
2022年3月31日 06:08 [1206783-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
PCの組み立て相談を受けて選んだ電源です。
これを選んだのは1次・2次とも日本製コンデンサ使用、価格もリーズナブルな550Wということです。
【デザイン】
デザインと言うか大きさですね、奥行きが140mmは最近の標準になってます。このサイズだと邪魔になる様なPCケースはあまりないですね。
【容量】
550Wは嬉しいですね。 グラボ積んでもRTX2070辺りまでは行けるでしょうから。
ライト〜ミドルゲーマー迄カバーしますね。
【安定性】
ここはまだ無評価です。 クロシコ電源は悪い評価のシリーズもありますが、これはそうじゃなさそうです。そうあってほしいですね^^
【静音性】
まったく問題は無いです。 他のケースファンの音のほうが聴こえてきます。
【コネクタ数】
SATAの数も良いですね。 フラットケーブルなところも扱いやすかったです。
【サイズ】
先のも述べましたが140mmの奥行はちょうど良いです。
【総評】
24pinは固かったですね。 かなり力いっぱい押し込んで嵌めましたから今度は抜くときがあれば大変そう^^;
けど逆に緩かったとかあったら心配なのでこれでよかったかもです^^
とてもリーズナブルでしっかりしたパーツで安心です。お勧めできますよ。
参考になった9人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 15:50 [1555632-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3年保証は「商品箱(パッケージ)」「レシート」の二つが必要です |
最初購入した時(3年前)に感じた独特のビニール臭は今回殆どありませんでしたw |
以前、KRPW-BK450W/85+(2018年秋購入・2019年1月レビュー)の
レビューをしましたが実はKRPW-BK550W/85+も購入して使用しており
丁度保証が切れる時期になったので2台目のKRPW-BK550W/85+を
購入したのでレビューします。
【デザイン】
BK450W/85+と同じくシンプルな黒色ボディに型番シールがペタリ。
質感も安っぽさが無く普通だと思います。
プラグインケーブルなのもあり使用するケーブルが少なければ
全体的にもスッキリした感じになります。
【容量】
i3-10100にグラボ無しのシンプルな組み合わせでの電源使用なので
十分余裕です。(450Wでも十分ですけどw)
【安定性】
前回購入したBK550W/85+はトラブル無しで保証期間の3年間使えました。
保証期間が終わってもこれから先も使えると思うのですが個人的に
PCで電源は要の部分と思っていますので保証期間が終了したら
新品に変えるようにしています。
【静音性】
BK450W/85+と同じくファンの音も静かでリレーのカチカチ音も無し。
BK550W/85+も静かな電源だと思います。
ただ、玄人志向のサイトでこの二つの電源を見比べる(※)と300W、
400Wと消費電力が上がるにつれてBK550W/85+のほうがファン回転数、
負荷出力時ファンノイズ共にBK450W/85+より低い&静かなので
BK550W/85+のほうが容量だけでなく静音性も上のようです。
(※ ファン回転数と出力電力に対してのdb数値が表記してあります)
【コネクタ数】
個人的には十分あります。
BK450W/85+と同じくプラグインケーブルの差込み具合もキツイ、
緩いも無く丁度いいです。
で、BK450W/85+の時にはSATAケーブルにある二つのコネクターと
コネクターの間(尺)が短いと感じましたがBK550W/85+はそうでなく
丁度良い長さで違いを実感できました。
一見同じケーブルにしか見えなくても製品・ワット数の違いで
改良というか違いを付けてある事に少し驚きました。
ちなみにプラグインケーブルからのビニール臭ですが今回は
臭いが薄かった感じですw すぐに気にならなくなりました。
【サイズ】
サイズに関してはごくごく普通のATXサイズで特に問題はありません。
【 他 】
この電源は3年のメーカー保証が付いていますが保証で修理する際には
電源が入っていた「商品箱」も必要です。
レシート・領収書もですが箱も捨てないほうがいいと思います。
ちなみに他メーカー電源では5年と長期保証の電源も出ています。
玄人志向さんも3年保証だけでなく、5年保証の電源も
出してくれたらなぁとも思いますね。
【総評】
80PLUS BRONZE認証、そしてプラグインケーブル仕様で
余計なコードを減らす事も出来て中々良い電源と思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月14日 15:21 [1551417-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ごく一般的な黒い電源。
