Surface Pro LTE Advanced GWM-00009 SIMフリー
- 第7世代Core i5プロセッサを搭載した12.3型タブレットPC。LTEネットワークにも対応している。
- ラップトップモード、タブレットモード、スタジオモードと、キックスタンドの調整でモードを切り替えて使用できる。
- オフィスソフト「Office Home and Business 2016」が付属する。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
Surface Pro LTE Advanced GWM-00009 SIMフリーマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月 1日

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.28 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.00 | 4.05 | -位 |
入力機能![]() ![]() |
3.00 | 3.76 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.42 | 3.92 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.19 | 4.00 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.71 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.91 | 3.64 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年8月13日 22:32 [1250860-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 2 |
液晶 | 5 |
付属ソフト | 5 |
surface book2を持ち歩いていましたが、重すぎる事とテザリングの煩わしさから購入を決意しました。
タイミングを図り、10万以下でキーボードも手に入れました。結果は大満足。
ペンは自宅の物と流用しており、データもoffice365にしたため移す煩わしさから開放されました。
SIMは検証済みのiijmioを採用した事で、不満は一切ありません。設定にはコツがいるので、ネット参照やビックカメラでの設定を依頼するのもおすすめです。
バッテリーはカタログよりは短く、officeメインの自分の使い方では8〜9時間という所。ここで充電にUSB-Cが無いことが痛いですが、サードパーティからsurface用の変換コネクタもあり、対応は可能です。
何より LTEが優秀なので、そこをメインに考える方なら間違いなく満足します。
ケースなどはsurface proは筐体に大きな差が無いので流用可能です。オススメです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月18日 23:46 [1147878-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 4 |
付属ソフト | 3 |
2018OSアップデートでペンの書き味が修正され、以前のように使えるようになりました。というわけで再レビューです。
【総評】
「手書きノートを活用したい。」「フルのWindows10とOfficeで仕事がしたい。」という人はSurfaceがピッタリだと思います。高い処理能力を必要としないのであれば携帯性に優れたSurfaceGOで決まりですが、そこそこ負荷のかかる作業をする、画面の大きさが必要であるという場合はSurface Proだと思います。そしてこのモデルは、LTEに対応しているので、どこにいてもネットワークにアクセスできて大変便利です。一時期ペンの書き味の劣化が酷かったのですが、2018のOSアップデートでペンの書き味が修正され、手書きノートはもちろん、お絵描きにもそれなりに使えるようになったと思います。これで一安心です。
【処理速度】
新しいCorei5は Pro4のCorei7と同じくらいの処理能力がある上に、発熱が抑えられ、ファンレスとなり、バッテリーの節約に貢献しています。実際に使用してみて、 Pro4のCorei7との差は全く感じません。むしろこちらの方が発熱によるパフォーマンスダウンが少なくいと感じます。( Pro4は、発熱が酷くなると、画像が小刻みにブレるという致命的な欠陥がありました。)これで、LTE対応でPro4(Corei7)よりも安いのですから、コストパフォーマンスは高いと思います。
【入力機能】
Windows10は代を重ねるごとに改良が施されていますが、IOSのようなシンプルさはなく、キーボードなしで使うのは正直厳しいですが、専用のタイプカバーはiPadProのスマートキーボードよりも自然な使い心地で、トラックパッドもそこそこ大きく、誤作動もなく使いやすいです。私はPro4のものをそのまま使用していますが、薄いのに丈夫で、2年間使用していますが、多少角がぼろぼろになってきた程度で、故障はまったくありません。毎日持ち歩いてこの程度なら、十分だと思います。(アルカンターラのモデルなら耐久性もアップするのではないでしょうか。)
次にペンについてですが、ApplePencilに比べると書き味は劣ります。しかし後ろが消しゴムになっていたり、ボタンに付箋やOneNoteなどのショートカットを割り振ることができたり、本体にマグネットで固定できたり、ペン先の固さが選べたりと非常に気が利いていて使い安いと思います。一時期、OSのアップデートでペンの書き味が非常に悪くなりがっかりしていましたが、2018年のOSアップデートで修正されました。
ペンの書き味はアプリケーションによっても差がでます。Officeに付属するOneNoteは、少し線がブレるので字は崩れがちですが遅延が少なくスラスラと書けます。似たようなアプリでMetaMojiNoteがありますが、こちらは遅延が気になるものの線のブレがなく、字が崩れにくいです。付属するスケッチパッドやクリCLIPSTUDIOなどのお絵描きアプリでは、遅延も線のブレもかなり少なくなります。
【携帯性】
