DeskMini 310/B/BB/JP
Min iSTXマザーボードをセットにしたベアボーンキット

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.40 | 5位 |
拡張性![]() ![]() |
3.08 | 3.22 | 6位 |
機能性![]() ![]() |
3.65 | 3.71 | 6位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.93 | 3.83 | 4位 |
安定性![]() ![]() |
4.14 | 4.25 | 6位 |
静音性![]() ![]() |
3.67 | 4.11 | 6位 |
組み易さ![]() ![]() |
4.67 | 4.37 | 4位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.69 | 1位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年7月8日 01:07 [1345687-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 1 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 2 |
安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
NUCと比べると3倍以上デカい。 |
リテールクーラーよりやや大きいがメモリー等に干渉することはない。 |
【構成】
CPU:Core i9 9900
CPUクーラー:Noctua NH-L9I-CH-BK
メモリー:Patriot PVS416G266C8S 2枚
ストレージ1:Patriot VPN100-512GM28H
ストレージ2:SEAGATE 2.5inc SSD 1TB
インテルNUCから買い替え。本格的なゲームはしないのでグラフィックチップ内蔵CPUで十分と思いこちらのベアボーンを選択。NUCi5では計算処理速度に問題があったのでCPUクーラー内蔵可能なこのベアボーンが丁度良く、グラフィック性能を捨てて計算処理速度に全振りし予算的に一杯一杯のi9 9900をチョイス。
皆が言われているがやはり背面のUSBポートが足りない。映像出力3系統も要らんから後2つ増やして欲しかった。横や前面では使い勝手が悪いので。それ以外については特に不満はない。そりゃ色々調べた結果選んだ品なので当然か。
計算処理は将棋の解析ソフトを動かすのが目的。試してみたが滅茶苦茶NUCより速くなった!それは当然だがNUCでは遅い以前に2億ノードくらい読ませるとCPU温度が90℃を超えてしまうという問題があった。しかも小型USB扇風機を当てた状態でである。5億ノード辺りで95℃近くまで行ってしまうためNUCで10億とか読ませることは不可能だった。それがこの新しいマシンだと5億ノード読ませてもまだ72℃にしかならない(もちろんUSB扇風機は当てていない)あっという間に20億ノードに達したがそれでも75℃であった。もちろんこれはCPUクーラーをお高いNoctuaにした恩恵が大なのは言うまでもない。これなら安心して解析をさせる事が出来るので買って満足である。
が、なんとNUCi5よりも遥かにお高いi9のくせにグラフィック性能は逆に低下している。2DゲームやYouTubeのフル再生にすら問題が生じるレベルである。まさかこれほどまでにショボいとは思わなかった。当初はA300をRyzen5 3400Gで組む予定だったのでやや後悔。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月24日 17:52 [1312271-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
A300も購入しており、このシリーズは2台目の購入になります。
使用CPU/ Pentium Gold G5620
記憶デバイス/ 2.5インチSATA SSD(240GB)
メモリ/ SO-DIMM・DDR4-2666 4G×2枚(動作周波数は2400)
【デザイン】
普通
【拡張性】
このサイズでは多くを望めません
純正KITでUSB端子と無線LANを増設しました
【機能性】
特に不満なし
【入出力端子】
標準でのUSB端子は少ないです
【安定性】
今のところ問題なし
【静音性】
ファンコンで調整できますが、インテル純正ファンだと結構うるさいと思います。
当方は社外品を付けましたので許容範囲です。
【組み易さ】
これは簡単です
【サイズ】
小さい
【総評】
小さいですので気軽に組み立てできます。
難易度も自作経験のある方ならかなり簡単です。
不満点はUSB端子を標準でもう少し増やしてほしかった。増設キットは内部が配線でギチギチになるので。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月23日 04:34 [1253256-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月14日 14:32 [1234870-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
可もなく不可もなくで☆4つ・・・としたかったのですが、LEDが眩しいので☆3つ。
寝るときはPCをスリープにしているのですが、LEDが点滅するんですよね。
BIOS設定でも消せないので、夜中にチカチカと眩しいです。
最終手段の配線カットをしようか悩んでいます。
【拡張性】
このサイズなのに、RS232Cをつけられたり、2.5インチのHDDを2つつけられたり、
M.2 SSDを2つつけられたり、拡張性は高いです。
【機能性・入出力端子】
USB端子が少ないです。とくにUSB3.0が前面1、背面1では足りないです。
なぜ背面のUSBを2つも3.0にしなかったのか。
ケース上部にUSBを拡張できますが、これもUSB2.0。
今どきUSB2.0なんて使う人いるの?
