Xonar AE レビュー・評価

最安価格(税込):

¥6,970

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥6,970¥6,970 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/96kHz Xonar AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xonar AEの価格比較
  • Xonar AEのスペック・仕様
  • Xonar AEのレビュー
  • Xonar AEのクチコミ
  • Xonar AEの画像・動画
  • Xonar AEのピックアップリスト
  • Xonar AEのオークション

Xonar AEASUS

最安価格(税込):¥6,970 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 9月22日

  • Xonar AEの価格比較
  • Xonar AEのスペック・仕様
  • Xonar AEのレビュー
  • Xonar AEのクチコミ
  • Xonar AEの画像・動画
  • Xonar AEのピックアップリスト
  • Xonar AEのオークション

Xonar AE のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.36
(カテゴリ平均:4.18
レビュー投稿数:10人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 3.54 4.25 -位
音質 音質のよさ 3.88 4.32 -位
機能性 機能の豊富さ 3.20 3.91 -位
入出力端子 入出力端子の豊富さ 3.59 3.96 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.29 3.45 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Xonar AEのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

アステカマニアさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
0件
エアコン・クーラー
0件
1件
スマートフォン
0件
1件
もっと見る
満足度2
安定性3
音質無評価
機能性無評価
入出力端子5
付属ソフト5

【前置き】
今まではDellのAlienware X51を使っていました。13年ぶりぐらいにPCをBTOで新調しました。
サウンド出力を光で出して、オンキョーのHTX-22HDXという昔のミニシアターみたいなやつに繋いで使っています。
新しく買ったPCに光デジタル出力がないことに気づき、これはサウンドカードを挿さないといけないと思って本製品を購入しました。
【構成】
MB:ASrock B650M PG Riptide WIFi(BIOS ver. 3.20;最新)
CPU: Ryzen9 9900X
RAM:KingstonKF564C32BBEAK2-64(DDR5, 64GB)
Cドライブ:Sumsung SSD 990 Pro 2TB
追加ドライブ: KIOXIA EXCERIA PLUS G3 SSD
GPU:RTX3500
OS: Windows11 Pro
【安定性】
後述しますが、youtubeやabemaなどの動画再生開始時に毎回必ず冒頭の2秒弱の音が出ない。
そのほかは問題ない。
【音質】
大したものを聞いていないのでわからない。というか光デジタル出力なので、いいも悪いもないのではないかと思う。
【機能性】
特に何も触っていないのでわからない。
【入出力端子】
光デジタルさえついていればよかったので不満はない。
【付属ソフト】
サウンドコントロールというか音をいろいろ触れるソフトがかっこよさげだった。これも後述しますが私の環境ではそもそも不要でしたが。
【総評】
サウンド設定については昔からDFXというソフトを使っています。2年ぐらい前にFxSoundに名前が変わってアップグレードというか変更されたので、FxSoundを使っています。なので付属ソフトはそもそも不要。
13年前のPCにオプティカルアウトが付いているので普通についてると思ってたのですが、普通はついてないもんなんですね。知りませんでした。私の乏しい知識では、こういう場合はサウンドカードをPCIeにぶっ挿せばいいと思って仕方なく購入した次第です。
しかし件名の通り動画再生時に冒頭の音が必ず2秒弱でない。遅れるというわけではなく冒頭の2秒額が切れるという症状です。
ストレージをフォーマットしてwindows11再インストールしたりもしましたが改善なし。もともとBIOS最新ですが、念のため入れ直しもしましたが改善なし。

やっぱCreativeを買うべきなのかと別のサウンドカード模索していたところ、たまたまAmazonで「Cubilux USB A – SPDIF 光 オーディオ変換アダプタ」というUSB-Aから光デジタルに変換するアダプターみたいなのが安く売ってたのでとりあえず買って取り付けたら、冒頭の音が切れるという症状は出ませんでした。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

フェイマリさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:276人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
4件
0件
スマートフォン
2件
2件
CPU
3件
0件
もっと見る
満足度3
安定性3
音質3
機能性3
入出力端子3
付属ソフト3

中古で新品同様未開封を買い取りました。
私は、サウンドカードはCreative社のSound Blasterを愛用してますが、ASUS社のサウンドカードはあまり使わないので、検証目的で買い取りました。

