REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
- 最大7chの全録に対応した容量4TBブルーレイレコーダー。専用エンジン「R-2」を搭載し、市販のブルーレイディスク再生時などでも止まらない全録を実現。
- タイムシフト録画や自動録画で予約する時間を時短でき、好きなジャンルやキーワード、人物を設定しておけば該当する番組が録画されるたびに更新される。
- 番組終了と同時にスマートフォンに持ち出しが可能な録画&タイムシフト録画機能「スマホdeレグザ」を搭載。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.01 | 4.13 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.11 | 3.62 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
3.87 | 4.33 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.81 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
4.00 | 4.00 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
3.76 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.13 | 3.83 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.10 | 4.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月19日 21:05 [1484119-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 2 |
メインで使っているDBR-T670が
USB端子の不具合で接続している
USB-HDD群が認識しづらくなり、
修理に出す為にその代役として
これ(DBR-M4008)を買いました。
買うにあたり、家族らに相談
(というお願い)をして許しを
もらって入手できました。
運よく家電量販店で在庫品を
見つけられたのもラッキーでした。
で、アンテナ周り、LAN周りを繋げて
タイムシフトマシンの設定をして稼動
し始めましたが…この世代(08番台)は
機能の詳細が歴代のモデル達とも
換わっていて、戸惑う事もあり
使い馴れるまでにはしばらくかかり
そうです。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月12日 21:03 [1472105-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
約10年使用したRD-BR610からの買い替えです。
壊れたわけではありませんが、シングルチューナーに限界を感じて購入を決意しました。
【デザイン】
10年前のエントリー機と型落ちのフラッグシップを比べるのは可哀想ではありますが、値段なりの高級感はあまり無いかなと思います。
【操作性】
BR610とは画面構成は異なりますが、テレビはレグザ(40V30)をしばらく使っていたため、使いにくいことはありません。
BR610はとにかくモッサリしていましたが、M4008はタイムシフト番組表以外はサクサク動きます。
個人的に嬉しかったのは、ダビングしながらでもタイムシフトで録画した番組を再生できることです。大満足ではありませんが、個人的には許せる範囲かなと思います。
【録画画質】
4Kチューナー非搭載はちょっと残念ですね。
現行のW4010が4Kチューナーが搭載されていたら、そちらを選んでいたと思います。
また、分かってはいましたが、タイムシフトはAVCでしか録画できません。
40V30で観る分には気になりませんでしたが、
テレビも4Kに買い替えたため、高画質モードでもちょっと粗さが目立ちます。
(ちなみにビエラTH-55HX900を買いました。レグザは予算オーバーで諦めました。)
通常録画はDRも選べるので、キレイに録画できます。
画質にこだわる方はレグザは選ばないと思いますが・・・
【音質】
可もなく不可もなくです。
【録画機能】
タイムシフトはやはり良いですね。
画質はAVCですが、高画質で録画したいものは通常録画で予約すればいいだけです。
【編集機能】
使用していませんので、無評価です。
【入出力端子】
可もなく不可もなくです。
【サイズ】
BR610と比べると、横幅は同じくらい、高さ・奥行きは短くなり、
見た目はだいぶコンパクトになりました。
【総評】
再生モード切り替えが地味に便利です。自動でCMを早送りしてくれるのは便利です。
ULTRA HD Blu-ray非対応を承知で購入しましたが、内蔵HDDが4TBで全自動録画機能付きが6万円以内で購入できたので満足です。
高画質を求めるのであれば、他社の方が良いかなと思います。
- 比較製品
