Q1 Mark II FIO-Q1MK2
- ネイティブDSD再生が可能なハイレゾ対応USB DAC内蔵のポータブルヘッドホンアンプ。
- AKM製高性能DACチップ「AK4452」やTexas Instruments製高品質オペアンプを採用し、高いS/N比と低い歪率でハイレゾ音源を再生できる。
- USBでPCと接続することで、最大で384kHz/32bitのPCMデータおよび11.2MHzのDSDデータの再生に対応するUSB DACとしても使用可能。

よく投稿するカテゴリ
2021年1月25日 06:26 [1412074-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
agptekの無名のいわゆる安物アンプを使っていましたが
これの存在を知ったのとちょうどよく中古で売っていたので購入。
agptekとの比較レビューになりますが
やはり値段も違うだけあってこっちのが音質はよいです。
しかし低音がやたらとブーストされすぎているような気もして
手持ちのスピーカーと組み合わせると低音が変に聞こえてしまうという……。
まぁバランス接続はまだ試してみませんがこの様子ならきっといい音出すんでしょう。
評価に間違いはない感じですね。
ただagptekのがかなり安いですがそのどっちがいい音であるかと
一聞きではわからなかったものなんで
agptekって安い割にかなりいい音出していると思いました。
ボリュームからONOFF切り替える事ができるのは音量固定したい場合には
マイナスになるので一長一短。
agptekと比べると思ったよりも音量がでないのは以外でした。
恐らく音量に使う電気を音質に使ってるんでしょうかね。
-------
なんとなく納得がいかずにagptekと聞き比べしながら使用しつづけていくと
低音域はfiioのが強くagptekのが高音中音に強いように感じました。
もっと明確な上位下位的な差が出るかと思ったんですけど……。
でもバランス接続したら差が出てしまうんだろうなぁ。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月8日 14:59 [1398573-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バランス接続への興味と大きさとデザインが気に入り購入。
アンバランスの評価です。
Beyer770・990/250Ω、AKG 240studio/55Ω、K701/62Ω(ゲインH)、beyer770 32Ω(ゲインH)は、DACの効果は認められず、直挿しと差異はあまり感じられない。
インピーダンスの低いモノには、BassONの効果は多少有りました。
5000円以下のSound Reality ATH-CKR50/16Ωは、BassONにすると、綺麗っぽくは聴こえます。音量を上げると高音がシャリついたりしますが、直挿しよりはマシに聴こえます。
iPhone6(Sim無し、iPod化、バッテリーは1年近く前に純正交換)に接続していますが、アンバランスの音質は、音圧が上がっただけみたいです。メリットは、高インピーダンスも使える事くらい。
バランス接続は初めてです・・・
パイオニアSE-CH5BL、一番安いやつで試してみました。
第一印象、
うおおおおおおー、すげええええええー、
GND分離するだけで、こんなにシャープに!解像感マシマシやん!
・・・と思いましたが、
良く聴き込んでみると全てのジャンルや曲が、一概に良いとは言い切れません。もともと録音時に分離してないものは、そのままです。
あとたまにノイズ入ることがあります。砂嵐の様なやつとか(今のところ1回だけで原音には入ってないので、このポタアンのバグ?)、プラグ挿した時にもノイズありました。
充電が4時間とか面倒くさすぎ!!