側面ガラスのケースに使うわけではないので、
特に不満はありません。
【容量】
グラボなしの小電飾PCのため、
550wで不足を感じることは有りません。
【安定性】
電源が原因と思われる不具合は発生していません。
【静音性】
高負荷のかかる環境ではないため、
ファンが高回転することはありません。
【コネクタ数】
セミプラグインタイプのため、
不要なコネクタは排除できます。
付属ケーブルも十分なコネクタ数があります。
【サイズ】
一般的なATX対応ケースであればスペースを圧迫することはないと思います。
【総評】
購入後2年ほど経過し、
24時間365日稼働しているPCに搭載しています。
不具合等も発生していません。
高負荷のかかる作業をしないPCであれば、
可もなく不可もなく普通に利用できる電源だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月25日 23:13 [1509943-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 2 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月24日 20:51 [1485550-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
規格サイズのため可もなく不可もなく。普段眺めるものでもないので必要十分。
【容量】
メーカー製ではなく自作PCに組み込んで利用しています。400Wからのグレードアップ。流石に400WではHDD2台が限界でしたが、相当余裕ができました。以前はHDDやDVD-Driveの認識不良が頻発していたのですが、今では全く問題が生じません。当初ハードウェアの相性かとも考えていたのですが、単純に電源の容量不足により電圧が不安定になっていたことが原因だったようです。
【安定性】
その他ハードウェアの仕様の記載は省略させていただきますが、HDD4台でも余裕があり満足しています。
【静音性】
こちらも今のところ静かで全く問題なしですね。
【コネクタ数】
HDDを4台接続していることもあり少々物足りなさを感じていますが、これ以上は接続するなってことなんだろうと判断しています。
【サイズ】
規格サイズなので可もなく不可もなく。
【総評】
暫く高値が続いた後に値が下がってきたタイミングで購入しました。自宅に居る時間が増えたこともあり、価格共に良いタイミングで購入できたと感じています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月12日 16:40 [1481738-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 5 |
静音性 | 2 |
コネクタ数 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
購入して1ヶ月経ちます。
デザインはシンプルで良いのですが、音だけ少し気になりなります
『シュミミミミミ』とセミが鳴いてる様な音が少しウルサイです
電源ファンから5cmの位置にマイクを置いて撮りました。
https://youtu.be/PPyIltKicyg
ヘッドホンを付ければ気にならないレベルですが部屋が無音だと少し気になります。
玄人志向のファンはGPU含めあまり良い噂を聞かないので音を気にする方は別の物をオススメします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2021年6月23日 11:18 [1465042-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
余り好きな外見ではないです。
【容量】
普通に使用するには、十分だと思います
【安定性】
相性のせいなのか、使いたいPCにあわなかったので、評価無しに
【静音性】
あまり静かではないと思います
【コネクタ数】
多分、普通は、十分だと思います
【サイズ】
無難な、大きさですね
【総評】
良くも悪くもなく、普通の製品のような感じです
長く使うなら、もう少しランクの高いものを、選ぶ方が良いと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 10:12 [1403334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
製品本体 |
SATA/ペリフェラル/PCI-Eケーブルはプラグイン仕様 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
付属ケーブル・コード類 |
SATA電源ケーブル |
80PLUS BRONZE(最大85%の変換効率)認証取得 |
