SL500 640G
- 容量640GBのSATA 6Gb/sインターフェイスを採用した2.5型SSD。
- Intel純正の3D TLC NANDを採用。高い信頼性を備え、MTBF 150万時間の運用を実現。
- Silicon Motion製コントローラー「IC SM2258XT」の搭載により、高速転送やすぐれたランダムアクセス性能も兼ね備えている。

よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 01:34 [1423584-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 1 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 1 |
2年間は特に問題なく。
それからはプリフリ頻度が高くなり、
フリーズ時間もながくなり
OS毎うごかなくなることも多くなり
最初ウィルスを疑いまいたが
セキュリティソフトのチェックもできなくなる始末
いろいろしらべたところSSDが臭い
チェックディスクもエラーがでることあったりなかったり、
このメーカーはやめたほうがいい。
あとBTO(FRONTIER)の標準でついてたんで、
こっちは防ぎようがないのですが、
FRONTIERはとにかく安いので、仕方ないかとおもうけど
次からは機種確認が必要ですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2019年10月6日 17:15 [1265745-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 1 |
---|---|
書込速度 | 1 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 1 |
使用経緯:
BTOでOS用SSDとして選択。
困らない速度で読み書き出来ればで十分だったこと 容量があり、安いSSDだったことが選択理由
感想:
半年頃:データが増えてきたところでプチフリが頻発
1年後 :読み書き0KB/sで完全にフリーズし、OSごと死亡し強制シャットダウンが必要なケースが頻発しまともな使用が困難に
その後:他のSSDに乗り換えようとしたがクローンコピーでフリーズ。
仕方なくクリーンインストール後必要なファイルのみサルベージ。本SSDはもう使う気になれず、破棄しました。
最悪なSSDでした。容量と値段だけを気にして選んだ自分を恨みます
もうこのメーカーの商品を買うことはないでしょう
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月17日 11:16 [1201568-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 2 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 1 |
このSSDどこのメーカー?って感じでびっくり・・・。
他の方が書かれているように書き込みや書き出し速度が安定しなくてびっくり・・・。
ちなみにこのSSDは自分で買ったのではなく、某PCショップのBTOパソコンに組み込まれていた物で、昨年4月に購入して2週間でwindowsの起動ができなくなりメーカー送りで調べて貰うとSSDの不具合(初期不良)で交換、先日またwindows起動不良(今回は回復ドライブできて)思い切ってM.2SSDに交換しました。
このSSD買うなら別のメーカーのを買えば良いと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月16日 09:55 [1162110-4]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 1 |
---|---|
書込速度 | 1 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
マジで正常品なわけ? |
【追記】2018/12/15 写真追加
はははww
Windows で写真のキャッシュ用 + Rsync 用・仮想マシン一台だけで利用をしていたのですが・・・
どんどんとトラブルを起こしてますww
もう、だめなので、
Crucial 500MB を買いました。
ははは・・・マジでこの製品やめたほうがいいですよ。
Crucial か Sandisk にしましょう!
