Aurex TY-AK1
- カセットテープやCDの音源もハイレゾ相当の高音質で再生できるアップコンバート機能搭載のハイレゾ対応CDラジオカセットレコーダー。
- SDカードとUSBメモリーに録音が可能で、ワイドFM(FM補完放送)に対応している。また、ハイレゾ再生に対応する40Wのスピーカーシステムを搭載している。
- SDカードやUSBメモリーへ保存した、192kHz/24bitのハイレゾ音源ファイル(FLAC、WAV)を手軽に再生できる。

よく投稿するカテゴリ
2023年7月26日 21:26 [1739912-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 2 |
パワー | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
スクエアを基調にした洗練されたデザインです。リビングに置いても自己主張せず、どの様なインテリアにも馴染みます。
【操作性】
SDカードやUSBメモリーの録音・再生が可能で、カセットテープやCDからのダビングもワンタッチで行えます。液晶ディスプレイに操作内容、曲目等が表示され分かり易いです。
【音質】
ハイレゾ対応を謳った製品ですが、その音質は価格相応の音質で高音域と低音域ともに物足りなさがあります。これは期待値以下でした。ハイポジションテープ対応とかアップコンバート機能とかが装備されていますが、殆ど違いが感じられません。
【パワー】
実用最大出力は、一応20W+20Wの40Wとなっていますが、こちらも音質と同様、価格相応に感じられます。
【入出力端子】
カラオケ機能が備わっているため、この価格帯のラジカセにしては珍しくインプット端子が2系統(マイク入力&ライン入力)装備されています。
【サイズ】
幅350×高さ126×奥行218mmと中型のラジカセの中では一般的なサイズです。
【総評】
過去にため込んだカセットテープのデジタル音源化を目的に購入し、簡単にSDカードやUSBメモリーに録音できるのは非常にメリットがありました。一応、ハイレゾ対応、Aurexブランドで発売されている製品なので音質にある程度期待していましたが、想像以上に低音質でした。例えると語学学習用ラジカセと同程度の音質です。80〜90年代のラジカセ成熟期の製品は同サイズでメリハリのあるサウンドを奏でていましたが、それがいかに高性能だったかを再認識できる製品です。(笑)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月20日 09:35 [1601694-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
この価格としては上出来です
【操作性】
ワンタッチ操作が多くて便利です
【音質】
このサイズとして標準的です
【パワー】
このサイズとして標準的です
【入出力端子】
標準的です
【サイズ】
省スペースです
【総評】
耐久性に心配はあるものの、今のところ順調に動いてくれています。
コストパフォーマンスは良いと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月29日 14:37 [1476351-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
アカイ製のオートリバースデッキが故障して修理不能、
当時は信頼できるリバース機が既になく、ソニー製の
シングル機を購入しましたが、カセットテープを使う
機会そのものがほぼなくなり、売却。
何年も後になって、職場の後輩がラジオ番組で、ボツ
投稿者1名にもらえるアンジェラの生録音カセットが
届いたが、再生機はないかと訊いてきました。
アカイ機は相変わらず正常に動かず、後輩のために
一肌脱ごうかと調べて、この機種を見つけて購入。
【デザイン】
選んだ理由の一つが、このデザインです。細かい点で
機能的に未消化なところがありますが、見た目はいい。
久々に見たオーレックスのロゴも、懐かしいです。
【操作性】
見た目重視にしたせいでもあるでしょうが、同じ形状の
ボタンが一列に並び過ぎていたり、人間工学的には
かなり問題があります。まあ、使わないボタンもあり、
慣れれば何とかなりますが、操作性への配慮はイマイチ。
リモコンも同様です。
初期ロットで色々構造的なトラブルがあったと聞いて
ますが、私が購入した時期は対応品に変わっていた
ようで、機械的には使っていて問題は感じません。
時代の変化でしょうが、近く打ち切りになることも
あってか、AM波受信用のフェライトバーアンテナが
内蔵されていないのには、最初驚きました。電池駆動も
できないんですね。昔のラジカセは(以下省略)
私の住んでいる地域のせいもあるでしょうが、クルマでは
受信できるFM波が、ほぼ受信できません。
【音質】
小容量筐体で低音を出すための一般的な手法が使われて
おり、詰まってヌケの悪い低音ですが、サイズの割には
一応出てます。
ツィータがあり、アップコンで高音が出ているような気分に
させてくれますが、それだけ。ハイレゾのバッジが自慢気に
付いてますが、所詮規格だけ。使われているパーツは只の
