NH-D15
- 6ヒートパイプデュアルタワー設計のCPUクーラー。140mmファンを2基搭載したデュアルファンモードで、すぐれたエアフロー性能を発揮する。
- フィンスタックが140から150mmに拡大され、ヒートパイプが間隔を空けて配置されているため、広い表面積にわたり均一な熱分布を可能にしている。
- Intel LGA115×(LGA1150、LGA1151、LGA1155、LGA1156)、LGA2011、LGA2066、AM4(2019以降)、AM3(+)、AM2(+)、FM1、FM2(+)などをサポート。

よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2020年12月8日 12:14 [1396654-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
可もなく不可でもない。Noctureである事の主張が強い色は好き嫌いが分かれるところ。
個人的には、見せる仕様(RGB等)ではないのでOK!
【冷却性能】
CPU:core-i 9980XE
マザーボード:ASUS PRIME X299-A
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB×2組 [DDR4 PC4-28800 16GB 4枚]
グラボ:Palit RTX2080Ti 11GB GamingPro OC
SSD:Samsung 970 EVO 500GB
電源:Corsair RM1000x 80PLUS GOLD 1000W
購入時は、虎徹MarkUがセットされており、通常使用には問題がなく、以前使っていたCore-i78700のPCより爆速快適で大変満足してましたが、Cinebench R20を回してビックリ!あっという間に100℃を超え、クロックも3G以下に・・・したがってベンチマークも予想をかなり低く、小鉄MarkUでは冷やせない事が露呈し、水冷も含め検討しました。
簡易水冷より、D15が冷えると言う記事を目にし、メンテナンスも含めD−15に変更。
夏場、室温30℃の環境で、Cinebench R20を回しましたがMax84℃、アイドリング時33℃、測定を終えると数秒で40℃以下に。
室温20℃で回すと、Max76℃、Min26℃で、いずれもクロック4.5GをキープしR20で10009/シングル465をマーク、そこそこの結果が出ました。(BIOS設定は省略)
オーバークロックするには、これ以上の冷却性能が必要(本格的な水冷システム)かと思いますが、通常使用には、十分耐えれる冷却性能だと思います。
ゲームより、動画編集での使用が多いのですが、エンコードも早く満足できる結果です。
因みに、これまでクマグリスやOC7など、いろんな高熱伝導率のグリスを試しましたが、目に見える効果は感じれず、大瓶タイプのアイネックス TC-200を日常的に使ってきました。
しかし、今回初めて高熱伝導率のグリス効果を感じました。
アイネックス TC-200は熱伝導率 : 3.8W/m・K
Thermal Grizzly オーバークロック用高性能熱伝導グリス Kryonaut は12.5W/m・k
当然と思われるでしょうが、これまでどちらを塗っても温度変化は塗り方や誤差の範囲内だと思ってましたが、このPCで最初はTC-200で89℃、もうちょっと冷えないものかと試しにクマグリスを塗りなおし83℃に…そんな馬鹿な思いもう一度TC-200を塗って測定すると87℃。やはりクマグリスが冷えると思い、もう一度塗りなおし、再度計測すると84℃。。。多少の誤差はあると思いますが、この環境では明らかにクマグリスの方が冷えます。
理由は定かではありませんが、高性能でシビアなセッティングをひつようとする環境で高性能熱伝導グリス本来の性能を発揮するのではないかと思いました。
最近の高クロックのCPUは発熱の問題をよく見かけますが、オーバークロックをしない通常使用においては、水冷システムを取り入れなくてもD15で十分な冷却能力を発揮すると思います。
因みに、5.0Gでファンフル回転で回すと、楽に90℃を超え一回で96℃(夏場)怖くて連続でのテストは出来ませんでした。
【静音性】
とにかく静か。CoolerMaster CM 690 III(ケースファン×5個)を使ってますが、
ファンを全開にしても、耳を近づけないと気付かないくらい静かです。
さすがNocture、高いだけの価値はあると思います。
【取付やすさ】
とにかく大きいので、グリスを塗った後、ヒートシンクとCPUの接触面が目視出来ない
位置をよく確認し一発で据えるのがちょっとコツがいるかと思います。簡単ではありませんが、特に難しむもないと思います。
【総評】
価格だけ見ると、他のツインタワー14cmのクーラーより高価ですが、
性能と、一つ一つの部品の品質を考えると、決して高くないと思います。
性能を考えると逆に安いと思えます。
巷でよく言われている空冷最強の称号は噂だけでなく真実だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月24日 06:27 [1340637-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
