新しました。更新後、動作は体感としては5割ほど早くなったと思います。特にこのアップデートとクロームの今後の更新でメモリ管理が最適化され軽くなるという情報もあり、最低限の性能でも普段使いなら十分に道具として使えるようになって欲しいと思います。
参考になった34人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月29日 19:10 [1230579-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】 流行りのベゼルレスでないので持ちやすくてよい。
【処理速度】 CPUが弱いが普通にオフィスとか使う分にはよい。
【入力機能】 タッチ、マウス、ペンなど問題なし。
【携帯性】 小さくて約500gと軽いので持ち運ぶのによい。
【バッテリ】 このサイズなら平均値かな、問題なし。
【液晶】 普通に見やすくて綺麗な液晶です。
【付属ソフト】 余計なアプリはアンインストールできるとよい。
【総評】 出先でネットとofficeを使うのに購入しました。ゲームはしません。
CPUが弱く不安でしたがゲームしないし、動画もあまり見ないので
普通にネット観覧や文章作成、表作成などストレスはありません。
他のタブレットPCはスタンド型ケースがないと立てて置けないので
surfaceはスタンドがあって立てて見るのに便利です。一日中使用
することもないので、バッテリーの持ちも問題ありません。
今まではSIMフリーのスマホを使っていましたが(データ専用で)
Googleもappleも好きではないしスマホの小さな画面でネットするの
も目が疲れるし、文書作成にはキーボードがあった方が楽に入力
できるので重宝しています。¥44000円で購入できたのでとても
満足しています。今はガラケーとタブレット持ちで十分です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月6日 02:11 [1206246-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
Corei7のメインPC有りの、サブ機としての評価です。
用途はExcelパワポでの資料作成と会議でのプロジェクター出力。
あとは、Web閲覧、クリップスタジオでお絵かきくらいです。
ゲームはやりません。
購入後2週間です。
【デザイン】
シンプルで質感も高く満足です。
【処理速度】
ネットでは酷評されてて覚悟してましたが、メイン用途のoffice作業では不満ないです。
まだ試してませんがピボットテーブルは厳しいかもしれません。
【入力機能】
ペン入力が思いのほか快適です。
タブレットとしてはやっぱり専用機には遠く及びません。
タイプカバーはエンターと上下キーが小さくて辛いですが、それ以外は高速タイプ余裕で出来ます。
【携帯性】
これが売りの機種です。
A4ファイルサイズのショルダーバックに大学ノート感覚で違和感なく収まります。
【バッテリ】
会議やoffice作業で5時間程度使っても全然余裕なので必要十分です。
【液晶】
綺麗です。
文字サイズも自分には丁度良い解像度。
【付属ソフト】
MS officeバンドルは評価が分かれるところですが、私には必須なので付属で良かったです。
【総評】
サブ機としては素晴らしい機種だと思います。
用途にもよると思いますが自分は64GBモデルで充分満足です。
予算が許すなら上位機種も良いですが、それでもたかが知れてますので割り切ってこちらのモデルにして正解でした。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月12日 22:25 [1198718-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 2 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
安っぽいデザインではない。触った感じもしっかりしているが、シルバーしかないので味気ない。
ボディーカラーは3色くらいは欲しかった。
【処理速度】
Pentium goldなので察してください。あくまで「軽作業」専用です。
動画編集やゲームには向きません。せいぜいオフィスソフトでの軽作業程度の処理性能しかありません。
【入力機能】
別売りのキーボードがなければ、ただのタブレットと同程度です。
キーボードを使うとノートPCのように使用できますが、キーボードサイズに対してタッチパッド部分が大きいので、誤操作が多いです。
慣れが必要かと思います。
インカメラのほかアウトカメラがあるのでスマホのように写真を撮れます。
外部端子はUSB-CとSDカードスロットしかないので、USBメモリなどは変換用のアタッチメント(別売り)がないと使用できません。
せめて既存のUSB端子があれば、それまでのデータを活用する意味でも出費を抑えるいみでもいいと思います。結構不便しています。
【携帯性】
キーボードをつけている状態でも800g以下で持ち運びやすいです。
画面サイズが小さく、その分本体サイズが小さくなり持ち運びに関しては快適です。
【バッテリ】
仕事中常に持ち運びますが、外では緊急確認用なので緊急時以外は数枚の写真撮影など数分〜十数分程度しか開かないので不都合はないです。
【液晶】
きれいです。メインPCの液晶よりきれいで見やすく快適です。
【付属ソフト】
無垢のWINDOWSですので、余計なソフトが一切なく快適。
【総評】
モバイル用途として重宝します。最大の武器は軽さですかね。画面サイズ、処理性能などメインPCとしては絶対不満がでます。
完全にモバイル用のサブ機として割り切れれば軽く、コンパクトでいい選択と思います。
自分は仕事用で、オフィスでの軽作業と外出先で写真撮影ができれば十分なので、満足です。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月10日 22:02 [1190447-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
無駄なくそれなりに高級感があります。専用のカバーも同様です。
【処理速度】
Word,Excel,インターネット(動画を含む)を使用している限りでは全く不都合を感じません。
Excelのマクロ機能はこの機種では使用していませんが、複雑な数式程度では、mac mini2018(6コア)も所有していますがさほど変わりません。
色々と酷評されていますが、windows起動も先ほどのmacminiとそれほど変わらないし、Office系のソフトで特に出張時の議事録程度の作成、数値の入力程度では全く不都合は感じません。
【入力機能】
他の方も書いておられますが、タッチパネルの感度はよく、ipadmini4も所有していますが、同等レベルです。
ただし、このサイズくらいになると寝転んでカバーを外してタッチパネルで操作するのは疲れやすいですね。
タブレットはPCとスマホの中間的存在ですが、この機種は他のsurfaceに比べてコンパクトであってもやはりPC寄りでやはりカバーを装着してキーボードで入力するのが正当な使い方でしょう。タッチパネルはあくまでも補助的な感じです。
【携帯性】
出張時にOffice系ソフトを使用するという条件では抜群に良いですね。いくら薄型で軽いといっても広ければかさばりますし、一般的な男性用ビジネスバッグに納めようとすると、これぐらいのサイズがベストじゃないでしょうか。キャスター付きなら知りませんが。
【バッテリ】
ipad mini4と比較して当機は、65%程度かな。ipadmini4で1日持つとしたら、同じような使用状況なら当機は半日ちょっとといったところです。セルラータイプでもないので、一日中ずっと屋外の電源のないところで使用するような機種ではないので特に不都合は感じません。
【液晶】
画面自体はipadmini4と同等レベルですが、反射はこちらのほうがずっと少なく目も疲れません。
【付属ソフト】
なんといってもMsOfficeが入っているのが重要ですね。ipadやandroidでもOfficeはありますが、機能的な制限が多すぎてメモ代わり程度しか使えず、仕事で使用している元ファイルを更新するのには向いていないと感じます。当機は正規品がインストールされていることが何よりも大きいですね。
【総評】
動画を見たりホームページを閲覧するだけならこの機種はもったいないです。それだけならipadやandroidのほうが選択肢も多いし、価格的にもやさしいです。当機は携帯し、かつ入力を多用する、書類を作成するためのツールであり、使用目的がかなり問われるものです。サブPCとして購入すべきものでしょうね
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