ゼネラルオーディオのレベルなので、ラジカセなりの音。
ただ、価格を考えると十分良いと思います。
【パワー】
音量自体は結構上げることができます。ただ、低音は所詮
限られた範囲でしか出せないので、残念ながら量のみ、質は
伴いません。
【入出力端子】
特にこれはというものはありませんが、必要なものは十分
付いてます。
【サイズ】
本格オーディオと違い、サイズも重要なポイントですが、
コンパクトに纏められていると思います。
【総評】
後輩のカセットテープをメモリーカードにダビングして渡し、
お役御免となって暫くは箱に入ったままでしたが、母親の
介護でリスニングルームでゆっくり聴く時間が減り、
ダイニングに置いて、購入したCDの内容チェックに
使ってます。気に入ったCDのみ、改めてリスニングルームで
聴くので、電気代も助かってるかもしれません。
最初は詰まった鈍い音でしたが、エージングでかなり良くなり、
このサイズのラジカセとしては、価格も考慮すると十分です。
カセットテープも一応再生できるし、ダイニング用に一式
サブシステムを買おうかと思ったこともありましたが、用途を
考えるとこれで十分でした。
- レベル
- 上級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2021年4月30日 22:59 [1448417-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ラジカセにしては意外と洗練されています。
カラーリング、デザインが変わった後継機TY-AK2の方がより洗練されているように思います。
【操作性】
多機能なだけに本体にもリモコンにもボタンがたくさんありますが、視覚的、直感的に操作できます。
【音質】
スピーカー 6.4cmコーン型×2、2.0cmドーム型×2
昔の“THE ラジカセ”の音を想像して聴いたら、現代的でクリアな良い音で、良い意味で裏切られました。
さすがAurexブランド。
一体型ラジカセという見た目からはどうしても良い音を想像しにくいのがもったいないですね。
【パワー】
大音量で聴くような商品ではありません。
一般家庭で常識の範囲内での音で使うには何の問題もありません。
【入出力端子】
・外部入力端子 Φ3.5mmステレオミニジャック
・マイク入力端子 Φ3.5mmモノラルミニジャック
・ヘッドホン出力端子 Φ3.5mmステレオミニジャック
・SDカード挿入口
・USBメモリー挿入口 USB1.1、USB2.0
SD/USB/CDラジカセというコンセプト上、これ以上の端子は不要でしょう。
マイク入力があるのでカラオケも楽しめます。
【サイズ】
外形寸法 幅350mm×高さ126mm×奥行218mm(突起物含まず)
質量 約3.0kg
持ち運びやすいサイズと重量です。
【総評】
現行機TY-AK2の前モデルです。
TY-AK2との違いは、デザイン、カラーリング、TY-AK2がBluetooth送受信機能を備えている点、中高音域の厚みを増し躍動感・臨場感をアップした新音質モードを採用している点です。
Bluetoothが不要なら求めやすい価格になっている本機(生産終了)で良いと思います(私はTY-AK2を選びました)。
音は、“ラジカセ“からは想像ができない実力派です。
眠っていた昔懐かしいカセットテープを聴きたくなったシニア世代や、大好きな曲でカラオケを気軽に楽しみたいというような人にはもってこいだと思います。
カセットテープをハイレゾ相当の音質に拡張する「アップコンバート機能」とかはちょっとぶっ飛んでますけど(もちろんCDやMP3などの圧縮音源もアップコンバート可)。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月29日 15:41 [1392915-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月30日 16:49 [1382347-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
TY-AK1箱 |
TY-AK1・本体 |
この機種TY-AK1を買ったら20日後くらいに、TY-AK2が発売されましたが、
違いはBluetooth送受信が機能追加だけのようです。
2018年3月に発売されたAK1、初期ロットはカセットのフタが壊れ、
開きっ放しというクレーム品で新品交換対応だったとか…(;´Д`)
なので購入は当初、躊躇していました。
2年半経過して購入した本品、カセットの問題は改良されており、
大丈夫なようです。
本体大きさとスピーカー、リモコンが随分小さいな、というのが第一印象。
リモコンの電源ボタンはパッと見赤いので、すぐ分かりますが、
再生ボタンが迷います。総じて言えるのがボタン、文字小さ過ぎ。
電池(CR2025)付属。電池ケースが何とも指では取り出しにくい。
ラジオは聞かないのですが、試しに点けたところ、地元のAM放送が
方向が悪いせいか、受信感度が良くないですね。ラジオはどうでもいいので
未だに付属のAMループアンテナは取り付けていません。
この機種の購入目的が、カセットテープ音源をCD化。※現在になっても
