ADVAN dB V552 215/50R17 95V XL
ADVAN dB V552 215/50R17 95V XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥20,350
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月 1日

よく投稿するカテゴリ
2020年9月14日 03:33 [1367788-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 5 |
30プリウス(Sツーリングセレクション)ポテンザ S001 215/45R17からの履き替えです。
45サイズですとスポーツ走行時の剛性感、ロードインフォメーションはいいのですが、プリウスでそういった走りはしないので普段の街乗りでの路面の突き上げ等のゴツゴツ感の緩和、フェンダーとタイヤの隙間が少しでも埋まればと思い、また車高を下げると通る道を選ぶなど色々気を使うので検討した結果、サイズは215/50R17を選択しました。
【走行性能】【グリップ性能】
グリップ性能・剛性感はこちらはポテンザ S001の方がしっかりしています、今回交換したタイヤが柔らかいのと50サイズにしたことで若干タイヤのヨレやタワミは感じますが変な違和感はないです。
転がり抵抗・ウエット性能はアクセルを抜いた際、スーッと車が以前より惰性で進んでいくので転がり抵抗の低さを実感できます、ウエット性能も雨の日も安心して走行できます、もちろん車間距離を取って常識的な速度ですが。
【乗り心地】
こちらはタイヤを変えて車に乗り込んだ時に違いを感じました、また走行時はより突き上げ等の衝撃を吸収するのでさらに良くなりました。
【静粛性】
静粛性は全体的には静かになりましたが、自分が気になる舗装したばかりの路面から荒れた路面になるとゴーっとうるさくなります、おそらくここら辺はタイヤ云々より車両の強度や重量、防振性の問題なので高級セダンなどに乗り換えないと解決しないかと思います。
【総評】
今回コンフォートタイヤにさらに50サイズにして更なる乗り心地・ロードノイズの改善を試みました、以前ビューロVE303 215/45R17サイズにした際、思ったほど乗り心地・ロードノイズが改善されなかったので今回50サイズにしてみて以前より乗り心地・ロードノイズが改善できました、まぁタイヤが違うのでちゃんとした比較ではないですが。
また扁平を上げるので若干ヨレやたわみは感じますが問題になるレベルではないのでホイールハウスに干渉しないなど確認して変更してみるのもいいかと思います。
あと扁平を変えるとタイヤ外径が変わるので自分の車の基準外径からどれくらい変わるかを確認し許容範囲の中で選択してください、あまり大きく変化するとスピードメーターの誤差が多くなり車検が通らなくなります、特に基準外径から径を大きくする方の許容範囲が狭いので注意してください。
こちらはタイヤ以外の感想ですが、静粛性の項目で記載しましたが荒れた路面での騒音改善はタイヤのみでの改善は難しいので防振材、吸音材を施工すれば若干静かにはなりますが根本的な改善は中々難しいです。
自分もロードノイズ低減の為、フロア、ラゲージなどデッドニングしたのですが効果は微妙でした、むしろ重くなって燃費が悪化した方が際立った結果になったので、防振材にもよりますが防振材を貼って重くなる分振動を抑制はできますがその部分の強度は上がらないので貼りすぎても重くなって燃費、フットワークが悪化するだけです。
確かに高級セダンなどはすごい静かですが重量は重いし燃費も良くないのでプリウスとは根本的な開発コンセプトが違います、だからいくらデッドニングをしてもプリウスがクラウンにはなりません。
車がプリウスなだけにデッドニングをやりすぎて燃費が悪くなると本末転倒なので今回この結果ぐらいが妥当なところと言ったところでしょうか。
- 車タイプ
- セダン
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月26日 21:14 [1351546-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 3 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
レヴォーグ1.6GTアイサイトA型、新車装着タイヤ(DUNLOP SP SPORT MAXX 050)から初めての履き替え。
重視ポイントは静粛性。レグノと迷ったが、値段や各種レビューなどから、総合的にこちらを選択。
純正がダンロップの高性能タイヤということもあり、果たしてそれほどの違いを感じるだろうか?と思いながらも、思い切って購入。
タイヤ交換後、一般道と高速、雨天と晴天、色々な条件で200kmほど走りました。
さて、期待した走行ノイズが少なくなったかと問われると、結果としては「正直微妙」なところです。正確には、純正との違いを感じるのはなかなか難しいといった感想です。
直感的なところで言えば、凹凸が少ない整った道路を走るときの「サー」という走行音や、濡れた路面を走ったときの「シャー」という音、つまり高音域の一様な音は、少し柔らかくなったかな?という感じはします。
あとは音質の変化で、濁音が清音になったというか、「ガー」「ザー」が、「カー」「サー」になったような、いわば籠った音に一部変化したような気もします。
ただ、ちょっと古い舗装だったり凹凸がある道路を走ったときは、旧タイヤと違いは感じません。
また当然のことながら、マンホールや段差を乗り越える「ドドン」という音は、タイヤと関係ない車体自体の問題なので、全く変わりません。
ロードノイズのうち、一部の音域がやや柔らかくなった、というところでしょう。
一部であれ静粛性が向上したのは確かですし、高速もよく乗るので走行安定性、ウェット性能など、やはり高性能タイヤならではの安心感はあります。トータルとしては選んで正解だったと感じます。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月26日 18:55 [1286701-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 2 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
感想
コンフォートタイヤなので、シャープさが無いのは仕方ないですが、レグノGR-XI、GR-XUと比較してもセンターの遊びが大きく、レーンチェンジやコーナリング時のハンドリングがいまいちです。レグノとは方向性が違う様です。
良い点
ウエットaで、トラクション性能、排水性も良いので、雨の日の安心感はありました。
デザインも良いです。
悪い点
静粛性は、まずまずでした。
乗り心地も、まずまず。
やはり、コンフォートとは言え、ハンドリングには満足出来ませんでした。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
