AZENIS FK510 225/45ZR18 (95Y) XL
- 非対称パターンの採用やプロファイルにより高い高速操縦安定性能を実現したFALKENのフラッグシップタイヤ。
- 広くて深い主溝と水膜を効果的に除去するブレードサイプによって、強力な排水性を発揮し、すぐれた耐ハイドロプレーニング性能を実現する。
- ポリマーをナノレベルで最適化しながらシリカを高充填した「シリカコンパウンド」を採用。ウェットグリップ性能を高めている。

よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 1件
- 0件
2021年6月13日 00:03 [1462640-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 3 |
レヴォーグVMGでのレビューになります。
主に前の純正ダンロップSP-MAXX050+との比較です。
【走行性能】
ちゃんと真っ直ぐ走りますし、しっかり止まります。ハンドルレスポンスも良いです。
超高速走行はやって無いのでわかりません。
【乗り心地】
キツいコーナーを速く走ると横によれる感じは前のタイヤよりします。サイドの硬さか前のほうがある感じです。ただトレースラインが変わるほどではありませんでした。
【グリップ性能】
新品なので普通に良いですが、前のとそう変わってないです。ただ新品であまり変化無いので、劣化すると落ちるかもしれません。
【静粛性】
前のタイヤと同等です。
周波数域が違っていますが、音量的には大差ないレベルでした。新品でドレッドがシッカリあるので、細かい小石等をよく拾うのかタイヤハウスにカラカラ当たる音かします。これはもう少しこなれたら収まるとは思います。
【総評】
価格が国産メーカーやミシュラン等と比べて安い。REGNOを検討してたけど、半額程のプライスでこのバリューならかなりお買い得です。(REGNOはちょっと高すぎ)
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 1件
- 0件
2021年5月2日 19:06 [1449640-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】
ドライ路面の食い付きは悪く無いが、コーナーでのヨレが少し出る。
高速安定性も悪くないし、轍でハンドル持っていかれる事もあまり出ない。
【乗り心地】
スポーツタイヤと言うが、コンフォート性も持ち合わせており小生のBMW320d GTにはベストチョイスと思われます。
脱ランフラット化して脚が軽くなり乗り心地もゴツゴツした感じが無くなり助かる。
【グリップ性能】
ドライ、ウェット共に良好。
スポーツ性能としてのグラップとしは太鼓判とは言わないが、コンフォートタイヤとしては太鼓判押します。
【静粛性】
静粛性はBSレグノとかと比べると劣るが、ランフラットからの履き替えなので雲泥の差が有り満足してます。
ウェット時は相当優秀だと思う。
【総評】
相対的に見て優秀なタイヤでコストパフォーマンスも非常に良いタイヤです。
今までタイヤ交換して最高の満足感が有る。
後は耐久性だが2.5万もてば良いなと思います。
もっと売れて良いタイヤかと思います。
- 車タイプ
- クーペ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 22:55 [1422907-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】問題ないレベルです
【乗り心地】一般人としての判断ですがそれほど違いは感じません。
【グリップ性能】普通に走行する分では問題はありません。
【静粛性】ココは人それぞれ感性が違うので難しいかもしれませんね。
【総評】値段と性能とメーカーから判断すると良い商品の部類と思います。クラウンアスリート純正タイヤのブリジストンからのはめ替えですがそれほど大きな違いが分からない一般的な素人判断です。
- 車タイプ
- セダン
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月17日 11:37 [1388777-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
【走行性能】
Potenzaには負けますが、しっかり路面についついています。雨天時は未走行。
【乗り心地】
