-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
『mark3の真価は 〜M10 mark2, M5 mark2, G8との比較も』 クリコフ大佐さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2018年3月23日 09:41 [1114406-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
旅行とカメラが大好きな私。最近、新しいカメラを持って旅する喜び楽しさを覚えた私は、旅行の度にカメラを売って買ってを繰り返す始末。近年のMFZでは、OMD M10 mark2, M5 mark2(現所有), Panasonic G8, GF9(現所有)の使用歴があります。この新しいM10 mark3はさほどmark2とスペックは変わらず、あまり購買欲をそそらなかったのですが、M10 mark2の画質の印象が良かったのと、M1 mark2で評判のよい新型エンジンを積んでいることが購入の決め手をなりました。
【デザイン】M10 mark2も良かったですが、mark3はさらにカッコよくなっています。パッと見は変わりませんが、よく見るとディティールが美しくなっています。特にシルバーはProレンズや12/2.0などを付けるとさらにカッコよく見えます。ただ質感は期待してはいけません。使っているとやはり安っぽさが目に付きます。その点M5 mark2はスタイルも質感も良くて満足しています。現所有しているLimited editionは本当に美しく、なかなか手放せないでいます。panasonicの最近のデザインには幻滅しています。G8もしっかり出来ていていいカメラなのに、妙に膨らんだようなデザインで残念すぎる。GX1や初代GX7、GM1などは本当に良かったのに。デザインが気に入らず、すぐに手放してしまいました。
【画質】簡潔に言うと、やや派手目の明るい画質。エントリーモデルはGF9もそうですが、大体見栄え重視のこのようなチューニングがされているのでしょう。画質編集しないユーザーを対象としているためか、M5 mark2よりも明るい誇張された色を出します。M10 mark2と比較するとさらにその傾向が強くなっている印象を持ちます。解像感はシャープネスがM5ほどかかっていないためか、柔らかい印象を持ちます。個人的にはメリハリの利いた色合いと程よい解像感は好ましく感じています。G8はM5、M10より解像感や高感度ともにやや劣る印象を持ちました。静止画が中心ならM10 mark3が同価格帯ではベストかもしれません。キットレンズ2本は安っぽいですが、軽量でよく映ります。1600万画素までならこれで結構満足できるでしょう。
【操作性】メニュー操作は、かなり見やすく解りやすくなって好印象。M10,M5 mark2は字が見づらく、操作も複雑な感じでした。細かい機能がM10 mark2より省かれているようですが、私には全然関係なし。むしろ簡潔化してスッキリした感じ。
オンオフレバーは、伝統的に左側にあるようですが、やはりシャッターと同じ右側にあった方が使いやすい。ミラーレスはバッテリーが持たないため、小まめにオンオフを繰り返します。左側にレバーがあるといちいち左手を使ってオンオフを繰り返さなければならない!そろそろ改善を望みます。
【バッテリー】撮影可能枚数は330枚。M10 mark2:320枚、M5 mark2:310枚、G8:320枚。ほとんど差はありません。多く撮る方は予備バッテリーパックを持ち歩いた方がいいでしょう。それはともかく何といっても最大の不満はUSB充電できないことです。私はバッテリーチャージャーなるものが嫌いです。部屋に余計な器具が増えるのが嫌なのです。チャージャーで充電しているのを見る度に「今時スマートではないな」と思ってしまうのです。今後はUSB充電できるカメラしか買わなくなるかもしれません。
【携帯性】本体重量410g。M10 mark2:399g、M5 mark2:469g、G8:505g。防塵防滴がある分、M5とG8は重くなっています。M10 mark3はmark2より11gほど重くなっています。本当は重くなってほしくなかったけど、多少ホールドが良くなったので許容します。G8はMFZとしては一際大きく携帯性良くありません。
【機能性】一番進化を感じたのは、AFです。M5 mark2と動き回る子供を撮り比べると、M10 mark3の方が顔にピントが合う精度が明らかに高いです。これだけでもmark3にする価値はあるかもしれません。G8はさらにAF早く正確です。
不満点を挙げると、シャッターショックが意外と大きいこと。先にG8を使っていたためか、これを特に感じます(G8はシャッターショックがほぼない)。マクロレンズ30/3.5で超接写するとシャッターショックで微ブレしているのです。手振れ補正がブーム?ですが、次はシャッターショックの改善に今後取り組んでもらいたいです。
【液晶】背面液晶3インチ104万ドット。どれも不満なく綺麗ですが、M10 mark3の液晶は特に明るく美しくなっています。ただオリンパスの液晶は傷がつきやすく、すぐに液晶フィルムを貼る必要があります。いい加減、各社安価な液晶フィルムを同封すればいいのにと何時も思います。
【ホールド感】M10 mark2より確かに持ちやすくなりました。M10 mark2を手放した理由にカメラを構えた時に左手でレンズ交換ボタンを押してしまい、暗転してしまうことが多々あったからです。それが今のところほとんどありません。G8は大きい分、圧倒的に持ちやすい。
【総評】M10, M5 mark2やG8と迷われている方は、多いのではないでしょうか。どれも悪くないカメラで、何を選んでも間違いではないでしょう。
M10 mark2との比較・・・予算がゆるし、長く使うならmark3がおススメ。AFが早くより的確。背面液晶きれい。若干持ちやすい。
M5 mark2との比較・・・より高い質感とタフなカメラを求める方向け。画質はM10よりシャープネス高く、落ち着いた色合いの印象。
G8との比較・・・動画も頻繁に撮る方向け。ジェントルなシャッターフィーリング良。ホールド良好。やや野暮ったい。画質はM5ほどシャープネスは高くなく、落ち着いた色合い。
と私の主観でまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった102人(再レビュー後:98人)
2018年3月22日 17:34 [1114406-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
旅行とカメラが大好きな私。最近、新しいカメラを持って旅する喜び楽しさを覚えた私は、旅行の度にカメラを売って買ってを繰り返す始末。近年のMFZでは、OMD M10 mark2, M5 mark2(現所有), Panasonic G8, GF9(現所有)の使用歴があります。この新しいM10 mark3はさほどmark2とスペックは変わらず、あまり購買欲をそそらなかったのですが、M10 mark2の画質の印象が良かったのと、M1 mark2で評判のよい新型エンジンを積んでいることが購入の決め手をなりました。