Windows10の起動が早くなったとは言え、iOSに比べれば明らかに遅いのと、タブレットとしては重いのでiPadほどの手軽さはありません。それでもPCとしては薄くて軽いので、仕事での機動力は明らかに上がります。さっと持ち出してフルのWindows10とOfficeをいつでもどこでもすぐに使える利点は計り知れません。LTE対応なので、ペンでOneNoteに書き込んだものが、iPhoneとすぐに同期されるところも気に入っています。現在はY!mobileのデータシムで使用中ですが、面倒な設定もなく入れた瞬間から快適に使えています。
(OSアップデートによりネットに接続されなくなるトラブルがありましたが、一晩で改善されました。)
【バッテリー】
画面の明るさは「暗い」に設定して職場で数回(合計3時間ほど)WordやOneNoteをネット検索を使用したところ、朝100%だったのが残量65%(−35%)でした。作業の内容にもよるでしょうが、計算では8時間30分ほど使えることになります。
(メーカーではPro4が9時間、新型Proが13時間と表記。LTE対応になると若干短くなるとのこと。)
【付属ソフト】
ムービーメーカーのサポートがなくなって不便極まりないのですが、いつの間にかフォトアプリに簡易的な動画作成機能がつきました。ムービーメーカーに比べれば自由度は極端に低いですが、ないよりはましだと思います。
OfficeはOffice2016がプリインストールされており、この端末でのみ期限なしで使用することができます。(昔のOffice入りPCと同じです。)しかし、Pro4のときのようなofficeプレミアムではないので、OneDriveを1年間、1TBまで使用できるような特典はありません。そのためOneDriveをたっぷり使いたい場合は、office2016がプリインストールされているにもかかわらず、Office365の契約が必要になってしまうのです。日本版はOffice入りという理由で割高になっています。これはOneDriveを使わないのであればお得ですが、OneDriveを使う私にとっては無駄金を払っていることになります。日本でもOfficeなしのモデルを販売してくれることを切に願います。
- 比較製品
- Apple > iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 64GB MQDX2J/A [ゴールド]
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月6日 20:46 [1148548-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 1 |
携帯性 | 2 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
付属ソフト | 3 |
法人向けに早めに出たものを購入、ペンもカバーキーボードも揃えて約半年使っていましたが、とてもまともに使えるような代物ではありませんでした。
@起動に顔認証が使えますが、7割以上の確率で認証できません。
「ユーザーを探しています……」ピコピコ……
ピコピコ……
……
…
まだかよ!!!!!
→結局PINコードで入力したほうが早いわけですが、入力欄にカーソルを合わせようと何しようと入力するテンキーが現れないことも多し。
再起動するしかありません。忙しいときには投げつけたくなること必至です。
Asurfaceペン、だめですよこれ
→新しいペンでも全く生理的な自然さとはほど遠いものです。どのソフトでも同じです。引っかかるような僅かな遅延に加え、ペン先と実際の線に1、2mmほどズレがあり、しかもペンを立てたり傾けたりして角度が変わると、そのズレの度合いが代わります。ちなみに傾けるほどズレがでかくなります。テキトーにメモを書き殴るくらいなら許せるかもしれませんが、絵を描いたりするのはまず無理です。イラストレーターが使ってみたみたいな提灯記事を信用してはいけません。
調整で少しはましになったと思いましたが、ズレは解消しません。描いていて非常にイライラしますよ。描こうと思った場所に線が引けないのですから。
BLTE、なんですかこれは
→docomoのSIM刺してしばらくは使っていましたが、あるときから全く繋がらなくなりました。SIMは認識しているのに、認証できないのです。何度正しい設定を入れ直しても、結局二度と繋がることはありませんでした。まあ、よく考えたらWi-Fiのある場所でしか使わないので、馬鹿馬鹿しくなってdocomoは解約しました。
Cアップデートのたびに数十分使えません
→これはノートでもデスクトップでも同じでしょうが、なぜでしょうね、タブレットだとイライラはひとしおです。というか、やはり小さい筐体に詰め込んでいる分、余裕がないのでしょう。どう考えてもやたらと時間がかかっているように感じます。アップデート直後は背面は熱々になります。そう言えば、Adobe CCもOfficeも、使用しているととにかく動作に余裕がない感じがします。
結論:とにかくイライラしますよ
→どうしてもタブレットでなければダメというのでなければ、Windowsはデスクトップかノートでしか使い物になりません。あらゆる操作の端々で、中途半端なタブレット仕様の動作に何かしらイラッとさせられます。タブレットでフル機能のWindowsが使えることは魅力的ですが、現状はとてもまともに使えるような仕上がりではありません。何かちょっとプログラムを起動しようとするたび、何か操作をしようとするたびにいちいち思い通りに動かない、動かしづらい、出てくるはずのものが出てこないイライラを毎回体験したいという奇特な人以外はとても使用に堪えられないでしょう。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月14日 12:14 [1142608-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
付属ソフト | 5 |
全体的には処理速度もストレスがなく満足できます。やや物足りないところとしては、ガラスフィルムを貼った際のソフトウェアキーボードの反応がばらつくことです。純正品のフィルムではないのですが、ちょうど変換候補の辺りの反応だけが悪いので改善出来ないことではないないように思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
