SOULNOTE D-2 [プレミアム・ブラック]
- 超低ジッター性能の「LMX2594」を採用し、10MHz 外部基準クロック入力を装備した完全対称無帰還ディスクリートD/Aコンバーター。
- 120mAの超強力な電流出力を誇る「ES9038PRO」を片チャンネルあたりダブル(合計4個)で使用し、さらに自然な音楽再生が可能。
- NOS(ノンオーバーサンプリング)モードを新搭載。FIRオーバーサンプリングのインパルス応答で観測されるプリエコーやポストエコーの発生を防ぐ。

よく投稿するカテゴリ
2022年2月21日 21:35 [1553743-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
デモ機をお借りして自宅試聴し、一聴してその音の素晴らしさに感動し、即購入になりました。
PC内に入っている膨大な数の曲が宝の山になった。
古い音源も新鮮に聴こえ、こんな良い音してたんだな!って発見がたくさんあり、毎日楽しんでます。
専用ボード SSB-1とXLRケーブル SBC-1も購入し設置したところ、更なる素晴らしい音色になり、究極の癒しの時間を味わっています。
主にロック、ポップス中心(邦楽、洋楽)です。
簡単にメインのシステムだけ、下記の感じです。
luxman 550axU プリメインアンプ
マランツ SR8012 AVアンプ
soulnote D-2 DAC
soulnote E-2 フォノイコライザー
B&W 704s2 フロントスピーカー
B&W CDM CNT センタースピーカー
SONY VPL-VW500es プロジェクター
LUXMAN JPR-15000 RCAケーブル ×2
soulnote SSB-1
soulnote SBC-1
RHB-20 5枚 ヒッコリーオーディオボード
【デザイン】良いと思います。本体はずっしり重く
天板もイイ感じ
【音質】しなやかで解像度も高く、弾力があり
聴き疲れなく、ずっと聴いていられます。
味付けが無い味付けと感じる。
全ての音がしっかり聴こえるが、うるさくなく
余韻も邪魔なほどに目立たない。
余裕のある伸びと、綺麗な粒立ちで少し上品で且つ
押し出し感も絶妙に良いです。
【操作性】シンプルで使いやすいです。リモコンも必要なしですね。
【機能性】出力端子のLRが離れているので、接続できないRCAケーブルがあります。
【総評】音色が気に入ったら買いです。価格以上の価値はあります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月5日 12:53 [1514664-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
大柄で発熱もありますが、デザイン自体は大変良いと思います。
【音質】
CD再生のみですが、超有名な国産、海外DACと比較して、ウォーミングアンプ無しでもかなりの差をつけました。低音がどうの、高音がどうのと言う評価軸は必要ありません。
鮮烈でオープンな音の出方をしますが、輪郭強調や騒がしさはなく、本質的に立ち上がりやDレンジが広いようです。
【機能性】
今のところ、CD再生しかしていませんので、評価できませんが、一般的な機能は備えているようです。
同社クロックX-3との組み合わせも楽しみです。
【総評】
超高級DACとの比較はしていないためわかりませんが、CD再生では100万クラスまでのDACではダントツの音質であることはまちがいありません。今後はドライブ系は同社で揃え、スピーカーで好きな音を追求したいと思います。そう言いたくなるくらい、他社とはレベルが違います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月17日 18:31 [1495950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
SOULNOTEのアンプA-0の音の良さに感動、SOULNOTEのDACにも興味が湧き、聴いてみたくなった。
D-1Nと迷ったが、内蔵クロックの違い、外部クロックX-3による拡張性等を考慮して、D-2を購入した。
試聴はしなかったが、サウンドマネージャー加藤氏のFacebookによれば「D-2はNOSの良さを世に問う自信作」との事、不安はなかった。
マランツのCDプレーヤー SA-14S1と同軸(ベルデン 1506A)でつなぎ、アンプA-0とはXLRケーブル(SBC-1)で接続。
NOSモードで古い録音のJAZZのCDを聴く。
凄いことになった。
D-2に対して下位クラス、10万円のアンプA-0ではどうかと思ったが、水を得た魚の如く本来の実力を発揮した。
SOULNOTEどうしの組み合わせ、NOS+無帰還で終結するこの音は、生の音に極めて近い。
時空を超えて録音の現場に立ち会う感覚、歌手や奏者の存在を間近に感じられるのだ。
これは誰が聴いても分かるだろう。
CDは音が悪い、と信じこまされていたが、この音は最良のアナログと同等ではないか。
何と幸せなことだろう、これからずっとこの音を聴くことができるのだ。
手持ちのCDが宝の山になったと思えば、60万円は高くない。
D-2はこのままでも凄いが、USB接続や外部クロックX-3で、音は更に良くなるそうだ。
SOULNOTEを一度手にしたら、他の選択肢はいらない。
いま、SOULNOTEを超えられるのはSOULNOTEだけだろう。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月16日 21:48 [1463614-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
重厚なデザインで高級感が有りますが、DACにしては少し大きすぎるかな?