CD化されていない音源のカセットがもったいないため。※
カセットから直接CD-Rなどに録音出来ればいいのですが、
現在のCDラジカセは、SDカードやUSBメモリーを挿して
録音ボタンを押す仕様です。ただ、カセットテープはA面5曲、
B面5曲などが多いので、各A面とB面まとめて録音しっ放しにすると、
A面1〜5曲、B面6〜10曲の各トータル再生時間になってしまいます。
CD化したいならば各1曲ずつ一度止めて録音しないと、それぞれの
各曲のタイムが出せません。SDカードやUSBからCD-Rに録音するには
別途、ライティングソフトが必要となります。
CDプレイヤーの音は割と良いと思います。時々ですが、ハイレゾ時の
UP COMVERTのLEDの黄色い表示が電源オフ時にも点く時があります。
CDスピードコントロールは音程(ピッチ)を変えることなく、11段階
早くしたり遅くしたり出来ます。ギターコピーでもフレット位置が
変わらないので、便利かと思います。ただ、標準再生より音質が悪くなり、
VOCAL DOWN(カラオケ用に歌声を小さくする)も、同じく悪くなる
のは仕方ないのでしょう。
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月11日 13:13 [1343453-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
30年使ったnationalのラジカセがいよいよお亡くなりで
この子を購入
カセットをホールドする爪がポキっとな。。
弱弱しいプラで安全率は無さそうだし
設計的にどうなん?と思いました。
メーカーに連絡したら修理は可能ですが
新品と交換になりますと。。
レビュー見ると、カセット部の破損が多い様な。。
新品値段で修理しても1年で同じところが壊れる可能性大
なので自己責任で直す事をします。
ラジカセを出してくれるのは嬉しいです・・
どうせならコスト高くても良いので
まともな製品を出してくれた方が嬉しいですね。
再投稿
適当に修理しました。
爪を接着剤で止めて厚紙で下駄履かせると
テープを破棄する事は無さそうまで復活しました。
次はどこが壊れるか。。
音はボチボチだと思マス。。
- レベル
- 初心者
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 22:08 [1375477-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ラジオ部分 |
バスレフポート |
スピーカー |
![]() |
![]() |
|
左がbefore 右が自分でつけたモノ(なぜかSanyoが良いらしい) |
デジタルアンプなので、一昔前のラジカセと比べると、とても軽いです。
音質は、この大きさでは素晴らしいです。
ただし、胸より下の位置に置くと籠もってしまいます。
音質を良くないという人は、スピーカーからズレて聴いてるのではないかと思います。
まあ、聴かせる位置がコンポなどに比べると狭いのが、欠点であるということなのですが・・
私の場合はディスクの上に20cmくらいの台を置いて聴いています。
UP CONVERTは常にかけておくべきですが、EQボタンもロックなどには、かけた方が良いと思います。このボタンはリモコンからしか使えないので、リモコンは無くさないようしましょう。
口コミの方でも書きましたが、ピックアップレンズを交換しました。
購入当日のみ、確認のためCDを使用しただけで、もっぱらUSBメモリーで聴いていました。
口コミを見て不調な方がいたので、試してみたら自分のモノも一曲目を演奏しなくなったので、ピックアップレンズを交換しました。
もちろんその前に、レンズクリーナーを使ったり、分解してレールを掃除したりしましたが、ダメでした。
入手したピックアップレンズはSF-P101N 16P というものですが、これにもピンキリあったので、高めのモノをつかいました。
中身なのですが、昔のラジカセと違って、かなり単純でわかりやすくつくられているので、素人でもなんとかなりました。
驚いたのはラジオの大きさですが、AMが廃止されるのでその辺は重視されていないようです。
ワイドFMなので普通に文化放送などAMの補完分も聴けます。
他にはテクニクスのSC-C70という10万近くする高級機で使われてるモノと同じようなスピーカーバスレフポートが目を引きました。
どうせならスピーカーを付け替えられないかなと見てみましたが、
6.4cmで6Ω以上20Wというサイズに比して高い数値を持つようなスピーカーは売ってませんでした。
以上中身を見た感想でした。
このようなCDトラブルが二度と起きないように、CDプレーヤーも多少使うようにしたいと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ミニコンポ・セットコンポ
- 1件
- 0件
2020年7月2日 11:08 [1343645-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 2 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 3 |