- 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月20日 22:17 [1411787-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
長年使っていた同社のM190からの買い替えです。
M190を使い始めて7年が経ち、もうそろそろ壊れてもおかしくないと思っていたのとこの機種がもうそろそろ廃盤になると言う事で底値に近い価格で売られていたので買い換えました。
通常録画機が他に2台(どちらもSONY)有るのでこの機種はタイムシフト専用で使っている為、ブルーレイや通常録画に関しては無評価です。
この機種を使い始めて最初に思ったのは、「色が変わったな……」
M190やSONY機に比べて彩度とコントラストが上がり、テロップなどの文字表示は非常に認識しやすくなった変わり、少し絵が「軽い」気がします。
後、少し肌色が赤く感じる感じですかね。
まだこの機種では殆どバラエティとニュースしか見ていないのでそう思うのかも知れませんが、映画を見る際は少し画質を弄りたくなる気がします。
次にM190と比較して良くなった点の一つ目はリモコンのスキップボタンですね。
CMカットをしたい時に使いますが、結構使えます。
ただ完璧ではなく、タマに要る所まで飛ばす時が有るので要注意です。
二つ目はタイムシフト用に外付けハードディスクが使えるようになった点とBS、CSに対応した所ですが、我が家では7チャンネル全て地デジのタイムシフトに回していますので、外付けハードディスクは必須です。
後、メニュー画面がスッキリした点も好印象ですね。
M190は割と多機能な感じのメニューでしたが、出来る内容自体はそれ程変わっていません。
慣れればこちらの方が使いやすいと思います。
ただ、逆に悪くなった点の一つ目はリモコンや過去番組表のレスポンスですね。
早送りや早戻しのボタンのレスポンスはちょっと頂けないですね。
良く使うボタンだけに残念です。
次に録画モードの制限も気になります。
M190の時は最高画質のモードで使用していましたが、今回の機種の場合、タイムシフト専用4チャンネル分に関しては最高画質を選択できません。
高画質モードでの視聴の場合、動きの速い絵の時に乱れが目立つので出来れば最高画質で見たいところですが、それを選べないのが残念です。
最後にまとめですが、この機種、10万円以上を出して買うつもりは無かったですが、この価格で買えて満足です。
地デジ専用に考えていましたので4Kは必要ないですし、M190に比べて大幅に小型軽量になっていますし、マルチタスクも可能と言う事ですので、今の価格で考えればお買い得だと思います。
ただ、この手のタイムシフト機は通常録画機を別に用意して初めて生きる機械だと思います。
これ一台で何でも出来ると言うよりは、他の機能は他の機械に任せて、この機種はタイムシフト専用として使う。
それが一番賢い使い方だと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月6日 15:16 [1325902-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
今更ですが、BS放送のタイムシフト録画をするため購しました。
以前タイムシフト機能は不要であると思っていましたが、わざわざ狙い撃ちで録画予約する必要がないのでとても便利だということが判りました。前言撤回です。
さて、こちらで実際タイムシフトの割り付けを行ってみたのですが7チャンネルのうちBSは最大6チャンネルのタイムシフト録画が可能です(1チャンネルは地デジ)。ただこの場合通常録画ができなくなるので私の場合5チャンネルをBS用にしています。(もしかしたら多少違っているかも知れません)
本機ですが番組表のデザインが私の所持する他のREGZA機器と異なります。はっきり言って違和感があります。また反応がとても遅いです。本体のデザインは良いのですがもう少し性能の良いマイコンを使って欲しいです。
操作性ですがタイムシフト録画番組を保存する場合の操作など手順が多く洗練されていないと感じます。選択→「保存する」→「今回のみ」→「実行する」→「保存開始」といった感じです。
タイムシフト以外に使用したのはTVの録画番組をこちらにムーブすること、録画番組をブルーレイディスクにダビングすること、録画番組をスマホにムーブすることなどです。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月2日 00:50 [1217466-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
これまで使用してきた東芝のレコーダーDBR-Z310が経年によるものか動作が怪しくなってきたのと リビングで使用しているタイムシフト機DBR-M3007のタイムシフト録画チャンネル補完の為に購入。
その為、DBR-M3007との比較メインにレビューしてみたい。
なお、タイムシフト設定などについては 以下のDBR-M3007のレビューに詳しく述べているので参考にしていただければと思う。
