Harman Kardon Allure
- 国内で初めてAlexaに対応したスマートスピーカー。話しかけるだけで操作の指示や質問などに対応する。
- Wi-Fiを経由することで、照明の操作やカーテンの開閉など、Alexaを搭載した機器に対しても操作が行える。
- 3つの38mm径フルレンジ・ドライバーと、底面90mm径サブウーハーを搭載し、無指向性のオーディオシステムを備える。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.45 | -位 |
品質![]() ![]() |
4.79 | 4.36 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.79 | 4.10 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
3.42 | 4.26 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.16 | 4.00 | -位 |
サイズ・携帯性![]() ![]() |
3.58 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- Bluetoothスピーカー
- 1件
- 0件
2020年9月30日 11:23 [1372437-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 5 |
サイズ・携帯性 | 4 |
【訂正・補足】
※下記の「次の曲をかけるボタンはなく、Alexaに声で命じても駄目らしい」との記載は、Allureをbluetoothスピーカーとして用いる場合には不可能らしい(因みに、lspx-s2でも本体からの曲飛ばしは不可能だが、Pulse4では前進のみ本体ボタンを用いて可能)という意味。さもない場合、Wi-Fi経由でAlexaスマートスピーカーとして用いる場合には、Alexaに銘じれば次の曲に飛ばす前進も後退も、もとより自由自在。
※Allure本体のライトを消灯するボタンが本体には無い。消灯は、HK-Alexaアプリ経由でしかできず、Alexaに命じて消灯することもできないらしい。
※下記は全て購入後一週間以内2020年9月現在での評価。
---------------------------------------------
以下はSONYのlspx-s2、JBLのPulse4、GoogleのGoogle_Homeとの比較で…
【デザイン】
工業デザインとして秀逸で大変美しい。本体下半分の表面は黒色アルミの細メッシュが三つのスピーカーを覆う。底面には大口径ウーハーが露出。本体上半分は透明で、内部のシリンダーの上部の三分の一ほどが、上面のリング状の発光部分とともに、音楽のリズムに連動して変化しながら白・青白く光る。Pulse4が多色で煌びやかなのと対照的に、むしろ(暖色ではないが)lspx-s2に近い落ち着いた印象を醸し出す。
【品質】
写真や動画の印象よりも遥かに上品、重厚で美しく高級感がある。実物を見て失望することはないと思う。
【音質】大変優れている。但し高音の透明さではlspx-s2には遠く及ばず、クラッシックや古典ジャズ等のウッドベース系だと全体としてはlspx-s2のほうが勝る(但し比較的小音量の場合)が、エレキベースが入るとAllureが俄然優位に立つ。
高音は lspx-s2>>Pulse4=Allure>Google_Home
低音は Allure>>Pulse4=Google_Home>lspx-s2
個人の主観では lspx-s2>Allure>Pulse4>Google_Home
【通信の安定性】問題なし。但し設定時に必要なHK_Alexaアプリは第一世代iPadProでは途中で頓挫して設定を完遂できず、第一世代iPadAirでは同じアプリが正常に作動して辛うじて事なきを得た。
【操作性】外部入力端子は無い。音量は本体でコントロールできるが、次の曲をかけるボタンはなく、Alexaに声で命じても駄目らしい。lspx-s2やPulse4のように二台を連動してステレオ再生したりはできないらしい。アマゾンのレビューで問題視されている突然爆音になるという問題は未経験。但し音量調整が本体ボタンやiPad経由ではしにくいのは事実で、Alexia経由で音声で音量を指示するのが最善らしい。
【サイズ・携帯性】
高さはlspx-s2の三分の二ほどで、Google_HomeとPulse4の中間。半径はPulse4やlspx-s2の二倍弱、Google Homeよりも一回り半ほど大きい。物理的にも重たい。lspx-s2やPulse4と異なり、充電池を内蔵しない据え置き型で携帯性無し。
【総評】
