SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
- 容量512GBのM.2(22×80mm)フォームファクターを採用したSSD。
- 3D TLC NANDを採用。データの転送速度は、読み込み最大3230MB/秒、書き込み最大1625MB/秒となっている。

よく投稿するカテゴリ
2020年9月15日 17:49 [1368315-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
自作パソコンの大幅改装時に、SATAのSSDから載せ替えることとしました。
システムのドライブとしての使用です。
【読込速度】
計測していませんが、体感では起動時間に大きな変化はありませんでした。
使っていて不満はありません。
【書込速度】
こちらは体感でも非常に高速で、快適な使用感となりました。
【消費電力】
まったく重視しておらず、計測もできませんので無評価とします。
【耐久性】
評価できるほど使用しておりませんので、こちらも無評価とします。
1年弱使用していますが、安定稼働状態に入ってからはほぼ問題はありません。
まれにPCのフリーズが発生し、どうもこのSSDが怪しいという疑いが拭えないのですが、当方のスキルでは断定ができないため何とも申し上げられません。
【総評】
当初、マザーボードの不具合もしくは相性でトラブルが発生しました。
Windows10をインストールし、起動した後数分程度でフリーズするというものでした。
数回インストールし直しても都度必ず再現したため、マザーボードを変更したところ発生しなくなりました。
その後も上述のフリーズがまれに発生するのですが、原因は不明です。
普段の使用は快適でコストパフォーマンスにも優れていますので、当分はこのまま使用予定です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月21日 19:04 [1285363-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月21日 18:53 [1277263-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
CrystalDiskMark 6 |
公称値
読み出し(最大)
3230 MB/s
順次書き込み(最大)
1625 MB/s
に対して小さい値ですが、満足しています。
NTT-X Store さんで、限定販売 送料・税込み 9,980円 でした。
i5-9600 環境下での測定値です。
Windows10 の起動 13秒、シャットダウン 4秒です。
NTT-X Store さんは、突然 激安限定販売するので、価格コム・ヤフーショッピング・アマゾンなどで探している人は、ここもチェックしてみてはいかがでしょうか。
https://nttxstore.jp/
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月20日 21:11 [1277060-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
Toolboxの完全スキャンで読み込みエラー |
2019年7月に購入し、約4ヶ月間システムドライブとして使用していました。
最近Acronisでフルバックアップを取得しようとした際、Cドライブの読み取りエラーで中断してしまうためCrystalDiskinfoでSMARTを確認したところ異常はなく、chkdskでも異常はありませんでした。
ところがIntel SSD Toolboxの完全スキャンを実行したところ、読み取りエラーが検出されました。
いつからこのような状態になっていたか不明ですが、不特定アプリの起動と終了において昔のプチフリに似た症状を何回か経験しました。ブルースクリーンなどはありません。
気になるのは室温25度でアイドル時は46〜48度前後、ベンチなどピーク時は70度以上に達していたことです。
インテル製というブランドイメージから、ヒートシンクは必要ないから付いていないのだと勝手に信じ込んでいましたが、やはり付けたほうが良かったと後悔しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月14日 11:33 [1275445-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
現在法人で使用している、
HP EliteDesk 800 G4 TWR の
Western Digital製HDD WD Blue 1TB から、
Intel SSD 760p 512GB への
引っ越し換装を行いました。
クローン元がWDだったからか、インテル純正クローンツールの
『インテル Data Migration Software』 ではうまくいきませんで、
物は試しと、
『AOMEI Backupper Professional』 という有料の5000円程度のクローンツールを購入して、
引っ越しを実施。
よくよく調べたら1TBHDD→512M2SSDのようなボリュームの縮小がある引っ越しだと
うまくいかないことが多々あるようです。
GPT(GUIDパーティションテーブル)でフォーマットしてから、
AOMEI Backupper Professional を使ってクローンしてみました。
AOMEI Backupper Professional はローカルパーティションが3つまでしかクローン出来ないようですが、
メーカー製なのでパーティションがGPT管理ボリュームも含め5つあったので、
作業前にDボリュームを整理して削除。