結論を先に言うと、どうしてもオペアンプ交換を経験したい人向けです。

【構築】
CPU Intel Core i5 12400F
クーラー サイズ 無限5 Rev.B
マザボ ASUS TUF GAMING H670 PRO Wi-Fi D4 (BIOS 2103 ver.)
GPU NVIDIA GeForce RTX3060Ti
メモリ Crucial DDR-3200 8×2GB
SSD WD Black SN750 1TB
HDD WD Red 2TB
電源 玄人志向 750W Gold 80+
ケース ASUS TUF GAMING GT301
OS Windows10 Home
スピーカー Creative T60
ヘッドホン ASUS TUF GAMING H7 Core

【スロット】
一番下段に挿し込みました。
最近のマザボは1段目にスロットがありませんね、困ります。
規格自体はPCIe 3.0*16です。
位置的関係
2~3段目 RTX3060Ti
7段目 XONAR AE

また、フロントパネルオーディオヘッダーがありません。
つまり端子類は全てリアパネル側に来ます。
今使っているオーディオケーブルが届くか確認しておきましょう。

【ドライバー】
挿しただけでは認識されません、「エラーコード10」と出ます。
ここがXONAR SEと違うところです。

まず、ASUS公式サイトから最新ドライバー(1.1.19 ver)をDLします。
インストール後に再起動すれば認識されます。
XONAR SEでも書きましたが、不安定な人はBIOSが古い可能性があります。

【Windows11】
version 22H2で使えるようになったとアナウンスされました。
使うにはまず、ドライバーをアンインストールしなければなりません。
できたらWindowsを11へ更新。
できたら再びドライバーをインストール、再起動します。

私の場合、Windows11で正しく認識されました。
特に不具合もありません。
もし不安定な人はマザーボードのBIOSを最新に更新する事を勧めます。

【ノイズ】
GPUの真下、電源玄人志向ですが、ほとんどありません。
クリアです。
XONAR SEと違い高音が強すぎる事もありません。
それでも音楽を長時間聴いていると疲れます。

【Sonic Studioアプリ】
ドライバーとセットで付いてきます。
このアプリだけをインストールする事はできません。
XONAR SEと違い使いやすいです。
ゲーム向けと謳ってますが、ゲームタイトル毎の個別プリセットはありませんでした。
これでFPSする人は相当苦労して弄る羽目になるかと。

【オペアンプ交換】
このサウンドカードを今更買う人はこれ目当てでしょう。
最初から搭載されてるのはTexas Instruments社の「NE5532P」100円です。

交換対象として出てくるのは
日清紡マイクロデバイス社の「MUSES 01」「MUSES 02」約3500円
Burr Brown社の「OPA627AU」約3000円
でしょう。
残念ながら2022年12月現在何れも入手困難です。

どうしても交換したい人に注意点があります。
オペアンプ交換は課金制です。
「MUSES 8820」400円
「MUSES 8920」480円
をそれぞれ購入し聴き比べをしました。
残念ながら私には違いが分かりませんでした。

課金してまで聴き比べするなら、最初からサウンドカード本体を買い換えた方が余計な労力を使わずに済みます。

【結論】
「Creative Sound Blaster Z SE」そちらを勧めます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nqd36104さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

セキュリティソフト
1件
0件
サウンドカード・ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
音質5
機能性3
入出力端子4
付属ソフト3

【安定性】
 今まで使っていたDSXが2015年以降ドライバーアップデートなく
  不安定になってきたので買い替え。今のところ安定してます。

【音質】
  デフォルトのオペアンプが¥100のNE5532Pで、話にならないので
  OPA627BPに交換。
  手持ちに、OPA627BP、OPA627AU、MUSE02があったが、DACで
  比較したときにOPA627BPが一番音を拾っていたのでこれで決まり。
  音質良いです。

【機能性】
  十分にオンボードの代わりになります。

【入出力端子】
  スピーカーに繋いで使っているだけなので十分です。

【付属ソフト】
  よくわからないので、基本デフォルトで使っていますが、Reverbは
  OFFが良いとの書き込みあったので、ここだけ変更してます。
【総評】
  DACを使っていたころからオペアンプ変更で音が劇的に変わるのは
  わかっていたのでAEを選択。\20000前後のものと同等あるいは
  それ以上の音が出ていると思います。買って正解でした。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ブラビーアさん

  • レビュー投稿数:139件
  • 累計支持数:339人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク ケース
47件
0件
SSD
8件
0件
マウス
5件
1件
もっと見る
満足度4
安定性5
音質5
機能性5
入出力端子無評価
付属ソフト無評価

【安定性】
とても安定しています。
特に不具合も無く快調です。

【音質】
何を求めるかによって評価は変わるかもしれませんが、
日常的に使用する分には充分です。
ゲームはやらないのでその辺のことはわかりません。

【機能性】
ASIO対応なので、DTMをやっている人には使えるアイテムだと思います。
別途オーディオインターフェイス等をメインに使っていますが、
サブ的にASIO対応のオーディオデバイスがあることで
何かと助かる場面が多いです。