まるで、プリメインあんぷのようです。
デザイン自体は悪く無いとおもいますが。
【音質】
十分満足してます。特に低音がたまらなく良いです。音の広がり、解像度、
リアル感等、自分には十分過ぎる音質です。
【操作性】
出来れば、全ての設定がフロントパネルで行えたら便利かなと思います。
【機能性】
MQAに対応していないのが残念です。
【総評】
DAC購入後、手持ちの電源ケーブル何本か試しましたが純正のケーブルが一番良い音でした
今まで、いろんなオーディオ機器を購入してきましたが、初めての事です。
電源ケーブル込みで音作りを行っている、SOULNOTEは素晴らしいメーカーだと思いました。
音色的には、低音がとにかく気持ち良い音で鳴ってくれ、ワンランク上のスピーカーに買い替えた
くらいの感覚です。コストパフォーマンスの非常に高い製品だと思います。
【ラインナップ】
CDトランスポート NUPRIME CDT-8
DAC SOULNOTE D2
プリアンプ マークレビンソン 320S
パワーアンプ マークレビンソン 431L
スピーカー JBL S3900
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月4日 22:07 [1248528-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
まず、そこそこ高評価のDACは聞き比べをかなりの時間行いました。
私が聞き比べたのは以下のものです。
・マランツ SA10
・TEAC NT505+CG10M
・SOULNOTE D-2
・エソテリック N-05
これらはネットで高評価のDACだと思いますが、それでもNOSを搭載しているD-2が圧倒的です。
SA10はオリジナルDACを搭載したこと、かなり今回力を入れていることが伺え、D-2と比較すると、
音の色気や細やかさ(注意しておきたいのですが、この場合の細やかさは繊細な音、例えばピアノの
指先の動きまで伝わりそうな、という意味です。)はD-2より上です。
しかし、NOSのD-2と注意深く聞き比べると、それらは人工的に作り上げられたものであることが分かり
ます。確かに分厚くエネルギッシュな音を出すD-2は音の繊細さではSA10に適いませんが、SA10は
平坦的で、立体感はあるものの嘘くさく、生々しさとは程遠い音を出します。こういう音はコンサートの
雰囲気とは程遠く、いかにも「オーディオ機器」的でした。そして、決定的なのは、そういう音が好みならば、
D-2でFIR2に変えれば大差ない音が出せる上、D-2のほうが芯がしっかりと骨太であり、かつ音の情報量は
D-2のほうがたくさん聞こえてきます。情報量の多さという意味での細やかさはオーバースペックの
D-2が圧倒的に上です。個人的には値段帯が同じなので、私のようにどちらか、という考えを持って
いる人はその気になればFIR2に変えられるD-2をお勧めします。
NT505+CG10MはFIR2ならば割と近い音質になる、という某所にレポートがありますが、
流石にD-2と実際に比べると比べ物になりません。確かに、情報量だけを比べると劣るとはいえ
近いぐらい出てるかな、という印象がありますが、音の質感、生々しさ、芯の力強さといった質は
流石に格の違いが顕著に出ます。まあ、値段が違うので比べるべきではないかもしれませんが……。
N05は単純にNT505の上位で、くっきりした音が好みの人はいいでしょう。が、エネルギッシュな生命感ある
D-2と比べると冷たい印象を受けます。情報量は比類しますが、音楽を楽しむとなると…。
そしてNOSモードのD-2。これのデジタルフィルターを通さない技術による生のコンサート感は
本当に「凄い」の一言。目を閉じてライブ音源を聞くとまさに「ライブ」という空気感と完全に消え去るスピーカー類の
オーディオ機器。実際に購入してから昔音楽をやっていた父に聞かせましたが、「これはいい!」と驚愕していました。
今回、この機器を購入するにあたって、かなりの時間他の機種も含め調べ上げました。そして最終的には、
音楽を楽しむにはこの機器がベストである、という結論に達しました。もし、一生ものの買い物で、60万まで出しても