【デザイン】M10 mark2も良かったですが、mark3はさらにカッコよくなっています。パッと見は変わりませんが、よく見るとディティールが美しくなっています。特にシルバーはProレンズや12/2.0などを付けるとさらにカッコよく見えます。ただ質感は期待してはいけません。使っているとやはり安っぽさが目に付きます。その点M5 mark2はスタイルも質感も良くて満足しています。現所有しているLimited editionは本当に美しく、なかなか手放せないでいます。panasonicの最近のデザインには幻滅しています。G8もしっかり出来ていていいカメラなのに、妙に膨らんだようなデザインで残念すぎる。GX1や初代GX7、GM1などは本当に良かったのに。デザインが気に入らず、すぐに手放してしまいました。
【画質】簡潔に言うと、やや派手目の明るい画質。エントリーモデルはGF9もそうですが、大体見栄え重視のこのようなチューニングがされているのでしょう。画質編集しないユーザーを対象としているためか、M5 mark2よりも明るい誇張された色を出します。M10 mark2と比較するとさらにその傾向が強くなっている印象を持ちます。解像感はシャープネスがM5ほどかかっていないためか、柔らかい印象を持ちます。個人的にはメリハリの利いた色合いと程よい解像感は好ましく感じています。G8はM5、M10より解像感や高感度ともにやや劣る印象を持ちました。静止画が中心ならM10 mark3が同価格帯ではベストかもしれません。キットレンズ2本は安っぽいですが、軽量でよく映ります。1600万画素までならこれで結構満足できるでしょう。
【操作性】メニュー操作は、かなり見やすく解りやすくなって好印象。M10,M5 mark2は字が見づらく、操作も複雑な感じでした。細かい機能がM10 mark2より省かれているようですが、私には全然関係なし。むしろ簡潔化してスッキリした感じ。
オンオフレバーは、伝統的に左側にあるようですが、やはりシャッターと同じ右側にあった方が使いやすい。ミラーレスはバッテリーが持たないため、小まめにオンオフを繰り返します。左側にレバーがあるといちいち左手を使ってオンオフを繰り返さなければならない!そろそろ改善を望みます。
【バッテリー】撮影可能枚数は330枚。M10 mark2:320枚、M5 mark2:310枚、G8:320枚。ほとんど差はありません。多く撮る方は予備バッテリーパックを持ち歩いた方がいいでしょう。それはともかく何といっても最大の不満はUSB充電できないことです。私はバッテリーチャージャーなるものが嫌いです。部屋に余計な器具が増えるのが嫌なのです。チャージャーで充電しているのを見る度に「今時スマートではないな」と思ってしまうのです。今後はUSB充電できるカメラしか買わなくなるかもしれません。
【携帯性】本体重量410g。M10 mark2:399g、M5 mark2:469g、G8:505g。防塵防滴がある分、M5とG8は重くなっています。M10 mark3はmark2より11gほど重くなっています。本当は重くなってほしくなかったけど、多少ホールドが良くなったので許容します。G8はMFZとしては一際大きく携帯性良くありません。
【機能性】一番進化を感じたのは、AFです。M5 mark2と動き回る子供を撮り比べると、M10 mark3の方が顔にピントが合う精度が明らかに高いです。これだけでもmark3にする価値はあるかもしれません。G8はさらにAF早く正確です。
不満点を挙げると、シャッターショックが意外と大きいこと。先にG8を使っていたためか、これを特に感じます(G8はシャッターショックがほぼない)。マクロレンズ30/3.5で超接写するとシャッターショックで微ブレしているのです。手振れ補正がブーム?ですが、次はシャッターショックの改善に今後取り組んでもらいたいです。
【液晶】背面液晶3インチ104万ドット。どれも不満なく綺麗ですが、M10 mark3の液晶は特に明るく美しくなっています。ただオリンパスの液晶は傷がつきやすく、すぐに液晶フィルムを貼る必要があります。いい加減、各社安価な液晶フィルムを同封すればいいのにと何時も思います。
【ホールド感】M10 mark2より確かに持ちやすくなりました。M10 mark2を手放した理由にカメラを構えた時に左手でレンズ交換ボタンを押してしまい、暗転してしまうことが多々あったからです。それが今のところほとんどありません。G8は大きい分、圧倒的に持ちやすい。
【総評】M10, M5 mark2やG8と迷われている方は、多いのではないでしょうか。どれも悪くないカメラで、何を選んでも間違いではないでしょう。
M10 mark2との比較・・・予算がゆるし、長く使うならmark3がおススメ。AFが早くより的確。背面液晶きれい。若干持ちやすい。
M5 mark2との比較・・・より高い質感とタフなカメラを求める方向け。画質はM10よりシャープネス高く、落ち着いた色合いの印象。
G8との比較・・・動画も頻繁に撮る方向け。ジェントルなシャッターフィーリング良。ホールド良好。デザインダサい。画質はM5ほどシャープネスは高くなく、さらに落ち着いた色合い。
と私の主観でまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった4人
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月27日 17:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年12月27日 00:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月1日 08:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月19日 10:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月31日 00:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月19日 04:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月8日 17:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月10日 20:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月16日 09:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月22日 20:53 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