本体使用時、スマホの電力も20%くらい持っていかれます。
自分的に手放しに喜べる商品では有りませんが、ちょっとはバランスで遊べるかと思います。
とりあえず身近な所から、K701をバランス化させるしか無いですね。
久方ぶりに電線病になりそうですw
追記:聴き始めてから1ヶ月経過し、バランス駆動時の無駄に出ていたノイズは消えた様です。
チップ関連のエージングだったのでしょうか?やっとマトモに聴ける様になりました。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月24日 13:53 [1370842-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザイン的には極々オーソドックス |
A35と接続。nobleのシリコンバンドと粘着シートで固定。 |
音量ダイアルが動き易い為、ポリバンドをカマせてます。 |
購入年月日:2020年4月20日
購入方法:Amazon
最初は他のプレイヤーで接続することを考えてましたが、紆余曲折あって結局A35にデジタル接続させてます。
アンプもプレイヤーも比較的廉価ですが、発熱が少なくて動作も安定。
気軽に持ち出しできます。
【デザイン】
ポタアンとしては極々オーソドックスなデザイン。
向かって右側にオフセットされたボリュームダイアルの位置が、ポケットの中でも操作しやすいです。
ダイアルの大きさも丁度良く赤いラインがデザイン上のアクセントになってます。
【音質】
バランス、アンバランスともに僅かにドンシャリ感が強いのですが、個人的には実に好み。
底面に低音域を強くするスライドスイッチがあり、ONにするとかなりベースラインが強調されます。
音量を極小にして静かな曲を聴きたい時だけ使ってます。
ゲインスイッチをONするとソコソコ鳴らしに難いイヤホンやヘッドホンも鳴らす事が出来ますが、場合によっては高音域が歪む事もありますね。
ゲインスイッチを使う事は殆どありません。
【操作性】
音量ダイアルは少し操作感が軽くて少し触れただけでも動いてしまいます。
自分はポリバンドを使い根元に噛ませる事で適度なフリクションを掛けてます。
此でダイアルが絶妙に重くなって不意な音量変化も無くなりました。
底面のスライドスイッチが少し操作しにくいと思いますが、頻繁には触らないので問題無し。
【機能性】
ポタアンとしては必要最小限の機能です。
難しい処は無いですから直ぐに使いこなせる筈。
【総評】
大きさ的にはWALKMANのA35~A55で使うとバンディングし易く、太いシリコンバンドでもプレイヤーの操作感を損なう事はないです。
大きさ的にはPioneerのXDP30との相性も良さそうに思います。
バンディング処理については各自で色々工夫してやると愛着も湧くでしょう。
残念なことにWALKMANポートとのFiio純正接続ケーブル(L27)が既に生産中止されたみたいで、今後の対応を考えると少し気が重いですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月29日 15:37 [1352317-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
Fiio E17 “Alpen” を6年ほど使ってきましたが、ついに液晶が表示しなくなり、買い換えました。組み合わせる機材は Windows10 PC / Android スマホ (SONY Xperia Z5 Compact・Xiaomi Max 2)/ ヘッドフォン SONY MDR-100A です。音源はCDからFLACで取り込んだものがほとんどで、ハイレゾはまだありません。
【デザイン】
E17 もそうでしたが、ブラックメタルの質感が好みです。Fiio 一択です。
【音質】
スマホ直刺しとは比較にならないのは E17 から同じ。
E17 と比較すると、CDグレードの音源でも高音域の繊細な音の輪郭が明確になりました。吹奏楽のヴィブラフォンが驚くほどよく聞こえる。逆に、低音がちょっとくぐもった感じになったような気がします。チューバの音がのっぺりしたような気が‥‥
【操作性】
メインスイッチ兼用の回転式ボリュームはいいですね。E17 のボタン式は使いにくかった。
Gain切替とBass Boostは使ってないので私は問題ないのですが、スイッチが小さくて指先での操作は簡単ではなさそうな気がします。
【機能性】
USB DAC機能は現状のPCオーディオで使う分には十分、スマホ接続でも同様です。バランス接続があって、ライン入出力があって、ポータブルアンプに必要な機能は満点でしょう。
【総評】
ここまで書いた通り、スペック的には満点なのですが、思い通りに使いこなすまでに苦労したことが2つあります。
・Android スマホからの給電を止める: Fiio 純正の別売OTGケーブルを使えば解決する、ということが購入時に判ってなかったので、2日ほどあたふたしました。最初は手持ちの OTG ケーブルを使ってみて、みるみるうちにスマホの電池残量が減ってしまい、ビックリ。公式サポートページ、価格コムやヨドバシカメラのユーザーレビューを斜め読みした結果として、スマホ側が TYPE-C(Xiaomi Max 2)には純正ケーブル(Fiio CL06)、スマホ側が Micro B(SONY Xperia Z5 Compact)にはアイネックス USB-139A で解決しました。