Potenzaでは、サスを変えたのか?というくらいすぐに実感できますが・・・。
【グリップ性能】
食いつきよさげです
【静粛性】
それなりに静かだと思います。
【総評】
この価格で、Potenzaとの比較ですが、あまり気にならない程度でした。
- 車タイプ
- SUV
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月18日 21:08 [1378811-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】
BMW320dに装着しました。
シャープな感じはありませんが、慣れてしまえばステアリングを少し早めに切れば切っただけしっかりと曲がってくれます。
【乗り心地】
以前はいていたコンチネンタルスポーツコンタクト5はランフラットでしたので、乗り心地の良さを期待していましたが、思ったほどでありませんでした。確かに段差を乗り越えた時の突き上げ間マイルドになりました。
【グリップ性能】
ウェットグリップの評価が高いと聞いていましたが、その通りで、無理をしない限り、ドライと同じような感じのグリップです。
【静粛性】
コンチネンタルスポーツコンタクト5に比べると大幅に静かになりました。
【総評】
この性能が、この値段で手に入るのなら言うことありません。
- 車タイプ
- セダン
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 1件
- 0件
2020年9月22日 13:36 [1370248-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 5 |
【走行性能】
18インチにインチアップしたせいもあり安定感がました感じがあります。
【乗り心地】
段差のり越え時も突き上げ感もなくいい感じです。
【グリップ性能】
特に不満はありません、通常走行でグリップ性能を体感できる場面がありませ。
雨天走行はあまりしていないのでわかりません。
【静粛性】
交換前の16インチのY社BE02より静粛性があがったと思います。
【総評】
とてもいいタイヤです、コスト面もいいです。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 21:29 [1342759-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 3 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】まだ剥けた程度しか走っていないのでわかりませんが、良さそうです。
【乗り心地】アドバンA10より遥かに良いです。
【グリップ性能】さほど良さは感じません。
【静粛性】価格の割にとても良いと思います。
【総評】肩が丸くてもっさりしているので見た目は好みではありませんが、大満足です。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月26日 16:23 [1304389-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 4 |
大のお気に入りContiSportContact 5を使い切ったので交換するタイヤをかなり長期にわたってじっくりと検討。 本当ならばもう一度コンチが履きたかったのですが,やはり高額であるため今回は断念。 ミシュランPS4も検討したものの,こちらもちょっと予算オーバー。
そこそこ飛ばすほうなのでミニバン専用タイヤよりもスポーツ志向の高いものを…しかし走り屋ではないですし車もミニバン(ホンダ オデッセイRB3)なので,静粛性や乗り心地といったコンフォート性能もある程度は犠牲にしていないプレミアムスポーツタイヤの中から選ぶことに。
という事で最終的に選択肢として残ったのが,
●GOOD YEAR EAGLE REVSPEC RS-02
●TOYO TIRE PROXES Sport
●FALKEN AZENIS FK510
EAGLE REVSPEC RS-02はスポーツ志向が強く,コンフォート性能に特筆すべきものが無さそうなので却下。(そもそもこれはプレミアムスポーツではないかも…ですが) 特にウェットグリップ性能の高さを売りにしている,PROXES Sportか AZENIS FK510のどちらかから選ぶことに。