安物買いの銭失い & 時間失いです。
以上です。
【追記】2018/09/29
カスタマーレビューが役になったと、
読んでいただいてありがとうございます。
誰かの役に立てればと思い、再々追記いたします。
【特徴】
読み出しには全く問題がありません。
「書き込み」のみ問題がある製品です。
DRAM非搭載の製品ゆえ、
「大容量データの連続書き込みは苦手」とサポートセンターの説明あり。
「ではどこまでの容量なら問題ないか?」を検証してみました。
結論を、言うと、
4MB
までのデータの連続書き込みであれば、現実的かつ体感的な問題は出ません。
(データ的には一瞬だけ書き込み速度が落ちますが、体感はできません。)
今のところ、上記範囲内で利用をする上では問題は出ておりません。
現在は、Windows専用環境で、
写真のキャッシュ用途として頑張ってくれています。
====
【テスト内容】
DD コマンドを利用して、どのサイズを超えると、
遅延が発生し始めるのか?を検証。
以下のコマンドを利用して、
1M から10M のデータを10000個作成。
for i in {0..9999} ; do dd if=/dev/zero of=zero_${i} bs=1M count=1 ; done 2>&1 | tee -a ~/mini_Data_1M.txt
(1M〜10Mまで繰り返し)・・・・
吐き出されたテキストを編集して、
書き込み速度、10MB/s 以下のものを探す。
【結果】
1MB 速度低下はみられず。
2MB 速度低下はみられず。
4MB 32GB(8447個目)から速度低下あり。 ※数値上、動作速度は落ちるが、一瞬で回復。体感できず。一けた台の回数 9回
======(実用の壁)======
5MB 21GB(4250個目)から体感できる速度低下が出始める。実用的ではない速度低下。一けた台の回数 145回
8MB 23GB(2955個目)から一けた台速度低下あり。実用的ではない速度低下。一けた台の回数 421回
10MB 45GB(4511個目)から一けた台速度低下あり。実用的ではない速度低下。一けた台の回数 491回
5M以上から書き込み遅延が頻発し始める。
体感的にも、5MB 以上は遅いと感じました。
====
【以下、旧レビュー】(2018/12/15 に文字数制限のため、一部削除しました。)
=====
【読込速度】
読み込みはごくごく普通のSSDです。
【書込速度】
DRAM 非搭載のため、書き込みに問題があります。
大きなデータの書き込みに問題があります。
・ 最初は、期待された速度が出る
・徐々に ディスク容量を使用してくると、書き込み速度が遅くなる。
(SATA2:250MB/s → 3MB/s)
・ 場合によってはフリーズ、ソフトウエアによっては、データ破損(仮想マシンなど)。
(*データ破損に関しては違う可能性もあり)
【消費電力】
計測していないので、無評価です。
【耐久性】
半年程度の利用なので無評価です。
【総評】
おすすめできません。
Crucial / Sandisk のディスクを購入しましょう!!
細かいデータディスクとして利用する、という目的であれば止めませんが、
やめることをお勧めします。
安物買いの銭失いにはならないほうがいいと思います。
==============
以下は経緯となります。(長文)
=====
【過去の経緯】上から順
・Linux 検証環境構築用に購入
・VMware Player 動作環境を構築
・フリーズ多発 → 仮想マシンがどんどん壊れ始める
・5か月ほどで、書き込み不能、読み出し不能。Input Outputエラー多発
・フォーマットが壊れ始める。フォーマットの修復(FSCK)を試みるも、不可能。
別マシンよりVMwareから物理ディスクマウントするもエラーでマウント不可能。
・Sandisk 製SSD 1TB購入 → 構築して運用する。全く問題なし。動作速度は高速で一定。
・Colorful 製品を SATA2 にて Windows環境に接続 → 特に問題はなし。
ただし、大きなデータは速度が急激に落ちる。
・Sar にて、ディスクの速度をデータ化。
・リンクスサポートセンターに連絡(データも送る)
【サポートセンターの説明】
★フォーマットが壊れた点につきまして
SSDの仕様上、使用に伴いNANDチップの一部に不良ブロックが発生することがあります。
発生箇所によっては読み書きに異常が出る可能性があるかもしれません。
仕様の範囲内での不良ブロック発生であれば、一度フォーマットすれば予備領域で代替がされて
不良ブロックは消滅して、以降、正常に利用できるようになります。
☆書き込み動作速度の低下につきまして
SL500シリーズはDRAMキャッシュを非搭載とすることで低価格を実現しています。
一般的なPC用途では特に問題はございませんが、
休みなく連続しての大きなサイズのファイル書き込みはもっとも苦手な処理となります。
書き込み速度にはディスクの空き容量やファイルサイズが影響します。
SSD内部では書込み速度を保つよう常に内部的処理が行われていますが、
ディスク容量が減ってくると速度回復にある程度時間を要するようになります。
そのため、連続して休みなく大きなファイルサイズの書き込みを行うと、
ディスクの空き容量が減るにつれて書込み速度が低下します。
=====
症状とデータを送ると、
サポートセンターのお話がズバリ的確でした。
DRAM 非搭載のモデルは、
「大きなデータの連続書き込みは苦手」
とのことです。
私は Linux の検証目的で購入をしました。
しかし用を足しませんでした。
追加出費として、SanDisk の 1TB のものを買いました。
(SanDisk は、MLC を含めるとこれで四台目ww)
高速 & 安定動作していて、非常に信頼がおけます。
中華SSD・・・用途が決まっているなら別ですが、
安物買いの銭失いは避けましょう!!!