・曲の頭が欠けてプツっという音がする: 他の方のレビューにも書かれていますが、連続再生で次の曲になったときに曲の頭がコンマ何秒か切れます。PCのアプリでは Windows Media Player と、SONY の Music Center で顕著に出ました。スマホでは、Xperia Z5 Compact に標準のSONY製ミュージックアプリで顕著です。この現象は、トラックの冒頭の無音収録時間が短いと(いろいろ追い込んだ結果、ほぼ 500ms より短い場合)、頭が欠けるということのようです。ネットで調べると「中華DACによくある」現象だそうな。なので、PCでは、アプリ側にトラックが変わるタイミングで無音データを送出する機能がある、TuneBrowser を使うことで回避しています。
ただし、トラックが変わるたびに無音データを送出するということは、ギャップレス再生を諦めるということになります。手元に、ベートーベンの交響曲第9番の終楽章で合唱部分を頭出しできるように、一つの楽章をいくつかのトラックに区切った音源があるのですが、ああいう音源だと、ものすごく興醒めになります。
スマホでは、Poweramp を使ったら特に設定をいじることなく、現象がおさまりました。ギャップレス再生のままで問題なし。
という訳で、満点にはなりませんねー。総合は減点1です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月20日 12:18 [1303515-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
とても良いです
【音質】
Android端末にUSB接続で使用していますが、直挿しや型落ちウォークマンとは圧倒的に段違いの音質でした。
一つ一つの音が混ざり合わずそれぞれはっきりと聴こえ、まるで生演奏のような臨場感が出て低音のボリューム感も比べ物にならないほど良いです。
【操作性】
ポケットに入れてるとボリュームが動いてしまうことがよくあります。
もう少し径が小さいといいですね。
Android端末だと純正ケーブルのみ給電されないようになっています。社外ケーブルだと給電されます。(電源ランプの色で分かります)
【機能性】
DSDネイティブ再生やバランス接続等十分でしょう。
【総評】
音質は非常に良いですが、連続再生で次の曲になった時に曲の頭がコンマ何秒か切れてしまいます。
Windowsでも発生します。
Onkyo HF playerアプリで使用すると顕著で、他の音楽再生アプリではさほど気にならないものの少し切れます。
他のUSB-DACでは発生しなかったはずです。
iPhoneは持ってないので分かりません。
また、microUSB端子が脆くあまり長く使用してないうちに接触が悪くなりました。
(追記)microUSBの問題は純正Android用ケーブルがダメでした。 社外ケーブルは端末側から充電されてしまうので基本使えません。
上記が結構問題なので音質は良いですが総合評価としては低くなってしまいます。
参考になった12人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月14日 13:18 [1347685-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
作りもよくかっこいいです。ボリューム端子のトルク感も勝手に
動いてしまうような弱さでもないし、かといって重すぎない。
電源で光るブルーのライトも安っぽく眩しいとかが無く良い。
【音質】
1万円のポタアンとして考えたら十二分に良いと思います。
iPhone6sと接続して使用した乾燥ですが、恐らく誰でも音質向上を感じられると思います。まず音場が広くなります。なのでイヤホン苦手な人はスピーカー寄りになるので好まれるかと。
iPhoneのイヤホン端子と比べると随分と音に馬力も出ますし
締りがある低音になります。低音は少々出過ぎな感じがしなくもないですが問題になるような変化ではありません。
幾分センターが薄めなのと高域がもう少し繊細に再生されると良いですが1万円と考えたらもう十二分すぎます。
予想外に良かったのがBASSBoost。全く使う予定無かったのですがライブ音源やOculusGoに接続して映画やライブ映像を見る時に使うとなかなか良いBoost加減なんですこれが。
【操作性】
シンプルでとても使いやすい。上にも書きましたがボリュームのトルク感やスイッチの強さも考えられていてポケットやかばんの中でかんたんに動いてしまうようなことはないです。
【機能性】
ポタアンとしてPCのオーディオIFとしても使えるというのは便利です。
【総評】