私は過去にいろいろと試した経験からダンロップ嫌いなのでダンロップに吸収されたファルケンはなんとなく避けたく思い,PROXES Sportに心傾くものの,「摩耗が早い」というレビューを目にしたので今回は購入を見送ることに。
ということでAZENIS FK510一択となりました。
【走行性能】
非常に素直な応答性のタイヤです。 思い描いたラインをスーッと描くようになぞってくれます。 ただContiSportContact 5の安定感と比較すると劣るかなと思います。 かと言って,不安を感じさせるようでもない…非常に滑らかに滑るように思い通りのラインを走る…そんな感じの不思議な感覚です。
【乗り心地】
一応ファルケンのフラッグシップモデルでプレミアムスポーツに位置づけられるタイヤのはずですが,乗り心地は非常に柔らかい印象です。 スポーツというよりはコンフォートに振った味付けがされているように思います。 同乗者の妻も「乗り心地が格段に良くなった」と口にするので,運転者じゃなくても感じられるほど良いのでしょう。
段差や大きめの凹凸をいなすという点においては,やはりContiSportContact 5には劣りますが,バタつくという事もありません。 普通はこんなものでしょう。 サイドウォールの硬いタイヤやエコタイヤでは,この点はもっと酷いであろうと思われます。
【グリップ性能】
ドライグリップ性能はContiSportContact 5と比較すると劣ると思いますが,少々ラフに扱っても応答性は悪くないです。 ただやはりコンフォート寄りのタイヤのように思えるので,アドバンやポテンザのようにはいきません。
ウェットグリップについてはやはり安心感が高いです。 排水性が高いかどうか…はヘビーウェットの高速巡行をまだ体験したことが無いので分らないのですが,街乗りで少々Rがきついコーナーでも,全く滑ることがないばかりか,割と安定した感じでドライ時と同じラインをたどることができます。
【静粛性】
これが最も驚かされた点です。 スポーツタイヤに静粛性を期待するのは酷だと思いますが,(コンフォート寄りであるせいか)とても静かなタイヤだと思います。 225/45R18の低扁平ですがロードノイズゆえに不快にさせられることは皆無です。 この点は明らかにContiSportContact 5に勝っているでしょう。 ContiSportContact 5の前に履いていたPIRELLI CinturatoP1はとんでもなく煩いタイヤだったので,同じサイズでもこんなにまで違いが出るものなのかと驚きました。
個人的な意見ですが,静粛性の高さが求められる高級セダンに使用しても不満はないレベルではないでしょうか。
【総評】
ダンロップブランドはヨーロッパとアメリカではグッドイヤーが使用権を持つことになったため,ダンロップブランドでタイヤを売れなくなった住友がファルケンブランドで「高評価のタイヤを」と本腰を入れて作ったというこのタイヤは,厳しい評価が行なわれていると言われるドイツの自動車専門誌の評価で52銘柄中2位を獲得したといいます。 スポーツ性能,コントロール性能,ウェットグリップ性能,コンフォート性能…これら全てをエコタイヤよりも「ワンランク上げたい」という方にとってはピッタリのタイヤではないかと思います。
- 比較製品
- グッドイヤー > EAGLE REVSPEC RS-02 225/45R18 91W
- TOYO TIRE > PROXES Sport 225/45ZR18 (95Y) XL
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月18日 03:14 [1301995-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
レヴォーグ純正サイズ(225/45/18)でFK510を履いていて、今は1シーズン8千キロ使用中です。
前回履いていたタイヤは、ヨコハマのADVAN FLEVA V701で1シーズンのみ使用しました。
ADVAN FLEVAとの比較です。
【走行性能】
ハンドル操作は軽く感じますが、コントロールはとてもしやすく、素直なハンドリングの印象です。低速での初期レスポンスはFLEVAの方が多少良いかなと思う面もありますが、FLEVAと同レベルの走行性能はあると思います。
剛性についてはFK510とFLEVAともソフトな印象。しかしFLEVAは車重を乗せたハンドル操作では「グニョグニョ」とバランスを崩す場面があったが、FK510は「グニョ」とはなるがそこから「グッ」と踏ん張ってコーナーを曲がってくれる印象で、全体的に剛性感は高いと思います。