こちらはPC本体用ではなく、外に設置しているHDD用の電源が
寿命になりそうになったので買い換えました。
裸族のマンション(旧式;むき出しのトレイ+背面ファン)などに
設置しているHDD(使用するときはPC本体から延長したSATAケーブル、
電源は別途用意;今回の用途)に使用しています。
【サイズ・デザイン】
大きさもデザインも標準的な電源ユニット。
スタンダードが一番です。
一番の特徴はやはりプラグイン方式のコードでしょう。
構成によっては不要なケーブルを接続しないで済みます。
また、ケーブルの色も黒で統一されているので、
PCケースで多い黒色のケースなら目立たずすっきりしますね。
【容量】
今回の用途(HDDの同時接続は2台まで+裸族等のファン)では
400Wですらあり余るのですが、当初購入しようとしていた450Wと
この550Wの価格差が\500しか違わなかったので550Wにしました。
550WあればメインPCの一時的な予備電源にも使用できると思いましたので。
【静音性】
コレには結構驚きました。思った以上に静かです。
というより、元々使用していた10年前に中古で購入した電源ユニットと
比べてしまう形になってしまいますが……
むき出し(一応小型段ボール箱を細工したものに入れている)で
使用しても、裸族のファンに負けてしまうくらい静かです。
【コネクタ数】
1本のフラットケーブルにコネクタが3個ずつついています。
(ペリフェラル1本 x3、SATA2本 x3)
【総評】
ウチのような用途にはプラグイン方式の電源ユニットが特に便利でした。
不要なPCI-Eケーブルや2本目のSATAケーブルなどは接続しないので
ケーブルの数が減らせるのはありがたかったです。
(ついでに言えばSATA変換・分岐ケーブルをもう1個買い足せば
ペリフェラル1本で済みそうです)
プラグイン方式でありながら品質に定評があり、
なおかつこの値段(2020.12購入時は店頭で税込み5千円半ばでした)なのは
かなりコスパの良い電源ユニットであると思います。
メインの用途はあくまでも増設・倉庫用単独HDDで、同時接続がたったの二台
(内蔵で6台フルに使用しており、SATAポート・ドライバの上限の関係上)
ですが、予備電源としても使えそうなので結構満足しています。
(眠らせたままよりも、たまに電源を入れるという動作があった方がいいので)
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月28日 10:04 [1381767-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
余分なケーブルは外せてかつフラットケーブルで扱い易く邪魔になりにくい |
デザイン】
最近は光モノがあるので多少のデザイン性は出て来たが、電源ユニットにコレを求める方はまだまだ少ないのでは。そこよりも組込易さにつながる汎用性の高さなどだと思います。
容量】
すっかり省電力化が進んだPCパーツ。特にCPU内臓GPU構成で問題なければコレの容量すら過剰気味。
電力のかかるハイエンドグラボ構成のPCを除けば、ほとんどの構成を網羅できる容量だと思えます。
安定性】
電源回路の特性からすれば本来は出力容量の6-7割を超える消費電力構成で使うのが一番効率の良い電力消費となるのですが、Plus80規格においてはそこの効率の良さに基準を設けてあります。
2割程度から8割程度までの範囲で効率良いほど、なし-銅-銀-金-プラチナとクラス分けされています。
コレは銅のBronzeとなっています。
この廉価帯で実現しているのはすばらしいです。
静音性】
今回組み込んだ構成は少し古くSandy世代のPCなのですが、ストレージ3つは全てSSDとなっており、またGPUもGT1030(補助電源なし)で、消費電力は低いので電源ユニットへの負荷が少なく、電源FANの回転が上昇する場面は、負荷の高いベンチを実施している時すらありませんでした。
CPUクーラーのFANが一番頑張る感じです。
コネクタ数】
容量からすれば必要充分。端子種類も汎用性の高いものになっています。
サイズ】
少し奥行がコンパクトなので、セミプラグインと相まって組込やすく扱い易いです。ケーブルもフラットタイプなのでケース内での取り回しが楽。
総評】
今回、コレか同シリーズの450Wにするか悩みましたが、もしかしたら将来CPUとGPUをワンランクアップするかもと考えコッチにしました。現状では容量の半分も使ってない印象です。
電源ユニットは少し長い目(5年〜8年)でみれば消耗品と考えて良い部類です。平気で20年とか使えちゃう製品もザラにありますが、だいたい効率は落ちています。
6k弱でした。少し小さいケースなどには特に利点の多い良品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月25日 00:57 [1371046-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 1 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
