LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]
- 4K UHD(3840×2160)解像度に対応した、43型(可視領域42.5型)のワイド液晶ディスプレイ。
- 4K 60Hzに対応。1秒間に60フレームを表示できるため、4K映像がなめらかに。
- DisplayPortやHDMI3ポートを備え、DisplayPortケーブルやHDMIケーブルも付属する。
LCD-M4K431XDB [43インチ ブラック]IODATA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月上旬

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 4.22 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.48 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.63 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
3.63 | 3.74 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
3.32 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
4.48 | 4.11 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.57 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年7月8日 19:27 [1169573-4]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
6月25日本機は引退しました。
パナソニックのTH-49GX850にかえました。
結局ディーガ(DMR-SCZ2060)の入力切替で4分かかるのが直らなかったでした。
最初本器を導入したのはBS4KのSTBを入れる為HDMI3個とDP1個があるからでした。
4KのSTBをレンタルして接続するもやはり、4分程待たないと画面が映らず苦労しました。
その後2Kディーガから4Kディーガに変更した所やはりこれもすぐには映らず4分程待ちました。
その後、4KディーガはHDMIの設定ですぐに映るようになりましたが、4KSTBはどうしてもだめで
CATVに返却となりました。そしたら結局HDMIが3つあれば良いとなりましたが、
本機は4KHDRが非対応なので、55インチのPCモニターも考えましたが、PCはともかく
レコーダ、STBは家電なのでとの事で現在のテレビに落ち着きました。
一応4Kディーガは3840×2160 60HZ HDR(HLG)と表示され
PCは3840×2160 60Hz HDR(PQ)と表示され
STBは1080pと表示されます。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月20日 00:29 [1197111-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
HP ZR2740wを2台で使っていましたが、メイン側の1台が寿命を迎え新しくLCD-MQ321XDBを考えていましたが、この際4K1台にしてしまおうとLCD-M4K431XDBを選択しました。
(HDMI 2.1 48Gbps対応製品はまだまだ先でしょうし)
思ったよりも大きいサイズでしたが重量はそれほど重く無くディスプレイアーム(20Kg対応)で問題無く使えました。
要VESA100x100(アーム)→200x200(モニタ)変換マウンタ
最初の設定はディスプレイ信号が入っていないと設定変更出来ない様なので、PCのBIOS設定画面の状態で、モニタ側の設定をHDMI-1を「HDMI2.0」、「DisplayPort1.2」に設定変更しておくだけで、Windows10&debianで問題無くスムーズに3840x2160に自動認識しました。
カラーチェックパターンを元に照度・彩度ブルーカットを調整後使っていますが、特に気になる点も無く、4Kの美しい画面がくっきりと表示します。
リモコンも便利で正しくモニタの受光部に向けてれば若干反応が遅いものの特に問題ありません。
FFXIV、FFXVでは特に遅延は感じないですね。fps系だと遅延を感じるかも知れません。
スピーカはおまけ的(48000Hz/16bit)なものですので、音声出力はONKYO GX-100HD側にしています。
後継機ではHDRに対応して欲しいですね。
59797円(NTT-Xクーポン適用後)と過去2年の中で最安で買えたので満足してます。
きちんと設定・調整しておけば、良い4Kモニターだと思います。
HDR10対応の次機種LCD-M4K432XDBが2019-02末発売予定になりました
https://www.iodata.jp/news/2019/newprod/lcd-m4k492_432xdb.htm
2019-02-15 追記
HDMIケーブルをベルキンに交換しました https://amzn.to/2N8hict
参考:https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1165753.html
文字の輪郭が純正ケーブルよりも見た目で少しくっきりしたのが分かるぐらいは効果ありました。副産物としては僅かながらFFXIVのfpsが上昇したのには、ニヤッとしてしまった(笑)
