SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
- 容量256GBのM.2(22×80mm)フォームファクターを採用したSSD。
- 3D TLC NANDを採用。データの転送速度は、読み込み最大3210MB/秒、書き込み最大1315MB/秒となっている。
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥6,450
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域

よく投稿するカテゴリ
2019年11月24日 19:02 [1278024-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
256GBということで、あまり容量は大きくありませんが、システム起動用のCドライブとしては十分な大きさかと思い、購入しました。
ベンチを取ってみた所、他の方々のようにWriteのパフォーマンスは出ませんでしたが、2.5"のように固定が煩わしくないことと、余り発熱しない点では良かったと思います。
今のところ2.5" SSDに比べて格段に速い!とまで起こったことはありませんが、プチフリやエラーなども起こっていないので、コスパ良い製品かと思います。
M/B: ASRock Z390 Taichi
CPU: Intel Core i9 9900 (無印)
RAM: crucial CT2K16G4DFD832A x2 (dual, 32GB)
OS: Windows 10 x64 1809
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 20:47 [1260302-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月12日 15:09 [1258604-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
5年ぶりのpc自作でcドライブ用に使用しました。
今までHDDオンリーでしたので起動がどれ位早くなるのかなと思っていましたら鬼速でした。電源onから操作できる迄に現在18秒位。osアップデートなど繰り返していけば遅くなっていくのでしょうが、この速さを体感したらもうHDDには戻れませんね☆
一応ヒートシンクを付けて熱対策していますが、室温30度でアイドル時32度、負荷時45度辺りでした。
アイドル時は逆にHDDの方が温度が35度と高いです。
たった5年の間にこれだけpc界が進化していたとは!
これこらの5年で更にどれだけ進化するのか楽しみでもあります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月5日 18:07 [1248706-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
各種ベンチマークを見ると、この製品は、主流のNVMe SSDに比べ若干スピードは遅いです。しかし起動ドライブにすれば普通のSSDより明らかに速く、そのベンチマークの差など体感するに及ばず。それよりも価格に注目してください。この価格ではっきりと体感できる速度差は素晴らしいの一言。強く進められる商品。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月5日 18:59 [1240583-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
事務用途のデスクトップPCで使用していますが、速度に全く不満ありません。
また、気になるような発熱も全く無いので、消費電力も小さいことでしょう。
5,000円台の価格でインテルの安心感、ベンチマークするわけでもない事務用途のPCならこれで十分ではないでしょうか。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月5日 21:51 [1232637-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
NVMeを使うSSDは速い。
それなのに安い。
インテル印は正義の印。
まる1年、毎日10時間は使っていますがノートラブルです。
排熱さえしっかりしたケースなら、ヒートシンクも不要?
負荷をかけても60℃程度で落ち着いています。
1年間の間に、値段も半分になりました。
1Tがもう少し安くなれば、ノートの標準装備になりそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月30日 22:59 [1220757-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
intelSSD 760p |
参考:i7 2600k + ssd PLEXTOR PX-256M6V |
M/B:MSI B450M MORTAR TITANIUM M-ATX ゲーミングマザーボード
CPU:AMD CPU Athlon 200GE
RAM:Ballistix Sport LT White DDR4-2666 UDIMM BLS8G4D26 8G*2
HDD:intelSSD 760p M.2 PCIe×4 256GB (この製品)
m.2のSSDもかなり安くなりました。
