Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
- 11ac&4ストリーム(4×4)に対応し、5GHz帯で最大1733Mbpsという高速通信を実現したWi-Fiルーター。Wi-Fiデュアルバンド中継機能も備える。
- 独自のブースト機能「IPv6 High Speed」により、通常のIPv6通信と比べて大幅にスピードアップ。新開発の「ワイドレンジアンテナ」で360度電波が届く。
- Wi-Fi端末の電波強度や対応帯域を判別し、5GHz帯と2.4GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」機能を搭載。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2582
Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3NEC
最安価格(税込):¥8,180
(前週比:-3,320円↓)
発売日:2018年 7月 5日

よく投稿するカテゴリ
2021年2月19日 11:16 [1423004-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
私が購入した当時にビッグローブ光のIPv6オプションに対応している製品の中で、アンダー1万クラスかつ3階建て対応で公称値がまあまあ早い製品だったためこちらを購入。
モデムから有線でこちらに繋ぎ、PCへは有線、その他スマホやPS4には無線接続しています。
木造2階建てで各階床面積約18u、1階の端に設置して対角2階の寝室まで、5GHz帯接続でも途切れはないです。(接続先端末はROG Phone、iPhone8)
一つ気になるのが私が使用したことのあるバッファローのルーターに比べて、通信の初動が遅いときがある印象です。
ただこの製品だけでなく別のNECのルーターでも同様だったので、NEC製品はそういう傾向があるのかもしれません。
それ以外は特に問題はないので、動作の安定性はあるほうでしょう。
発熱も夏場を除いてそれほど気になることもないです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 14:36 [1416209-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
スッキリとした形で、満足してます。
立てて置いても安定感はある。
【設定の簡単さ】
ほぼオートで出来ます。HP2だと貧弱性があったみたいで、アップデートをしないとセキュリティー上漏洩するらしいので…こちらにしました。
【受信感度】
今までWG1200を使用していた、2Fの奥の部屋では扉を1F2Fと閉めると、受信しない場合があった。こちらに交換して3アンテナ→4アンテナの為か?最低の電波を受信出来ている。
【機能性】
可もなく不可もなく、ルーターとして普通です。
【サイズ】
この位のサイズが家庭内では、良いです。
【総評】
一流メーカーでの安心感はあります。が…
何故か??WG1200の方が速度は、速かった。
繋がりの広さはこちらの方が上だが、ADSLでの使用では速度が出ない!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2020年12月19日 12:12 [1400227-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
AX11000の子機として実験用に購入。
11AXの2ストリーム1200Mbps規格の子機における通信速度が約650Mbpsだったので、11ACの4ストリーム1733Mbps規格ではどこまで性能が上がるのか試したくて購入。
結果は、約750Mbps程度であり、期待した結果には及ばなかったので売却。
約1ヶ月程度使用してみての感想は以下の通り。
・コンバーターモードでチャンネル幅160Mhzへは繋がるが、一部機能で異常発生
通信は普通にできる(但し速度は80Mhzの時と同じ)
「現在の状態」が表示できずに、ホーム画面に飛ばされる
・クイック設定Webにアクセスできなくなる
通信は普通にできる
LANポートに何も接続しないと発生しない(ように思う)
機器再起動でしか復旧できない
※他の方でも発生しているようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059859/SortID=22827171/
・無線LAN親機として使った場合、AX11000に比べて遅い(子機は11AC)
1〜2割程度遅いし、パフォーマンスが安定しない(CPUが非力なのか?)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月14日 18:05 [1398655-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 1 |
サイズ | 5 |
繋がったときのスピードは問題ありませんでしたが、ぷららV6プラスとの相性が悪いのか接続に妙な制限が出ました。