この独特のカラーリングは個人的には好きです。
【冷却性能】
空冷としては最強クラスですね。
【静音性】
以前AIO水冷クーラーを使用していましたが、ポンプのモーター音が結構耳障りでした。
そのため、空冷に戻し、なおかつ静音性抜群のこの製品をチョイスしました。
おおよそ600〜800回転でほぼ無音です。
【取付やすさ】
これは多少手こずりました。AM4ソケットなのでインテルのマザーよりはマシなんでしょうが、30分程かかりました。
ネジをマザーボードに押し付けるように回さないとなかなか締まってくれないです。
【総評】
冷却性能・静音性能ともに満足です。
OCCTでもCPU温度は65℃前後です(Ryzen 7 3700X)。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月22日 23:07 [1339695-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
Ryzen 9 3900Xのリテールクーラーのファンがアイドル時でも騒音が気になったので、冷却力と静音性の両面で評価が高かったこちらを購入しました。
【デザイン】
NH-D15単体で見ると、茶とクリーム色のファンは好ましい色合いですが、私のPCケースの中は黒・銀・白なのでバランスが良くないと思っていました。
とはいえ、私のPCケースは外から中は見えないため、無評価とします。
【冷却性能】
ものすごく冷えています。
Ryzen 9 3900Xのリテールクーラーと比べると、全体的に-10度ぐらい冷えている感じです。
私の環境下でのCPU温度は、以下のような感じです。
・無操作時:36〜43度
・ExcelやChromeなどの操作時:46〜53度
・Cinebench R20でのベンチ時:最大73度
上記は以下の条件下での測定です。
・Ryzen 9 3900X (TDP 105W。OC等はしていない。SVMとIO MMUを有効化)
・室温24度、湿度65%
・付属グリスでなくダイアモンドグリス(AINEX JP-DX1)
・PCケースは前面・背面に14cmのファン1つずつ(Fractal Design R5の既定構成)
・PCケースは風通しの悪い場所に設置
【静音性】
Ryzen 9 3900Xのリテールクーラーとは比べ物にならないぐらい静かになりました。
とはいえ、周囲が静かな状況で耳をすませると、800rpmぐらいではまったく気にならないですが、回転速度が高い1500rpmでは気になる騒音レベルでした。
Ryzenは負荷に応じてクロック数を変えるらしく、クロック数が変わるとCPU温度が変わり、CPU温度が変わるとファンの回転速度が変わり、回転速度が変わると騒音レベルも変わるという流れがありました。
導入当初は、裏で動いているサービスアプリケーション等により、CPUの負荷がコロコロと変わり、連動してファンの騒音レベルもコロコロと変わっていたので、この騒音の高低差ゆえに少し耳障りな状況でした。
これはファン速度が自動設定となっているのが原因だったので、音が気にならない950rpmにファン速度を固定しました。
この結果、ファンの音で気になることはなくなりました。
【取付やすさ】
20分程度で取り付けられました。
事前調査では取り付けづらいと聞いていたので、少し拍子抜けした感じです。
他の方の評価を見るとサイズが大きいという声もありますが、個人的には、これぐらいの大きさは必要だよね、という感じでした。
ただし、配線ミスやメモリー交換などの場合には、ヒートシンクを取り外す必要があります。私は配線ミス等で、2度ほどヒートシンクを取り外しました。
あと、私のPCケースでは問題ありませんでしたが、ケース幅が広めでないPCケースでの導入は事前確認は必須だと思います。
私の環境下ではメモリーがファンと干渉しており、ファンを上にずらした結果、クーラー全体の高さが+1.5cmぐらいになっています。
【総評】
NH-D15の導入により、自分の求める静音環境になったと思います。
導入前は、CPUグリスの種類を変えたり、塗り方を変えたり、設定を微調整をしたりなど色々と考えていましたが、前述のファン速度の固定だけで、あっさりと求める環境になってしまいました。
空冷クーラーのなかでは高額だったので、購入前には悩みましたが、文句なしで満点評価です。
買ってよかったと思える商品でした。
<追記>2020/6/22
遊びで以下の条件で、Cinebench R20をマルチで5回連続で実行して温度を測ってみました。
※室温26度、湿度59%、あとは前回と同じ条件。
・ファンの回転数をゼロで固定(0rpm):最大98度
・ファンの回転数を音が気にならない辺りで固定(950rpm):最大73度
・ファンの回転数を最大で固定(約1500rpm):最大71度
自己責任となるものの、ファンレスと同じ0rpmでも100度を切って動かせるのは嬉しいかも。温度が100度を切ればサマールスロットリングも起こらないと思うし…。
音が気にならない950rpmでも、最大回転数である1500rpmと2度しか温度差がないのは嬉しいかなぁ〜。今回みたいな遊びでないかぎり、回転数を950rpmで固定しているからねぇ〜。