iPhoneとの使用もしているのですが一番の目的はVRのOculusGoの音質改善でした。Goのイヤホンアウトはものによってノイズが乗ってしまうこと、また迫力が無いのと音量的にも不満がありました。色々調べるとOTGケーブルを使用することで充電用のUSB端子からポタアン認識してそのまま出力もされることがわかりこの機種を購入しました。見事に安いOTGケーブルからQ1MK2に接続するとしっかり認識してノイズからも音量からも開放されました。
ちなみにこの接続にした場合OculusGoに充電をしたまま使うということができなくなります。youtubeなどで映像を少し見る程度は良いですが映画一本などとなるとOculusの電池が無くなります。そこで二股に別れた電源を供給出来るタイプのOTGケーブルをOculusとQ1の間に入れたのですがこれだと電源は供給されるがQ1は認識されてませんでした。結果として成功した接続は
Oculus>OTGケーブル(安いシンプルな一本のやつ)>OTGケーブル二股(電源供給出来る二股タイプ)>Q1と接続することでOculusにだけ電源を供給しつつポタアンも認識して使用できるようになりました。Oculusの音質アップをしたいかたは安い投資だと思います。1000円ぐらいで全部のケーブル揃うので。
またHD600も使用しているのですが流石にドライブ出来ないかなと思ったのですが
嬉しいことにHゲインモード?にしてあげれば十分鳴ってくれます。
もちろん音量的に十二分すぎるレベルまで鳴らせるという意味でHD600などの実力をフルで鳴らせているかというと不足感はあります。
しかし1万円でこれだけ鳴らせれるならHD600や650などをお持ちの方でドライブ不足を感じている方は試してみてもよいのではないでしょうか。
本体も軽くスマホ充電池より軽いので気軽に外でも使ってます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月2日 15:03 [1341178-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
ipone6sとshure se846での使用
直挿しよりは音は良いけど充分じゃない。
音量は大きくなった。
使い方はシンプルで使いやすい。
バランス接続が可能なので、ぜひ、試したい。
パソコンでもusb-dacとして利用可能。音はまあ普通。
想像していた感じだった。
始めに買うには良いと思う。バランス接続を試せるのも良い。
質感は悪くない。安っぽくなくて良い。
バランス接続 試聴しました。
NOBUNAGA Labs 篠波 (Sasanami) AK2.5mm4極バランス-MMCX
素晴らしかった。
音場が広くなり、ギター音、ボーカルが良かった。
ただ、shure se846の目玉のベース音が殆どなくなってしまった。
あと、長時間だと少し聴き疲れしそうだった。
でも、この価格でバランス接続を試せたのは良かった。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月24日 12:01 [1303783-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
RADIUS HP-HHR11Rをリケーブルして、
2.5mm バランス接続で試聴しましたが、アンバランス接続と比較して左右の分離感、音の純度、情報量が
優れていました。尚癖の無さすぎる音質と感じましたが、この価格なら120%満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月13日 03:25 [1291792-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
率直に言って、メチャメチャ頑張ってると思います。Fiioのポタアンは、E07K、A5を所有しておりますが、年々クオリティが上がっているように思います。
所有していたポタアンではSONYのPHA-3が最高額ですが、表面の仕上げはかなり似ています。というか、普通にパクっているような気がしてしまいますが、それだけ高級感があるということでもあるでしょう。
【音質】
可もなく不可もなく、といったところでしょうか。普通です。ただし、この普通とは、高級オーディオの中での普通です。初めてのポタアンとして買うならば、必ず満足できると思いますよ。Fiio伝統のBASSブースト機能もあります。ただ、効きは弱いかなぁと。
それから、全体的にパワー不足な印象があります。もちろん実用には耐えうるレベルであり、試した限りではSENNHEISERのHD650でも普通に鳴らせました。
ただ、高級ヘッドホンを大音量で鳴らしたい方には不向きかもしれません。
【操作性】
微妙です。ボリュームノブのゼロの位置がヘンテコなので、混乱します。普通の音量まで上げると、見た目ではかなり大音量にしているような位置になるので、最初は故障かと思ってしまいました。
あとは、GAIN切り替えスイッチ、BASSブーストスイッチの操作がしにくいてす。爪を切ったばかりでは難儀しそうな気がします。
さらに言えば、iPhone用の接続ケーブルがあまり高品質ではなく、ポタアン側の接続部がグラつきます。当然、接続が途切れたりもします。メイン機ではないのであまり気にしていませんが、ケーブルは買い換えた方が無難でしょう。
【機能性】
