ブルーレイディーガ DMR-UX4030
- 3番組同時録画に対応し、4KやHDR映像が楽しめるUltra HD ブルーレイ再生機能搭載のブルーレイレコーダー。
- 4TBのHDDを内蔵しており、最大6チャンネル×28日分の自動録画が可能。
- 専用のアプリを使えば、スマートフォンやタブレット端末、パソコンから、リアルタイムの放送や録画済み番組が視聴できる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.51 | 4.14 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.31 | 3.64 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
3.77 | 4.32 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.20 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
4.00 | 4.01 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
3.25 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.66 | 3.83 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.34 | 4.23 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年10月17日 20:01 [1241185-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
機能的にはチャンネル録画のみが目的のため、編集機能等は評価対象とはしていません。
BSのチャンネルをそもそも認識しないというトラブルにあったのですが、メーカーサポートが全く役に立たず、何の話もできずにただ物を送れとしか言いませんでした。初期不良(購入した初日)なのに修理対応と何が違うのかわからないというのもありますが、技術的なことは何も話せないという状況でした。
これを強く感じたのは、メーカーサポートのあとに購入店(ネットショップ)に問い合わせをした時です。
ショップの担当者の方は、この機種の内部の部品構成のことまで御存知でどういう状況で症状が出る可能性があるかについて5パターンほど例を出して、それぞれの確認方法を教えてくださったうえで、それでも解決しない場合に備えて代替品もすぐに手配してくださったからです。
初期不良自体はあたってしまうことは仕方ないのですけど、メーカーが全くあてにならないというのはかなり致命的でした。
皆さんも購入するときには、評価の高いショップか、大手の量販店で購入することをお勧めします。
さらに全録機は故障の可能性がかなり高いので、別途長期保証をつけられるショップで購入するようにしましょう。
5年前にパナの全録機BXT-3000を2台購入したのですが、1年ちょっとで2台ともHDDがエラーを吐くようになり、結局それぞれ2回HDDを交換しました。少なくとも3年保証は必須です。
追記(2022年10月)
サポートを評価に加味することを『ヒドイ』とおっしゃる方がいるようですが、こんな故障頻度が高いものでサポートの件を考慮しないなんて何を言っているのかわからないです。
私の個体は先日(2022年9月)2回目の修理を受けたところですが、これは価格ドットコム保障でなんの問題もなく修理できました。サポートと保障は大事です、ご参考ください。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月11日 22:45 [1527946-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
デザイン:ふつう
操作性:ふつう。っていうか、他のメーカーからの買い替えで、使い慣れてないだけで点数1点とか評価してるので平均点が下がっているのは最悪です。パナレコーダー4台使っているので、操作性はいつも通り”何も問題ない”です。番組表も録画一覧も予約一覧もボタンの場所さえ分かっていればホーム画面をいちいち開かなくても一発で開けます。ちょっと使っていれば覚えるレベル。
録画画質:ふつう
音質:ふつう
録画機能:全録なので不自由なし。地上波6チャンネルは約30日全て記録できるので見逃しもほぼ無し。
(深夜〜早朝や夕方はチャンネルごとに細かく録画しないように設定してます)
また語句登録で録画できないと書いてる人がいますが、おまかせ予約に語句登録すれば出来ます。ただ、全録機なので、全録データから緑ボタンひとつで語句登録しておけば、全録データから番組を自動で保存してくれます、大変便利です。
買い換えたばかりで使い方が分からず、デッキの機能を使いこなせてないだけで評価を下げているのは不憫ですね。
編集機能:悪い。パナソニックは編集という点では最悪です。