具体的には、無線接続状態(有線では問題ない)でYahooメールやサイボウズガルーンなどでファイル添付が出来なくなった、また生協のウェブカタログのダウンロードが超遅くなるなど原因不明の接続不良です。
カスタマーサポートにかなり食い下がりましたが全く解決出来ず動作確認取れてないの一点張りでした。
どこに地雷があるかわからないので結局バッファローの5400AX6に買い替えました。そちらは全くストレスなく接続されています。
管理画面の使い勝手などもバッファローの方が遥かによく、長年NECを使ってきましたがセカンドオピニオンはやってみるものだと改めて思いました。大変気難しい機種だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月30日 21:30 [1393460-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
まぁ、普通ですね。
【設定の簡単さ】
今までこの手の機械をいじった事ある方なら説明書いらずだと思います。
【受信感度】
家は5GHzで運用していますが感度はいいですね。
【機能性】
買う前から、IPv6の対応がイマイチなのは承知してたけどその辺りは残念ですね。
【サイズ】
こんなもんでしょ。
【総評】
自分の場合、今回はWiFi6ではなくWiFi5でいいやと思ったのと
動作も安定しているので満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 15:07 [1384768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
デザインのよさを求めていません。目立つところには置きたくない感じですね。
【設定の簡単さ】
個人的にルーターの設定に慣れているので問題ないですが、子機などの設定は少し手間取るかもしれません。
【受信感度】
これは問題ないと思います。
【機能性】
古い機種を子機にして、受信範囲を広げられるなど、よいと思います。
【サイズ】
こんなものでしょう。
【総評】
新商品が出ていましたが、価格もこなれてきている当機種にしました。
Wi-Fi5でも実用上は問題なく、古い機種を子機にまわせるので、次もNECの機種を選ぶと思います。
無線ルーターは消耗品と割り切って、3年に1度交換しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月24日 22:40 [1380689-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
【サイズ】
意外と小さく馴染み易いデザイン
【設定の簡単さ】
有線は自動で設定、Wi-Fiの設定は手動で行いましたが、検出→パスワード入力で繋がるので簡単
【受信感度】
特に問題無し
【総評】
後継機が発売されていますが、新しい技術は必要なかったので評判の良いこの商品にしました
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月6日 16:05 [1375080-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
プロバイダーの契約でv6プラス(IPv4/IPv6インターネット接続サービス)オプションに入っているにも関わらず、これまで使用してきたルーター(WG2600HP2)では恩恵を受けていない事を知り、本機を購入し交換しました。
集合住宅で、回線が混み合う18時から23時くらいの時間帯には、オンラインストリーム配信ビデオの画質低下、ゲームの読み込みエラーの頻発、データダウンロードにも時間が掛かるなどしていましたが…
交換後は全て解消しました! 正直、驚いています。
1.Wi-Fi6対応ルーターはまだ安定していない印象。
2.集合住宅で回線を分け合っているので、ハイパワーなルーターを購入しても意味が無さそう。
以上の理由から、本機のスペックと安定性が妥当かと判断しました。
既に販売終了していましたが、探し当てられて良かったです。
購入後すぐに、アップグレードされたWG2600HP4が発表されましたが、通信速度の面では変わらなさそうなのと、必要なスペック面の強化はなさそうなので良しとします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月3日 19:13 [1374091-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
結論から申し上げますと大変満足しております。
職種はSEで最近はディープラーニング関連が主ですが、無線を含むネットワーク構築も行う者です。
勤務先(小規模SI)では数年前から部分的にテレワークを導入しており、
週に10から15時間程なので無線APを設置している
(※以前はNEC Aterm WG1800HP2でしたが、これは出力を最低(12.5%)に落としてサブスクリプション動画サービスヘビーユーザの子供部屋専用に転用して、昨年末からCisco Meraki Go GR10を使用)
自宅リビングで作業していましたが、
今年4月の緊急事態宣言以降原則テレワークとなり、自室で円滑に作業できるようにするために購入。
自宅の構造は木造2階建て、上から見るとだいたい12mX15mほどの長方形の建物で、