https://review.kakaku.com/review/K0000944292/ReviewCD=1216414/#tab
本機のタイムシフト用外付けハードディスクとして バファローのHDV-SQ4.0U3/VC 2台を別途購入し接続した。
そちらについては 以下のレビューを参考にしていただきたい。
https://review.kakaku.com/review/K0000957531/ReviewCD=1175069/?lid=myp_notice_comm#tab
とはいえ 大きくデザインが変わったとかいう事はなく どちらかというと内臓ハードディスクの容量以外は機能追加的な内容だ。
では DBR-M3007から変わったところをいくつか紹介してみたい。
まず タイムシフト録画された番組にもマジックチャプター機能が有効になった。
しかも、タイムシフトリンクされたDBR-M3007の過去番組を本機で視聴する場合にも有効だ。
以前のDBR-M3007では時短機能を利用してCMを飛ばして見ることは出来たのだが、番組中の興味のないコーナーを飛ばし見するには「早送り」するしかなかった事を考えると 大きな進化だ。
次に 過去番組表のチャンネル並び順を番号順に設定可能になった。
DBR-M3007では本体のチューナーの番号順に固定されており 地上波デジタル専用のRMP方式のチャンネルとBS、CS放送を混在させてタイムシフト録画しているとき、特に地上波デジタル放送のタイムシフト機能しか搭載されていないテレビなどとタイムシフトリンクをした場合など 過去番組表のチャンネル並びに違和感があった。
そして DiXiM PlayからのGUIが一新され 特に タイムシフト録画された番組について過去番組表から探せるようになったり 時短再生も可能になった事など 本体で視聴するのと変わらない使い方が出来るようになり、また在宅時はリモコン代わりに利用できるようになった。
余談だが 一昔前に東芝から配信されていたアプリ「RZタグラー」は 当機では使えなかった。
また、面白いと感じたのは 録画した番組情報画面の出演者表示から 気になったタレント名を選択すると そのタレントが出演した録画済みの番組(タイムシフト録画番組含む)を再生 あるいは これから放送される番組の録画予約まで出来るのだ。
新たなタレント発掘に役立ちそうだ。
無線LANが11ac対応になった。
タイムシフトマシン専用エンジン「R-2]が搭載された。
かといって、特段動作が早くなったという感じはない。
マルチタスクはDBR-M3007でも一部を除き出来てたし、他にもっとマルチタスクが可能になって欲しいシーンはある。
それよりも 動作レスポンス自体をもっと早くなるようなエンジンを搭載してほしいところだ。
RDスタイルのプレイリスト編集機能が復活。
当方の使用スタイルでは プレイリスト機能自体、ニーズが全くなく使っていないので ここに関しては他の方の投稿を参考頂ければと思うのだが 要は 録画された複数の番組をつなげて一本にしたい場合に便利な機能。
例えば 毎日放送される連続テレビ小説のような番組の本編部分だけを編集し繋げて保存視聴するような場合に利用する機能で 過去のRD機の操作性が可能になったというもの。
ここからは 以前に投稿したDBR-M3007では文字数の関係で述べられなかった 本機と共通する事について述べてみたい。
意外と知られていないのではと思うのが「ネットdeナビ」機能が宅内の同一ネットワークに接続したパソコンからでも利用出来る事だ。
方法は簡単で ブラウザから「http://DBR-M4008」のように機器の型番を入力すればいい(ユーザー名 パスワードは機器のネットワーク設定で設定したもの)
しかも、ブラウザからの操作なので アプリも必要ない。
操作内容は 番組視聴が出来ない点を除き 基本的にはDiXiM Playで操作するのとほぼ同じで DBR-M3007ではリモコン操作が出来ない点も同じだ。
いくつか便利な使用例を紹介してみたい。
当方の場合 音楽番組(ライブ等)を録画して 楽曲ごとにチャプター編集し、チャプター名に曲名を入力して チャプター検索に役立てているのだが、リモコンで入力するのはすごく大変だった。
しかし、ネットdeナビの番組編集を使えば パソコンのキーボードなど入力できるので長いタイトルでも楽になった。
しかも、番組を再生確認しながら 別画面で作業できる。
ただし、タイムアウトの時間があるようで ある程度入力したら一旦、完了にして書き込む事や 番組再生動作中は書き込みできないなど ある程度コツが必要だ。
また、録画予約したいけど 本機がつながれたテレビは子供がアニメ観てて設定できない といった時でもパソコンからネットdeナビの番組表を使って予約が可能だ。
最後に ひとつ 不満点というか メーカーに対する改善点を述べたい。
それは リモコンの基本操作にあたる「再生」「一時停止」の配置が 同一メーカーにも関わらず 機種によって上下が逆になっている事だ。
このため 旧機種からの買い替えや 買い増しにより複数台の使い分けした際など、編集で頻繁にこれらのボタンをブラインド操作していると誤操作を招き かなりストレスを感じる。
東芝レコーダーを使い続けるユーザーの為にも今後の発売機において 基本操作ボタン配置の統一を望みたい。