いいという方が私のほかにも居たら、参考になれば幸いです。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月12日 17:31 [1207912-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
純正のオーディオボードSSB-1に載せています。 |
話題のDACチップのES9038PROを贅沢に2chで4コも使っているというので気になっていました。NOS(ノンオーバーサンプリング) モードの良さは、聴いてすぐに分かります。ESOTERICのDACだとオーバーサンプリングの方が良いので、NOSモードは、Soulnoteが拘っている無帰還アンプとの組合せで音の良さが実現されるのと思われます。逆にNOSモードを解除するとLEDが赤くなるので違和感があります。他の特徴は、内蔵クロックが良質なものが使用されているのでジッターが少なく空間表現に優れた音が再現されます。私は、外部クロックとしてルビジウムのESOTERIC G-01を使用しています外部クロックモードでは、POWERインジケーターの色が赤から青になります。外部クロック時は空間表現がさらに磨きがかかります。さらに低音楽器の骨格がしっかりしてボーカルの声がハッキリします。(マイクが近くなったような感じ)SOULNOTE D-2は、音質的には非の打ち所が無い良い製品と思います。
さらに報告ですが、音源の一つにIO Data Soundgenic RAHF-S2HGのUSB出力をSOULNOTE D-2のUSB DAC入力に直接接続しています。IO Data SoundgenicのUSB-DAC 再生動作確認リストにSOULNOTE D-2は無いのですが問題なく動作します。この接続で聴く音が一番良いです。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月8日 06:12 [1172337-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
システム:MacBook Pro→Jriver MC23→D-2(NOS & Bulk Pet)+サイバーシャフト Limited2 OP15→QED Reference XLR 40→Pioneer A-70DA→QED Genesis Silver Spiral Bi-Wire→Pioneer S-1EX
CD:約3000枚(Classic 75%、Rock/Pops15%、Jazz5%、その他5%)をWAVで通常のHDDにリッピング。1930〜1940年代のJazz VocalやClassic、1950年代のFurtwengler、1960〜1990年代のClassic、Rock、Jazz、Reggaeをメインに最近発売された録音状態の良いCDまで幅広く視聴。
4か月ほど前にアンプとスピーカーをDENON USB-300→Thomann S-75 mk2→DALI IKON6 MK2からパイオニア A-70DA(内臓DACを使用)→S-1EXに替えた結果、音が劇的に向上しました。その後、各種ケーブル類、ノイズアイソレーション電源タップ、仮想アースなどを購入し、音質向上を図ってきましたが、デジタルオーディオにおける切り札は10MHzマスタークロックの導入であるという結論に達し、先ず購入を決定したのが、サイバーシャフトのOCXO Limited2でした。
とりあえず、クロックの効果を確かめる目的でラトック RAL-DSHA2の中古品を購入し、1年以内に末永く使用できるDACをじっくりと選定しようと思っていましたが、D-2を視聴する機会(視聴環境が異なるため、D-1との比較やNOSモードとFIRモードの比較、10MHzクロック入力の有無による音の比較のため)があり、その実力を確信できたたため、即、D-2の購入を決心しました。
D-2は他のDACやCDプレーヤーに搭載されているクロックより格段に精度の高いTCXOを搭載しており、より高精度のOCXOを外部クロックとして使用することを前提とした場合、無駄なコストが掛けられていると感じましたが、そんな小さなことは吹っ飛ばしてしまうほど、D-2は素晴らしいDACだと思います。これまで使用してきたA-70DA内蔵のDACやRAL-DSHA2と価格的(1/5の価格)にも比較すべきではありませんが、全く別次元です。
