ROG STRIX H270I GAMING
Intel H270を搭載したゲーマー向けMini-ITXマザーボード

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.00 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
5.00 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.00 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
5.00 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.00 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年7月12日 16:33 [1044935-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
3年前に組み上げたPCにM.2 SSDを入れるのを目的に自作を行いました。前回のマザーボードでもM.2スロットはついていましたが規格が古く、また今のうちのほうが旧パーツの下取り値がつきやすいとも判断し、今回の組み替えとなりました。用途は普段使い(ネット・仕事での利用(大きなマクロを使ったExcelファイルも扱う))・ゲーミングです。動画編集などは行いません。
以前の構成
ケース : Corsair 250D
マザー : ASUS z97i-plus
CPU : Intel Core i7 4790K(定格での運用)
メモリ : Corsair Vengence DDR3-12800 8GB×2
グラボ : ZOTAC GeForce GTX970
SSD : Samsung 840 EVO 250GB
HDD : WD Red 2TB
ODD : LG BH14NS48
電源 : Cooler Master RS750-AMAAG1-JP
ここからマザー・CPU・メモリを以下のように入れ替え、M.2 SSDを追加しました。SSD(SATA)・HDD・光学ドライブ・電源・ケースは以前のパーツの流用です。
マザー : ASUS ROG STRIX H270I GAMING
CPU : Intel Core i7 7700
メモリ : Crucial W4U2400CM-8G×2
M.2 SSD : Samsung 960 EVO 250GB
【安定性】 ★★★★★
信頼性のあるASUS製のマザーボードであり、BIOSが起動しないなどといったトラブルもなくSSDにWindows 10をインストールできました。ケースが小さい上、オーバークロックをやる予定もないためH270のチップセットを選びましたが、水冷にしていたり、PCケースのサイズに余裕があるなど、冷却が整っていてオーバークロックの環境が整っている方に関しては、Z270のチップセットを搭載した同じASUS製のZ270I GAMINGを選んでも良いと思われます。
【互換性】 ★★★★★
メモリの相性問題なども発生せず、組み込みを行って通電確認を行ったところすぐにBIOSが立ち上がり、CPU・メモリ・SSDともきちんと認識しました。使ったメモリが相性問題が発生しにくいと近隣のPCショップ店員や秋葉原の店員も言っていたMicronのチップを使ったCrucialのメモリを使ったことなども良かったのだと思っています。
【拡張性】 ★★★★☆
置き場所が小さい関係上、ケースが小さくするしかないためmini-itxのマザーボードを使用しましたが、現実問題としては大きな問題はありません。SATAポートも4つあるため、現時点ではSSD・HDD・光学ドライブを接続していますが、まだ1つ余っています。mini-itxにあまり求めるものではないとも思っていますが、特に不満はありません。将来的にはSSDをraid 0にしてゲーム用にしようと考えているところです。また、mini-itxサイズのマザーボードの中ではASUSのROG STRIX Z270I GAMING・ROG STRIX B250I GAMINGと合わせてM.2スロットが2つあるため、M.2同士のraid 0なども構築できます。1つの端子はマザーボード表面にあるため、ファンからの風もきちんと当たってくれるほか、標準でヒートシンクがついているためM.2 SSDにありがちな発熱問題も心配なさそうです。
【機能性】 ★★★★☆
BIOSを立ち上げたところ、すぐにCPU温度・電圧などがグラフィカルに表示されるBIOSとなっているため、自作経験が少ない方でもわかりやすいと思います。
【設定項目】 ★★★★★
設定項目が多く、日本語化もできるBIOSのため設定はしやすいと思われます。起動ドライブの順序変更やLEDの設定くらいしか現在のところは行っていないため、詳しいところはまだ見ていません。
【付属ソフト】 ★★★★☆
当初はこのマザーボードの付属ソフトについている、ASUS独自のClone Driveを使用して、SSDからM.2 SSDにOSを移行することを考えており、そのように作業をしましたが、なぜかBIOSで起動ドライブを変更してもうまくいかなかったので結果的にクリーンインストールとなりましたがそれでも特に大きな不満は感じていません。
【総評】
オーバークロックを行わないことを前提としているゲーマーさんにはお勧めのマザーボードであると思います。コストパフォーマンスもよく、設定項目が豊富なため使いやすいと思います。また、個人的には無線LANのアンテナの感度が強く、無線LAN親機からの電波も今までは子機を使用して有線化していた(回線速度:40Mbps程度)のですが、それをしなくて済むようになり、かつスピードも上がった(回線速度:90Mbps)ので良かったと思います。SSDでもOSの駆動速度は早かったのですが、PCIe接続のSSDとしたことでさらにスピードが上がりました。ゲームについてもSSDにインストールしてあるため、ロード速度が上がってより快適にできるようになりました。ケースの大きさに余裕がなく、mini-itxしか置けないものの、メインPCとしたい方などはぜひとも候補の1つに入れても良いのではしょうか?
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