ファンの回転数を最大で固定すると風切り音が耳障りだけど、Cinebench R20のマルチのスコアーが100ちょい程度上昇しました。Ryzen 3000シリーズは冷やすと性能が上昇するという話を聞いていたけど本当のようです。静かさよりもパワーが欲しい時には、OCをしつつ、最大回転数で固定するのもありかなぁ〜。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月18日 11:33 [1317979-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
今までOCCTが1時間どころか1分も走らなかったので、空冷最後の挑戦!と決めてパソコンケース(Define R6 USB-C)と一緒にこちらを購入しました。
【デザイン】
私はケース内を見せるようにしていないため、ファンの色とかはこだわりません。特に問題ないと思います。
【冷却性能】
こちらの皆さんや他所の書き込みを見てこの製品の購入を決意しました。CPUクーラーに1万円もかけるの?と言われましたが、Core i7 を使い続けるので、賭けでしたが購入しました。
マザーボードのCPU 4pinに繋ぎ、UEFIで回転数を制御しています。冷却性能は素晴らしいと思います。ファンは1個で使用しています。Core i7 9700K でUEFIで全コアを5GHzに固定し、SpeedStepをDisabledに。あとはメモリの速度を手動で設定し、問題なくOCCT1時間走破できました。
実行中のCPU温度は51〜57℃、電圧1.36〜1.37V、CPUファン回転数1,500rpm、GPU温度41℃、TDP130〜145Wで推移しました。空冷で全コア5GHz稼働は夢だったので、実現して嬉しいです。
【静音性】
最低の480rpmではほぼ聞こえず、全く気になりません。1,500rpmでも私はうるさいとは思えません。
【取付やすさ】
皆さんの書き込みを見てからやったので、それほど苦労せずに取り付けできました。
【総評】
CPUクーラーに1万円払った甲斐がありました。空冷で冷却性能No.1は偽りないと思います。
これから暑い夏になっても、この数値であれば夏でも全コア5GHz行けるのでは?と思います。
良い買い物をしました。長く使っていきたいです。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月19日 02:08 [1293410-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
アサシンとのルックス比較 |
R1 ルックスは最高かも? |
他の人のレビューで GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3に負けてるってのがあるので〜
GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3を購入したので 以前から使ってるこれと比較した。
某サイトで アホなデーターだしてますが あれは信用しない方が吉。
私の検証では 全くの互角です。
9900Kで5200MHzにOC 電圧モリモリで爆熱仕様で検証しました。
どちらも CINE20回して 室温10℃で MAX80℃程度。
9900Kの今の時期の常用設定 50倍OCでも 60℃台で全くの互角。
私はうるさいのは NGなので どちらもファン設定はsilentであります。
回転は1000RPM限度って 決めてますんで=それで両方同じ設定。
ファン自体の静かさは NH-D15がアサシン3より 静か‥これは間違いないですね。
アサシンのファンは 1000RPM程度でも 風切り音が 高いので ちょっと耳障りになる。
NH-D15は 低い風切り音なので ベンチ回して1000RPM程度でも まったく耳障りにはならない。
同じく最強と呼ばれる R1も持ってますが これは私のデーターでは NH-D15に歯が立たなかった、それにうるさい。
(あくまでも 個人データーであります)
まぁ 空冷最強と言えば 必ず出てくるNH-D15は いまだ最強のままであります。
見た目は・・好みしだい 私は独特のファンの色 嫌いじゃないですよ。
取り付け等は・・若干癖有りますけど(大笑い)
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月4日 17:09 [1263427-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フルタワーケースでもこの存在感 |
バックプレートが分厚いグラボは要注意 |
この隙間からロックレバーに定規を差し込み解除 |
![]() |
![]() |
|
クリーム&ブラウン=ノクチュア |
LEDは焚火をイメージして配色 |
長い間「空冷最強」の位置づけであった「ノクチュアNH-D15」でしたが
「ディープクールASSASSIN III」の登場で冷却性能では僅かにリードされました。
ノイズレベルではASSASSIN IIIより優秀で「ビ・クワイエットDARK ROCK PRO 4」と
ほぼ同等なので冷却性能+静音のバランスではまだトップアイテムといえるようです。
■購入の動機■
デジタルな世界観からかけ離れたクリーム&ブラウンは性能への自信の表れ?
