860 EVO MZ-76E500B/IT
- 容量500GBのSATA 3.0(6Gbps)対応2.5インチSSD。
- 「インテリジェントターボライトテクノロジー」により連続書き込み最大520MB/秒、連続読み込み550MB/秒まで高速化を実現。
- 「Samsung V-NAND」テクノロジーによって耐久性が向上している。

よく投稿するカテゴリ
2022年11月2日 18:50 [1641119-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
デスクトップPCのOSドライブ用に取り付けました。
読み込み・書き込み共に速くて満足でした。
5年使用していましたが、トラブルも無くまだまだ使えましたが
今後のことを考え、容量の大きいシークード製SSDに交換しました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月31日 07:18 [1131482-5]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
僅か実質3カ月で寿命6%減のCrucial 250GBで痛い目に遭いましたので、
容量アップとTBWが改善されたこの機種に賭けることにしました。
それだけのことです。 2、3年は使って試そうかとも考えましたが、
持ってることの精神衛生上好ましくないことや、
メーカーとの無駄な交渉にも嫌気がしてきましたので、あっさりと乗り換えです。
基本的な性能云々はこれ買っとけば間違いなかろうなので、とやかくは言いません。
録画ドライブにした際はごく僅かなプチフリを感じるか否かだけです。
まぁこれからゆっくり使っていくとしましょう。
どうしてもNVMeのSSDも試したい衝動には駆られますが、
実のところどんなものでしょうね。
最近はすべてSSDに関して価格が安くなってきてますが、
本気で効果が見られる・感じられるもの以外は二の足を踏んでしまいます。
とりあえずは調子よさそうなこのSSDなので、
うちのサブ機のように爆速で立ち上がる仕様を
解明すべくトライしていこうと思います。
こちらのSSDは850EVOに比べて特には問題なかったです。
850EVOはごくごく軽度なプチフリがありました。
録画に使うとスタッフロールで時々カクカク動きます。
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月10日 17:29 [1527358-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
10年ほど前に自作したPC(HDD搭載)の動作が遅くなって不満だったため、OSクリーンインストールついでにこの商品に換装。
インストール作業もHDDと比較にならないほど高速で終了し、普段の使用でもアプリにもよりますが処理の待ち時間は気にならないレベル。
まぁ、M.2タイプのSSDの方が更に高速ですが、特殊な作業をする方以外は2.5インチのSSDで十分だなと思っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月4日 02:58 [1156701-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 3 |
ssd5枚目の素人目のコメントだと見て下さい。
前回は120gインテルの初期2枚とadete製の120g2枚なので
比べ様が無い程速いです。
ps3のローディングの遅さに嫌気さして潰れるまで付けとくか感覚で取り付けました。
鬼ですね・・・hdd500gの丸焼き出来ると思い付けましたが
何故に240gか480gでも付けとけばストレスフリーです。
ps4は初めから外付けssd付けます。(購入したが未だ未使用なので)
2年目ですがCrystalDiskInfoで12000時間超えで正常95%
インテル製は25000時間超えでも正常100%
adeta製は3000時間で正常0%
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月19日 21:38 [1434340-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
減価償却の終わった業務用のPCが余ったのでPCオーディオ用に改造してSSD4機種の音質比較とチェックをしてみました。
そんなわけでベンチマーク等については最低限にとどめ音質中心に独断と偏見に満ちた着眼点などをコメントさせていただきます。
比較したSSDは@SANDISK Extreme 250G(MLC・リファレンス)ASANDISK UltraU(TLC) BSamsung 860 PRO(MLC)
【読込速度・書込速度】
公称値:読込速度 550 MB/s・書込速度 520 MB/sだが実測でも公称値どおりの速度はでている。
それ以前にシステム的なボトルネックもあるので最近のSSDでは体感的な速度の違いはほんど感じられないと思う。
