
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 17:52 [1552071-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
AURUM SERIES AU-600からの乗り換え。
選定基準は、先代と同じGOLD認証と、プラグイン方式。
今回はプラグインということで、若干ですがケーブル類がすっきりしました。
音は気になりませんね。コイル鳴きもしない。
【10年補償】という触れ込みなので、マジで10年持ってくれるように祈ります。
先電源代は、保証期間を大きく超え9年以上持ったので、期待したいです。
※今は安定性評価しません。数年動かしてから追加します。
- 比較製品
- オウルテック > AURUM SERIES AU-600 [ブラック]
- レベル
- 自作経験あり
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 06:31 [1489494-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
数年前に購入した本製品ですが、今もメインPCで不具合なく使用できています。
よって、耐久性・安定性共に非常に満足しております。
静音性についても、ほぼ無音と言ってもよいかもしれません。
あと、付属品のコードケース(袋)とケーブル止めが何気に嬉しかったです。
正直、i7,HDD1台,ssd2台,ビデオカード1枚の標準構成なので650wでなく550wでも問題なかったと思いますが、値段的にもそれほど変わらなかったのでこちらにした記憶があります。
デザインも無骨で目立たず静かに役目を果たしている雰囲気が良いです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月9日 09:31 [1357131-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
CPU:AMD Ryzen5 3600
マザー:ASRock B450 Steel Legend
メモリ:Crucial CT2K8G4DFS832A DDR4 3200 8GB×2
M.2: WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD:Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
電源:Corsair RM650x CP-9020178-JP
グラボ:ASUS STRIX-GTX1060-DC2O6G
OS:Windows10Home 64bit
【デザイン】
コルセアって感じのデザイン。
光りませんけどね
【容量】
上記構成では必要にして十分。
グラボをRTX2700に積み替えても6割から7割程度(オーバークロックしない)
【安定性】
ど安定。
"X"付きは全てのコンデンサに日本メーカー製105℃コンデンサ採用
"X"無しは105℃コンデンサ採用
【静音性】
FANが回ることもないので静か。
【コネクタ数】
必要十分。
【サイズ】
普通の電源
【総評】
品質の良い電源と言えばコルセアで業界をリードしてきた。
1万円前後で10年保証で、業界の電源品質を確実に底上げした企業。
48hエンコードテスト検証結果は、エラーなしの期待通りの品質でした。
メモリの相性って皆さんご存じですが、電源も相性問題あるのですが、あまり話題にならないですよね。
壊れるといった声も見受けられます。
近年はさらに高品質でシンプルな製品がありますので、コルセアブランドも影をひそめる。
気になる方は+\5000円で紫蘇を検討しても良いかと思います。
あちこちで、不安なレビューが見受けられる。
爆発、全巻き込み事故が数件見受けられ、2つ購入した1つが、マザーボード巻き込み事故を起こした。
すぐに紫蘇を購入し、使用を中止した。
幸い、マザーボードと電源だけで済み、メモリー、グラボは無事だった為、被害は最小限で済んだ。
昔は信頼性第一的な、質実剛健な製品を販売する印象だった企業が、AS○Sと言い、コルセアと言い、多種多様な周辺機器を販売するようになり、どこか不安定な製品が世に出てしまう感が非常に残念ですね
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月12日 11:36 [1387118-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
信頼のあるメーカーのハイパフォーマンスモデルです。お手頃価格の電源は他にもありますが、高い安定性と長い保証期間で信用を買うと思えば納得できる価格なのではと思います。
フルモジュラー式で配線もスッキリ。トラブルが少ないという意味で自作初心者におすすめしたい1基です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月2日 22:25 [1289008-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU LINPACKで+12V出力の安定性を確認 |
OCCT Power Supplyテスト |
OCCT Power Supplyテスト時のHW Monitor |
![]() |
![]() |
![]() |
C-Seriesケーブルキットで見た目重視 |
裏配線も楽々 |
ケース内 |
電源ユニットはSilver Stoneメインで10年位チョイスしてきましたが、SST-ST85F-GSが保証期間内にマザーボードを巻き込みながら故障。新品交換してもらいましたが1年持たずに同じ症状で、やはり電源ユニットは安定性と耐久性重視で選ぶべきと思わされました。他の3台のSilver Stone製は問題ありませんが、今後買い替え時期を迎えると安定性と保証期間が長いCorsair製に全て移行していく予定です。
電源ユニット人気は玄人志向、Seasonic、Corsairかなと思いますが、個人的には魅せるPCを考えたら、スリーブケーブルが充実しているCorsairが選択肢の一番手でした。
★PC構成
【M/B】STRIX Z390-F GAMING
【CPU】Core i5-9600K 4.9GHz
【GPU】GG RTX2070SP E8GB/DF
【RAM】CMK16GX4M2A2666C16
【クーラー】Corsair H110
【M.2】 SP512GBP34A80M28
【SSD】PX-256M6S
【HDD】WD20EZRX
【PSU】Corsair RM650x】
【CASE】Corsair Air 540
【ファン】フロント120o×3 リア140o×1 トップ140o×2
★システム全体の消費電力(ピーク時ワットチェッカーで確認)
FF14 漆黒のヴィランズ 335W
Fire Strike 323w
Time Spy 358W
アイドル時 106W
更なるオーバークロックやパーツの追加がなければ650Wで十分ですね!