【安定性】
Core i5 8500Tにて安定動作しています。
【静音性】
組み合わせるファンによると思います。
私はAINEXのIS-40Xをつけました。
普段は静かですが、高負荷時はやはりうるさいです。
もう少し大きなクーラーが取り付けられればいいのですが・・・
ケースが小さいので仕方ないですね。
【組み易さ】
組付けはとてもしやすいです。
簡単にマザーを取り外せるのがいいですね。
【サイズ】
十分コンパクトです。
【総評】
NUC7i5BNHのファンがうるさく、どうしても我慢できずに乗り換えました。
DeskMiniも高負荷時はうるさいですが、アイドル時はほぼ無音になり満足しています。
しかもCPUが6コアになったのでエンコードも早くなり大満足です。
これくらいのサイズのベアボーンが各社からもっとたくさん出てくるといいですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月6日 23:05 [1232912-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 3 |
静音性 | 2 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
買い替えで不要になった24インチの液晶を活用するために、自作PCで組みたいが、ノートPC程度のサイズ感のPCが必要でした。
ファンのついた電源ユニット、拡張しなければ無用の長物のスペース、それらを廃したこの製品は、私の求めていたそのものでした。
『DeskMini レビュー』でググると既に、この製品を実際に使ってたくさんの写真付きのレビューをされているブログがいくつか見つかり、商品のイメージを正確に捉えられた点が、購入に踏み切った要因です。
参考までに私の構成も
DeskMini 310
CPU : Pentium G5400
SSD : CT500P1SSD8JP
RAM : PSD48G213381S
USB : 変換名人 PCIB-USB2/2FL
OS : Win 10 Home
【悪かった点】
一点だけ、私の確認不足のせいなのですが、宣材写真に写っている、液晶の背面のVESAを使うブラケットは別売りです。知人用でなるべく安く組みたかったので、諦めました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 15:43 [1222366-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月10日 10:16 [1207334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
ちょっとした仕事用マシンを作ってみたくなり、このベアボーンを買いました。仕様は以下の通りです。
OS Windows 10 Pro 64ビット (余り物)
CPU Corei3 8100
クーラー 純正付属品
Memory DDR4 8GB CFD D4N2666PS-8G
SSD 480GB Crucial CT480BX200SSD1 (余り物)
ネットで買ったので、実際に想像していたより小さい印象を受けました。真っ黒の筐体ですが、そこそこなデザインもあり、安っぽさもありません。組み立てはおよそ10分ほどです。CPUのピンだけ注意すれば間違うことはありません。Intelのベアボーンに次ぐ簡単さです。
組み立て後、特に問題なくWindows10をインストールし、付属のCDからドライバーを入れれば手間が省けると思ったので、そのまま順番に進んでいったところ、LANドライバーが入った時にクラッシュしました。ちなみに、普段はCDを使わずにネットで最新をダウンロードしています。
仕方がなく、強制終了しましたが、再起動→OSの自動修復→修復失敗→再起動・・・になってしまい、回復不能となりました。仕方がなく、もう一度Windowsをインストールし、今度はネットから最新ドライバーをダウンロード、1つずつインストールすれば問題なく動作しました。Windowsは半年に1度大きくバージョンアップしているので、CDからではなく、最新のドライバーをダウンロードすべきです。
その後、メモリーのエラーチェック、Windowsのアップデートの後、しばらく様子を見ていますが、全く問題なく動作しています。
商品自体、とても簡単なベアボーンキットですので、初心者にちょうどいいと思います。ただ、ちょっとしたトラブルはどんなものにもつきものですので、全くの初心者の方は、詳しい人と一緒に作業するのがいいと思います。メーカー市販品にはなかなかない小さいパソコンですので、愛着もわくと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月21日 10:26 [1202809-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
【総評】
比較的安価な小型PCが欲しい人向けのベアボーンキット、電源容量の都合上3Dゲーム等は難しいものの基本的なPC作業は問題なくこなせる
自分はリビングにある大型TVのラック内に設置して使用
【構成】
OS Win10 Home 64bit(DSP)
CPU Pentium Gold G5500T(バルク)
クーラー SST-NT09-115X
メモリ CMSO8GX4M1A2133C15(8G*1)
SSD CT240BX500SSD1JP(240G)
【デザイン】見た通りの黒色直方体で無難な仕上がり、排熱の都合で小さい四角穴が沢山あるのが人によっては気になるかもしれない
【拡張性】M.2スロット×1+2.5inchSATA×2なので必要最低限はある(M.2はSATAタイプでも動作可能、但し2.5inchと排他仕様)
【機能性】無線LANが標準装備でないのが難点(オプション対応可)、MicroSDスロットは特に必要性を感じなかった