参考になった16人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2018年10月3日 11:25 [1163111-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】
HDDに比べれば早いです。低価格帯のSSDならこんなもんでしょう。
【書込速度】
HDDに比べれば早いです。低価格帯のSSDならこんなもんでしょう。
【消費電力】
1ヶ月24時間電源入れっぱなし運用してみないと、比較ができないので無評価とします。
【耐久性】
購入してからの時期が浅いため無評価とします。
【総評】
容量対比を考えればSSDとしては安い方でしょうが、HDDに比べたたら無茶苦茶高価です。
24時間365日稼働環境でHDDと比較してみないと、まだ回答は出せませんね。
元々がSSDに慎重派なので、ずっとHDDを使用してきましたが、ボリュームシャドウでバックアップしたものがうまく使えそうなので、システムドライブだけバックアップをHDDに取りながら変更運用してみたいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月21日 10:34 [1159910-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 1 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
ベンチは写真の通り。
他のレビューにもある通り、大容量ファイルの書き込みが遅すぎる。
ベンチ対応がされているような印象。
実際にフォーマット直後40GBのデータを書き込んだが平均50MB/sくらい。
途中、下がって一桁になったり。安定したシーケンシャル書き込みもできていない。
なんなら、最近のsdxcにも負ける。
容量と値段にひかれたが、そうそううまい話は無い、ということの代表例。
USBケースにいれて外部ストレージ、ということも考えたが、全く速度が出ないので
ホント使い道がない。
バックグラウンドでエンコードしながらDQ10をプレイ、ということをよくやるが、
プチフリみたいな感じでイライラ。
他のSSDでは発生しない(A-DATA、Transcend、LEVEN)
単純にHDD→SSD換装、ということであれば意味はあるかもしれない。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月26日 10:28 [1145425-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 1 |
---|---|
書込速度 | 1 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 2 |
8980円で購入しましたが、他の方のレビューにある通り、大量データの読み書きがNGなようです。騙された感じです。。。
【読込速度】
小さいファイルの読み書きには向いているかもしれませんが、ムービーデータなど大きなファイルは劇的に遅くなります。
【書込速度】
こちらも大きいファイルは劇的に遅くなります。OSの起動もそれほど早く感じられません。
【消費電力】
消費電力はHDDよりはいい感じですが、SSDとしては普通です。
【耐久性】
大容量データの読書速度が↑なので、きっと壊れるのも早い気がします。
【総評】
去年と比べるとSSDの相場は安くなっていますが、あまりにも安物は注意した方がいいかもしれません。これなら有名ブランドの中古SSDの方がずっと安心して使えます。当方もこちらを処分して有名ブランドのSSDに変更しました。また、これを買うならSSDキャッシュ付きのハイブリッドHDD(SSHD)を購入した方が幸せになれるかもしれません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月13日 22:08 [1135097-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
システムドライブやデータドライブなどSSD化済で、バックアップ用にNASを止めて導入しました。
アクセス頻度が低いからか非常に発熱が低く、手で触れた感じではわずかにぬるい感じで驚いています。
リムーバブルケースを使用していますが、冷却ファンを取り外して低騒音で安心して使えます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2018年5月27日 11:46 [1130621-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 1 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月18日 19:27 [1128727-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 1 |
消費電力 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
読み書き速度は連続したデータならこの接続方法では大満足の速度が出ますが細かいデータの読み書き両方ともベンチマークの結果が物凄く安定せず早い時もあるがかなり旧式のHDDのようなスコアもちらほら見える、OSやシビアなソフトの運用にはお勧めしませんが大きなデータを保存しておくには素晴らしいスペックです。
