Nighthawk SX10 GS810EMX-100JPS
10GBASE-Tを2ポート搭載したゲーミングスイッチングハブ
Nighthawk SX10 GS810EMX-100JPSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 9日

よく投稿するカテゴリ
2020年12月13日 12:20 [1398255-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
3人の方のレビューを参考に、5000円くらいのハブから切り替えました。
効果は?
思った以上の結果でした。
音の粒立ちがはっきりして、SNも良くなったと思います。
NASにDELAを使っていますが、DELAのハブは高すぎて買えませんので、しめしめと言ったところです。
DELAとハブを繋ぐケーブルに、オーディオクエストのシナモンを使用していますが、交換した時に感じた透明感を、凌ぐ効果です。
ハブからネットワークプレーヤーへのケーブルも、オーディオクエストに変えますかね。
現在は、バッファローのオーディオ用です。
最後に、この製品はヨドバシカメラにしか在庫が無いようですね。
アキバに行けば、有るのかな。
絶賛、お勧めです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月26日 14:14 [1341202-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
10G化を目的に本機を購入される方が多いと思いますが、私は、ネットワーク内で使用している特定のアプリケーション(DLNA)での、パケット遅延問題を解決するために本機を導入しました。
結果として、ネットワーク構成上の最上位スイッチ(TP-LINK製8ポートVLAN対応L2スイッチ TL-SG108Ev5)1台を本機に交換しただけで、問題を解消することができています。
本機導入前は、別フロアに置いたVLANスイッチ2台間をトランク接続し、更にそのうちの1台と別のVLANスイッチをカスケード接続して、自宅ネットワークの基幹部分を構成していました。VLAN は2系統で、通常使いとゲスト用の2つのみです。
BDレコーダーを DLNAサーバとして、タブレットやスマホからテレビ放送や録画番組を見ることがあるのですが、BDレコーダと同じVLANスイッチに接続した無線アクセスポイント経由の無線端末からしか、安定した視聴ができませんでした。
現象としては、視聴アプリから DLNA サーバが見えなかったり、最初は見えていたのに途中で見えなくなっていました。おそらく、Ping では問題ない数値が出るにもかかわらず、DTCP-IP の応答時間の制限に引っ掛かっていたのだと思います。
BDレコーダ→VLANスイッチ(AVラック)→VLANスイッチ(1F)→無線AP→無線端末 の経路でも、BDレコーダ→VLANスイッチ(AVラック)→VLANスイッチ(1F)→VLANスイッチ(2F)→WindowsPC の経路(全て1ギガ有線接続)でも、かなりの高確率で視聴させてもらえませんでした。
既存のVLANスイッチ(1F) を GS810EMX に置き換えることは、通信の遅延を減らすことと、将来、フロア間やインターネット側のリンク速度を上げるための準備としての意味もありますが、GS810EMX がゲーマーに向けて低遅延をアピールしている製品であることから、とりあえずは、遅延が減るのを期待して導入を決めました。
導入後は、スイッチ間のリンク速度も変わらず、スイッチのカスケード段数も減っていない上、更に無線アクセスポイントを経由させた、BDレコーダ→VLANスイッチ(AVラック)→SG810EMX→VLANスイッチ(2F)→無線AP→タブレット端末 の経路でさえ、殆ど DNLAサーバを見失うことがなくなりました。この経路が、ネットワーク構成上で最も遠く、遅延面で厳しい条件になるので、ネットワークのどの位置からでも快適なリモート視聴が実現したことになります。この点では非常に満足しています。
管理機能に関しては、私が使用しているような簡易マネージメント型の各社L2スイッチ製品間で、いろいろと違いがみられます。
本機の場合、管理WEB画面へのアクセス制御の設定項目は限定的で、管理者アクセスを特定の VLAN に制限する項目(管理VLAN設定)がなく、かろうじて IPv4 ソースアドレスのアクセス許可リストを設定ことができます。
製品コンセプトと私の要求がマッチしていないのは分かっているのですが、管理VLANの設定機能は、L2 以下の基本的なセキュリティ機能だと思うので、ぜひ実装して欲しいと思っています。
あと、放熱に貢献しているのであれば良いのですが、筐体は大き目で、(ちょっと大げさですが)金属の塊のように重いです。
私は壁掛け状態で設置しているのですが、形状が直方体ではないので、落下しないよう気を使いました。平置きしか考えられていないので、壁掛け用のネジ穴もなければ、ブラケット類の付属もありません。
電源LEDは消灯、ポートのLEDは明るさを25%程度に落として使用しています。派手な演出は私には不要でした。
電源コネクタが、10G対応のLANコネクタのすぐ横にあり、配線の邪魔になります。ノイズ的にどうなのかも心配です。
オール10G環境が一般家庭に降りてくるまでには、まだしばらく年数がかかると思われますので、それまでは本機で充分戦って?行けそうです。10G は未検証ですが、参考になれば幸いです。
(追記)
今回私は、最安ショップの表示価格 ¥32,750.- から、実質40%オフ(30%の割引クーポン+割引前価格の10%ポイント還元)で購入できました。この価格ですと、10Gアップリンク付きの8~10ポート・レイヤ2ライトマネージメントスイッチとしては、かなり破格なのではないでしょうか?
