大神 絶景版 [通常版] [PS4]
- ヤマタノオロチの手によって闇に閉じ込められた世界に光を取り戻すため、アマテラスが活躍するネイチャーアドベンチャーゲーム。
- PS2で発売された「大神」のキャラクターや背景、エフェクトなど、グラフィックをさらに高精度・高解像度にリファインしている。
- アマテラスは神の力「筆しらべ」を使い、世界を絵のように切り取って、筆を走らせることでさまざまな奇跡を起こすことができる。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
操作性![]() ![]() |
3.57 | 3.75 | -位 |
グラフィック![]() ![]() |
3.74 | 4.07 | -位 |
サウンド![]() ![]() |
4.22 | 3.88 | -位 |
熱中度![]() ![]() |
3.74 | 3.68 | -位 |
継続性![]() ![]() |
3.30 | 3.41 | -位 |
ゲームバランス![]() ![]() |
4.00 | 3.51 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年8月31日 08:00 [1255126-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 3 |
ゲームバランス | 3 |
大神というゲームがある事しか知らず、またcapcomが出している事も知らなかったんですが、
ファミ通の平成ゲーム特集でランキングが高かったのでプレイしたくなり今更ですが購入しました。
和風でしかも神話をベースとした独特の世界観で、
導入はそれほどでもなかったんですが数時間もすれば世界観にはまりました。
音楽も世界観に合わせて作られてて、穏やかに、時には激しく幻想的な感じです。
ゲームバランス的には秘書キャラが付いてくれるので
アドバイスを得られるなどテンポはいいです。
アクション性も難しくなく連打でも何とかなります。
グラフィックは好みが分かれると思いますが、
緻密精微な絵ではなく毛筆で描かれた様な独特なタッチで、
それが3Dで動くのは素晴らしと思いました。
ただ、カメラをRスティックで動かす際、
カメラ操作自体は反応も早く直感的に出来るのですが、
カメラ操作を終わってRスティックから親指を離した後でも
惰性でカメラが勝手に動いてしまう(Rスティックの故障ではありません)
事がたまにあり、私はこれで3D酔いしました。(自身初)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 00:25 [1178518-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
先入観としては少し個性が強めかなぁと思いましたが実際にプレイしてみると当初の考えは覆りました。和の要素オンリーですが水墨画風のグラフィックや世界観、オリジナルテイスト強めのシステム等物珍しさも相まって新鮮に感じ素直に楽しめました。最近は子供が出先で遊びたいとねだるのでこちらからswitch版にのりかえました。全体的に見ても良い仕上がりなので今後も継続して欲しい作品だなと思いました。
以下、本作の紹介になります。
あの名作が、世代を超えて 今ここに。
心踊る大冒険譚が色鮮やかに蘇る!
2006年にPlayStation 2で発売された『大神』。
日本画のような美しいグラフィックと心温まるストーリー、胸踊る冒険で大きな反響を呼びました。
その『大神』が新たにリファインされて蘇ります!
『大神』とは?
美しい大自然を取り戻す。それが神である主人公「アマテラス」の目的です。
人々と触れ合い、願いを叶える。自然の中でたくましく生きている動物たちと触れあう。
そして、世界を荒廃させている妖怪を退治する。
アマテラスが大地を駆け抜けた後には、美しく平和な大自然が足跡として残るでしょう。
「和」をモチーフとした独創的な温かみある世界感、美しい情景の中繰り広げられる大冒険。
それが、ネイチャーアドベンチャーゲーム『大神』です。
グラフィックのすべてを高精細、高解像度へリファイン
キャラクターや背景、エフェクトなど、グラフィックを高精細、高解像度へリファイン。
筆で描かれたような独特なキャラクターの描写なども美麗かつ色鮮やかに。さらにPlayStation 4 Proにも対応し、4Kのプレイ体験も可能に。
オリジナル版の要素も再現
オリジナルであるPS2版の体験も可能な限り再現。
16:9から4:3へ画面比率を切り替えたり、ロード中のミニゲームのオン・オフがオプションで設定可能。
かつてPS2版で遊んだことがある人は、より原体験に近い環境でプレイすることであの時の記憶が呼び起されるかもしれません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月30日 03:52 [1139019-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 3 |
ゲームバランス | 5 |
PS2で3、4回ほどサブイベントも隈無くプレイするほどやり込み、サントラや攻略本・設定画集まで買うほどドハマりした作品です。今回特典として貰えたテーマ欲しさに改めてPS4版をプレイし直しました。
【操作性】
アクション下手でも直感的に操作できる。この辺りはさすがデビルメイクライやバイオハザードの神谷英樹氏が手掛けた作品と言ったところ。
【グラフィック】
日本画風の他に類を見ない、独特なタッチ。この特徴こそが、本作を唯一無二の存在たらしめている。特に、荒廃した大地を主人公であるアマテラスの神通力『筆しらべ』により復活させる『大神降ろし』のシーンはいつ見ても鳥肌もので必見。
【サウンド】
とてもいい。特に神州平原、両島原、太陽は昇るは神曲で、ずっと聴いていられる。ピアノアレンジCDまで買い揃えたのは今となっては良い思い出。
【熱中度】
日本昔ばなしのような物語が面白いので、一度始めてしまったら、最後まで一気にクリアしたくなる。たまにはサブイベントで道草喰うってのもアリよぉ。
【継続性】
基本的には物語を追っていくタイプのゲームなので、一回クリアしたらもう遊ばなくなることが多いかな。だが、何故だか本作には数年毎にまた遊びたくなるような、不思議な魅力がある。
【ゲームバランス】
難易度としては高くなく、普段ゲームをあまり遊ばない人にとってもやり易い。
【総評】
キャラクターに魅力があり、みんな愛すべき存在。妖怪・動物・和物が好きな人ならすんなりと入っていけるでしょう。
10年経っても色褪せない、記憶に残る作品。当時から独自のグラフィックは素晴らしかったが、PS4 Proでは4K描画に対応しており、更に美麗になっている。高難易度だったり、大人向けのゲームが持て囃される昨今、子供からお年寄りまでプレイ出来るのは、最早本作とMOTHERシリーズくらいでは。日本人なら、万人にやって欲しい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月20日 04:48 [1097388-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 3 |
ゲームバランス | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
プレイステーション4(PS4) ソフト
(最近1年以内の発売・登録)






Xの発展形の派生で、派手でかっこいいけれど操作の難易度も高い
(プレイステーション4(PS4) ソフト > 白き鋼鉄のX THE OUT OF GUNVOLT [PS4])4
酒缶 さん
(プレイステーション4(PS4) ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