★気になる点
電源ケーブルは全てモジュール式ケーブルになりますが、PCIe 8 pinケーブルが8ピン+6+2ピンに分岐しているタイプで、1本でGG RTX2070SP E8GB/DF補助電源に対応できますが、ATX24pinケーブルと同様かなり硬い作りになっています。最初から同封のケーブルは使用しないでCableMod Classic ModFlex C-Seriesケーブルキット(ホワイト)を購入する予定でしたので、裏配線もこちらのケーブルキットで楽々、見た目も満足でした!
★安定性
OCCT PowerSupplyでCPUとGPUに負荷を掛けストレステストをしてみました。ほとんどのパーツが駆動している一番要の+12V出力もやや降下する場面のありますが12.1V前後で安定したフラットなグラフで、12Vを下回ることは無いようで安定した電源と言えそうです。
また+12Vも1系統で54A、648Wの高出力タイプでありますので9600KのオーバークロックやGG RTX2070SP E8GB/DFに負荷を掛けても安定性もありそうです。最近の電源ユニットはほとんどが日本製の105℃コンデンサを使用していますので、SST-ST85F-GSのようなトラブルがなければRM650xは10年保証がありますので、5年間位は問題なく安定して使えればと考えています。
★静音性
ファンレスオペレーション対応していますので、負荷率40%以下のときはファンが停止しますので静音性は抜群です。実際ケースに組み込んだ後は、電源ユニットのファンは見ることもありませんでしたが、レビュー用に写真を撮ろうと思い確認したら本当にファンは停止していました。(笑)
★コネクタ数
650Wですからコネクタ数は適当と思われます。今まで上記のようなPC構成が多かったですが、850Wや750Wをメインに選んでいましたが、ハイエンドグラボやCPUの過度なオーバークロックをしなければ、電源不足の心配もありませんし、グラボのSLIもしないならコネクタ数も十分過ぎます。
★サイズ
ケースはCorsair AIR 540ですが、RM650xのサイズが160 x 150 x 86 mmというコンパクトサイズでミドルタワー型ケースであれば問題なく設置できます。
★総評
電源ユニットですから、RGBファン搭載などはデザイン等の選択肢にありませんでしたので、先ずは容量の選択、シングルレーンかどうか、必要コネクタ数を考慮してこちらのRM650xを選択しました。残念なのは発売から1年半で終息ということで、今後は同じGOLD認証のRMシリーズ(x無)が人気になってくると思われます。
Corsairは互換性があるスリーブケーブルが多いのが助かります。今回はホワイトを購入しましたが、ブラック/レッドの組み合わせもいいですし、見た目の良さとエアフローの向上を考慮したら、硬めの付属ケーブルは予備として使った方がいいかもしれません。
Titanium認定やPLATINUM認証電源が故障率や耐久性がかなり向上する訳ではないので、コストパフォーマンスを考えればGOLD認証のRMシリーズが人気になるのが分かります。
まあ10年使うことはないと思いますが、長期10年保証というのは安心感にもつながります。
PCケース内の清掃やグリスの塗り直しは定期的にしていますが、年に一度は電源ユニットもケースから取り出し、エレコムのダストブロワーで電源内の埃除去をしていけば更に安心して使えそうです!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月16日 17:40 [1275993-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 無評価 |
【デザイン】
コルセアの標準的なデザインです。
高級感はありませんが、安っぽくもないです。
【容量】
最大負荷でも300〜350W止まりの環境ですので、容量不足で特に困ることはありません。
【静音性】
アイドル時はファンが止まっているので無音です。
負荷をかけても他のファンの音の方が目立つくらいで、及第点でしょう。
【コネクタ数】
必要十分です。
フルプラグインなので、ケースへの組み込み自体は楽ですね。
【サイズ】
普通です。
【総評】
個人的にSeasonicさんの電源で良い思いをした事がないので、Corsair電源をチョイスしています。
Corsairさんの電源を買うのは2個目ですが、先代も問題無く稼働中です。
価格的には他のメーカーよりワンランク上になりますが、品質や保証内容を考えればまあ妥当かなと。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月14日 21:26 [1267927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月22日 11:50 [1237026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