仕様の近い同社製品 GS110EMX との比較で1万円以上安い計算になります。
家庭内使用でファンレスを絶対条件にした場合、製品の選択肢は少なく、オールギガポートの高性能タイプか、ほぼ同仕様の通常タイプである同社の GS110EMX か本製品くらいしか候補が思い浮かびませんでした。オールギガポートの高性能タイプは、スペック上の性能比較が難しく、遅延短縮の目的を達成できるかどうか疑問でした。今回は製品のウリである「遅延の低減」を信じ、1点突破が成功した形かと思います。本当にラッキーでした。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月9日 01:18 [1257858-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
【デザイン】
・でかいし厳ついし、どう見てもオーディオ用には見えませんが、結構気に入ってます。
【機能性】
・ネットワークオーディオ用としては、120点です。
【使いやすさ】
・箱から出してケーブルを繋いだだけで、使えてます。
【安定性】
・繋いだだけで使えているので安定していると言えると思います。
【総評】
ネットワークオーディオに、これほどハブが効くとは思いませんでした。
まずネットワークオーディオ自体の歴史が浅く、DELAなんてオーディオ用のNASが出てきたのも、僅か数年前です。
NASが、数十万円が当たり前のようになり、最近はオーディオ用のハブです。これもオーディオ用は10万、20万が当たり前です。
とてもじゃありませんが、普通のサラリーマンの趣味に使える額じゃありません。
しかし、関心はあるわけで、そんな時にネットで、ゲーム用のハブを使用した記事を読みました。
オーディオとゲームでは、趣味にしているパイが全然違います。同じような性能でもパイの少ないオーディオ用が高額で、パイの大きいゲーム用なら安価なのではと思ったわけです。
安価といってもオーディオ用に比べれてで、一般家庭用のハブとしては高額商品です。事実、今まで使用していたものは5,000円もしていません。
オーディオ用としての感想です。
この機種に交換したところ、S/Nは高く、色彩感の高い濃い音が出るようになりました。
CDトランスポートを超えました。
より高級なアンプやDACに変えたくらいの変化です。
アクセサリーレベルを完全に超えてます。
10万以上するハブと比べたわけでは無いですが、費用対効果は大変高いと思います。
最近新型のDACが、気になっていたのですが、当分はこのままでいいと思えるくらいの効果はありました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月1日 07:42 [1196606-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
ds918+(LAG×2)とメインPC(10gbe)を接続するために購入しました。
LAG×2から10gbeへの高速伝送はできなかったのですが、ファイルをNASからダウンロードし、Speedtestを実施したところメインPCで2.0Gpbsの速度を記録しました。
10gbe対応のNASを持っている人にはこの製品のパフォーマンスを存分に生かせるのでお勧めです。
あと、ファームウェアアップデートで日本語の管理画面にできます。
管理画面が格好良く、LEDの色などを設定できる点などは「ハイエンドゲーマー向け」だと思いました。
少し大きな筐体は、10gbeの放熱の面で有利です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
- 更新日:2018年11月15日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 高性能な管理機能が必要なら
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(スイッチングハブ(ネットワークハブ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