疑似SLCを使った「インテリジェントターボライトテクノロジー」の効果でランダムの読み書きも速く優秀。
実測値では上位モデルの860PRO上回る。
【消費電力】
他2台の業務用PCに積んでいるSSD(Crusial MX500・WD Blue)と比較して温度・消費電力とも低く抑えられている。
【耐久性】
SATA SSDの場合、現行モデルのMLCは実質的に860 PRO一択なので自ずとTLC(3bit MLC)を選択するケースが多くなると思うが最新のTLCはNANDの負荷を下げる工夫がされているらしいので期待してはいるもの画像処理等で酷使するような場合はやはり860 PRO(MLC)の方が安心感があるが、TBWは理論値でこちらの500Gタイプで300TBなので日常使用では耐久性は問題ないと思う。
こちらは3月目だが今のところ全く問題ナシ。
不具合があれば改めてご報告します。
【総評】
上記のようにベンチは文句ナシ。詳細は他の方のレビューを参照願います。
【音質】
本題の音質面では前モデルの850 EVOがPCオーディオ用の定番SSDと
されていただけあって860 EVOもクセのない非常に安定した音質だと思う。
個人的には分解能が高くスッキリした音質で高域の歪感もよく抑えられているがHDD(Seagate ST6000VN001やWD AV-GP)と比較すると一聴してやや軽い出音に感じた。
SSDの上記4種の中ではSANDISK Extremeが分解能、歪感、SNとも優秀で低音域が締まって躍動感があり音楽が生き生きと再現されて音質的にはベストと感じたが860 EVOは予想に反してExtremeに次いでPCオーディオ用途としては優秀な音質だと感じた。
当初予想ではMLCである860PRO>860 EVOなのではないかと思っていたがExtreme pro > 860 EVO > ULTRA U >860 PROだったのでMLC、TLCの差ではなく消費電力、ECCアルゴリズムや疑似SLCを使っているかどうかの方が音質には影響が大きいのかもしれない。
因みにSANDISK Extreme PROもUltra UもnCacheという疑似SLCを使っている。
如何せん比較対象が4機種では傾向分析もできないので追々、WD、Crusialも検証してみたいと思う。
因みに既に後継モデルの870EVOが市場に出回っており、流通価格はこちらよりも安いのでこれから購入される方は870EVOの方が良いかもしれません。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 16:00 [1416260-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 18:57 [1405314-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】【書込速度】
少し前に購入したSanDiskのSSDよりも速くなりました。
実際に操作するうえで体感することはありませんが、
SanDiskの際に感じたプチフリらしき症状は改善されました。
【消費電力】
具体的に測定していないので無評価。
【耐久性】
購入して1ヶ月ちょっとですので、無評価。
【総評】
SanDiskのSSD(SSD PLUS)より測定値上では速くなりました。
ただし実感するほどではありません。
しかし、SanDiskのSSD(SSD PLUS)で感じたプチフリらしき
症状は改善されたようです。
また、Samsungのクローン作成ソフトウェアは出来がよく
短時間で簡単に処理されました。
フリーのクローン作成ソフトウェアは無料では利用できず、
有料版を購入するように変わりました。
しかし、Samsungのソフトウェアは無料利用でき、更にクローン
処理が早く終わるので、とても便利です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月22日 12:56 [1218675-2]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
サムスンのdata migration はターゲットディスクにサムスンのSSDしか選べません。
なので評価下げておきます。
◎前のレビュー、自分にダメ出ししたい
クルーシャルに比べるとまだ値下がりしづらいですが、Joshinのクーポン利用で7,500円程で買えました。
SAMSUNGのSSDは製品の安定性や信頼性もさることながら、付属のSAMSUNG Magicianが付いているのが他社のSSDにはないメリットです。RAPID Modeを使うとベンチマークが通常の数倍のスコアになります。
他社製と迷っている方には、こちらをおすすめします。
導入(win10クリーンインストール)してしばらくプチフリらしき症状がみられたのですが、1週間ほど経ってそうした症状がみられなくなりました。