普通です。
【容量】
容量が評価項目っておかしいような…。
自分の環境に必要な物を選択するものでは。
【安定性】
安定してます。
【静音性】
実質ほぼファンレスで、コイル鳴きも一切感じません。
熱対策として最低回転数でファンが回って欲しかったとも思います。
【コネクタ数】
650Wとしては必要十分 かつ プラグインなので選択可能。素晴らしい。
【サイズ】
650Wとしては、気持ち大き目。
【総評】
i7 8700 と GTX1080 で運用。
650Wあれば、まず困りません。
コスパが良いかは分かりませんが
安定性・静音性・変換効率が十分な良い電源だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月27日 16:58 [1219774-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
普通かな。デザインは余り考えたことがない。
【容量】
十分だと思う。毎回 CPUは I7 を使っているが、大体このクラスのを使っている。
【安定性】
電源で苦しんだことは、今のところない。とても安定していると思う。
【静音性】
静かだと思う。毎回、このメーカーの電源を買っているが静かだと思う。
【コネクタ数】
多少少ないかもしれないが、そういう時は、コネクタだけを買い足している。そんなに心配したことはない。
【サイズ】
普通かなあ。こんなものだと、いつも考えているので。
【総評】
安定した動きである。このメーカーばかり買っているので、且つ、不具合に出くわしたことがないので、とても良いと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月16日 17:30 [1217043-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月2日 16:34 [1213487-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
本体はマットな表面で高級感がある。
(ただ、ケースにしまってしまえばデザインなんぞ関係ないという話も…)
不要なケーブルをしまう為の袋がついていたりなど、周辺機器も充実
(でも、ケースいらないので安くしてほしいという気持ちも←)
【容量】
必要十分。(というよりも、必要十分なのを選んで購入しているので…)
【安定性】
抜群。
古くなると安定性が落ちて、スタートアップ時に再起動したり、ディスクの速度が安定しなくなるなどはありがちだが、このシリーズの電源でそうなったものは今のところない。
【静音性】
静か。ファンの音はするものの振動は非常に小さい
【コネクタ数】
必要十分。
【サイズ】
普通のATX電源
【総評】
Seasonicの純正は手が出ないけど、品質とサポートに当たり外れが少ないのを買いたい人にオススメの電源です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月16日 16:56 [1201322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
古いパソコンの電源が壊れたためRM650xを購入しました。
プラグインなのでなにかと便利ですね
今回は安定性重視で長く持ってくれれば良かったのでCORSAIRにしました。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 21:43 [1176026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
長女用に組んだPCに組み込みました。
電力を多く消費しそうなパーツはCPUがi7-9800kとビデオカードがMSIのGTX1070くらいなので、650Wでちょっと余裕もあり妥当な所だと思います。
ここ数年はCorsairの電源を使っていますので今回もCorsairにしました。
必ず使うケーブルはプラグインでなくても良いのですが、ケーブルが無い方がやっぱりPCケースへの設置が楽ですね。
音も静かで、調子は良いようです。
使った事のあるCorsairの電源で一番古いのはSILVER認証のHX850Wでしたが、8年で壊れまして、電圧が不安定になり突然再起動するようになってしまいましたね。
不調の時は電圧もチェックしてみた方が良いみたいで、OCCTなど電圧のチェックができるソフトでチェックした方が良いかも知れません。
今回の製品は10年保証だそうですが、10年もつのでしょうかね。(笑)
電源は結構重要なパーツなので、あまりケチらない方が良いですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