『ローカルパーティションが3つまでしかクローン出来ない』の仕様は、GPT管理ボリュームは含まない様なので、
その時点でパーティション4つでしたが普通にクローン出来ました。
Windows10がそれまで起動におよそ 1分 かかっていたのが換装後は 2秒 で起動するようになり快適です。
★自分用覚え書きなのですが、
HP EliteDesk 800 G4 TWR は元々の構成でM2SSDが無い場合、
M2ストレージ固定用ネジ(及び土台スペーサー)が付属しませんでした、
760pにもネジが付属しません。
ネジ屋さんで、ミリネジtoミリネジ(3M)のスペーサーと、ainexのワッシャーヘッドミリネジ(3M)と3Mネジ用ナット
で高さ調整したらピッタリくるサイズのネジを作れました。費用500円くらいです。
より万全を期すなら絶縁ワッシャーでM2SSDを挟むといいかも知れませんね。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月2日 14:54 [1264330-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
これといって特に選択肢もない感じで、256GBでもまあいいかという感じだったんですが、こっちの方が割安だったのでこっちに。容量に余裕があるというのはいいものです。
PCIe 2.0にM.2ライザーで挿して使ってますので、速さ的にはここらで限界ですが、それでもかなり温度は上がります。ライザー付属の小さいヒートシンクをつけてますが、70度ぐらいにはなるようです。積極的に空冷すべきとまでは思いませんが、エアフローの一部には組み込まないと性能の限界を引き出すのは難しいかもしれません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月26日 09:06 [1229733-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
このところNVMe SSDの価格低下と高性能化が顕著で、安価なNVMe SSDは複数所有(AGI, 極東,SP)しているのですが、大手のインテルの製品はどうかと思って入手しました。安価なSSDだと書き込み時に速度低下がみられることが多く、そうした性能劣化は安価だから(安価なメモリーやコントローラあるいはfirmを使っている)ためなのか否かを疑問に思っていました。この製品はインテルの入門用商品ではなく(600pの方が安価)、中堅どころの製品であり、他社の安値NVMeよりは価格が高い(20-30%程度)だとおもうのですが、使ってみるとやはり書き込みで速度が低下するときがあります。その低下度合いはこれまでの製品と同等でした。つまり、性能や使いがってだけで判断するのであれば著名メーカー製も安価の小さなメーカー製であっても違いがないと判断しました。あと差があるとすれば耐久性と消費電力ですが、今のところ比較できる情報を持っておりませせん。
- 比較製品
- Silicon Power > PCIe Gen3x4 P34A80 SP512GBP34A80M28
- AGI > AGI512G16AI198
- 旭東エレクトロニクス > SUNEAST SE800-n512GB
- レベル
- 自作経験あり
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2019年4月7日 21:56 [1214950-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
760pSSD PEKKW512+玄人志向M.2-PCIeで起動ディスクとして使用する事ができました
前にSAMAUNG 970 EVO Plusで試しましたが,インストール途中で止まってしまい駄目でした
他の記事で760pSSD PEKKW256が起動ディスクとして使えると云う事でしたので試した次第です
書き込み 600~800
読み込み 1480
Crucial CT1024MX200SSD-1TB+SONNT Tempoから見れば少しキビキビ動く様になりました?
書き込み 480
読み込み 520
MacPro2009(5.1)
OS 10.14.4
GF RX570-8G
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月3日 13:04 [1213718-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 4 |
最近のマザーボードは黒を基調としたデザインが多いので 新しいインテルの660pシリーズは基盤が緑で性能もダウンしているのであえて旧型の760pを選択値段は高いですが黒基盤がマザーボードにマッチします
読み込み速度 sataのssdと比べ体感は感じません OS起動で1秒 ゲームでも2〜3秒速い位で誤差程度
書き込みも同様 体感は使用用途では体感はあるかもしれませんが、通常使用なら差はないかなあ
耐久性は保証が5年もありますし気にしてません
SSDの温度ですが通常使用では気にする必要は無いと思います。ベンチや無理やり負荷をかければ温度はあがりますが、熱による性能低下をしても十分速いですし
ヒートシンクをつけても温度上昇が緩やかになるだけで負荷をかけ続ければ温度は上がり続け性能低下がおこります
ヒートシンク無しでも気流が少しでもあれば温度上昇による性能低下はおこりません
まあ一番いいのはヒートシンクに直接ファンを付け風を当てることでしょうけどヒートシンクが無くてもCPUファンの風が当たるGPUファンの風が当たる吸気ファンの風が当たリ気流が少しでもSSDに当たれば熱暴走なんてしないと思います