高速走行や長距離移動は断然FK510が上です。直進安定性の良さや無駄なハンドル操作が少なく楽に感じます。
【乗り心地】
FLEVAも乗り心地は良い方のタイヤではありましたが、荒れた路面や小さな凹凸ではゴツゴツ感や振動が大きかった。
FK510ではタイヤがしっかりショックを吸収して、ゴツゴツ感や振動など感じる事が減り、ワンランク上の乗り心地になったと感じました。
【グリップ性能】
ドライグリップについては、FK510とFLEVAとも同レベルのグリップの高さで、私の使用環境では十分なグリップ力です。
FLEVAでは、グリップ感覚、接地感覚などが伝わりにくいタイヤで不満でした。
FK510はコーナリング中など適度なグリップ力を感じ取れるので、グリップ限界など掴みやすく扱いやすいです。
ウエットグリップについては、FLEVAよりFK510の方が直進安定性やコーナリング性能など高いと感じました。
水溜まりを通行時のタイヤの排水性能は抜群です。
【静粛性】
荒れた路面でもロードノイズ パターンノイズと、しっかりおさえられていて静かです。
FLEVAではパターンノイズが気になっていましたが、FK510にしてからは、全く気にならなくなりました。
ノイズの音質もしっかり制御されている印象で静粛性能は高いです。
【総評】
スポーツタイヤとして考えると、物足りない感じはありますが、ワインディングでは、そこそこ楽しめるタイヤかと思います。
全体的な性能は高バランスでコスパも良く、かなり完成度の高いタイヤと感じてます。
タイヤの減りも穏やかで、性能低下も今は感じないレベルです。
私はタイヤの空気圧を高めで乗ってますが、空気圧調整で乗り心地やハンドリングを調整しやすいタイヤかと思います。
今までメーカー、ブランド、値段の高いタイヤは良いタイヤと思ってましたが、FK510を履き考えが変わりました。
久々に良いタイヤを履けたと思ってます。
あと、エコタイヤからの交換でしたが、燃費の変化はありませんでしたね。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月26日 02:52 [1278377-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
BMW320d Mスポーツ(F30)に履いています。
車体自体は足回り含めて基本ノーマル、純正サイズでの使用感です。
以前履いていたミシュランPilot Sports 4との比較感を含みます。
1年で3万キロ程使用し、もう少しで買い換えるため、レビューします。
元々純正状態では高性能タイヤ(ポテンザS001)を履いている車種ですから、
購入当初「ファルケンのアゼニスに変えたよ」
というと、周りから
・・「あんまり聞いたことないけど大丈夫?」
・・「グリップや耐久性がよくないんじゃない?」
と言われましたが…、、全くの杞憂でした。
3万キロ使用時点でのレビューです。
【乗り心地】
私の車は結構な扁平率(40程度)ですが、タイヤの問題でゴツゴツすると感じたことはありません。実際の扁平以上にタイヤのクッション性を感じます。この扁平でこのレベルならコンフォートタイヤといっても過言ではないでしょうね。3万キロ走った時点でゴムの硬化もあまり感じません。(1年というのもありますが)
【グリップ性能】
過酷な峠道を一週間で何度も通りますが、雨の日であっても不安に感じたことはありません。ライフ後半、2万5千キロあたりから若干グリップ限界値が下がった気はしますが(溝が浅くなるので当然ですね)その状態でも限界値がどのあたりか分かりやすく、扱いやすいタイヤだと感じます。
高速道路もそこそこのペースで走りますが問題なし。直進性能に関しても特に不安を感じたことはありません。
あえていえば、少し路面への触感がサラっとしているかもしれません。ミシュランのようにゴムが路面へ粘りつくグリップ感ではなく、あくまで常にドライでニュートラル、素直な印象です。直進時は抵抗が少なく、ミシュラン装着時よりも燃費は断然よいです。
【静粛性】
これが一番驚きました。もう3万キロ使用しているのにあまり静粛性は変わっていません。ゴムの硬化が進んでいないこともありますが、パターンノイズも少ないと思います。
もちろん、距離に応じて全体的な音量は徐々に上がっているのでしょうが、よくある「ライフ終盤になると突如ウルさくて乗ってられないタイヤ」のようなことは無いと思います。
【総評】