ノクチュアブランドの魅力に惹かれ、見た目でも大変気に入り購入しました。
上質な質感で完成される機能美、誠実な企業理念を感じ取れます。
■実装時の注意点■
取付条件はまず高さが165mmとありますがそれはあくまでメモリにヒートスプレッダが
未装着の「最も背の低い裸のメモリ」を使用する場合です。
メモリの高さ32mmを超えた分がそのままフロントファンの取付位置を上にあげることになります。
派手目のメモリを使う場合はキラキラが完全に覆われるなど、そういった意味での相性は悪いです。
横幅がワイドなので、一部の分厚いバックプレートを装備したモデルのグラボと干渉する場合あり。
メンテなどで取外しする場合はかなり大変で、まずグラボ外してからじゃないと本体が外せない。
手間がかかりますがこのあたりは大型機の宿命でしょう。
(画像にある隙間からグラボのロックを物差しを押し込んで解除)
■性能■
CPU Ryzen7 2700X
マザー ASRock Taich iX470
メモリ コルセアCMK8GX4M2A2666C16 16GB(4GB×4)
上記システムで室温27°計測
アイドル 30〜32°
シネベンチR15高負荷時 最高68°
RyzenMasterでOC、全コア4.4GHz前半まで通りました。
シネベンチR15&R20は4.3GHzで完走。
空冷でも十分満足できる冷却性能で、全開で回っても簡易水冷240クラスより静かです。
■まとめ■
冷却+オサレ系でASSASSIN III 静音+取付制限でDARK ROCK PRO 4 冷却+静音でNH-D15
という位置づけになりそうですが、このクラスは性能差は拮抗していますので
デザインや扱いやすさなどで選んでもいいと思います。
ASSASSIN IIIクーラーにノクチュアファン搭載最強説もありますが…どうでしょうかw
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月20日 21:58 [1106281-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
CPU温度 |
PCを新調するにあたり、i7 8700kを採用したのですが
熱が結構高いという話を聞いたのでこの製品を試してみました。
【デザイン】デカいです。Amazonで注文したのですが
届いた時の箱のデカさにもびっくりしましたが
中身もデカかったです。
FANの色が地味ですが堅実な作りだと思います。
【冷却性能】画像を参考にしてもらえれば判りますが
OC無しで動画エンコードしても
55℃を超えることが無く、素晴らしい冷却性能です。
【静音性】無音に近い位静かです。
【取付やすさ】とにかくデカいので
付属品のドライバーで取り付けするのですが
取り付ける前にメモリを挿しておかないと
クーラーをつけた後ではメモリが挿せませんので
その辺は注意が必要です。
【総評】CPUをフルに活用するような場面でも、このクーラーなら
十分な冷却が見込めますので、OCして限界に挑むなど
無茶な使い方をしないのであれば、水冷よりも良いと思います。
個人的に水冷は3年も経つと大体液漏れしてくるので
空冷にこだわったのですが、十分満足いく数値でした。
また、付属品でAMDCPUも取り付けられたり
L字ドライバーやグリスなど、一通り揃ってるのが嬉しかったです。
欠点としては、クーラーがとにかく大きいので
取り付けるとメモリの交換時はクーラーを外さなければならないのと
グラボの換装の場合も、クーラーが邪魔でロックが外せないので
割り箸などの細い棒でロックを外さないと交換出来ません。
後、それなりの大きさのPCケースが必要になりますので
その点は注意が必要です。
それらを勘案してみても良い製品だと思いますのでお勧めです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