【入出力端子】USB端子が3つしかないのが難点(オプション対応可)、ディスプレイ出力は3種類あるので特に困ることはないかと
【安定性】TDP65Wさえ越えなければ特に問題なし、
【静音性】PCからの動作音はほとんど感知できないくらい静か
【組み易さ】ケースのサイズの都合上、スペースの余裕が少ないのが難点、クーラーの高さにだけは要注意
【サイズ】デスクPC用CPUを載せられると考えるとびっくりするくらい小さい、但しACアダプターは大きめなので注意
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月9日 01:46 [1190015-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
マザーボード(H310M-STX)にケースと電源(ACアダプタ)をセットにしたベアボーンです。実績のある組み合わせ(Core i5 8400+NH-L9i)を使いましたが、拍子抜けするぐらい簡単に高性能のPCが組み立てられます。
[組み立て]
ネジ4本(ケース)+ネジ4本(マザーボード)で、スムースかつ簡単にバラして組み立てることができます。コンパクトなのにそれなりにスペースが確保されている上、ケーブルもフロントパネル1本、クーラーファン1本、SATA2本(+USB等のオプション)だけなので、収納に困ることもありません。よく考えて作られていると思います。
[性能]
CPUとクーラーの性能がいいこともありますが、ストレスをかけてもよく冷えて安定します。チップセットが裸でその上にM.2が乗る配置が心配になりますが、クーラーの風がよく当たるせいかそれほどの熱さにならず、安定しています。熱的には高負荷で常時稼働させても問題なさそうです。
BIOSはASRockの普通のUEFIで、わかりやすくて使いやすいです。ファン速度をCPU温度に連動させて細かく設定できるので、高負荷に耐えつつ、低負荷時にはほぼ無音にすることができます。
小ささゆえ外部コネクタが寂しいですが、オプションとしてWiFiモジュールやUSB2.0ポートを排他的でなく増設できるのでこのサイズとしては十分だと思います。
添付ディスクも必要最小限のもの(ドライバ一式とBIOSに入るアプリとマニュアル)だけで、トラブルなく導入できる点も好感が持てました。
[オプション品]
オプション品として、現在は、USB2.0ケーブル、Wi-Fiキット、VESAマウントキットがあります。USB2.0ケーブルはマザーボード上のUSBピンヘッダを外に出すもので、ポートを増やしたい方にはオススメです。
[総評]
簡単かつ安価に、高性能・コンパクトなPCを組み立てることができる、とても優れた製品だと思います。どこでも置ける小ささで、高性能で安いデスクトップ用CPUが使えるのが最大の利点で、インテルNUCとの大きな違いです。3Dゲーム・CUDAエンコ等グラボ機能を必要としないなら、高性能なIntel第8世代との組み合わせにより、メインPCとしてほとんどの用途を不満なく熟せると思います。
本製品からM.2でSATAが使えるようになりましたし、ネットワーク・USB経由でストレージを使えますが、個人的には、SATA3を3.5インチx1にも対応できるようにすると、安価な大容量HDDを直接使えてさらに便利になると思います。
遠隔に配置する場合も多いと思うので、普通にWOLも使えますが、リモート電源スイッチ(SilverStone ES02-USBみたいなもの)をオプションとして出してくれればと思います。
[構成例]
CPU :Core i5 8400
CPUクーラー :NH-L9i (noctua)
メモリ :F4-2400C16S-8GRS (G.Skill) x 2
SSD (M.2) :WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
SSD (2.5") :CSSD-S6T512NHG5Q
オプション :DESKMINI 2XUSB2.0 CABLE
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月12日 01:11 [1157768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 1 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】ウエブで見たまんまです。コンパクトでとても良いです。ACアダプタは大きめです。まあしょうがないんでしょうね、ノートPCのとかと比べると結構な供給能力ですから。
【拡張性】拡張性などあるわけないのですが、あえての☆三つ。M.2 (key E 2230) スロットにWiFi & BluetoothのAC9260アダプタを挿しました。これでマウスとキーボードのUSB端子を節約できて、LANケーブルともおさらばで、接続回りがスッキリです。WiFiアンテナ用の穴もちゃんとあります。あと2.5"ドライブが2台入るのもよいです。
【機能性】ウエブに載っている通りで、特にサプライズはないです。
【入出力端子】これまたウエブに載っている通りで、特にサプライズはないです。
【安定性】今のところ安定していますね。Pen. Goldで組んでます。メモリはメーカー違いで4G×2ですが、ちゃんとDualモードで動いています。
【静音性】風穴だらけのケースなので、静音対策は皆無です。あとは個人の努力でしょうね、FANの回転数を落とすとか。私はSSDを入れたので、HDDよりは静かにできています。
【組み易さ】組みやすいですね。ネジも必要なものが全てありますし。一方で、付属のドライバディスクがDVD。USBメモリとかで供給してくれませんかね? 別のPCのドライブを共有してインストールすればいいのでしょうが、そもそもLANドライバを入れないとネットにつながらないので。
みんな結構USBのDVDドライブとか持ってるんでしょうか?
