
よく投稿するカテゴリ
2019年5月15日 14:36 [1226277-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月2日 04:58 [1058658-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
M/Bも光ってるんですが写真じゃ分かりません。それくらい明るい。 |
とりあえず本品のレビューに必要そうなPCの構成を抜粋。
CPU:AMD Ryzen 5 1600 BOX
M/B:ASUS ROG STRIX B350-F GAMING
CPUクーラー:corsair H60(簡易水冷)
ケース:Fractal Design Focus G
本品ははM/Bの機能でCPU温度が30℃程度の時に900回転程度、45℃を超えたらフル回転で回す設定にしています。
Corsair H60のファンは排気で設置しています。
【デザイン】パッケージや公式HPの写真なんかを見ると派手なイメージですが、実際は単色でグラデーションするのでそれほど派手ではありません。発光はM/Bの発光と比べると眩しいくらいに光ります。
【冷却性能】ケースのフロント二連の上側(吸気)とリア(排気)の二か所でお試しで装着。室温27℃でRyzen5 1600のアイドリング時に30〜35℃位で回せているので、それなりに空気は送れているのでしょう。ただ、アイドリング時に30℃前半で回すためには900回転程度で回さないといけないので、すごい冷える感じではないですが。
ケース付属のファンを使用しているときは、アイドリング時700回転位で使用していました。
【静音性】corsair H60純正のCPUファンがブン回ってる状況と比べると全然静かなものです。1200回転で抑えられてるのが効いてると思いますが。
【総評】Riingシリーズのどれかと本品とどっちを買うか相当迷いましたが、AURA sync対応のケースファンは現状本品一択なので本品を購入。
装着してAURA syncの制御ソフトでしばらく遊んでみましたが、やはり同期が手軽にとれるということで本品にしてよかった、と思いました。
仮にRiingだと、最終的に単色かM/Bと同期の取れないカラー循環で使うしかないでしょうし。
発光に関しては、RGB制御端子から電源を取るので、電圧でファンの回転を制御してもLEDの発光量は変わりません。
逆に言えば、制御端子がなければ電源が取れないので、発光しないのでしょう。
完全にAURA sync等の発光制御システム付きの環境専用のファンです。
光り方に関しては好き好きがあると思うのでアレですが、個人的には購入前はriingみたいな方がいいなぁ、と思っていましたが、実際に本品を使ってみるとこれはこれでなかなか、と思えたので充分満足でした。
ファンとしても、回転数が高めにはなりましたがこちらの使用目的に沿う形で使えているし、仮にフル回転で回しても割に静かなので気に入りました。
少なくとも我が家では、本品の動作音よりは空気清浄機やら扇風機やらの動作音の方がはるかにうるさいので気にはなりません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月1日 21:50 [1041393-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
こんな感じで光っている |
外から見た感じ。 |
購入動機はマザーの5050コネクターを利用して他のLED機器と同期してラィティングがしたかったから。
【デザイン】
形状はオーソドックスな形状ですが、RGBのLEDがとってもいい感じです。PC光らせる、魅せる方向のデコレーションアイテムとしてとても優秀。
【冷却性能】
回転数が1200rpmなのでそこまで高い風量はないですが、静音性とのバランスはいい感じです。羽の形状的に風圧はかかりにくいので排気側へ装着するのに適しているかと思われます。
【静音性】
回転数も低めとあって割りと静かです。ちょっと風切り音がする場合もありますが、私は気にならないレベルでした。3個買ってますが、軸ブレとかも無く割りといい感じ。
【総評】
最近のマザーの多くは5050コネクターを装備しているのでマザーと同期して光らせることができるので魅せるための手軽なアップグレードパーツとして非常に優秀です。5050コネクターを接続しないと光らないのでその点は要注意。
尚、私の環境だと光らせているパーツが多く、コネクター数が全く足りないのでシルバーストーンSST-LSB01を利用して分岐させています。
SST-LSB01自体は5050互換ですが、コネクターのソケット形状が異なるため、そのまま5050コネクターは差し込めないのですが、ピン配置や信号は互換があるので変換ケーブルなどを利用して無理やり接続して運用。
使用したパーツは付属の5050変換ケーブル(接続口がメス)とアマゾンで売ってる5050のオス-オスアダプターを併用して接続。
とりあえず画像は後日アップします。
7/1画像をアップしました。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(ケースファン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