1階は玄関と7帖ほどの部屋と風呂トイレキッチン等水回りと部分吹き抜けのリビング・ダイニングルームで、2階の通路は吹き抜けの縁をコの字型にめぐらしてあります。
つまりどの部屋もリビングの空間と面している構造です。なお、有線LANはCAT5eで全室に壁面RJ45ソケットを取り付けてあります。
リビングのAPは吹き抜け内の梁の側面(南側壁から2メートルほどの位置)に北向きにつけており、
最も遠く真下に水回りが集中する2階の私の自室で-68dBm〜-73dBm程度の感度でした。(HP製ノートPCでWindowsのWiFi Analyzerを用いて計測、以下同様)
動画が多少途切れたり表示まで時間がかかってもよいのであれば、家の隅々までいきわたっていると言えなくもないですが、ビデオ会議では画質が自動で落とされたり途切れますし、
クライアント端末からのVPN接続を行うことを考えると業務には耐えられない数値でした。
なお、子供部屋は階段を挟んで隣ですが、出力を絞り込んでいるため自室での感度は-85dBm前後でブラウジングすら厳しい状態です。
そんな中での原則テレワーク化。妻も元からリビングで在宅勤務のみの仕事しており自室への無線AP導入は急務でした。
Cisco Meraki Go GR10 の追加導入も検討しましたが、会社からの購入費補助が12000円上限だったこと、6帖もない部屋だけに行き渡ればよい事、
業務で触れたことのある家庭用の無線機器で最も安定したメーカーであることを理由に本機種を選定するに至りました。
【デザイン】
四角いシンプルなデザイン。
WG1800HP2よりやや大きいですがそれでも十分コンパクトです。
他社の家庭向け製品よりも小さくアンテナ等の突起部も少ないので設置場所に困ることは少ないと思います。
【設定の簡単さ】
ブリッジモードで設定しています。
ゲートウェイはauひかりの貸与ゲートウェイ機器で、DHCPサーバ機能も貸与ゲートウェイ機器のものを使用。
5GHz帯のみでチャネルは自宅内及び近隣の住宅・企業等と被らないものに固定で設定しました。(※自宅内の他の2台も同じ設定です)
ファームウェア更新時間込みでも10分ほどで簡単に設定できました。(配線・取り付けの時間は含まず設定にかかった時間のみ)
私の場合は普段の業務でネットワーク機器の設定を行うこともあるので、慣れているのもあるでしょうが、
こういった機器の設定に慣れていない人でも、デフォルトのルータモードでよければ30分もあれば使える状態まで設定できると思います。
【受信感度】
6帖弱の広さの自室内でテレワークを行うための機器(iPad、ノートPC2台、社用と個人用スマホ)が繋がればよいので、
最低出力の12.5%に絞り込んでいますが、十分です。
部屋の隅の棚に置きましたが、縦置き・横置き共に部屋の半分は-40dbm台です。
棚の反対側にあるクローゼットに閉じこもって測定しても-50dbm台を維持していました。
好奇心から、最大出力にして、リビングのMeraki GOがついてる梁の上に置いて各部屋でも測定してみましたが、
リビング・ダイニングルーム(だいたい8m×8m)では全域で-60dbm以上、2階ではいずれも木製扉を閉めた状態で、私の部屋で-75dbm前後、APから近い寝室で-62dmb前後でした。
もしも宅内の中心に設置でき各部屋との間に電波が大きく減衰する要素がないという素晴らしい条件の住宅ならば田舎仕様の少し大きめ2階建て戸建て(長野県内の我が家です)、70平米ほどの都市部でありがちなファミリー向けマンション(後日、同じ機種を買わせた都内外周区の実家です)でもこれ1台で足りるでしょう。(実際には家の隅にゲートウェイ機器があったり水回り配管等が障害となり厳しいのですが)
ワンルームマンションから3階建て住宅まで日本のほぼ全ての家庭がこれ1、2台で満足できると思われます。
(※技術的な話は省略しますが、本当は各部屋に小出力で設置したほうがよいのです。しかし、特に2.4GHz帯は混雑し過ぎでチャネル選定に苦慮しますし、各部屋まで有線LANが配線されていない住宅が多いので仕方がありません)
【機能性】
一般的な家庭で使用するには十分すぎる機能を備えていると思います。
【サイズ】
デザイン欄にも書きましたがコンパクト、そして軽量。
その気になれば釘一本で壁に固定できます。
【総評】
現在販売されている家庭用では中の上程度の価格の製品になりますが、
初期設定の簡便さ、それでいてそれなりに高度な設定も可能な機能を備え、
見掛け倒しの大きく飛び出たアンテナに頼らず十分な出力の電波を出す性能。
そして、安定性。
万人にお勧めできる素晴らしい製品です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月16日 21:25 [1368780-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
WG2600シリーズは、WG2600HP,WG2600HP2と使用しており新型で出るたびに使用してきました
WG2600HP3は1年間使用したレビューになります
製品の安定感はこの中では一番いいと思う
ブリッジモードで使用しているが、iPhoneとのスピードテストをした時の最高速は有線と同じくらいの速度が出る