消費電力については本体は基本的にはあまり熱を持ちませんのでメモリは無駄なく運用されてそうですが電源コネクタのあたりが体温より少し低いくらいの熱を持ちその付近のネジ穴から光も見えます、ネジ穴や隙間から光が漏れてますが何のためのLEDなのか不明まさかネジ穴からライトアップ?そのあたり無駄な設計で消費電力はまっとうな製品より少し悪いかもしれません。
耐久性は不明。
初めて見るメーカーでしたがデータドライブとしてはなかなかいいスペックでしたし値段の割には満足。
細かいデータの読み書きがホントに安定しないので壊れる前兆じゃなきゃいいんだけど・・・壊れたら追記します。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月9日 21:26 [1126765-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 1 |
---|---|
書込速度 | 1 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 3 |
PC起動〜負荷が安定するまでに30分以上かかるようになってきたため、価格下落が著しいSSDへの換装を決断。
メインPCは最も1GBあたりのコスパが最も高いMicron1100(2TB)を使ってみたところ、30秒足らずで起動完了する程の超速となり、今まで交換しなかった事への後悔と満足感でサブPCもまとめて換装しようとおもい、2番目にコスパの高いこちらのColorful SL500 640Gを2個まとめて購入。
これが1台なら諦めの領域ですが、2台買ったことに絶望。
まず、クローンの作成ですが、2TBで2時間から3時間程度で完了したのですが、このColorful SL500 640Gはわずか300GBのクローンの作成に一晩(少なくとも5時間以上)かかりました。
環境が悪かったのかなと思い、とりあえず換装後に起動。
起動自体は遅い事はありませんが、激速でもないです。HDDより若干(10秒程度)早いくらい。
で、試しに10GB程度のデーターをコピーしてみたところ、最初の数分はHDDではあり得ない実速で200MB/秒以上の速度で書き込みできるのですが、数分経つと10MB〜20MB/秒というHDDでもあり得ないスピードとなります。
HDD以上に時間のかかるSSDにHDDの数倍のお金をかけたことへの苛立ちと、それがもう1台手元にある事の絶望感を胸に床に就きました。
その後、サブPCと数日間の我慢比べがありましたが、結局値段の変わらないcrucial MX500 (500GB)を購入しました。
SL500の最後の悪あがきか、ロードも遅いため、クローン作製にまた一晩つきあわされましたが、MX500への換装後は不満無くサブPCとも向き合えるようになりました。
クローン作製中にレビューを読んでいると、他にも出だししかスコアが出ないと仰っている方もいらっしゃるようで、レビューの大切さを痛感しました。
もう、これ以上の悲劇は世の中からなくなってほしいとの願いからレビュー投稿しました。
この製品をご検討の方は容量が下がってもcrucial MX500にされるか、予算を追加して1TBにされることを強くお勧めします。
HDDでも速いとお考えの方にはお勧めできる商品です。
- 比較製品
- crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月30日 00:58 [1123809-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
初めてのSSDで、どのメーカーを購入しようか探していたところ、数字上で速度は良い方ではないですが初めてのSSDですし、HDDに比べたら速くなるし、聞いた事もないメーカーで中国製?でしたが評価も悪くないし安いので購入に至りました。
注文からすぐに届き、クローンを作成するソフトを使いCドライブのクローンを作り入れ替えましたが、遅めのSSDとはいえ起動が速いです。今までの10分の1ぐらいになりました。
今までHDDで我慢していたのがアホらしく思えるほどの満足度があります。
しかも640Gが15000円以内で購入できたのも大変満足しています。
安いので耐久性が心配ですが、壊れる頃にはさらに良い製品が安くなっていると思うので1〜2年故障しなければいいな?程度で考えています。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月18日 02:04 [1121118-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 1 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【読込速度】
ベンチマーク通り
【書込速度】
ベンチマーク通り
【消費電力】
不明
【耐久性】
不明
【総評】
ベンチマークを参考にするユーザー心理をうまく使った製品だと思います。
ベンチマーク上での読込速度、書込速度ともに非常に優れた製品です。
しかし、10分以上の書き込みを行う場合、写真のような状態になります。30秒に1度速度が出て、残りの時間はおよそ1桁の書込速度になります。
200GBのデータをHDDと同時に書き込んで比較したら、HDDのほうが先に書き込みが終了しました。
大容量のデータを扱う人、バックアップに使う人には不向きな製品です。
ファイルの転送速度を少しでも上げようと、本製品を購入しましたが、レビューをしっかり読んでおくべきであったと反省しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