その揺るぎなく密度の高い音は実に生々しく、かつ自然で心地よいものであり、これ程までにRAL-DSHA2と差があるとは想像していませんでした。解像度、空気感、低音の切れ味、高域の滑らかさ、音の定位などが格段に向上します。古い音源のCDを比較した場合、オリジナルCDとリマスターされたCDでは、音質に差があることがより明瞭に分かりますが、録音の悪い音源でも音楽をより楽しく聴けるようになります。
また、Glenn GouldのGoldberg Variationは、デビュー作である1955年のモノラル録音は1990年録音のデジタル録音と比較してその録音の悪さが気になり、どうしても1990年録音ばかりを聴いてしまいがちでしたが、録音の悪さを気にせずに聴けるようになります。1930年代録音のリマスターされたBillie Holidayは、とてもそのような時代に録音されたとは思えない生々しさです。書斎で机に向かって作業をしながら一日中音楽を流していますが、あまりの音の良さ、自然さに、つい、音楽の方に注意が向いてしまほどです。
尚、D-2はBulk Pet にも対応しており、購入後しばらくの間は専用ドライバーのインストールをしない状態で聴いていましたが、Bulk転送方式に変えると音質は一段と向上します。また、10MHzクロックを入力した際の感想ですが、そのクロック受け入れ能力の高さからか、一聴して音の変化が分かります。よりS/N比が良くなり、定位が向上するとともに、音がよりまろやかでシルキーになり、臨場感も上がります。一番驚いたことは、外部クロックを外すと一気に気分が沈み込む感覚に襲われることです。Limited2による10MHzクロック入力の一番の効用は、「音を良くすることではなく、音楽を楽しく聴かせることであった」と思っています。
自分のレベルでは、ハードウェア的にほぼ完成し、「音ではなく、音楽を楽しむためには、これ以上のシステムは不要」だと感じており、後はソフトウェアをJPLAYに変更し、現行のシステムを末永く愛用していきたいと思っています。
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月28日 22:13 [1169644-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
【デザイン】 一見そっけないくらいシンプルですが、音を聞けば納得の自信満々ゆえのシンプルなデザインだと思う。天板からもれるオレンジ色の光もなかなかおしゃれ。
【音質】 D-1からの買い換えですが、音はまったくの別物。CDにこれほどの音が入っていたのかとまず驚かされる。今まで聴いてきた音は制約されていたと感じるほど、束縛から解放されてのびのびとした印象を受けた。また、背景雑音もなく特に微弱音と余韻が鮮明で美しい。
【操作性】 NOSモードのみで使用しているので特に問題はありません。
【機能性】 普段は特に操作しないためディスプレイがオフにできるのがよい。
【総評】 まず大きさと重さに驚かされる、がすべて良い音を希求したためのものだと納得せざるを得ない音です。
音が良いとか悪いとか感じていた束縛から解放されて、音楽そのものに集中できるようになりました。
また、アンプやケーブルなどの接続機器類を代えたときの違いがよりはっきりわかるようになりましたが、これまでは耳障りと感じていたものがほとんどなくなり、それぞれの機器類の個性であると感じられるようになったことから、処分しようと思っていたアンプなど引き続き使うことになり設置場所に困ることになったことは想定外でした。
ただ、怖い点がひとつ、録音されたものを色づけなくそのまま出してきます。録音の新旧に関係なくいいものは良く、駄目なものは駄目、そのまま出してくるので、CDを聴き直してみると最近のリマスターものでも???となる場合もあり・・・よく言えば楽しみ方が増えたということでしょうか。
なお、この評価は専用のオーディオボードを使用した上でのものです。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
軽量コンパクトな外観と良コスパな音質が魅力
(ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio DC04PRO [ブルー])5
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