しかし、SeeQV-HDDに10000タイトルまで番組を移せるので+-0です。
通常のHDDフォーマットだと3000タイトルまでなので、外付HDDに空きがあっても移せないということがありました。
また、番組はSONYのPCTVPlusで管理しています。
家電レベルではパナに限らず家電メーカーはやる気を感じられないwその点SONYのPCTVPlusはレコーダーのHDDだけでなく外付HDDの中身(SeeQV-HDDも)も検索可能なので管理するのに最適です。
入出力端子:ふつう。最上位モデルじゃなくとも全録用HDDと通常録画HDDが同時に接続できるのは〇
サイズ:良。コンパクトなほう。
最後に・・・
機器自体の評価じゃなくサービスの対応が悪いとか、他のメーカーから買い換えたばかりで慣れてなく使い方が分からなくてデッキの機能を使いこなせてないだけで評価を下げているのはヒドイ結果なので総合点は4点なんだけど。+1で5点とした。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月3日 22:59 [1089852-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ソニーのBDZ-X100からの買い替えですが、はっきり言って最悪です。
【デザイン】
めっちゃ良いというわけではないですが、シンプルで特に問題ありません。
【操作性】
最悪です。ソニーBDZ-X100と比較すると、リモコンのボタンが多過ぎて、どこに何のボタンがあるかを探すだけで大変です。
番組表・録画番組確認・録画予約確認・検索などの各機能各機能の画面がそれぞれ完全に独立していて、それぞれの機能にアクセスするには、全て個別のリモコンのボタンを押す必要があります。その際、そのボタンを大量にボタンが並んだリモコンから見つける必要があり、非常に使い勝手が悪いです。これだけの大量の機能を詰め込んだプロダクトであれば、ホーム画面のような中心となる画面から各機能にわかりやすくアクセスできる必要があると思いますが、全く考慮されていないため、毎回リモコンのボタンを目を凝らして探す必要があります。このヒドいUIに触れることでPlaystation4やソニーのクロスメディアバーの素晴らしさに気付かされました。
戻るボタンが右側に位置しているのも直感的ではありません。一般的にブラウザやwebなどのナビゲーションなど画面遷移を前提としたUIは、戻るボタンは基本的に左側に位置していますが、世の中の一般的な感覚のUIとは逆行するように戻るボタンが右側に位置していて、本当によく押し間違えてしまいます。どういった哲学があってそのようなボタン配置にしているのか理解に苦しみます。
また例えば、後述の「カテゴリーまとめて予約」を設定するには、既存の予約の修正からではアクセスできず、一度予約を消去した上で、使いづらい検索や番組表からその番組情報に再度アクセスしてから、新たに設定する必要があります。
「検索」についても番組の検索と録画したものの検索が同じUIで検索対象を切り替える形で利用するのですが、なぜか切り替えられないケースがあり、謎のUIになっています。
とにかく直感性に欠けており、UI・UXが非常にお粗末です。やりたいことを探すまでに非常に時間がかかりますし、またやりたいことが出来るかどうかさえ一瞥して分かりません。
【録画画質】
以前利用していたソニーBDZ-X100との差は感じません。
【音質】
以前利用していたソニーBDZ-X100との差は感じません。
【録画機能】
最悪です。
まず最初に、ソニーのレコーダーでは出来ていた「番組名」を指定しての自動録画予約が出来ません。
この製品には「毎週予約(曜日指定予約)」と「カテゴリーまとめて予約」がありますが、アメトークやさんま御殿などの一部の有名番組は「カテゴリーまとめて予約」で、番組名を指定して自動録画予約が出来ますが、それ以外のそれほど有名ではない番組では番組名を指定して録画予約ができません。
例えば、NHKなどで不定期で放送されていて、たまに再放送も不定期ではさまれるようなドキュメンタリー系の「歴史秘話ヒストリア」や「モーガン・フリーマンの時空を超えて」などの番組などの番組は、なぜか番組名を指定して録画できないため、「毎週予約」などを利用するしかありません。しかし、そもそも不定期放送なので、実質的に番組を指定した自動での録画予約が機能しません。
放送時間に関係なく番組名で自動録画を行う機能は普通に必要だと思うのですが、なぜこのようなユーザー不在の仕様にしているのか甚だ疑問です。
次に、外出さきからのリモート予約に関して、Panasonic純正アプリが提供されているのですが、これを利用するにあたってサポートサイトへの登録が必須となっています。その際、名前・電話番号・住所などあらゆる個人情報を細かく取得されます。
ソニーのリモート録画アプリでは、特にそこまで個人情報を求められず、Twitterアカウントさえあれば、Twitterアカウントと紐づけてのログインが可能です。
本当に最悪なUXです。
【編集機能】
利用していないため無評価です。