良いと思います。スペック面で言えば、DSDネイティブ再生対応、さらにバランス接続にも対応と、かなり良いのではないでしょうか。
ただし、iPhone接続用の端子がmicro usbなのは減点ポイントです。まぁサイズ的には仕方がないのですが、サイズを大きくしてでも通常のUSB端子を付けていてくれたら文句なしでした。micro usb to lightning のケーブルなんてそうそう売っていないので、そこは不便です。ただ、価格が価格なので、物凄く不満というわけではありません。
【総評】
久々にかなり良い買い物をしました。スペック面、デザイン、質感、それらと価格とのバランスを見るに、これは間違いなく「買い」です。衝動買いしました。
あと、本体が物凄く軽く、コンパクトなのもポイントが高いです。この製品が登場した当時、ポタアンの市場には激震が走ったのではないでしょうか。もっと早く登場していて欲しかったとすら思います。
そして、話が脱線しますが、オーディオ分野のレビューって意見が偏りがちですよね〜。安い買い物ではない場合が多いことに加え、どうしても主観を経由しないと評価ができないので、カルト宗教の勧誘とそうそう変わらないレビューも多いように思います。私もかつてはそうでした。過去のレビューを見て、顔面の火が暫くは鎮火しませんでした。
過去の醜態について、この場を借りて懺悔をさせて頂き、このレビューを終わらせて頂きます(笑)
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月13日 13:57 [1283027-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
iPod touchにAndromedaを直挿しで使っていましたが、ポタアンの効果が気になり購入しました。
結果、あまり効果が分からず、むしろ直挿しの方が良い音が鳴っている気がしました(Andromedaが非常に高効率なイヤホンであることも関係していると思います)。
もしハッキリ分かるほどの音の違いを感じたければ、もっと高価で出力の高いものを選ばれた方が間違いないと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月11日 21:19 [1274802-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
最低限の機能美
【音質】
mojoも持っているため、比較すると解像度、音場、立体感など、細かな点を上げればキリがありませんが、iPohoneをベースに有線で聴く人なら現在の価格ではコスパ最強だと思います。
mojoは確かに音はいいですが、HFプレーヤー&DSD5.6で聴いてもやや厚化粧な音がします。
ハイエンドオーディオのような暑苦しい音がmojo
本製品はスマホ直挿しから、ごく普通に重心を下げ全帯域をハッキリ力を加えて鳴らしてくれます。
奥行方面の音場感はやや苦手かな?と感じますが、音楽がエネルギッシュになるので気持ちがいいです。
【操作性】
ボリュームが電源というだけです。
【機能性】
この価格でアナログポタアン機能付きですが、おまけ程度だと思います。
【総評】
iPhoneからイヤホンジャックが無くなり、カスタムIEM まで作ったのに無線なんて嫌だ!という浦島太郎でiPhone6Sを使い続けてきました。mojoは確かに優れた音がしますが、ハイレゾ音源以外は妙に化粧が厚い音で好みじゃありませんでしたし、バッテリー寿命が壊滅的かつ接続ケーブルにカメラコネクションキット+マイクロBで、持ち運びにくく、すぐ抜けてしまいポケットに入れる事は不可能!家の据え置きで充電用ケーブルを繋いでMACのオーディオ出力に成り下がりました。
本製品はゲイン調整とバスブーストがあるので、ソースにより微調整出来る点で、mojoより音源ソースに合わせやすいです。
薄いので張り付くシートがあれば、バンド要らずでスマホと重ねても不便ないです。
高級ハイレゾプレーヤーが出回っている中、あえてiPodtuchを買って重ねてみたい衝動に駆られますw
旧録の音源をCDから20年近く読み込んできたライブラリを活かしたいのであれば、そんなカジュアル路線もいいと思います。
mojoの音が絶賛されていますが、高級プレーヤーがこの方向の音だとしたら私は買いたくないです…。
本機を繋げばマルチメディアプレーヤーとしてiPhoneやスマホは優れていますので、動画も高音質で観れますよ!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月22日 16:02 [1253143-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】思っていたより小さくて携帯するのに便利。
xperia xz3の半分くらいしかない。
【音質】xperia xz3→Fiio CL06→Q1 Mark U→KZ ZS10pro(yinyoo2.5mm16芯バランスケーブル)を使用し、再生アプリはONKYO HF Player(アンロック版)。
スマホ直差しと比較しても、DSD再生やバランス接続といった環境の変化がかなり大きく、あまり比較の意味がないかもしれないが、
