DIGITAL PIANO D1
- スピーカーを内蔵していないため、持ち運びに適した電子ピアノ。譜面立て、ダンパー・ペダル、ヘッドホンが付属。
- 低音部では重く、高音部ほど軽くなるグランドピアノのタッチを再現した、日本製のRH3鍵盤を採用。
- ピアノ音色に加え、クラビ、ビブラフォン、アコースティック・ギター、ストリングスまで表現できる音色を計30種類内蔵。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.80 | 4.28 | 13位 |
サイズ・可搬性![]() ![]() |
3.00 | 4.30 | 20位 |
音色・響き![]() ![]() |
4.80 | 4.20 | 10位 |
音色の多さ![]() ![]() |
4.20 | 4.15 | 9位 |
タッチの良さ![]() ![]() |
4.80 | 3.80 | 7位 |
作りの良さ![]() ![]() |
4.60 | 4.03 | 7位 |
機能性![]() ![]() |
3.40 | 4.15 | 20位 |
操作性![]() ![]() |
4.80 | 4.12 | 5位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- シンセサイザー・キーボード
- 1件
- 0件
2021年1月2日 01:05 [1405060-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 3 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 4 |
操作性 | 5 |
2018年に初期不良の再整備品を43000円程度で購入。クラシックとジャズを9対1の割合で弾いています。基本的にグランドピアノの音色のみ、出力はヘッドフォンか安いギターアンプで約2年使用。レビューは下記の通りです。
【デザイン】
ミニマリズム。そっけない。
【サイズ・可搬性】
88鍵としては、極めてコンパクトです。見た目は運べそうですが、めちゃくちゃ重いので、力自慢の男性なら何とかなるかも。私は運ぶ気になりません。
【音色・響き】
ピアノはピアノっぽい音がします。スタインウェイ みたいな高音のキラキラ感はありませんが、何の不満もありません。他の音色はよく分かりません。
【音色の多さ】
値段相応ではないでしょうか。
【タッチの良さ】
ピアノを弾いている感じがあり、音の強弱のニュアンスは結構出せます。軽めの生ピアノよりほんのちょっと鍵盤が軽いくらいです。これで練習してスタインウェイ のフルコンを弾きましたが、さほど気になりませんでした。激重のシュベスターのアップライトと比べれば、さすがに違和感がありました。
【作りの良さ】
シンプルです。
【機能性】
付属品がいただけないです。付属のペダルはハーフペダルができないので「DS-1H」への買い替え必須。ヘッドフォンは飛行機で配られてるやつと大差ないので、お好みのものをご用意ください。
譜面台も、冊子型の楽譜を置いたままめくると譜面台の下部が引っかかってボロボロになります。譜面台の底部に段ボールか何かを切って敷くといいかもしれません。
【操作性】
ボタンが少ないので、迷うことがないです。
【総評】
値段が値段なので、非常に満足しています。たまたま安値で買うことができましたが、定価で買ってもまったく文句なかったと思います。仕事終わりにほぼ毎日弾いており、私の日常になくてはならないピアノです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- シンセサイザー・キーボード
- 1件
- 0件
2019年5月19日 18:17 [1228044-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 無評価 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 3 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 2 |
操作性 | 4 |
ピアノ初心者ですが、ピアノとしての機能は全く問題ないです。
アップライト(ソコソコの値段の)が家にありますが、タッチも音も遜色ないです。
ただMIDIアウトが 今時USBを装備してないのが若干不満です。
MIDI・USB変換ケーブルを買って接続したのですが、どこが悪いのかパソコンでデータが受信できなかった。他にもMIDIキーボードが2台パソコンに繋がってますが。
因みに変換ケーブルはiConnectivityのmioです。
それ以外は問題ないです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月24日 16:43 [1218824-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 無評価 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
良い点
安いのに本格的鍵盤。
今まで49鍵だったので満足感が大きい
電源onでヘッドホンですぐ良い音で弾けます。(付属品のヘッドホンは子ども用? なので別に用意した方が良い)
重量があるので、ただ置いても安定性は良い
ダンパーペダルもいい感じ。いずれはハーフペダルを購入したい
鍵盤をそっと押すと音が出ない。素晴らしい。
悪い点
到着時色むらがちょっと気になった。→1日たって色むらがなくなる。不思議
ベロシティ(タッチコントロール)の設定が5個あるけど微妙。パソコンに繋いで外部音源ならしっくりくるのだろうか。そのうち検証したい
箱内の梱包がちょっと痛んでた(製品には影響ない程度)
電源スイッチが小さいので耐久性が不安
総合評価 機能性に優れた良い製品だと思います
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月15日 19:05 [1142960-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 無評価 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 3 |
操作性 | 5 |
ライブで演奏するため、中古のroland FP-5を使っていましたが、同機は、鍵盤の反対側におもりを付けたような重さを感じ、負担でした。
グランドピアノのハンマーは、ちゃんと弾けば指から伝えた力に自然に応答して動くので、打鍵に「重さ」という感覚はありません。鍵盤は指の動きについていくので、連打がとてもスムーズにできます。
D1発売をきっかけに、店舗でいろいろな電子ピアノを試弾しました。基準は「鍵盤がハンマーアクション」の一択です。
残念ながらD1の展示はなく、他のハンマーアクション機は、鍵盤を押すとふわっとした抵抗があり、「作られた重さ」を感じました。
今回、実機に触れないままで不安でしたが、さまざまなサイトの評価を見て本機を購入しました。
実際に弾いてみたところ、いい意味で驚かされました。
打鍵の瞬間が自然で、軽くもなく、重さによる抵抗もなく弾けました。本物と同じとまでは言えませんが、かなり近い感触です。
タッチコントロールを003(重め)にすると、強弱も豊かに表現できます。
音は外部音源の性能次第です。
ドンシャリでは「piano1」の良さが出ません。「エレピ」と「オルガン」はOKです。
ナチュラルに再生するセンハンザーのイヤホンで、音源自体はいいものを使っていることがわかりました。
付属のフットペダルはハーフペダル機能がないので、クラシックの演奏には不向きです。
DS-1Hの購入が必要です。ハーフペダル対応なのに適応機器が別売というのはどういうわけ?