メーカー保証切れを機に内臓HDDを換装しました。
それについて以下のレビューを参考にして欲しい。
https://review.kakaku.com/review/K0001160217/ReviewCD=1324031/#tab
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった25人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月23日 09:50 [1285796-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 4 |
2019/12/23
過去番組を見るのにTV画面を見てリモコンで操作します。この時のカーソル(?)の動きの遅さや時間帯を切り替える時の動作の遅さに閉口しています。家族は結局せっかくの全録を使わず、今まで使っていた録画機でせっせと予約しています。アプリも使いにくいです。持ち出しも面倒です。高い買い物になりました。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2019年9月2日 23:42 [1256238-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
デザイン→カウンターは無いが全く気にしないし
かっこいい感じ
操作性→30秒スキップする時や時短でオートスキップする時に少し画面が止まる(処理)時がありますが
気にはなりません。
RDシリーズから買い替える人には違和感があると思います。
録画画質→放送画質・HD圧縮などのモードがありますが、HD圧縮ALモード(下から2番目)で録画していますが、49インチで観るには
特に気にはなりません。
動きが激しい番組だと録画画質モードを上げた方が良いと思います。
音質→普通に良いです!TVやアンプ状況にもよります。
録画機能→放送画質・HD圧縮・標準画質のモードが可能で、録画した後でも下の画質になら変換可能です。
編集機能→RDシリーズみたいな感じで詳しく編集できます。
入出力端子→HDMI(TV)のみ出力していない為
ノーコメントです
サイズ→4TBある為多少厚めですが、かなりコンパクトです。熱もそれほどありません。
その他→タイムシフトマシンの番組を時短で再生する場合、CMを自動でスキップしてくれますが、早送りでのスキップです。
但し、永遠に保存する場合、CMの部分を省いて保存してくれる為容量節約にもなります。
もちろんタイムシフトの番組を永遠に保存した場合は
CMが無い状態です。
本体の明るさ調整もできるため
寝る時にとても有り難いです。
起動も早く、とても満足しています。
長時間録画のタイムシフトマシンなので
あとはHDDが何年持つかです
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月21日 02:17 [1252838-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
普通にBkベースの薄型。これまでのメイン機SONYと同サイズで可もなく不可もなく。
※電源オン時のランプはオレンジ色の輪っかです。
※録画番組の再生中にLEDランプを消灯できる機能を搭載され、部屋暗くしても映画などの邪魔にならないです。
【操作性】
これも、初使用時から特にメーカーが変わっても迷うほどのこともなく、マニュアル読まずに普通にタイムシフトも使えます。
【録画画質】
録画時の設定次第ですが、ためしに何日か前の番組表から低画質な再生をしたが、普通に見れます。
コレクション用録画は高画質でどうぞ。
【音質】
外部チューナーとスピーカをつないでいるので、記載しません。
【録画機能】
別に特殊なニーズはないので、4Tの容量でまるまる1週のタイムシフトとBS/CSスカパーの録画ができればいいので問題ないです。
【編集機能】
前ほどには凝った編集はしてないのですが、編集・チャプター・2番組合成など普通に簡単にできます。
【入出力端子】
細かくは使用のリンクをどうぞ
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/comfortable_03.html#spec
【サイズ】
430×59×219(突起部含む)
【総評】
M3009とも比べましたが、量販Yで約8万程度でポイントもありで買えたのでコスパでこちらにしました。
東芝はレコーダーは画質に凝ってませんが、もともとTV側のスペックで画質の対応はするので、現在は4K対応HDR搭載の65インチ機で十分です。
もっと4Kコンテンツが増えて、提供者とハードメーカー側の企画(2K4Kコンバートの暗さ補正など)が解決するころには有機ELの大画面価格がもっとこなれてくるので、そうなった時=数年後に70インチ以上にまたTVも買えるのが合理的だと思っています。
以前はブラビア・アスオス・レグザを同時購入して見比べもしましたが、今回は過渡期の対応としてTVもM520Xの65インチを15万程度ポイント付で買ったので、しばらくはこの組み合わせで楽しみます。