解像感向上、中〜高音域の艶感が綺麗、低音域は誇張していないのに音の輪郭がはっきりして聴きとりやすいといった変化を特に感じた。
ホワイトノイズ、スマホ接続時のノイズが少し気になる為★-1。
まだ試していないが所有している古いイヤホン(ER-4S,E2c,TF10proカスタム等)で、どう化けるのか楽しみ。
いつか再レビューします。
【操作性】E12、E12Aと比べ、ボリュームノブが重い。
その為誤操作防止にもなっている。
【機能性】DSD再生、バランス接続が出来るというだけでかなり価値がある。
【総評】他の方のレビューやクチコミを見ていて、接続・再生方法で躓く方が多かったので心配だったが、上手く再生できてホッとした。
安価で高音質化できたので、xperia xz3ユーザーで本機の購入を迷っている方がいらしたら、是非オススメしたいです!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2019年6月29日 08:55 [1238753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザインと質感のご参考に |
イヤホン端子側 |
底面側 |
メーカーのサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
iPhoneXと接続。ONKYO HF Playerでハイレゾ音源を再生。イヤホンはAZLA「ORTA」を使用し、φ3.5mmと2.5mmバランス接続の両方を試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
スマホと組み合わせても違和感のないサイズと薄さが特長。胴体はアルミ押し出し材で、金属ならではの質感がオーディオらしく所有感も満たしてくれます。端子周りの金色パーツもアクセントになっていて良いですね。
【音質】
φ3.5mmはしっとり滑らか。2.5mmバランス接続は明るく元気な印象です。
φ3.5mmはバランス2.5mmと比べるとディテールが少し埋もれる感がありますが、高域がマイルドで聴き易く、トータルでバランスの良い音調です。中低域のストレスを感じない鳴りっぷりの良さは特筆に値し、iPhoneに本機を加える価値を感じます。
バランス2.5mmは情報量が豊富で音数も多く聞こえて華やかな印象ですが、高域を中心に僅かながら歪を感じます。優秀音源は問題ありませんが、子音の気になり易い楽曲は、φ3.5mm接続よりも耳に付きます。
どいらも一長一短で、組み合わせるイヤホン/ヘッドホンと好みで使い分けるのが良さそうです。
ただ、どちらにしても、このサイズ感と価格で、これだけの高音質が得られれば、本機を利用する価値は大きいと思います。
【操作性】
底面にBASSとGAINのスライドスイッチがあり、簡単に切り替え可能です。
ボリュームツマミは電源スイッチと共用(ゼロ位置で切)で、シンプルかつ使いやすいです。
【機能性】
Apple社MFi認証で、iOSデバイスとの高い互換性が約束されています。
【総評】
スマホと組み合わせての携行にも違和感のないサイズで音質も上々。価格もお手軽で、ユーザーの希望をバランスよく製品に落とし込めていると思います。
売れ筋商品なのも納得。iPhoneでハイレゾを楽しみたい方は、真っ先にチェックすべき好製品です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月25日 21:45 [1236891-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
普段は
moshi Type-c digital audio adapter(24bit/192kHz)
でアップサンプリングしてヘッドホンで音楽鑑賞
していて、それとの比較?になります。
XperiaとOTGケーブルを介して本機で聞くと
ん? 何bit/何kHz? アップサンプリングして
ないんじゃないの?と思う位、薄っぺらい音れした...
moshi Type-c digital audio adapterをXperiaに
挿して付属のヘッドホンアンプ ケーブルで
聞くと、おぉ〜違うと納得。
moshi Type-c digital audio adapterの方が薄っぺらく
感じる。
ONKYO HF playerでまだ試していないけど
アップサンプリングした状態で本機に入れて
あげれば値段相応でなかなかの音が鳴ると思う。
デザインや質感は良好。
音量もきちんと取れる。
微調整がきくようになったしめでたしめでたしなのれす。
追加
ONKYO HF playerにて無事、352.8kHzまで拡張出来ました。
音の出方は自然でかつダイナミックになっていて、
細かい音まで鳴ってくれています。
(超高音域のノイズっぽいのも多分にありますが)
これならお値段以上だと思いました。
購入してよかったです。
満足度の星を5に変えます。
参考になった36人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