【入出力端子】
特に不便を感じません。テレビとアンプとの接続においては十分だと思います。
【サイズ】
コンパクト&軽くて素晴らしいです。
【総評】
期待して購入しましたが、残念ながら一番基本となる録画機能と使いやすさという2点において、最悪の体験です。本当に買うんじゃなかった。
これからこの使いづらいレコーダーと長く付き合って行かなかればならないのかと思うと、本当に残念で辟易します。
比較表映えするだけの機能の多さだけで机上の競合優位性を取って付けたような、完全なユーザー不在のプロダクトです。
全力でおすすめしません。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった33人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月18日 17:30 [1159328-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 2 |
音質 | 2 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
東芝のM190からの買い替えです。
【デザイン】
シンプルで特に問題ありません。
【操作性】
いびつな形状と裏面のトリガーが邪魔です。
パナソニックのリモコンはどうしてテレビもレコーダーも変な形なのか・・・
レスポンスはサクサクなのと
ダビング中、録画中にできることが多いのは
東芝と比較して優れた点ですが
録画設定と録画後にできることは
圧倒的に劣っていると感じます。
フォルダ分けができず、
USB-HDDにダビングした時点で各種情報は継承されず
時系列でしか表示されない点が非常に不便です。
【録画画質】
きれいですが詳細な設定ができないのが残念
【音質】
特に問題なし。
【録画機能】
何の制限もなく全自動録画するのは4チューナーだけなのをもっと
大きく記載すべきです。追加で設定すると市販のBDやネットサービス利用時に
追加分が録画停止します。
【編集機能】
利用していないため無評価
【入出力端子】
アナログ端子とかほしかったなと。
【サイズ】
M190と比較してびっくりの省サイズ
【総評】
サクサクヌルヌル動くのと、録画作動時の同時操作制限が少ないのは
優秀だと思います。USB-HDDと内臓HDDの連携が悪いこと、
USB-HDDの録画番組整理ができないのは非常に使い勝手においてマイナスと感じます。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月23日 20:35 [1080798-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 2 |
10万円近くかけて購入したものの操作性の改悪により使い勝手が悪化した別会社製レコーダーが4年で不調となり、これを機に同製品に見切りをつけ、使い勝手の良さと全録システムに惹かれて購入しました。
【デザイン】
特質すべきものは感じません。電源ボタンとブルーレイのトレー開閉ボタンが機器の右上にありますので、設置する際に誤って押してしまいます。
【操作性】
前機に比べて反応速度は早くて快適です。画面配置も直感的に分かりやすくなっているので、何となく操作しても録画・再生にたどり着けます。
意外に使い勝手が良いと感じたのは、音声入力で検索できる機能です。誤変換の確率は低く、検索画面で文字入力する煩わしさから解放されるので秀逸なシステムと実感しています。
また、リモコン背面のくぼみに設置されたトリガーボタンを押して「モーション操作」を行えば、カーソルによる画面操作より素早く動かせます。
音声検索とモーション操作は同機以上の機種対応のようですが、今後は全機種対応にしてもらいたいですね。
【録画画質】
テレビが古いので画質にこだわりはありませんでしたが、レコーダーを通じてテレビを見た場合に人間の顔のシワまでくっきり補正されて表示されているのに驚きました。詳しくは分かりませんが、これがダイナミックレンジ変換調整の威力かと勝手に解釈しています。
【音質】
テレビ番組を録画する限りでは特に変わりないような・・・。
【録画機能】
全録で見たら終わりの番組は自動消去、残したい番組は個別保存と、レコーダーの使用法に対する考え方が変わりました。
チューナー数に関して私が当初思い描いていた使用法と実態が異なっていましたので記述します。私が思い描いた使用法で購入を検討している方はご注意ください。
チューナーは7個ありますが、@4チューナー、A2チューナー、B1チューナー(地デジ専用)の三系統に分かれています。@Aは全録・個別録画に振り分けられますがBは個別録画専用となります。
私の地元は民放地デジが4局なので全録として民放全てを@に登録、NHKを全録としてAに登録して残り2チューナーで個別録画させようと考えていましたが、Aを1局でも全録用に登録すると残り1チューナーを個別録画に回せない仕様となっていたため、NHKは必要な番組だけ個別録画することにしてAとBの合計3チューナーを個別録画用に使っています。