ノイマン、ベルデン、ベルキン、といった本物は価格に関係無く流石に良いですね。
ケーブル交換で表示がより綺麗になったのでモニタの評価も上げました。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月20日 10:37 [1159674-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
以前はLG製27Vモニター使用していましたが、大画面で見たい且つ壁掛け運用なので電源の操作が煩わしいと思い本製品にしました。
【デザイン】
色とかは一般的なモニターと変わらないですが、ベゼルが狭いため設置時にどうしてもパネルに触れてしまいますね。
【発色・明るさ】
発色は他の方も書かれていますが、青が強めなので要調整ですね。
明るさは普通ですね。
【シャープさ】
やはり4Kなので綺麗ですね。
【調整機能】
リモコンで調節できるので楽で機能は他のモニターとほぼ同等です。
【応答性能】
以前のは5msで本製品はオーバードライブ適用で6msなので少し劣る感じですが、サブモニターなのであまり気になりません。
【視野角】
ADSパネルというIPSとほぼ同等のパネル積んでいるのでほぼ真横に居ても色彩が変わりません
【サイズ】
メインモニターが45Vなのでデュアルモニターとして使うにはちょうどよいサイズです。
【総評】
6.5万円台でここまで機能が充実していてしかも5年間保証(3万時間以内)ですから非常にお得かと思います。
最後に内蔵スピーカーはおまけ程度ですので気になる方は別途導入して下さい。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月1日 17:56 [1100999-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
デザイン:
・シンプルです。デザインは可もなく不可もなし。
・スタンドは、デザインはともかくとして、固定なので角度調整ができません。
発色・明るさ:
・テレビに比べると負けますが、家庭で普通に使う分には十分ではないかと思います。
・HDRには対応していません。
・発色については特に問題を感じなかったので、良いほうだと思います。
シャープさ:
・4Kだけあって、さすがにシャープです。
地上波も、フルHDモニタで見るよりシャープに感じます。
調整機能:
・意外と項目が少なく、最小限な感じです。
・モード切替機能(シネマ、ダイナミックとか)もありません。
応答性能:
・悪いほうではないと思うのですが、若干、残像を感じるときがあります。
視野角:
・よほど斜めから見るのでなければ十分です。
サイズ:
・ベゼルが細いので良いです。
・重量も軽いので、壁掛けもしやすいです。
テレビ代わりにもしているので、リモコンが使えるというのが大きいです。
リモコン付きの4K、43型前後のモニタとしては、リーズナブルな機種だと思います。
これでHDRにも対応していればなぁ、ということろではあります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月30日 23:26 [1100520-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 4 |
サイズ | 無評価 |
4K対応が欲しくなり購入。
EX-LD4K431DBと同じもののようですがこちらは5年保証。
思ったよりも重量が軽かったです。
今時のモニターらしくコントラストは高めでくっきりしてますが、階調も悪くないと思います。
視野角の関係もあり画面から80cm位は離れないと、四隅の色が変わって見えます。
【デザイン】
この手のモニターってどこも似たようなデザインだと思いますが、メーカーのロゴも控えめで良いのでは?
スタンドが固定ですが、このサイズで上下に動かすこともあまりないかと・・・・
自由を効かせたいなら最初からモニタースタンドを考えてもいいかもしれません。
本体重量も9kg程度なので安いスタンドでも行けます。(VESA規格の200mmピッチ変換が必要)
【発色・明るさ】
初期設定だと青が強く感じます。
RBG毎の設定も可能ですが結構手間がかかります。
調整に結構時間がかかりました。
【シャープさ】
解像度の高さもあり申し分ないです。
【調整機能】
最低限ですが必要な調整はできると思います。
リモコンで操作する方が楽です。
【応答性能】
アクションゲームでも問題ないと思います。
今までの機種と違いオーバードライブでも画質の変化やちらつきを感じないので、それで常用しても良さそうですが今のところはオフで使ってます。
【視野角】
パネルが大きいので、ある程度離れる必要があります。
1mも離せば大丈夫です。
【総評】
超解像モードが意外と使えます。
HD画質だとやや厳しいですがFullHDの動画だとこれを使うことでフルスクリーンでも十分見れます。
4K以外の動画もそれなりに見せてくれます。
効き目はリモコンで調整できるので、使い勝手も悪くないかと思います。
機能は最低限ですがコスト的には優秀だと思います。
クリエイター向けの色調整を望むなら、高級機を選びましょう。
4Kの解像度ともなるとグラボの要求は高いです。
ゲームを快適にプレイするならハイエンドのグラボがほしいです。GeForce1080以上をおすすめします。
4Kの広大な作業スペースはかなり楽で、デュアルディスプレイにするくらいなら、このサイズで一枚の方が逆に場所とらないかと(笑)
スピーカーは別にあるので未使用。
総じて手堅い作りという印象です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