メインで使っているi7 2600k + 2.5インチSSD 256GBでも不満はなかったのですが、やはりベンチマークで比べると大差が出ますね。
起動とネットサーフィンに限ってですがAtlon200GE + m.2 SSDのほうがわずかに早い気がします。
再起動を選択した際の参考動画をUPしました。
再起動選択後、約32秒でデスクトップ表示されました。
気になるのはベンチマークのシーケンシャルリードがレビューを上げている他の方の半分程度な点ですね。(3000くらい出ているベンチ多数の中で、私のだけ1537.5)
m.2搭載のM/Bとm.2のSSDをそれぞれ一つずつしか所有していないため、異なる製品でのテストができずにいます。
M/Bは32Gb/s のGen3 x4ということですし、排他制限のないm.2_1側を使用しているので・・・なぜ半分なのでしょう。ただ、体感は十分早いのであまり気にしていません。
よくm.2のSSDは高温になるとの書き込みを見かけるので、CrystalDiskMarkのテスト 32GiB を9回設定にして動かしてみました。
起動時24℃→テスト開始後すぐ34℃まで上昇→しばらく34℃→終了時59℃
かなり優秀だと思います。
ネットサーフィン程度であれば問題ないでしょう。
ただ、私はもう少し酷使する予定があるのでヒートシンクなどをつける対策を検討中です。
PC全体を白にこだわって美味しそうにしたつもりなの、SSDはパフェに刺さったウェハースみたいな色にしたいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月22日 03:47 [1218145-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
最近、近所のドスパラ店舗で購入。起動ディスク(C&Dドライブ)として使っています。
使い始めた他メーカーのM.2 SSDの速度が不安定なため、このたびインテル製に買い替えました。それ以前は一般的な2.5インチSSDを使用していました。
◎CPU:Ryzen 5 1600
◎マザーボード:ASUS PRIME B350-PLUS
◎メモリ:F4-3600C19D-16GSXWB[DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]=16GB
◎ストレージ:当製品等
◎OS:Windows10(64ビット)
【読込速度】【書込速度】
目標:読込速度3000MB/s、書込速度1000MB/s
ほぼ満足しています。2.5インチSSDと比較して、ブラウザ操作などで体感速度の向上を感じています。
【発熱温度】【冷却(ヒートシンク)対策】
実際の製品写真を掲載しておきました。片面実装でチップのある側にシートが貼られています。剥がすことはできません。シートはチップ保護用とも、簡易ヒートシンクとも考えられます。
こうした製品形状において、Amazonで購入した写真のヒートシンクを装着しました。【GLOTRENDS パッシブ NVME M.2 2280 M.2 SSD 用ヒートシンククーラー (Star)】(\1,499)
発熱温度はアイドル時で28〜30℃くらい、CrystalDiskMarkで負荷をかけた時で最高40℃くらいです。M.2 SSDを左右6本のネジで調節して上下から抑え、冷却するこのヒートシンクは、両面実装などやや厚いM.2 SSDにも対応。また、シリコンゴムバンドなどで止めるヒートシンクと比較して、耐久性も期待できます。
【消費電力】
おそらく低いと思います。
【耐久性】
5年保証ですし、それなりに期待しています。
【総評】
低発熱設計ということで、気に入っています。速度も一応満足できるレベルです。
まだ発展途上のM.2 SSDに関しては、有名メーカーの製品が信頼性が高く、全体的なバランスや性能が良いと感じています。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 1件
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月21日 20:37 [1210137-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 3 |
容量は十分で240G〜256Gもあれば、私の使い方では十分です。
スピードも2.5インチタイプのSSDで十分なのですが、データーの保存はHDDをRAIDで使っています。
SATAカードも増設しているのですが、マザボのSATA、6個も全て使いたくて(RAIDで)PCI-Eからの起動に変更しました。
使い勝っては変わりません。体感も変わりません。
ただ、HDDの容量が増えました。
少し変わった動機かもしれませんが普通に満足しています。
購入はNTTストアでした。
SATASSDからの移行は以前購入したSSDにバンドルされていたAcronis True Image 2014ではダメで移行できず、AOMEI で行いました。
問題なく、アップデートも出来ていたのですが、今月1806(WIN10のフルアップ)にしたら出来ませんでした。
元のSATASSDは再利用していないので、そちらでアップしてクローン化しました。
時間が出来たらそちらも解決しようと思っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
(SSD)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