ひかりTVショッピングで一万円少しで購入。この価格で、この品質はあり得ないバーゲンだと思う。基本的にGoogle環境であるにも関わらず、Amazon Prime Musicをより活用する目的で購入したが、他を凌駕する音質で大変満足。万一の故障に備えて千円で五年の「ぷらら保証」を付けた。SONY、JBL、Harman-Kardonは, いずれも流石はスピーカーの老舗ブランドであり、音質面のみならず作り込みや工業デザインの完成度でも他の追従を許さないと感じる。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月29日 17:37 [1279215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 3 |
操作性 | 5 |
サイズ・携帯性 | 4 |
*Alexaは使用していません。
広範囲に音楽を流す必要があり購入しました。
ハーマンらしい煌びやかな音が魅力的です。
大きな音でも割れず、小さな音でもよく聞こえるのが素敵。
スピーカー自体をネットに接続できるので、外出先からSpotifyを再生できるのはこちらの環境的にありがたいです。
インテリアとしてもおしゃれ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月31日 04:32 [1212582-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 2 |
操作性 | 2 |
サイズ・携帯性 | 3 |
alexa echo plus 第二世代 + echo subは比べるのもおこがましい「音」でしたが、こちら価格以上の音質を奏でてくれます。しかも、チューニングがとてもよく、最上級ではないものの上質な音です。alxea echo plusと悩むなら、特に音楽も楽しみたいなら確実にこちらがよいでしょう。タイムセールでトントン。それがない平時でもこちらは12000前後です。
◆質感
そもそもの質感が優れています。写真だと大きく感じますがそれほどでもありません。ただ、Echo Subほどではないにしろずっすり重いです。上半分が透明でイルミになっているのもオシャレ。もちろんこちら消すことができます。
◆音質
ボリュームをあげても割れることはありません。モニターサウンドよりのマイルドな音。モノラルで無指向性なので、たとえばカフェでながれるバックミュージックのように音楽を楽しむスタイルなら必要十分です。
◆Alexa
おそらく第一世代のモジュールが内蔵されています。できることは一緒。反応は第二世代とくらべると若干劣りますが、第一世代と比べると変わらないです。セットアップは専用のアプリから行いますが、Alexaの設定には別アプリが必要です。設定はさほど困ることはありませんが、Wifiが安定しない場所だと見失ってしまい、初期化から再セットアップが必要です。
◆AIスピーカーについて
さまざまなアプリが作られて今も増え続けていますが、できることに過度な期待はNGです。我が家ではスマートコンセント(TP-Linkx4、Merossx2)、スマートリモコン(Nature Remo)を入れていますが、アプリ使えば手動でやればできるけれど、それを様々な条件を組み合わせて自動でやってくれる、ことで、すごーく便利を期待していましたが、すこしだけ便利になる商品です。
Alexaだけなら、朝の天気やニュースの読み上げと音楽鑑賞くらい。スマートリモコンでやっと便利になるかも、といった感じ。リモコン操作、あるいは電源OFF/ONで操作できる家電は実はあまりないので、いままでなにかを用意すればできていたことが、形を変えてできるようになった、それだけとも言える。Remoでは自宅から離れたor近づいたことをトリガーとできるので、自動化はなにげに便利だが、そこにどれだけ投資できるかががキモ。今後家電はIot標準に向かうだろうから、成熟期まで待てば投資はミニマムで済むのでそのほうがいいかもしれない。
◆ウチで実践して役立っていること
@5hで自動的に切れるホットカーペット+スマートコンセントで5hおきにOFF/ONすることで、今まで気づいた時に電源をいれていた行為が必要なくなった。猫を飼っているので、快適な環境を提供することができるようになった。
Aネットワークカメラ+スマートコンセントで、ネットワークカメラがwifiをつかみそこなってオフラインになっても、外出先から再起動させることで安定してモニターができるようになった。猫の様子がいつでもわかるようになった。
BRemo+エアコンで、室温の状況でエアコンをON/OFFできるようになった。仕事で外出していても、無駄なく快適な環境を猫に提供できるようになった。
ここまでAlexa登場なし(笑)
C朝なにもしなくても、その日の天気とスケジュールを読み上げてくれるようになった。パソコンで確認する手間がなくなった。でも、近くにいないと聞き取れない。パソコンの近くにあるものだから、あまり手間が少なくなったわけでもなくなった。