50本程捨てずに所有していたカセットテープをデジタル化したいと購入しました。実機を手にしてカタログ見てクチコミレビューを読み込んで納得して買いました。カセットの開閉部分は改善されていて問題はありませんが、これはオマケ程度と考えたほうがいいですね。壊れそうな作りで慎重に扱ってます。ただメモリーへの録音は簡単、楽々でへぇ〜と驚きました。AMFM受信感度は皆さんの書き込みの通り粗悪です。FM外部端子は欲しかった。音は家電量販店で比較したSony、Kenwoodなどの派手な音質ではないですね。よく言えば重厚なんですが高音のクリアさが足りないような気がします。(ハイレゾ相当へのアップコンバート機能)謳い文句はこれですが、正直よく分かりません。リモコンのEQボタンがより分かり易いです。なにせ、初めてのAurexで、レコードカセットテープCD時代から三十年ぶりの音響機器です。進化も退化も驚きもガッカリもありますが、購入一ヶ月後の今、車の中でSDから元カセットテープの音を聴けているのですから十分満足しています。
- レベル
- 中級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月10日 20:50 [1242622-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
一般高齢者に向けたものとは異なり、20世紀終末仕様のシルバー塗装。ロストテクノロジーともいえる色であります。キズが入りやすいのは少し残念でありますが、この価格で高い音質を実現するため外装より内部に力を入れた証拠ともいえます。
【操作性】
リモコン付のラジカセは少なくなってきました。類似するボタンが複数あるのがやや難解ではありますが、説明書を熟読すれば不明点はありません。
【ラジオ音質】
本機はノイズにかなり敏感な機種であります。電灯線にノイズの乗ってくる家庭ではAMラジオは聞けないと思いましょう。本機は電力の関係か、乾電池駆動はできません。この辺りもラジカセを脱しており、Aurexたる所以でありますかな。
尚、FMの音質は良く、ノイズが気になる事もありませんでした。
【テープ再生音質】
カセットテープにはアップコンバート機能や、再生のみのハイポジションがついており、こだわりが感じられます。
原音追求が正義と言わんばかりのデジタル時代に生れながら、理念は「当時のままの良い音を、思い出補正を上回る高音質化」。必ず再生時に変化を伴うアナログ音源でありますから、その変化を劣化では無く高音質化に変えるという発想は、予てよりオーディオ界で研究され、そして21世紀を待たずに消滅した考え方。それを現代の技術で実装するというこだわりに脱帽します。
肝心の再生音質は非常に良く、並のセットコンポに勝るとも劣らない音色を奏でます。アナログブームでカセットテープを知った人々なら、これがテープの音とは気づきません。
それで本機ならカセットテープを満喫できるかと思いきや…
【テープ録音々質】
録音アンプに重大な欠陥を抱えていて用いる事が出来ません。
録音アンプのレベルは固定となっていますが、これが異常に高く、特エンファシスの掛る高域が大きく歪んでしまいます。ノーマルテープでも高級ハイダイナミックレンジ品のデッドストックや、最近のものであれば仕様変更前のインドネシア製ダイソーテープは録音再生に耐えますが、録音アンプ側に問題があるのですから根本的な解決にはなりません。
録音レベルが高く設定されているのは、低価格帯と共通の録音アンプを使用している為と考えられます。
ちょっとラジオやテープを聞きたいということであれば半額ほどで十分であります。
なお、「現代ではOEMメカが同じなら音質も同じ」という意見を耳にする事がありますが、これは間違いで、同一のメカを内蔵するソニー製ラジカセはソニーらしい味付けのある音質で、高域の歪もありません。
【デジタル再生音質】
デジタル面ではアナログ要素が緩和されることもあってかなり実用完成度の高い機器といえます。
音楽CDの音質はもちろんの事、USBメモリに保存したハイレゾ楽曲も楽しめます。
一方、縁を緑色に塗ったCDでは音が平坦になってしまい、本機との相性はよくありませんでした。細工をしていないCDでもっともよく聴こえる様、チューニングされているのでありましょう。
【パワー】
広い部屋で聴くにも十分な音量がありますが、数字の割に控えめ。とは言っても、音量13前後ではまだ余裕が感じられ、聴き疲れしにくいのは魅力であります。
【入出力端子】
ヘッドホン、マイク、AUX、USB、SDと豊富にそろえてあり、不足を感じる事はないと思います。
【サイズ】
コンパクトで置場に困りません。
【総評】
音質の傾向は繊細で緻密。味付けされたのがソニーとすれば、雑味をなくしたのが東芝といえましょうか。ピュアオーディオやフルコンポには手を出さないと決めている人にとっては、再生専用機として、最後の到達点となりましょう。
一方で売りのカセットテープが事実上の再生専用、環境次第ではAMが実用不可能と、非の打所がある機種というのは否めません。
もし後継機種が出るのなら、売値は数千円上乗せしてでもこの二点を改良していただくほかありません。
- レベル
