
よく投稿するカテゴリ
2020年4月11日 20:48 [1317754-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
七年ぶりに自作しました。一年前に壊れた機種(i7-3770K)から流用しました。
ツクモから、残りパーツまとめて11万5千円位で購入
-----------------------------------------------------------------------------------------
CPU :Ryzen 3700X
クーラー:付属リテールクーラーのグリスを剥がして”SMZ-01R-10”を使用
グリス :SMZ-01R-10
マザー :ASUS TUF GAMING X570-PLUS(WI-FI)
メモリ :Gskill Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC 16G×2(AMD X570対応品)
SSD :CSSD-M2BITPG3VNF(PCIe4.0)
PCIe変換
カード :AIF-08(PCIe4.0対応 PCIe×4倍 仕様)
グラボ :手持ち流用 MSI GeForce GTX 1060 AERO 6G ITX
ドライブ:手持ち流用 Pioneer BD-RW BDR-207BK(古いがBDを一度も焼いた事無し)
電源 :手持ち流用 Antec EARTH WATTS PLATINUM 650W(ATX12V V2.32)推奨はV2.4以上
ケース :手持ち流用 SST-FT02(古いが良く冷えるお気に入り煙突ケース)
OS :手持ち流用 Win7Home DSP版 もしくは WinVistaUltimate DSP版の
プロダクトキーを使用して期限切れだがクリーンインストールによる
アップグレードを勝ち取れるかどうか
モニター:4k55インチ(パナソニック液晶TV)2枚 HDMI 4K60Hz接続 机はL字型Okamura製
-----------------------------------------------------------------------------------------
DSP版OSがどの部品に紐づけされているか確認出来なかった為、ぶっつけ本番となりました。
(購入時のメールからメモリかドライブが怪しいのですが、ショップには履歴が残っていなかった)
一年埃を被ってきた部品達なので動けばラッキー、駄目なら追加購入でどこまでも行こうという
感じでした。
今回のSSDの熱対策として評価が高い”AIF-08”を選択、但しX570マザー、CSSD-M2BITPG3VNFの
組み合わせで使用中のレビューを見つける事が出来なかった為、試してみたくなりました。
今回のマザーはPCIe16倍スロット二本で同時使用が16倍と4倍になる為、ちょうど良かったです。
前回のPCも自作水冷、殻割で静音PCを目指してましたので今回も静音重視で行く事にしました。
それなのでTDP65Wの3700Xを選択、水冷は空冷が我慢出来ないレベルだったら考える事にしました。USBにWin10を仕込みクリーンインストール!、認証はまずVistaから.......やはり認証不可。ネットではVistaから直接行けたという強者がいたのですが予想通り不可。次は本命のWin7DSP版、紐づけ不明、結果は......通りました......良かった。次はドライバーだ.....DVD挿入!読み込まない!
一度もBDを焼いた事の無い彼(BD-RW)は逝ってしまっておりました。仕方がないので紐づけされているかも知れない彼を丁重に取り外し、USBのDVD-RWでドライバーを注入。組立作業終了です。
今回、PCIe変換カード:AIF-08で取り付けた爆熱SSDは28℃で安定稼働。
CrystalDiskを実行してもを30℃でした。底面からの14cmケースファンの風も直接当たっている
せいか冷えっぱなしです。
薄いほうのパッド二枚で挟み込み、SSDのラベルは剥がさずにそのままペタっと貼り付けました。
----------------------------------------
<CrystalDiskの結果>
マザーボードm2接続
Read Write
5004 4265
3122 4271
2907 2727
62 258
-----------------------------------------
AIF-08(PCIe4.0×4倍)
Read Write
4995 4282
3135 4281
2908 2796
61 225
------------------------------------------
CrystalDiskの測定値もほとんど変わりません。素晴らしい。
ちなみに私のところはリテールクーラーも静かに稼働し、
アイドルで33℃、通常作業で40℃前後、最大でも56℃位で、すぐ30℃台に下がり満足な結果です。
重いベンチマークをかければ、もっと行くのでしょうがゲームはやりませんし、基本定格運用で
静音を重視しています。今回はメモリだけプチオーバークロックですが.....うるさくならない範囲で。
静音といいつつ年末の4950Xはとても気になってます。自作水冷で静音いけるのではないかと.....