某メーカーでマネジメントしてましたが今はリタイアしてます。2K4K8K混在の今は、コンテンツ提供側とメーカーの企画など、現状をよく調べて、それぞれの皆さんの価値観・考え方で合理的または楽しいと思える買い方を♪
よほどの技術革新・自分にとって本当に必要な新機能の追加がなされたタイミング以外は、モデルチェンジ機を割安にというのもいいと思います。
尚、画期的新機機構は往々にして販売期間中にどんどん改善されていくので、発売当初はよほど欲しい方以外は、ちょっと待って市場評価を見るのもいいと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月21日 20:24 [1235686-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 4 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
DBR-M190(2012年-)5TB→処分
(タイムシフト機能付きテレビ)55Z700X(2017年-)※居間に設置
と使ってきて、このM4008は自分の部屋用に追加購入しました。タイムシフトは7年ほど使ってきています。
【番組表の情報量は少なくなった】
何より番組表(過去分も含めて)が2012年製や2017年製レグザから大きく変更されたのが痛いです。現行は余白が多すぎ、情報量は格段に少なくなっています。これにより、放送時間の短い番組の情報はほぼないに等しいです。慣れの問題ではなく、これは明らかに現行より旧東芝時代のものが優れています。
【過去番組表から番組選択、視聴の反応、手順は実用性後退】
従来のレグザ番組表(過去も含めて)は、反応が早く、スクロールやページ単位送りも早かったですが、本機は、改ページなどの操作では、「えっ、押してなかったかな」と自分のボタン操作を疑うほど切り替えが遅く、何度も押してしまうことしばしばです。
これまでのレグザサーバーに比べ、もっとも実用性が後退したと思うところは、過去番組表>番組選択>視聴の操作にワンアクション追加されてしまったことです。従来機は番組選択をし決定ボタンを押せばすぐに再生が始まったのですが、本機は決定ボタンで「見る」か「保存する」などを選ばなければなりません。一見正しいロジックに見えますが、現実的に、「視聴しないで保存を決める」ケースはほぼありません。であれば、従来のように番組表から選択し決定したらすぐに再生、後で保存が必要だと判断したら別途操作すればいい、が正解です。タイムシフトを使う人は、次々に番組を見ていく動作をするわけで、このたびにワンアクション追加は膨大な無駄となります。
【BS/CSのタイムシフト可だが、中継放送の途中番組切り替えには注意】
最初のレグザサーバーM190や今持っているタイムシフト機能付テレビ(55Z700X)は、BSが常時録画chとなっていませんでした。本機でBSがタイムシフト対象となったのはよかったですが、もっとも必要だったスポーツ中継の延長時、NHK-BS1では102chに移動しSD放送に切り替えることが多いですが、残念なことにタイムシフトはこれに追随しません。従来どおり「予約録画」する以外にありません。BSが常時録画できるのはいいですが、延長の可能性のあるスポーツは対象外だと思ったほうがいいです。
【価格】
最初のM190は、延長保証込みで14万を超えていました。テレビにタイムシフト機能が付いた55Z700Xの16万弱は比較はできませんが、本機は、2019年6月にヤマダ電機で、9万円(1万円商品券、1%ポイント、延長保証付=実質8万以下で延長保証付)で購入したので、安くはなってきていると思います。価格コム最安のショップでも延長保証の料金は結構ばらつきがあるので、よく見比べたほうがいいです。なお、このような常時稼働のものは、必ず故障が起きます。M190は5年で2回発生し、HDDや回路基板、ファンなどの交換をしています。延長保証は必須と思います。
【総評】
残念ながら番組表の見やすさが×、情報量の少なさ、何より操作レスポンスが悪いため、現在では、LAN経由で居間の55Z700Xを操作して過去番組の視聴をしています。しかし、テレビ側には光学ドライブがないので、本機のBDを時々使っています。必要な箇所のみ残す編集しかしませんが、機能は十分です。インターフェース、特に番組表が大きく変わったため、従来の東芝レグザユーザーは、よく実機を操作してから購入することをお勧めします。同じレグザサーバーという名前ですが旧東芝とは異なるものとしっかり理解していただければと。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった23人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月11日 18:19 [1234163-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
T3007との比較です
【デザイン】 普通です。
【操作性】 普通です。
【録画画質】 普通です。
【音質】 普通です。
【録画機能】 タイムシフトは便利です。ただ、タイムシフトをするチャンネルをかえるたびに、過去番組が消えるのが面倒。