- 中級者
参考になった37人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月5日 15:51 [1248673-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
店頭でも見ていましたが,箱から出したら思っていた以上に小さく感じました。
カセットテープやレコードの音源をUSBやSDカードに録音したく,購入しました。購入して1週間ほどです。
どなたかも挙げていましたが,やはりMDも付けてほしかったですね。
ボタン類は本体のもリモコンのも,小さめです。そのためけっして操作しやすいとは言えませんが,慣れるまでの時間の問題とも思います。
カセットテープからUSBに録音しました。簡単です。音もきれいです。
アップコンバートは,耳に自信がありませんが,クリアになるような気がします。
FMのアンテナはロッドアンテナのみ。少し短めかな。本機を置いているのは中野区の川沿いの一軒家の2階ですが,人が動くと受信状況が変化します。F型のアンテナ端子もあればなと思います。
あればなという点をもう少し挙げると,前に使っていた古いパナソニックの3点入りのラジカセには,テープ・CD・MDの再生が終わると自動的に電源を切るという機能がありました。これが便利でした。
LINEインの端子口が前面にあります。レコードプレーヤーをつないでいるのですが,この端子口は背面にあった方がすっきりしますね。
と,無いものねだりで書きましたが,おおむね満足しています。人にも勧められます。
言わずもがなのことと思いますが,私が間違えていたので一言。東芝のサイトでは,この機種とカセットに非対応の機種TY−AH1とが並べて紹介されています。AHの方はBluetooth対応ですが,こちらは非対応です。ご注意を。
- レベル
- 初心者
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月20日 18:56 [1184030-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
TY−CDX9がカセット⇒SD録音時に作動不良にて1ヶ月で本機に買い替え。
基本メカはほぼTY−CDX9と同じだと思う(もしかして違う?)のだが、ハイレゾ並みの謳い文句に惹かれた。
と言うのも、TY−CDX9の音がガッツリこもり音だったので。
基本メカが同一であった場合、作動不良に対しての一抹の不安があった。
さて一発目のカセット⇒SDの録音。
ドキドキ。
え、やはり、シャットダウン・・・。
使用SDは32GB。
試しに手持ちの8GBのSDでトライ。
何の問題も無く使えるではないか。
SDの相性があるのだろうか。
作動不良の不具合の不安から解消されたようだ。
もしかしたら、TY−CDX9の作動不良もSDの相性が原因だった?
返品した今となっては確認のしようが無い。
さて、肝心の音質。
TY−CDX9のこもってぼんやりした音とは別物。
さすがに本格オーディオやコンポに比べると奥行きや脹らみに欠ける。
が、本機はあくまでもラジカセ。
この躯体とスピーカーでこれだけすっきりして輪郭がしっかりしていて低音の締まりも良い音。
モニターとしては十二分でしょ。
ハイレゾに過大な期待を持つと残念かもしれないけれど、個人的には不満は無い。
カセット⇒SDの録音時にこもり音を我慢しないでモニターできるのは非常に快適。
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月23日 08:01 [1160380-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月15日 08:55 [1142807-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 3 |
パワー | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 2 |
カセットの音もハイレゾ並に、というふれこみだったので購入しました。
エアチェックしたものや、レコードを録音したカセットを聴いてみましたが、期待ほど良くなったとは感じられませんでした。
カセットデッキをコンポにつないで再生した方が、やはり良い音に感じます。
まあ、ラジカセだし、サイズも考えると相応の音、色々とダビングできてそれを考えれば良いものかもしれない。
と思っていましたが、
突然、カセットを入れるフタが何もしていないのに開いて、閉まらなくなってしまいました。
どうやら中で引っ掛ける部品が壊れてしまったようで、押さえるかテープで留めるかしないとカセットの再生ができません。
そんなに多数カセットを再生した訳でもないのに、これでは使い物になりません。
口コミを見ると、同じような症状になった方が多数いらっしゃるようです。
機能的には魅力がある商品ですが、肝心の基本的な部分がちゃんとしていないようで、あまり購入はお勧めできません。
- レベル
- 中級者
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
