ADI-2 DAC
- シンプルな操作性とすぐれた音質を両立した、DAC/ヘッドホンアンプ。PCM 768kHz/DSD 11.2MHz対応。
- SPDIFコアキシャル(同軸)/SPDIFオプティカル(ADAT互換)/USBの各入力から、RCA/XLR/TRS/mini-TRS出力へ、リファレンス品質のDA変換が可能。
- 背面にバランスとアンバランスに対応する2系統のアナログ出力を備え、接続する機器に応じて最適なリファレンス・レベルを4段階で選択できる。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 49位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 27位

よく投稿するカテゴリ
2020年9月24日 18:39 [1370913-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】とても小型でシンプル。
【音質】最高。アナログ回路技術が最高レベル。
【操作性】外観はシンプルだが、機能はたくさんあるので、最初は戸惑う。
【機能性】これはディジタル・プリアンプ+DAC+ヘッドフォンアンプ。バス、トレブル、ラウドネス、パラメトリックEQなどなどの機能が満載。アナログ入力は無いが、プリアンプが内蔵されているので、値段は決して高くない。
【総評】とにかく載っているファームウエアの出来(機能、品質)が素晴らしい。単なるDAC付きヘッドフォンアンプではなく、プリアンプの機能が載っている。カタログには載っていないが、LinuxのPCに繋いで使うことも可能。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月3日 22:27 [1289303-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
1Uの高さで存在感を自己主張しない。それでいて真価を発揮している。
小型なので設置場所に困ることは無い。ブラック筐体もしっかりと作られている。
【音質】
DA-06は2013年発売の製品で、2013年暮れに購入したのでかれこれ7年、メインDACとして使用している。
音質や機能に不満は無いが、ネットや雑誌、販売店の評判が高く、最新フォーマットにも対応しているので購入に踏み切った。
以下、DA-06と、本製品(ADI-2 DAC)を比較した結果です。
あくまでも個人的見解なので、所有している方々の感想と異なるかもしれません。
DA-06:
とても上手な薄化粧を施したように、楽曲を問わずそれなりに美音を聴かせてくれる。
アコースティックやボーカルには、色気や妖艶さを感じる。
打ち込み系も悪くは無いが、突き刺さる感じやこちらに飛んでくる感じは若干薄れる。
楽曲で区別するのは無理があるかもしれないが、クラシックやジャズ向きだと思う。
帯域は狭くは無いものの、中音域から低域に渡って厚くしたカマボコ型の周波数特性のように感じる。
長時間聴いていても、聴き疲れはしない。
本製品(ADI-2 DAC):
プロ用機器メーカらしく、モニター的な音色であり、細かい部分まで洗いざらい聴かせてくれる。
ソースの良し悪しが明確に分かる。スッピンに、スポットライトを当てて見せてくれているようである。
音楽ジャンルを選ばない音調であり、金管楽器や打楽器もビビッドに迫ってくる。
帯域がかなり広く、低域はタイトで、高域は澄み切った印象である。SN比は非常に高い。
長時間聴くには、やや明瞭過ぎの感がある。
DA-06と比較して、甲乙つけ難く、楽曲や気分で替えることになりそうである。
ブラインド試聴では、区別は付き辛いかもしれない。
【操作性】
設定項目は多岐に渡る。操作は、主に4つのボタンと2つのツマミ(エンコーダ)で行う。
リモコンが使えるので、試聴位置からラブな操作(制御)ができる点は高評価。
操作は慣れれば問題は無いが、最初は戸惑いを感じた。
操作に慣れてくると、設定項目がロジカルな階層で構成されており、
流石、プロ用機器を扱っているメーカの製品であると痛感する。
【機能性】
操作性に準じるが、細かい設定迄可能であり、使いこなすには時間が掛かりそう。
スペクトラム表示色を変えることが出来る等、遊びの要素も盛り込まれている。
【総評】
DA-06よりも安価であるにも関わらず、音質に差を感じない。
小型軽量なのに、ここまでの音が出ることに、技術の進歩を感じざるを得ない。
コストパフォーマンスは非常に高い。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月30日 00:58 [1271429-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
悪くないです。ディスプレイ消灯ができるので、変に主張もしません。
【音質】
低音から高音域まで素直な音だと思います。
【操作性】
ちょっとクセがあります。PCからコントロールできるようにならないかな。。
【機能性】
優秀なイコライザーを搭載しています。フルレンジの自作スピーカー箱を使っていますので、箱で調整が難しいバッフル効果を補正する気持ちで、1khzくらいまで少しだけいじっています。ソフトでの補正は音質劣化を感じますが、これは音の劣化を全く感じません。
【総評】
代理店価格で高いのが難点ですが、自作派には優秀なイコライザーかなり魅力的だと思います。スイッチングACアダプターからトランス電源に変えると、音の純度が更にあがりましたので、そこらも含めて色々遊べると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月10日 15:56 [1190365-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
ここ3年程、フォステックスのHP-A8、OppoのHA-1 (JP) を使ってきました。総体的には満足してきましたが、今一歩音質を改善したいと思い、アップグレードを計画。
価格的には、ティアックのUD-505とRMEのADI-2 DACが候補になりました。ADI-2 DACの情報は非常に限られていましたが、音は繊細、しかし、非常にクリアーというのに惹かれました。また、クロックが相当に優秀らしく、外部クロックが必要なさそう、というのも、魅力でした。
ちょっと冒険でしたが、エイヤッとADI-2を購入しました。結論から言えば大成功でした。一聴してわかるのは、音の透明さです。それと簡単なトレブル/バス装置が付いていて、音質に悪影響を与えず、低域の強調が可能なことです。細かな調整はややこしそうですが、簡単な調整だけで楽しんでいます。これからもいじり甲斐がありそうです。残念ながら、UD−505との比較は行いませんでした。なお、聴くのは基本的にクラシック全般です。
ADI-2を候補に考えている方がおられましたら、絶対にお薦めですよ。
YSL chan
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月7日 18:25 [1156573-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
非常にコンパクトでデスクの上でも場所を取らず、大きさからイメージする音とは別次元のサウンド!