購入当初から、ややカタカタ音が多め。購入2週間後から、グラフィックボードに高負荷がかかると盛大にコイル鳴きするようになりました。玄人志向の電源の中では、各所のレビューでも比較的評判のいい製品ですが、残念ながらハズレを引いたようです。
【デザイン】
安いなりにシャープにカッチリとまとまっており、悪くありません。
【容量】
Ryzen5 3600、RTX2060、ストレージはSSDのみという構成。550Wで余裕、のはずだったのですが残念な結果となりました。
【安定性】
静粛性を気にしなければ、一切不安定な動作はありませんでした。
【静音性】
購入当初からしていたカタカタ音は、まあ我慢できるレベル。グラフィックに高負荷をかけなければ今でも許容範囲ではあります。
【コネクタ数】
十分です。
【総評】
玄人志向の電源は…、という世評通りの結果になりました。ただ、高負荷のゲームをやらなければコイル鳴きには気付いていなかったわけで、軽めの構成ならあるいは、というところでしょうか。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月1日 19:48 [1333599-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】電源でデザインを問われても・・・という気もしますが、キラキラ光るような電源はあまり好きではないのでこれで十分と感じています。
【容量】個人の使い方によりけりでしょうから、あくまでも自分にとってということですが、十分すぎるほどの余裕があります。ケース自体もHDDをあと2基積める余裕がありますが、それを積んでもまだ余裕がありますので安心しています。
【安定性】容量に余裕もありますので今の所安定動作です。
【静音性】ホントはGOLDが欲しかったところ、予算の関係でBRONZEにしましたが、十分静音で満足しています。CPUクーラーはIntel純正、ケースFANもCOOLERMASTER付属のものですが、十分に静音なマシンになっています。
【コネクタ数】搭載する台数に見合った数は確保されているので十分だと感じています。
【サイズ】コンパクトな方ではないでしょうか。
【総評】今回初めてプラグインタイプの電源を使用しましたが、とにかく組みやすくていいですね。あとは余っているケーブルを無くさないように注意するだけです。
今回は急遽必要になった電源で、近所のパソコン工房に走り、あまり他の製品と比較をしないで決めてしまいましたが、値段と性能のバランスは良いと思います。電源は一度買うとなかなか買い換えることはないので、妥協せずにGOLDにしておけば良かったと思うときもありますが、使って不満があるわけではないので、自分にとってはこれで十分だとも言えますね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月8日 23:33 [1326625-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
サブマシンの電源に使用中です。グラフィックボードの搭載を当初から想定していたので、550Wとそこそこの容量かつコンパクトマシンの配線に有利なセミプラグインであるこれにしてみました。
【デザイン】標準的な電源らしいというか、良くも悪くも普通です。質感もCFDのラベルもやや安物感が否めないです。ATXサイズを考慮してか、ケーブルは全体的に長めにとってあります。
【容量】絶対的な値段から550Wと少なめにしましたが、750Wモデルの方がコストパフォーマンスは良好ですね。今のところは不自由していませんが、上位のCPU/GPUに換装したい場合は電源も換装する必要があるかもしれないです。
【安定性】今のところは負荷をかけても安定しています。日本メーカーキャパシタを採用しているようですが、ほかの部品がわからないので経年劣化には気を付けておこうと思います。
【静音性】安物なのでもう少しうるさいかと思いましたが、想像より静かでした。自動停止機能はありませんが、熱がこもってしまうよりはマシでしょう。
【コネクタ数】550Wなのでこれくらいで妥当だと思います。
【サイズ】Seasonicに比べるとやや奥行きが大きい気がします。Seasonicが小さいというのはあるとは思いますが…もうちょいだけ頑張ってほしかったです。
【総評】安いし玄人志向だしどうなんだろうと思っていましたが、今のところは特に問題なく動作しています。そこそこお手頃価格ながら、セミプラグインで日本メーカーキャパシタを採用ということで、長く使えたらいいなと思っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