「スポーツ」「コンフォート」「エコ」という現代のタイヤに求められる3大要素をバランスよく取り入れた良タイヤだと思います。(しいていえば、その3つの中でも少し「コンフォート」が重視されているかも)
加えて「耐久性」があり「コスト」も安い。3万キロ走行しましたが、まだ溝が残っており、ドライビリティの低下も極小です。
もちろん、これ以上の金額を出せば、各性能がより高いタイヤもあるでしょう。しかし、「商品の魅力とは、金額に対する内容」だと私は考えます。
正直、これ以上の走行性能を求めた所で日本の道では使いきれず、そもそもそんな走り方は危険です。コスト対パフォーマンスを考えたとき、この価格帯ではベストバイでしょう。
ファルケンブランドは人生初めてでしたが、素晴らしいタイヤで、ファルケンファンになりました。
日本ではその知名度も低いですが、もっと評価されて良いと思います。
またリピートしたいと思います。
- 車タイプ
- セダン
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月4日 12:20 [1265037-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】
十分なグリップで唐突に滑り出すこともありません。
【乗り心地】
この評価が高かったので購入しましたが、評判通りでした。
バネを柔らかくしたような乗り心地になり長距離が楽になりました。
かと言ってGがかかった時にショルダーがたわむ様なこともありません。
しっかりしているのに柔らかい不思議なタイヤです。
【グリップ性能】
街乗りやちょっとしたスポーツ走行なら十分です。
雨でもグリップしていることがハンドルに伝わり安心感もあります。
【静粛性】
普通は何の問題もなく静かです。ただ一点だけ、荒れた舗装路でノイズが出ます。
ザラザラした舗装路を通ると、それまで意識もしなかったタイヤノイズが大きく出て驚きました。
あまり出くわす状況でもないので大した問題ではないのですが星4つの理由はこれだけです。
【総評】
評判通りのタイヤでした。とにかく乗り心地がいいタイヤです。静粛性もグリップもインフォメーションもあります。直進性も問題ありません。雨は強い方だと思います。低価格なのもいいですね。
履いたことのあるタイヤで言えばレグノもミシュランPS4もこのタイヤよりは良いです。ただ、価格を考慮するとこのタイヤは同等と言えるかもしれません。耐久性もTreadwearを見ると悪くないと思います。
良い買い物ができました。
- 車タイプ
- その他
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月17日 16:42 [1235769-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 無評価 |
静粛性 | 4 |
レヴォーグ純正タイヤからの履き替えです。
【走行性能】
轍にハンドルをとられることもなく、気持ちよく加速します。
【乗り心地】
柔らかな乗り心地です。
【グリップ性能】
まだ、急な走りをしてないので無評価
【静粛性】
路面状態がいいと、静かです。
【総評】
履き替えた第一印象は、スタッドレスみたいな乗り心地でした。いままでの純正タイヤはカッチリ、ソリッドな印象でしたが、靴で例えれば、靴底がラバーの靴に履き替えた印象です。あたりが柔らかになったので、路面の修復跡のあたりが柔らかくなりました。いままで、「ゴン大」だったのが、「ドン小」ですね。タイヤが重くて柔らかいように感じます。
路面状態が良いときは、なめらかに滑るように感じますが、その中にも柔らかさを感じます。
ザラザラの路面は「ゴー」と音が大きいので、レグノのような静粛性重視とは違います。タイヤや重く柔らかく感じますのでパイロットスポーツの反対な性格のタイヤなのかもしれません。
コストを考えれば満足してますが、寿命が気になります。
かっちりした乗り味が好きな人は避けたほうがいいと思います。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月29日 00:02 [1230417-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
所有車は5代目レガシィB4(D型:BMM)Sパッケージ。
純正タイヤのPOTENZA RE050から履き替えましたので、主にこちらとの比較になります。
劣化したPOTENZAと比較なので当然のことだが、とにかく乗り心地と静粛性が大幅に改善しました。