なお、付属のヘッドフォンは装着感は悪いわ、音は悪いわで使えません。
総合的には、5万円以下の電子ピアノとしては秀逸です。というか、個人的にはどの高級機種よりも上に感じました。
タッチがここまでいいというのは、さすが日本製の鍵盤です(箱は中国製ですが)。
大事に使いたいと思っています。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- シンセサイザー・キーボード
- 1件
- 0件
2018年6月14日 23:44 [1133853-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 無評価 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 3 |
操作性 | 5 |
アップライトピアノを持っているのですが、夜練習するときヘッドフォンつけて消音にししてもポコポコとハンマーがフェルト(?)を叩く音が響き、隣近所に迷惑をかけているのではと心配になり、電子ピアノを購入することにしました。
購入に当たっては次の点を検討項目にして選びました。
1.鍵盤を叩いてもうるさくない。
2.鍵盤のタッチ
3.持ち運びが可能
4.価格
5.音色
1.鍵盤を叩いてもうるさくない。
鍵盤を叩くと多少バコバコ音はしますが、隣近所に迷惑をかけるものではありませんし、本人もヘッドフォンを付けていれば気になりません。
電子ピアノ用マットの購入は不要と思います。
2.鍵盤のタッチ
前機種のB1に比べると格段に良くなっていると思います。
B1のNH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー)鍵盤からRH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤にグレードアップされているのを実感できます。同時期に発売されたヤマハのP125とD1とで購入を迷っていたのですが、最終的にこれが決め手となりてD1購入を決断しました。
(蛇足ですが、ヤマハのP125は前モデルのP45と同じGHS(グレードハンマースタンダード)鍵盤ですが、弾いた時の感触はP125の方が良くなっていると感じました。)
3.持ち運びが可能
家族がリビングにいるときは寝室で、家族が寝たらリビングで練習をしようと考えていたので台にはめ込むタイプではない電子ピアノを探しました。
D1は非常にスリム(1327 x 263 x 128 mm 譜面立てなし)で「どこでも持ち運べるコンパクト・ボディ」というキャッチコピーもあります。
しかし・・・実際は重すぎて移動していません。。16Kgくらいなら大丈夫とたかをくくっていましたが、されど16Kgです。
ということで、当初の目論みからずれましたがコンパクトなので良しとしています。
4.価格
この品質でこの価格(約5万円)は大満足です。
5.音色
満足しています。
ただ、欲をいうと鍵盤を押す力加減に対する音の強弱がちょっともの足りない気がしました。
音の種類については、ピアノの練習を目的にしているため、私にとっては多いくらいです。
その他
D1はスピーカーが内蔵されていません。標準スピーカーを内蔵して価格を上げるくらいなら、いっそスピーカー外してしまい音にこだわりがある人は高級スピーカーを、そうでない人はそこそこのスピーカーを外付けで買ってもらおうということでしょうか。
私は夜メインに使うのだからヘッドフォンだけで十分と割り切ったのですが、やっぱりヘッドフォンをつけ続けると耳が疲れます。なので、たまにPC用外部スピーカーをフォーンジャック接続しています。
私はコードをいろいろ接続するのが嫌いなのでD1購入をやめようか一番迷ったのはスピーカーがついていない点でした。ただ、鍵盤のタッチが気に入ってしまい、スピーカーは外付けでどうとでもなるけれど、鍵盤は後から変えられないと考え購入を決めました。
残念な点
付属のヘッドフォンが残念です。別途購入しました。付属のヘッドフォンは買ってから一度も使っていませんし、今後も使うことは無いと思います。
いろいろ書きましたが、全体的にはとても満足しています。値段に対しその内容がとても良いです。仮にもう一度購入し直す機会があったとしてもD1を購入すると思います。
- 比較製品
- KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]
- ヤマハ > P-125B [ブラック]
参考になった19人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
(シンセサイザー・キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