プチフリに関してはOSのドライバ更新で改善されるという話もあるようで、原因がそちら方面ではなかったかと推測しています。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 21:21 [1400769-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月1日 17:10 [1383296-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
ネットワークオーディオ用途として抜群の音質評価を得ていたSAMSUNG 850EVO 500Gが品薄になり、価格が高騰したため、fidata限定モデルに採用されていた(限定版のfidataに使用されていたモデルは1Tモデル)こちらを購入しました。
オーディオ専用PCに組み込んでいるのは、850EVO 500G×3と860EVO 500G×1ですが、音質的な差はほとんど感じられません。
最近、850EVO 500Gがなぜか低価格で販売されていますが、どちらのモデルを選択しても間違いはないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月2日 16:11 [1373764-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
今年2月に購入し8か月で総書込み量1.8TB程度
【読込速度】スペック的にはNVMeには劣るが、通常使用では何も問題ない
プチフリも全く起こらず極めて快適
【書込速度】システムドライブとして使用しているのでキャッシュ切れを懸念するような大容量ファイルを書き込む機会もなく、特に問題ない
【消費電力】発熱はCDIの履歴を見た所夏の最高温度で48℃、大部分は暑い時期でも40℃前後に収まっており熱は持ちにくい
【耐久性】ヘビーな使い方はしないので平均1日10GB程の書き込み量
300TBWのメーカー保証書き込み寿命に達するのは困難
ウェアレベリング回数も10か月で未だ4回、CDIの他の数値も全く問題なし
【総評】安定性・耐久性を重視して選びました
昔SSDが出始めた頃に購入したSamsungSSD830が8年以上使って50TB書き込んだ状態でもまだ異状なく稼働しているので、Samsung製品には信頼を置いています
競合するWDBlueやCrucialMXの方が同等のスペックで若干お値段休めではありましたが、「使い込んだ状態」でSamsungSSDの性能劣化が非常に少ない点に魅力を感じます
私の環境では8か月使用していて気になる挙動は全くなかったので、重い処理を想定されている方&メーカーにアレルギーをお持ちの方・・以外には万人にお勧めできる製品だと思います
今後SSDのメインストリームは確実にQLCへと移行していくでしょう
QLCの技術が熟成されTLCと遜色ないレベルに達するまではこのSSDに頑張ってもらえればと思ってます
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月22日 16:18 [1370302-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 2 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 1 |
3年使用し引っ越し同時に壊れた、メーカー対応も中途半端。
前のPCに外付けSSDとして使用していたらその時より調子
おかしく、引っ越し時にPC壊され弁償逃げられこのSSDも
同時にダメとなる(自分で個別搬送したのに)
電力使わないのは高評価、内臓・外付け双方可能も良い。
案外と法人用ノートPCのHHDよりSSD変更した旧型機で
このメーカー採用多いのもそのせいかと思える。
内臓HDDよりOSコピーをサムスン公式サイトの無料データー
コピーソフト場運ロードしてこのSSD交換したかのコメント
目立つが、購入時(市販開始直後購入)メーカー問い合わせ時、
”OSコピーは出来ない回答や説明書記載”もあったので今販売
しているのは出来るのかな?の疑問ある。
(もしこれらが可能ならOS無いインストール済PCのHDDを
SSD交換し延命するPC保有なので=ウィンドウズ10プロ搭載)。
*:俗に呼ばれる市販等のリッパーソフトは失敗ばかりするので
しない技術的にも問題あると某PC修理メーカー複数回答あり。
流通多く購入しやすいが同等クラスは高額だと思うが
気のせいかな?
ただ写真用途使用(JPEG/RAW)使用だと耐久性では
どうなのかな?が本音に思う、極度な読み込み遅くなる
ので(SDXC128GB以上、XQD256GBだと辛くなる)。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
スライド式なのに驚きの冷却性能
(SSD > SSD-PUT250U3-B/N [ブラック])4
関口 寿 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