デザインはHP3で数年前のNECルーターの形に戻った感じ、HP2までは丸みを帯びたデザインだが熱に関してはHP3の方が良いと思う
設定に関しては無難なつくりだと思う
ブラウザでサイトを見るのと同じ様な感覚で見やすい
機能性は必要で十分、ギガ回線の速度を十分に対応できるモデルだと思う
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月6日 17:59 [1365410-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
可も無く不可もなく。白が選べれば良かった。
【設定の簡単さ】
特段迷う事もなかったのですが、詳細メニューは少し分かり難いかもしれません。
【受信感度】
docomo光(DTI)で無料貸与されたELECOMルーターより遙かに安定しています。
【機能性】
家庭用として見た場合必要十分です。
IPv6にも対応しているのも○。
【サイズ】
コンパクトだと思います。
【総評】
1万強で必要十分なルーターです。満足。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月6日 10:40 [1365259-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】約5年使用のwg1800hp2からの買い替えですが、艶ありの外観より艶消しになった分、設置個所の手入れの際に指紋等が目立たなくなり良いです。
【設定の簡単さ】1階設置ひかり電話ルーターから、BRモード、2階自室へCNVモードで接続し使用、クイック設定Webは見やすくなりました。
BRモードに関しては電源を入れ管理者初期パスワードを変更のみで1800hp2同様、簡単です。CNVモードに関しては、電源ONと同時にらくらくスタートボタンの長押し(約2分)でクイック設定Webに入り1階の親機と接続完了、再起動の時間が約190秒と以前より60秒程時間が掛かる仕様です。
【受信感度】ハイパワーシステム搭載で期待してましたが、1800hp2とほぼ同じ受信感度でiphone使用で離れた部屋ではLTE回線に切り替わってしまいます。受信感度(強)の2階自室CNVモード、iphone共5GHz使用で50Mbps程数値は上がりました。
【機能性】親機でのオートチャネル設定位しかいじる箇所はないので十分です。
【サイズ】1800hp2より若干大きくなりましたが、コンパクトで軽くて良いです。
【総評】約5年使用のwg1800hp2からの買い替えで、スピードアップを期待していましたが、50Mbps程数値は上がりましたが、受信感度はミドルクラスモデルと大差は感じられないと思いました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月25日 20:49 [1361233-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
凸凹していないのでスマート。
【設定の簡単さ】
NECは、機種ごとに操作が大きく変わったりしないので、使い続けていると快適。
【受信感度】
2階建て一軒家を全部カバーするためには、少し弱い。
【機能性】
必要十分。
【サイズ】
普通。
【総評】
安定度が高い。
設定は、一覧性が高いので、設定しやすい。設定の抜けなどを発見しやすい。メンテナンスで、容易に初期化する気になる。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月24日 09:43 [1360728-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】 好みのタイプです。下位機種より良いです。
【設定の簡単さ】 有線接続は簡単。Wi-Fi接続は超初心者は同梱の案内書を読め
ばできます。
引越機能は 事前にネット上でユーザーマニュアルを見なけれ
ばできないし、ファームウェア更新はマニュアルを開いて確認
しないとできない。
バッファローの製品のほうが初心者には親切です。
【受信感度】 法規制されているので4本アンテナだからと言って感度が上がると
は思っていません。
バッファローのWSR-2533DHPL-Cと同じ感度でした。
【機能性】 すべてネット上のAterm検索ツールを開かないとできません。
ファームウェア更新はできました。
【サイズ】見栄え良くちょうど良いです
【総評】 バッファローのWSR-2533DHPL-Cからの買い換えです。
2020年9月頃新型が発売されると知りつつ購入しました。
クチコミを参考に購入をしましたので後悔はしていません。
だた、中継機を必要とするような広い家ですとWG1200HP3を2台でも
良かったかもです。
この製品は値段が少し割高なので、何かを期待してしまいますが、体感
的には下位機種と大差ないとわかりました。(バッファローも同じ)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
低価格だがこれで十分。機能豊富でお薦めの無線LANルータ。
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
