
よく投稿するカテゴリ
2020年5月28日 23:59 [1332138-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 2 |
機能性 | 5 |
以前はファンをマザーボードのコネクタに接続してCPU温度で制御していましたが、DIY水冷用にファンを増やしGPU温度でも制御したくなったので購入。
同社の簡易水冷KRAKENも使用していたので制御ソフトCAMの使い勝手は購入前に把握済み。
6つあるコネクタは以下の構成で使用中。
1系統にファン複数個が繋がっているものは別当購入した分岐ケーブルを使用。
マザーボードのコネクタにはファンを接続していません。
1. Noctua NF-A12x25 PWM x3個
2. Noctua NF-A12x25 PWM x3個
3. Noctua NF-S12A PWM x1個
4. Noctua NF-A15 PWM x1個
5. be quiet! Silent Wings 2 PWM x3個
6. EKWB EK-D5 PWM G2 Motor (回転数制御のみで電源接続は別途)
【デザイン】
2.5インチマウントに置けるぐらいのサイズ感なので、裏配線スペースのマザー裏2.5インチマウントに置いて使用中。
【取り付けやすさ】
底面がマグネットになっているので適当なところに置くだけ。
ファンコネクタが硬いため、コネクタを抜くときにケーブルが破損しそうなぐらい苦労する場合があるので注意。
【機能性】
制御ソフトCAMにて、ファンの設置場所によってCPU温度制御とGPU温度制御に分けて使用中。
CAMの操作はわりと直感的にわかりやすいと思いますが、あまり軽いソフトではないのと、自分の環境ではOS起動時にソフトの自動ログインが失敗する場合あり。
機械学習は使っていないので評価できません。
CAMではもちろんKRAKENのファンとポンプも制御できるので、本製品とKRAKENを同時に使用すればCAMで制御できる系統数は増やせます。
【総評】
CPU温度で制御したいファンとGPU温度で制御したいファンがそれぞれあり制御できるファンの系統数も欲しいという目的で、完全に一致する満足の商品でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月11日 16:21 [1215835-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
取り付けやすさ | 1 |
機能性 | 3 |
他の個人サイトにも書かれていたが、ファンの相性?や電力オーバーでファンコンが機能しなくなる。
このファンコンは6チャンネルあり、1チャンネルにつき5W分までファンが取り付けられるということになっているが、
自分の場合は
・12p2400rpm(12V / 0.4A) ×1 のチャンネル
・14p1200rpm(?/?) ×2 のチャンネル
の2つのチャンネルが機能していなかった。
専用アプリのCAMが起動時に1つのチャンネルでも機能していないと、すべてのチャンネルのファンが回らない。
またはファンが回っていたとしてもすべての回転数が表示されない。
その状態で原因元のチャンネルのケーブルを取り外したとしても回転数が表示されないまま。
なので確認作業としては、まず手動で温度が関係なくファンが100%回る設定にし、CAMを終了させUSBケーブルとファンケーブルをすべて外し、
再びUSBケーブルを接続し、ファンケーブルが全てささっていない状態でCAMを再起動する。
そしてファンケーブルを1本づつチャンネルにさしていき、回転数が表示されているかをチェックする。
回転数が表示されている間は、ささっているチャンネルは機能しており、すべてのファンが止まり回転数も表示されなくなったらそのチャンネルにさしているファンが原因。
そして原因元を接続してしまったら、またすべてのケーブルを抜きCAMの再起動からやり直す。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月15日 21:47 [1158584-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
パソコン裏配線側に取り付けましたが、主電源ケーブル1本ギリギリの隙間しかないうちのPCでも
余裕を持って取り付けられるデザインです。
【取り付けやすさ】
デザインと被りますが、薄い上にマグネット式なのでマザボの裏側に貼り付けました。
また4ピン×6個の接続ピンがありますが。6個中4個に3ピンファン(回転数固定)を取り付けましたが
問題なく動作しています。
@Aサイズ KAZE-JYUNI 小軸&大型ブレード12cmファン 1200rpm ×2枚
Bサイズ KAZE FLEX PWM 300~1200rpm
Cサイズ AYA-KAZE 彩風 ホワイトモデル 400~1500rpm
DEクーラーマスター MasterFan MF120L RGB 1200rpm ×2枚
例えばクーラーマスター製ファンが機械学習でアイドル時300rpm弱で設定されました。
【機能性】
制御ソフトのCAMにマニュアルがありませんが、直感的にわかりやすかったです。
設置した後にソフトを起動したら機械学習を起動させて30分位で最適値を設定してくれました。
機械学習機能をOFFにしたら手動で設定も簡単に出来ました。
【総評】
最近の5インチドライブがないタイプのPCケースでも使えるファンコントローラを探していて
これに行き着きましたが買って正解でした。必要十分以上の性能でしたので文句なしの★5を付けさせて頂きます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月23日 14:34 [1122316-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】本体は黒色、いたってシンプルです。サイズも2.5インチSSD位なので置き場所に困りません。
【取り付けやすさ】配線の取り回しさえ上手く出来れば特に問題なく取付できると思います。本体も軽いので、私は本体裏に磁石シートを付け、PCケース内部の見えない部分に貼り付けています。
【機能性】ファンコントロールは固定モード、静音モード、パフォーマンスモードなど、デフォルトで幾通りかを選べます。自分でカスタマイズし細かく設定することもできます。集音マイクを利用した機械学習などもありますが、私の場合はカスタマイズ設定で十分だったので使っていません。
【総評】NZXT社のAer RGBファンを同社のHUE+で光らせ、このGRID+V3でファンコントロールしています。専用ソフトのCAMでファンコントロールやRGBの色などを一括して設定できるので便利です。ファンは6口(分岐ケーブル使用で最大10個)まで接続できるようなのですが、フルタワーで派手に組み上げた自作PCでもない限り、そんなに必要なさそう。また、GRID+V3はあくまでケースファンだけの運用で、CPUファンには使えないようです(ファン自体は回りますが、BIOSにCPUファンとして認識されず、CPU温度に合わせたPWM制御ができない)。CPU冷却もCAMで一括管理したかったのですが、そうなると空冷ではなく同社の簡易水冷でKrakenシリーズを選ぶのが手っ取り早いのかなと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(ファンコントローラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