【総評】
ASIO対応の安価なサウンドカードはあまり選択肢が無いので
必要な人にとっては貴重なモデルかもしれません。
サラウンド機能は使ってないのでよくわかりません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

zxcsasdwqwe2さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
6件
デスクトップパソコン
1件
7件
無線LAN子機・アダプタ
0件
5件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質5
機能性5
入出力端子3
付属ソフト5

【安定性】
・特に途切れたりはないので問題ないと思います。
【音質】
・これは今までのは何だったのかというくらい良いです。オンボード→Sound Blaster Fx→Xonar AEと使ってましたが、かなり高音もクリアですし、ノイズも特に乗らないので満足してます。
【機能性】
・機能性については最高としか言いようがないです。
【入出力端子】
・これについてはまさかのフロントパネル用のピン端子がないのはちょっとがっかりしました。ついていてほしかったですが付属のアプリと工作によって対応できましたので星3個にしました。後ろの端子は豊富だと思います。
【付属ソフト】
・これはかなり調整幅もあるのでいいと思います。
【総評】
・オンボードのサウンドに物足りないと感じた方にはオススメだと思います。
・フロントパネルへの対応もしてくれたらもっといいと思いました。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

TOKYO-BOY XPさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
23件
電子書籍リーダー
0件
3件
タブレットPC
0件
2件
もっと見る
満足度5
安定性4
音質4
機能性3
入出力端子3
付属ソフト3

まず初めに購入価格ですが、税込み価格で \6,361- でした。
この価格での評価なので、おおかた満足したという感想です。
アナログでアンプにライン接続しています。簡易的に音楽を聴くために使用しています。

使用しているPCのマザーボードは ASUS PRIME H270M-PLUS で、オンボード音源は Realtek ALC887 が搭載されています。
( Realtek ALC887 は、ドライバーを導入した後、管理ソフトを削除して DSP などの効果がかからないようにして使用していましたが、よくプチノイズが発生するのでいまいち納得できない状態でした。)

最初に XONAR AE のドライバーはあらかじめ ASUS からダウンロードしたものを使用しました。サウンドカードとドライバーをインストールすると sonic studio というコントロールソフトもインストールされます。この状態で聞くと、音がイコライズされているので人によっては違和感を感じると思います。わたしは違和感を感じました。
例によって、コントロールソフトをアンインストールしました。再起動すると、マイクロソフトのドライバーがインストールされた状態になります。この状態での音質は非常にクリアで、明らかにオンボード音源を上回ります。ハイレゾの表現力もきちんと聞くことができます。(もちろん Realtek ALC887 でもハイレゾを聞くことができます。)
今回は、オンボード音源をアップグレードするのが目的だったので、価格が安くなったことを考えると満足です。
注意事項としては、
1、マイクロソフトのドライバーを使用する場合は [ 24ビット、 192000Hz (スタジオの音質) ]を選ばないと、このサウンドカードの性能を発揮できないこと。
2、ハードウェアとして、フロントパネル用の出力端子がないこと。
の2つですね。
音質評価が星4つなのは、まともなオーディオ機器と客観的に比べた場合、さすがに星5個はあげられないからです。しかしながら高音質であると思います。

[追記]
しばらく使っているうちに、マイクロソフトのドライバーが使用できなくなって、サウンドボードを認識していない状態になることが多くなってきました。ウィンドウズのアップデートで再起動するとなるようです。
下に対策を追記します。(OSはWINDOWS10 64bitです)
1、デバイスマネージャーを開く
2、[サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー] → [XONAR SOUND CARD]を右クリック、プロパティを選ぶ
3、ドライバーのタブから、[ドライバーの更新]を選ぶ
4、[コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索] → 「コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します」を選ぶ、
5、[ASUS XONAR AE]をダブルクリック。ドライバーが正常に更新されましたのメッセージが出るので、[閉じる]を選ぶ
6、2〜4の動作をもう一度する
7、[USB オーディオ2.0]をダブルクリック。ドライバーが正常に更新されましたのメッセージが出るので、[閉じる]を選ぶ
これで再インインストールすることなく、ドライバーを戻すことができます

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった7人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Ralphy0328さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
13件
マザーボード
0件
12件
イヤホン・ヘッドホン
0件
11件
もっと見る
満足度5
安定性4
音質5
機能性4
入出力端子5
付属ソフト2