非常にいい買い物をしたと思います。
【デザイン】
オーディオ機器というよりはプロ機っていうのを彷彿とさせる、飾り気のないデザイン。
ですがとても小さいので加点1を加えて4点です。
小ぶりなノートくらいのサイズ感で、アクティブスピーカーをつないでいます。
【音質】
憧れのRMEサウンドがついに自宅に(感無量)
非常に解像度が高い音で、44.1kHzの音源を聴いていても新しい発見があります(発見どころの話ではないというか、今まで何を聴いていたんだくらい変わりました)
384kHz PCMまでしか聴けていませんが、768の音源をください!(笑)
【操作性】
繋ぐだけで音が鳴りました。お手軽。
メニューの操作は独特ですが、メニューに入ることはあまりなく、リモコンで基本的な操作は完結するのではないでしょうか。
【機能性】
まだ使いこなせていませんが、パラEQが付属していたり、アナライザーが表示されたりと、ギミック欲を満足させてくれます。
フィルターが選べるとかもマニアックでいいですね(Short Delay Slowにしています)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月18日 19:18 [1136226-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
1ヶ月使って、良かったところや気になった点を書きたいと思います。今まで使っていたのは ifi-audioのmicro iDSD(銀)です。
[デザイン]
・設定項目が多いので、すぐに手の届くところに置けるコンパクトなサイズは機種の性格に合っていると思います。
・ディスプレイは視野角が広く精細です。
・AV watchでは「前面はブラックではなく濃いネイビー」と紹介されていますが、購入したのはシボ加工された黒でした。
[機能]
・価格.comのスペック情報ではDSDネイティブ再生 ○ となっていますが、DSDネイティブ再生が出来るのは背面のアナログ出力のみです。phoneはDSDに応じたサンプリング周波数のPCMに変換されて再生されます。
・アップサンプリング機能はありません。プレーヤーソフト側でアップサンプリングすることになります。
・リモコンはボタンが大きく、持ちやすいデザインです。聴いている場所を動かずにコントロールできるのは快適です。
・すっきりしたデザインの代償として、3本のエンコーダーノブと4個のボタンで豊富な機能と設定の操作を行わねばなりません。深くなったメニューと独自の操作手順に戸惑いましたが、付属のユーザーガイドに助けられました。
それでも操作に行き詰まったときはFactory Setupで工場出荷状態にリセット。振り出しに戻って最初やらやり直したほうが近道でした。
・micro iDSDで不快だった電源投入時と再生開始時のクリックノイズはなし。
[音質]
・RMEが標榜する「色づけしない透明な音」加えて「正確な音」。美音系の音や解像感の強調、コンプをかけた音が好みならADI-2 DACは選択から外すべきです。
・音場の広がりと音に包まれる感覚が良い。聞こえているだけだったライブ音源の歓声や拍手が、ADI-2 DACでは自分の周りから聞こえてきたのには驚かされました。
・HQPlayerでFLACをDSDに変換した音楽は、micro iDSDに比べ伸びやかで自然に表現できています。
・IEM端子はとても静かです。ボリュームを下げても音痩せ、音の輪郭が失われたりは感じません。
[接続ケーブル・電源]
・普段は[PCーMercury ー iUSBPower ー信号のみをGEMINIーADI-2 DAC]で使っています。レビューにあたり通常グレードのケーブルと交換してみました。アンチオカルトと言われるRMEですが、ケーブル交換で音質向上することを確認(笑)。
・電源は結果的にifi-audio ipowerに交換しましたが、付属のACアダプターも言われているほど悪くないと思います。付属のACアダプターを繋いだ直後は確かに悪かったのですが、数日通電させてACアダプターの発熱が収まった後はオーディオグレードとは言えずとも良くなってます。
__________________
[afterword]
・実際に使ってみてADI-2 DACは素晴らしい音と機能を持っていると思っていますが、バランス出力を持ちません。私はバランス接続の優位性には懐疑的なので気になりませんでしたが、バランス接続がないことで選択肢から外される方が多いかもしれないなと思いました。バランス接続のほうが良いという風潮の中でアンバランスのみの本機がどう評価されるか興味深いですね。
・最後になりましたが、いただけないことを書きます。国内外の価格差です。アメリカで999ドル、EUで840ユーロで売られているのに日本では150,000円(税抜き)。製品・サービスに差がないのに極端な価格差をつけられるのは実店舗で買った者として良い気持ちはしませんね。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
ヘッドフォンファン必聴のユニークな逸品!
(ヘッドホンアンプ・DAC > AT-BHA100)4
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