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月17日 15:44 [1201652-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ATTO比較 |
CDI温度推移 |
Intel SSD Toolbox |
繋ぎで購入した製品組込み品の簡単なレビューです。
【読込速度】
新旧ATTOベンチマークにより出される結果は異なります。
旧来のATTOベンチでは、最適化されていないためなのか、いまいちな結果状況となりましたが、最新版では公称値以上の結果となりました。
ページファイル等の無駄なものを無くして、OSは入れている状態です。
【書込速度】
ATTOベンチマーク上の結果として、公称値よりも下回るものの許容範囲。
【消費電力】
少なくともデータセンター等のハードなワークフロー向けではないので、手持ちのDC S3710やDC S3610よりは省電力だと思います。
計測する気もないので、この項目は無評価。
【耐久性】
利用開始の年月が浅い為、何とも言えませんので無評価。
OSとデータファイルを、別々のSSDに収めた使い方でしたら、延命は出来るものと思います。
【総評】
3D TLC NANDのM.2は、コンパクトで容量も増え低価格ですが、長時間ディスクアクセスにより起こる熱が気がかりなので、気休め程度の保険として、ヒートシンクとシリコンパッドを使い、放熱策を施しています。
SSD構成部品の故障が心配なので、「転ばぬ先の杖」として予備のクローンディスク程度は、予め用意された方が何かと安心でしょうね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月20日 09:31 [1183157-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月23日 07:53 [1156380-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】
SATA接続に比べて、気持ち起動が早くなったと思います。
【書込速度】
わかりません。
【消費電力】
わかりません。
【耐久性】
わかりません。
【総評】
M.2 SSD 初めての取り付け方法なので、不安でしたが、取り付けできました。SATAの線が一個減るのは良いと思いました。スマホみたいにサクサク動くので、どれだけの耐久性があるか
楽しみです。かなりSSDが熱くなるということらしいですが。今の所は、そんなに気になるほどの温度上昇、速度の低下は認められておりません。
m.2 にして初めて、OS再インストールしました。sataの線を全部抜いて、再インストール出来るのは、とてもいいですね。今までのsata接続のSSDだと、保存用のHDDにつながっていないかな?と、確認に次ぐ確認の上、OS再インストールでしたが、m.2は、マザーボードにダイレクトに付いているので、そんな心配なくできました。耐久性は、まだまだ、わかりませんが、長く使えるのいいなと思います
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2018年5月2日 23:26 [1124649-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
予想以上に小さいです |
装着状態 |
装着状態2 |
![]() |
||
左から1GiB 8GiB 32GiB、下段左は2年半使用した駅プロ480GB |
480GB SSDと3TB HDDで運用していましたが、
ゲームインストール先の容量が不足してきたので購入しました。
MBにM.2スロットが3本(無駄に)あるので、M.2のSSDで検討していて、
容量単価が安いSATA接続大容量モデルや、ハイエンドの960 Proと迷いましたが、
NVMe接続でそこそこの性能&コスパで本モデルをチョイス。
大容量の読み出し&書き込みは速度が低下しますが、
自分の用途では特に問題ありません(ゲームと動画視聴)
起動時間や普段使いのレスポンスがサクサクになった気がしますが、
自己満足のレベルです(笑)
(クリーンインストールの影響もあるかも)
かなり高温になりますので、ヒートシンクの装着は必須と思われます。
(SIVER STONE TP02-M2 装着済み 装着前は軽く65℃超えてました)
OS:WIN10 pro
CPU:i7 7700K
MB:MSI Z270 XPOWER GAMING TITANIUM
MEM:CORSAIR VENGEANCER LPX 16GB (2x8GB) DDR4 DRAM 3000MHz C15
VGA:MSI Geforce GTX1080Ti GAMING X
SSD1:これ
SSD2:SanDisk SDSSDXPS480G 480GB
HDD:WD 3TB 5400rpm
Case:CORSAIR Crystal Series 570X RGB ATX
PSU:SSR-750RMS
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月23日 18:10 [1122345-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
サムスンの960 EVOも使っていますが、普段使いでは差が分かりません。
ベンチの差を気にしなければ十分に速いと思います。
相性問題も何も発生していませんので、お勧めです。
ブログに上げています。
https://blogs.yahoo.co.jp/konpekinosora01/64477765.html
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