マルチチャンネル(4.1ch)を組むために購入しました。
USB DACも所有していますが、そちらと遜色がないぐらいノイズも感じられずサウンドカードとしての音質は良いです。
ですが、ASUSの純正ドライバソフトSONIC STUDIOはあまり良くないです。
安定すると音質は悪くないですが処理が重いようで、映画鑑賞しているとたまにカクつくことがありました。
色々機能が付いていて、バーチャルサラウンドやリバーブ、イコライザー等が付いていますが、使い心地はイマイチなので、僕はすべてオフにしていました。
それで、SONIC STUDIOをアンインストールしたらMicrosoftドライバーが自動的に組み込まれ7.1chで認識されました。
音質は、Microsoftドライバーの方が良いような気がします。
動作も軽く、一般的なUSB DACと同様に使用でき、僕の使い方ではマルチチャンネルで音が出れば良いだけなので、この状態で使っています。
オンボードサウンド(Realtek)とも比べましたが、やはりAEのほうが解像度が高く音質に変なクセもなく高音の抜けも良く高音質です。
ヘッドホン出力は音量が少なめに感じますので、ヘッドホンアンプ搭載のUSB DACを使った方が良いと思います。
僕の使い方では満足度は高いですが、SONIC STUDIOの機能目的なら考えた方が良いかもしれません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

エンジニアおやじさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度2
安定性3
音質2
機能性2
入出力端子3
付属ソフト3

SC808があの世へ行ったので、本製品に交換した。音質はSC808の方が良かった。SC808で聞こえていた楽器が本製品では聞こえない。イコライザーで調整しても再生できなかった。イコライザーのプリセットできる種類も、もう少しあれば助かるのだがこれはゲームを主体としたサウンドカードであるので仕方がないか。一番驚いたのが、アナログからデジタル再生に切り替えた場合に音量が大きくなり、あわててアンプのボリュームを調整したこと。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

価格信二郎さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
音質4
機能性4
入出力端子4
付属ソフト3
   

付属ソフトSONIC STUDIOの設定画面です 

   

nnnmsさんが困っているようなので、投稿します
まずマイクノイズの件ですが付属ソフトのSONIC STUDIOを使って調整します。
このソフトによりイコライザー設定やマイクのノイズやクリア性まで微調整できます。
またサウンドカードの接続は普通にマザーボードのスロットに挿すだけです。
評価としては

【安定性】
今のところ不具合は何も感じません、

【音質】
付属ソフトSONIC STUDIOで細かくイコライザー調整できます、2.1ch〜7.1chまで設定でき
マイク音質 ノイズ調整 クリア性も調整できます。 

【機能性】
自分で設定したイコライザーバランスは追加保存していけるので、やりたいゲームに合わせてイコライザー設定をすぐに変えることができます。

【入出力端子】
今のところ何も問題ないです

【付属ソフト】
SONIC STUDIOというソフトですが、 ソフトに微妙に不具合があります。
このソフトを起動しながらゲームをしているとFPSが若干落ちる報告があります
ですのでゲームを始めるに前に音を設定したらそのままSONIC STUDIOだけ落としてください
それで音源設定は継続されます

【総評】
さすがに上位製品と比べたら性能差はあると思いますが
自分としてはゲーム用途でとくに不満もないですし、7000円いかないくらいでこの性能なら良い製品だなと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nnnmsさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度1
安定性1
音質4
機能性1
入出力端子3
付属ソフト3

単刀直入に言って、購入して本当に後悔しました。

外付けではないサウンドカードの購入は始めてでセッティングにそれなりに苦労したので、金だけでなく時間を返してほしいです。

まずマイクのノイズがかなりあります。
以前使っていた2000円程のUSB外付けのサウンドカードのほうではマイクにノイズはほとんどのらなかったので、期待外れです。


次に出力される音に関してですが、音質は悪くないと思いました。今まで聞こえなかった音も聞こえるようになった点は良いと思います。

ですが、以前と比べると明らかに音に遅延があります。
私はPCで音楽ゲームをよくプレイするのですが、5ms~10ms程の遅延があり、プレイに支障が出るレベルで致命的です。
ましてやゲーミング サウンドカードと銘打っておいて、遅延があるなんて言語道断です。
FPSなどのゲームの世界では、1msの差が命取りになりますので、遅延がないのは最低条件です。

以上の点から、満足度は☆1とさせて頂きます。
次は評価の高いレビューのある商品を買おうと思います。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Xonar AEのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Xonar AE
ASUS

Xonar AE

最安価格(税込):¥6,970発売日:2017年 9月22日 価格.comの安さの理由は?

Xonar AEをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る


新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(サウンドカード・ユニット)

ご注意