ただ、全録から必要な番組は個別に残すことができるので、個別録画は1チューナーで充分と割り切ってもよさそうです。
地デジ中心に全録するなら本機で対応可能ですが、BSやCSも含めて全録するとなれば11チューナーのUX7030がよさそうです。
【編集機能】
全録で必要な番組を見ると自動消去させているので、編集機能はあまり使っていません。チャプター位置の誤りは少ないので編集は苦労せずに済みます。
ドラマとりおき機能を使えば指定したドラマを自動で残してくれますので、まとめて編集して保存できます。
【入出力端子】
外付けHDDの端子は後部に1系統だけなので、複数のHDDを使い分けるような場合は苦労しそうです。
【サイズ】
内臓HDDが大容量のため、近年のレコーダーに比べて奥行は2倍あります。
【総評】
操作性が悪かった前機に比べてレスポンス良く反応し、音声検索やモーション操作の付加価値もあってストレスなく使っています。
価格帯としては高額でしたが、地デジ民放全局を全録したいという希望に合った仕様なので満足しています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月11日 09:57 [1044656-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
6年前に購入したパナのレコーダーが調子悪く、急に電源落ちたり不安定になってきたので買い替えしました。
初の全録レコーダーです。近所の電気屋で4TBと2TBの容量で迷い、ちょっと値段高かったですが、4TBを思い切って購入。
2TBのものが売れ筋らしいです。7TBのものは店に置いてませんでした。使用数日のレビューです。
【デザイン】
どうせTV台の中に収納するので、あまり気にしていません。
【操作性】
ディーガ3台目なので、操作は慣れています。
前機種は6年前のものですが、おおむね操作方法は変わっていませんでした。
リモコンが少し長くなっていて持ちにくくなっていました。持ちにくい分、操作性は悪いです。
【録画画質】
まずTVが4Kに対応していなので、4Kの評価はできません。
前機種ではHDD少なかった為、我慢して15倍録画を駆使してましたが、この機種では8倍録画多用してます。
やはり8倍だと綺麗。しかし15倍に慣れているせいもあって綺麗と感じているかも。
録画の保存日数伸ばしたかったので、全録は8倍にしています。画質に不満は無いです。
WOWOW等の映画、コンサートは3倍録画にしています。コンサートなどは黒い背景(照明など)が多く画質落とすと顕著に画質に現れる為、あまり影響ない3倍にしています。
【音質】
音質に関しては前機種と大きく変わっていない、もしくは差が分からない程度です。
ハイレゾ相当の音源となっていますが、CDリッピング等使用していないので分かりません。
【録画機能】
まず、この「4030」は民放5局全録できるとの事で容量小さい「2030」にしませんでした。
ですが、全録する上で動作制限有りで少し残念。
4局全録は動作無制限で可能、さらに動作制限有りでプラス2局(追加チャンネル)全録可能。
どうせなら5局を動作無制限で全録にして欲しかった。
動作制限有りでプラス2局の方は、録画中に様々なレコーダーの動作による一時中断があります。
これは、その都度画面に一時中断の案内あります。
全録4局+2局、さらに通常録画1局できるので全部で7局同時録画可能。もちろん動作制限有りですが。
全録は今までのレコーダーの概念変わるほど便利だと思いました。
このおかげで、見逃さないように番組表ちょこちょこ見る時間が無くなって楽です。
あとは語句指定しておまかせ録画できる点です。前機種にもありましたが、今回は細かく設定できるし一覧で見れるので便利です。
不満は全録の番組表(チャンネル録画)の表示が4局から6局に変えられないです。
設定あって変えても4局のまま。録画中は変えられないのか、設定見落としているのか分かりませんが不便です。
【編集機能】
前機種と機能変わっていません。少なからず私の知る所では6年間変わっていないです。
操作性は慣れているので戸惑いはありません。
不満な所は、チャプターが消せない所です。チャプター毎消せるけど、チャプター点を消したい事もあります。
あとはプレイリスト的な事もできたら良いなと思います。
【入出力端子】
TVもパナなのでHDMIケーブルで繋いでいます。
関係ないけど、B-CASカード2枚とは思わなかった。
【サイズ】
4TBもあるので厚みがありますが、仕方ないと思います。
【総評】
全録に慣れると、もうそれ以外は考えられなくなるほど便利な機能です。
ほぼリアルタイムでの視聴はしなくなりました。You Tube感覚で録画再生しています。
あと追加チャンネル録画中の動作制限はチェックした方が良いです。動作制限厳しいと感じたら、もう一つ上の機種でもいいかも。
スマホで持ち出し視聴がかなり便利で良いですが、無料期間を過ぎると有料なのが残念。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