ハンドリング、ロードノイズ、突き上げ感すべてにおいて角が取れたような感じで、非常に滑らかな感触。
これは本当にプレミアムスポーツタイヤという分類なのか?とさえ思う。
ハンドルの切り始めの応答性は穏やかだが、その後はだるい感じがなく、しっかりとグリップしスーッとコーナーを抜けていける。
やはりPOTENZAの方がハンドルがクイックに反応し、ビシッとグリップしてスポーティーだった。
直進安定性については、速度を上げても不安定な感じはない。乗り心地がよいので疲労感が減りました。
ウエット性能については、日常走行では評価できるような走りができないのでよく分からない。メーカーのうたい文句通り、タイヤパターンを見るとすぐにわかる太い3本の主構があり、耐ハイドロプレーニング性能は期待できそう。
そして何より私がこのタイヤを選んだ最大の理由が、「価格」です。びっくりするほど安い。
参考価格として、Amazonでのタイヤ1本の値段を見てみよう。(サイズ225/45/r18)2019/5/28時点。
・FALKEN AZENIS FK510 ¥ 13,734 ←ファルケンのフラッグシッププレミアムスポーツタイヤ
・BRIDGESTONE NEXTRY ¥ 13,600 ←ブリジストンのスタンダードタイヤ
・・・ブリジストンのスタンダードタイヤとほぼ同じ値段で買えてしまいます。
MICHELIN PILOT SPORT 4だと、¥ 19,841 なので、いかに安いかがわかります。
AZENIS FK510は海外で高い評価を得ている実績もあるようなので、これはお買い得でしょう。
【総評】
おそらくよりスポーツ性能を求めるならPS4など、よりコンフォート性能を求めるならレグノなどの方が上をいくと思うので、AZENIS FK510は両者中途半端な性能かもしれませんが、よく言えば両者とも高次元のレベルにあるバランスの良いタイヤ。
スポーツ性もコンフォート性も欲しい、確かなウエット性能、信頼できるメーカーブランド、そして価格も安いものがよい、という物を求める方にはぴったりのタイヤだと思います。
おすすめです。
- 車タイプ
- セダン
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月17日 15:57 [1209053-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
PS4→FK510(235/45/R18)へ履き替えたので比較します。
ならし100kmと皮むきを終え、ウエット路面、首都高、ワインディングまで走って、
360km走行時の感想。
【グリップ性能】 PS4>FK510
絶対グリップはPS4には一歩劣るが失うモノはあまり無い。
加重を掛けると非常にスムーズにグリップする。
感触的にはグリップに伴う重い感じがないが、
しっかりグリップしてバランスが良いイメージ。
【雨グリップ性能】 FK510>PS4
今の所路面に川が出来るような土砂ぶりの豪雨はないが、
ヘビーウエットの路面でも安心感はドライと全く変わらない。
この安心感はPS4より上
【ハンドリング】 FK510>>PS4
舵角に応じて返ってくるモッチリした反力のハンドリングが良い。荒れた路面
でのいなしながらのコーナリングも良く、立ち上がりでアクセル踏んでいけて
楽しい。PS4ではダメだったゼブラのカーブもそつなくこなしてアクセル踏める
のは良い。
【静粛性/乗り心地】 FK510>>>PS4
快適性3割向上、車が一気に高級になった、荒れた路面での快適性の向上
が著しい。
【総評】 FK510>>PS4
タイヤの成り立ちはミシュランと正反対でトレッドが少し柔らかめで
サイドウォール剛性は高めの感触。
グリップ感を感じさせる重さを感じ無いけど、しっかりグリップする所と
ウェットでもドライと変わらない走行感覚は恐らくコンパウンドから来ていて
スパコンを使って新たなコンパウンドを完成させた日本の技術の粋を集めた
新世代タイヤって感じがします。
走ってどうか、FK510は非常にバランスの良いタイヤ、快適性とグリップ、
ハンドリングの両立点が高レベルでPS4に比べてタイヤ加重に対する
タイヤ変形(ハネや突き上げとフニャフニャ感の調整)は空気圧で調整が
利く範囲が広いので。自分の好みに調整が利くと思いますので。
快適性と運転の楽しさを両立したい人はこのタイヤはおすすめです。
- 車タイプ
- セダン
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