Dいままでitunes+AIRExpress+ステレオで音楽を聴いていた。リビングと寝室にそれぞれ置いていたが、Alexaでさほど電気を食わず手軽に音楽を楽しめるようになった。電気をくわない事以外は音楽を楽しむ本質はすでに土壌があったので、本格的に音楽を楽しみたい時との使い分けができるようになっただけだった。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月23日 09:31 [1184983-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 4 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 4 |
【デザイン】
Harman Kardon の独特のデザインでインテリアとしてもGood
【品質】
スピーカーとしては良いと思います。しかし最低音量にしても少々音量が大きいかなと思います
【音質】
筐体が大きいのでスピーカーも大きくて音質は良いと思います
【通信の安定性】
特に切れること無く安定して通信が出来ています
【操作性】
いろいろなスキルを追加することで、様々な「知恵?」を覚えることが出来るので楽しいです
自分は「レグザ」スキル・「dヒッツ」スキルを入れて楽しんでいます
【サイズ・携帯性】
AIスピーカーとしては大きい部類ですのでユーザによっては置き場所を考える必要があるのかも知れません
【総評】
初めて買ったAIスピーカーは面白くて日々遊んでいます。
しかし、「頭切れ」というのでしょうか、たまに返答の頭が聞きにくい事があります
例えば。「今何時?」と聞くと「...ぜん11時です(午前11:00のとき)」と、午前(ごぜん)の「ご」が聞きにくい時があります
あとは、音楽再生中とかは2回ぐらい呼ばないと返事してくれないときもあります
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月14日 23:08 [1095979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 5 |
サイズ・携帯性 | 3 |
本来はOnkyo p3を購入予定でしたが、こちらでハーマンカードンのスピーカーのことを教えて頂き、同時にリクエストしておりました。
結果、同日に両方の招待メールが届きAmazon.comのレビューを翻訳機能で読みつつ…Onkyo p3より安価だったこちらの方を購入しました。
Amazon ECOとハーマンカードンのスピーカーとの一番の違いは
(と言っても、 ECOは昨日、こちらは今日届いたばかりですが…)
ハーマンカードンは、割と遠くにいてもきちんと声を拾ってくれるところだと思います。近付かなくてもききとってもらえるのは、手や体を止めなくてもリクエストできること。これが大変快適です。
また音の広がりもあるためミュージックをリビングダイニングで流すのに最適です。かなりの大音量もでるので、広い場所で使っても問題ないかもしれません。
初期設定についても、分かればとても簡単でした。
まずは
「HK Alexa setup」というアプリをインストールして、手順に沿ってスピーカーにあるペアリングボタンを5秒タッチ、それからWi-Fiのパスワードを入れて、日本語に変更してひとまず完了!
それからアレクサアプリからこのスピーカーのセットアップをしました。
スキルも同様に使えてひと安心でした★
こちらが届いてから電源を入れた瞬間、アレクサが英語だったり、説明書も基本は英語、もちろん日本語訳も重要なところはありますが、説明が少ない…
少し混乱してAmazonさんにも助けてもらいながらクリアできました。
使い分けとしては
ECOは部屋用、ハーマンカードンはリビングダイニングに置いて使っています。
リビングの片隅に置いて、キッチンに立ちながらアレクサに話しかけてもちゃんと声を拾ってくれるので、便利だなあと!!
それから個人的なことですが
歌手のsiaをなかなかききとってくれず、椎名林檎を流すか、スルーされるか…
奇跡的に一度だけききとってもらえましたが、難しいです。
なので聴きたい楽曲がある場合のためだけに、タブレットとスピーカーをBluetoothに接続しました。
マイリストに入れても流してもらえなかったので、そこを認識できるよう、改善して頂きたいと思います。
それから
コンセントを差し込まないと機能しません。充電式 ではありません。
それがかえって電池が消耗しない点では良いかなと思います。
例えば、スマートホンは高額なのに2年程で電池が消耗し、買い換えやバッテリー交換になりますので。。(私の場合)
アレクサに進化してほしいと共に、エコーやこちらのスピーカーも長く使っていければ嬉しいなと思います!
そしてまだまだ不明なところもたくさんありますが少しずつ覚えていきたいと思います!
面白くて良い買い物をしたと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
Bluetoothスピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






(Bluetoothスピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