あとRTX3000番台も........脱線失礼しました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月21日 14:54 [1269456-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱外観 |
同梱物 |
フィルムのはがし忘れ注意。 |
![]() |
||
冷えます。 |
冷却性能:上下に伝導パットを貼って、プレートとヒートシンクで挟み込むように取り付けるため放熱性は抜群だとおもいます。
マザーボードにM.2を取り付けるよりも明らかに温度が抑えられます。
速度:こちらは取り付けるpcieとM.2の仕様に依存します。
安定性:個体差はあるとおもわれますが、1年ほどの使用で壊れる様子はありません。
ほかの方も書いておられますが、マニュアルが入っていません。その分で星を減らしています。
ググれば参考になるサイトがでてきますので組立に不自由することはありません。
注意点としては、
1、基盤側の薄い保護テープをはがし忘れないこと。冷却性能が落ちます。
2、伝導パットはヒートシンク側、PCI Expressカード側で張り付けるモノが指定されていることです。
熱伝導パッド (ブルー) 1.0mm (ヒートシンク側)
熱伝導パッド (グレー) 0.75mm (PCI Expressカード側)
熱伝導パッド (ブルー) 1.5mm (ヒートシンク側)
熱伝導パッド (グレー) 1.75mm (PCI Expressカード側)
こちらはメーカーサイトに明記されています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月17日 16:25 [1268546-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月15日 09:34 [1251241-4]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
M.2 2280 SP001TBP34A80M28 を無負荷状態で28℃まで冷やしてくれています。
マザーボード本体のヒートシンクを使っている SAMSUNG 970 EVO は31℃。
他のSSDはヒートシンクなしで31℃と39℃。
CrystalDiskMarkで負荷をかけた時の最高温度が、それぞれ35℃、40℃、42℃、51℃でした。
最初に買おうと思っていた製品と比べ2500円ほど安い製品ですがケチって正解でした。
アドバイスを下さった方々ありがとうございます。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月27日 06:28 [1229979-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
機能性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
まずは、説明書がないので、優しくはありません。
ただ、これを買う人々なら、できて当たり前なのかもしれませんが、自分は組み立て方を検索してしまいました(;'∀')
そして、速度の方は、確かに早いですね!!
認識自体は一発でされましたし、悪い製品ではないと思います。
安定性を語れる程使っていないので、無評価といたしました。
冷却性能としては、熱伝導パッドで、M.2のSSDを挟んだうえで、ヒートシンクが付いているので、冷えないわけがないと思います☆
レビューという訳ではないですが、安物のM.2と、この製品を使った動画を上げているので、よかったら見てやってください。
https://www.youtube.com/watch?v=9aVY72arfss&t=28s
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月5日 22:31 [1214360-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
Core i7 4770KのCPUを搭載した古いマザボを所有しています。
今回、読み出しがNAND型SSDより高速だという3D Xpointに興味を持ち、
めっちゃ使いたい!と思ったのですが、M.2端子がこの世代のマザボには無いので、
苦肉の策という事で利用してみました。
開封してびっくりだったのは全パーツがバラバラ。
しかも説明書なし!!!玄人志向もびっくりするぐらいの潔さ!
ははーん?さてはネットでPDFとかで説明書があるパターンだな?
と思って、商品ページへ行くも説明書なし。
これにはびっくりでした。
で、全パーツがバラバラのほうに戻るのですけれど、
ブラケットを付ける時にどっちが上とか覚えてるでしょうか?
私は覚えてないし、わかりやすいようなマークも無く戸惑いました。
結局、部屋のそこらへんに転がってるグラボを見て
冷却フィンが出っ張るほう側がブラケットも出っ張るようになるのが正解とわかりました。
(勘が良いというか、一般的な教養がある人は箱にある写真を見てどちらが上かすぐにわかるかもしれません。とはいえ、不親切には変わりません。)
何度も付け替えたりするものではないので、いいっちゃいいのかもしれませんがよくこんなことが出来ましたね。最初は欠品だったのかもとも思いましたが、箱の裏側にも特に説明書が入ってるとは一言も書かれてないので本当にそういうものなのかもしれません。
ついでに青LEDに光るのもびっくりでした。思いっきり箱に書いてはあるのですが、価格帯からもコスト重視でそういうのは一切ないと勝手に思い込んでました。
私のPCは基本的に何か無ければ消すことが無い24365で稼働させてるので、寝る時にちょっと辛いです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月19日 17:33 [1151712-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
スピードテストの結果。 |
ドスパラで購入しました。970EVOをつけました。説明書がないけど、970EVOの上下ともに、付属の厚い熱伝導パッドをつけました。マザーボードは古いASUS H97 Pro Gamerです。2本目のPCIEx16 slotに挿入しました。BIOSもアップデートしました。BOOTディスクとして利用できます。PCIEモードはPCIE2.0x4で作動していますが、書き込みスピードは1500MB/sです。パワー全開は無理ですが、スピードには満足できます。真夏とエアコンなしで、AIF-08のお蔭で、970EVOの温度は40度前後維持できます。安定感はいいです。耐久性について、後日報告します。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(インターフェイスカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