【編集機能】 普通です。 LANケーブル直接つなぎで、T3007へ転送できました。
【入出力端子】 普通です。
【サイズ】 普通です。
【総評】
仮に、他社のような新機種が出ても、
10万円以上出す気はなかったので、
底値だったので、購入しました。
T3007は生きてるので、タイムシフト専用ですが、便利です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月23日 03:06 [1218725-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
コンパクトで良いと思います。
【操作性】
複数の同一シリーズを持っているので、リモコンを区別できるのは良いところです。
【録画画質】
問題ありません。
【音質】
問題ありません。
【録画機能】
SPで録画していしていてもDRで一旦は録画されて変換されるのですが、遅かったりされない場合があるように見える場合があります。
【編集機能】
SP品質をそのままDVDに落とそうとしても高速ダビングができないようだ。
【入出力端子】
テレビへの出力がHDMI出力端子しかないので三色出力端子もほしい。
【サイズ】
デザインとともにコンパクトで良い。
【総評】
- 接続テレビ
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月3日 20:39 [1163223-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
すっきりしているので問題なしです
【操作性】
ずっとSONYのを使っていたので、慣れるまでは…。
【録画画質】
低画質で録画しても普通に見れます。
【音質】
違和感はありません。
【録画機能】
とても充実しています。というか使いきれてないので、これから少しずつ。楽しみです。
【編集機能】
こちらもたくさん機能があるのですが、まだ未使用です。これからですね。
【入出力端子】
必要十分かと。
【サイズ】
いいですね。コンパクトです。
【総評】
いままで500GBのレコーダーだったので、4TBの全録は素晴らしいです。
これからいろいろ覚えていくのが楽しみです。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月1日 08:20 [1162543-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 3 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 2 |
DIGAから変える人は多いかと思いますが、わたしもその口で、少しガックリすると思います。
機能云々、マルチタスク性も相まって、編集スペックに関しても、REGZA圧勝はわかってはいたので購入に踏み切りましたが、肝心のレスポンスと画質が良くない。
もっさり感覚は、core i7 と i3 ぐらいな差ですかね。
DIGAと同等ビットレートに設定したモノを観ると、間違いなくDIGAの方がブロックノイズが少ないのがわかります。
つまり「観る」という一番大事なことが、このREGZA、良くないですね。
ハッキリ言って編集機能なんて、好きなシーンでプレイリストが作れれば十分であり、これがDIGAでできれば、迷うことなんてなかったわけでしたが、うまいこと一長一短になってるもんで、良いライバル機だと思います。
RD-X7まで使い続けて来たRD派でしたが、東芝機のワクワク感は、今はまったく無く、むしろDIGAの11チューナーの方を感じてしまう、イメージ逆転になってしまいました。
一番のガックリポイントは、検索機能です。
例えばおまかせ録画機能。
DIGAでよく使っていたディモーラで設定するおまかせ機能にキーワード設定というものがあります。
「ラーメン」と入れると、番組情報を徹底的にクロールし、ラーメンに関する番組を録りまくってくれるのですが、REGZA本体でこの設定をすると、検索結果が明らかにディモーラより少なく、どういうクロールしているのかと思います。
これは、過去番組表などの検索機能でも同じです。
番組は、タイトルと内容説明、出演者などのデータを吐き出していると思いますが、REGZAはおそらくタイトルと出演者しかクロールさせていないのではないかと思います。
まったく納得の行く検索ではなく、この部分だけでも、DIGAに買い換えようか・・・と思わせるモノです。
だって、タイムシフトで録ったのなら、あとはどう自分の好みの番組を探せるか?が重要であり、キーワード検索機能は、最も重要なパートであると思うからです。
とは言え、スマホ持ち出し機能や、スマホ閲覧時のダウンロードやスキップ機能など、Dixim×REGZA の使い勝手や、リモコンの使いやすさ、DTCP-IP時のレジューム再生などの仕様は、ひじょうに便利で、ちょっとした空いた時間にタイムシフトをチェックできる気軽さは、DIGAよりも優越な部分だと思っています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