【サイズ】これまたウエブにある通りで、とっても小さいです。ただ、自分の22インチのモニタの後ろにVESAマウントする気にはならないですね、別売アダプタなどもありますが。
シャーシがちゃんとしていることもあり、イメージより重いです。もっと大きいモニタなら検討するかも。
【総評】M-ATXのタワーをリビングの共用にして、自分専用に立ち上げました。足元がすっきりして気分がいいですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月7日 16:12 [1148705-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
自宅で使用しているPCが時代遅れなので、何か良いものは無いかと探していたら、ASRockのDeskMini 310/B/BB/JPが目にとまったので組んでみた、今までに、ASRockのマザーで2度PCを組み立てた事があり、気に入っていたので、即決した。
気になる点は、USB 2 のポートにLogicoolのワイヤレスマウス・キーボードを接続し、USB 3 のポートにHDDを接続すると、マウスが止まってしまう(キー入力もできなくなる)こと。
マウスやHDDをUSB 3のHUBに接続すると、この問題は解消する。
なので、USB 2はスピーカの電源用として使うことにした。
【デザイン】
シンプルで良い
【拡張性】
USB 3のポートがもう2つくらい欲しいところ。Type Cは今のところ使う予定が無い
DVDドライブを実装できたら良いが、筐体サイズを考えると、無理かな?
【機能性】
ネットができて、文章など作成できたら良いので、特に不足機能は無い
【入出力端子】
上にも書いたが、USB 3のポートがもう2つくらい欲しい
【安定性】
USB 2の問題以外は安定して動作している
【静音性】
無音
【組みやすさ】
ベアボーンは、こんなに簡単なんだと実感した
特に、変な部品(標準以外のFANなど)は使用していないので、簡単に組み立てができた
【構成】
MODEL ASRock DeskMini 310/B/BB/JP
CPU intel Core i5 8600
RAM Crucial CT8G4SFS8266 8GB×2 PC2400
SSD intel SSDPEKKW256G8XT 760p M.2 PCIEx4 256GB
Crucial CT500MX500SSD1/JP 500GB SATA 2.5” 7mm
HDD 東芝 MQ04ABF100 2.5インチ SATA 1TB 7mm
OS Windows10 Pro
【まとめ】
今まで使用していたPCが Core2Duo の フルタワーなので、USB 以外の不満点はありません
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月5日 13:23 [1148134-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
静音PCを目指してパーツセレクトしました。
CPU6コアで省電力版を選んだのがポイント。
用途は、インターネットと4200万画素の写真RAW現像です。
パーツ構成時、ファンの厚さと2.5inchドライブの厚さが情報無く気になりました。
薄めのファンを選びましたが余裕ありました。
2.5inchドライブは、実機で確認してから入手と決め、実機で厚さ9mmまでと思います。
厚さ15mm、4TB HDDを2機搭載できたらよかったです。
【デザイン】
通気性重視でパンチングの穴あけが多いです。
メーカー名の表記もないシンプルさが◎。
【拡張性】
ポート類が少ないので拡張性は重視していないでしょう。
【機能性】
ドライバディスクはバッチ処理で一括でインストールでき便利です。
BIOS設定ツールの使い勝手もよい。
【入出力端子】
必要最低限ですが、わたしには丁度いいです。
【安定性】
FAN SILENT MODEで使用していますが安定しています。
【静音性】
ほぼ無音です。
【組みやすさ】
以前使用していたベアボーンキットshuttleのDH170と比較すると、
中板1枚を両面で配置した斬新な構成で組みやすいです。
使用したCOOLERはベースの加工が必要でした。
【構成】
MODEL :ASRock DeskMini 310/B/BB/JP
CPU :intel Core i5 8500T BULK
COOLER :AINEX CC-01
RAM :SK org DDR4 2400 SO 8Gx2
SSD :WD WDS256G1X0C
OS :Windows10 Pro
MONITOR:iiyama XB2779QQS-S1 27inch/5K
WIFI:ASRock DESKMINI WIFI KIT
上記構成にて
NET閲覧時 室温29℃、CPU 39℃,SSD 56℃
FAN SILENT MODE
【まとめ】
満足度は高いです。
処理も以前のi7 6700よりも、静音かつ高速。
SSDは常時温度が50℃以上なので放熱フィンを追加予定。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
