Ryzen 5 1600 BOX レビュー・評価

2017年 4月11日 発売

Ryzen 5 1600 BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHz、最大クロックは3.6GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
  • 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
  • CPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 5 1600 世代・シリーズ:Ryzen 1000シリーズ クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:3MB Ryzen 5 1600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 5 1600 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 1600 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 1600 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 1600 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 1600 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 1600 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 1600 BOXのオークション

Ryzen 5 1600 BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月11日

  • Ryzen 5 1600 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 1600 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 1600 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 1600 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 1600 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 1600 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 1600 BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 5 1600 BOX

Ryzen 5 1600 BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.80
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:38人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.78 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.73 4.72 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.63 4.25 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.54 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 5 1600 BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除

すばる333さん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
3件
8件
マザーボード
7件
3件
タブレットPC
1件
8件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

AMD FX-8300からの換装です。
省エネ化と処理能力向上を目指しました。

パソコン本体
◎CPU:Ryzen 5 1600
◎マザーボード:ASUS PRIME B350-PLUS
◎メモリー:DDR4メモリー(CMK16GX4M1B3000C15)=16GB
◎ビデオカード:ASUS STRIX-GTX1060-DC2O6G(モニタ4台接続)
◎USB接続ディスプレイアダプタ(Wavlink製)×4個(モニタ4台接続)
◎ストレージ:SSD(+USB接続HDD)
◎その他:TVチューナーボード(ピクセラ製)、サウンドカード(ASUS製)
◎電源:700Wクラス
◎Windows10 Pro
+液晶モニタ(フルHD)×最大8台稼働

【処理速度】
FX-8300と比べ、十分、速くなったと体感できます。CINEBENCHRでもテストしてみました。

【安定性】
マザーボードのオートチューニング機能により3.5GHzで使用していますが、今のところ安定しています。

【省電力性】
写真のエコチェッカー(消費電力測定器)で測ったところ、パソコン本体の消費電力は、通常時70〜最大110Wくらい、立ち上げ時で最大(瞬間)140Wくらい。
液晶モニタ1台がエコ機能使用で7W〜15W。用途によって1台〜最大8台使い分けています。ちなみにゲームはやりません。

【互換性】
FX-8300で使用した240GBのSSD(Windows10 Pro)をそのまま流用。マザーボードに添付のドライバ等は入れ替えました。マザーボード交換に当たるのでOSの認証手続きも実施。インストール作業の効率化がはかれ、とくに問題なく動作しています。

【総評】
処理速度、省エネ性など、価格のわりには、いずれも優れていると思います。
電源は700Wクラスを使っていますが、400Wクラスへの買い替えも検討しています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kikibooさん

  • レビュー投稿数:173件
  • 累計支持数:476人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
19件
33件
マザーボード
12件
10件
グラフィックボード・ビデオカード
11件
10件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
FX8350からなので起動も早く安定してます
【安定性】
安定してます。
【省電力性】
FX8350からの変更なので低いです
【互換性】
ボードごと変えたのでわかりません
【総評】
970gamingでの使用でしたのでグラフィックボードはPCI-EXはGen2なのでインターネットも早く検索可能で
楽になりました。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

若葉君2さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
0件
マザーボード
0件
3件
自動車(本体)
0件
3件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

Ryzen5で自作して丁度1年後の評価です。

Ryzen7をメインで使用していますが、Ryzen7の性能に圧倒されてサブ機が非力に感じるようになりRyzen5で自作しました。
メイン機ではモニター7台稼働でCPU使用率が30%には殆ど達しません。通常15%前後です。

サブ機はモニター5台稼働だったので、ランクを落としてRyzen5にしました。
結果はRyzen7と同じ状況で、なお且つ消費電力が10W位低いです。

夏場の付属CPUクーラーの動作音も低く大変満足しています。




レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

軽部さん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:704人
  • ファン数:62人

よく投稿するカテゴリ

CPU
27件
2160件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
274件
マザーボード
7件
184件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性5
互換性5
   

   

Ryzen 4個目。
1800X(CG用)、1700(レンダリングサーバー)、1500X(普段使い用)と買ってきましたが、このうち1500Xの置き換えです。

Intelのメインストリーム6コア投入で世間が浮かれているのを見て、「ワシも6コアのビッグウェーブに乗らにゃ!」と気張ってショップに買いに行ったら、なぜかRyzenの6コアを手にしていました。

だって、Coffeelakeはマザーボードも高いし、財布に25000円しか入ってなかったら全然売ってないCore i5-8400か、Ryzen5-1600のどちらかしか選択肢がないじゃないですか…

そして、オレが最も重視する価格対レンダリング性能比はRyzenのが上ですし。
マザーボードも安いB350マザーでOCできるし。
メモリクロックさえ高けりゃゲーミング性能もCore i7-7700Kにそう劣らないし(つまりCore i5-8400にもほぼ劣らない)
AM4ソケットは次世代までの互換性は保証されてるし。
だったらRyzen選ぶし。
なんせAMDerだし!


とりあえず6コアなのに省電力です。レンダリング時はシステム消費電力120W未満。
ラインナップ中一番電力効率が高いのはRyzen-1700だってのは間違いないんですが、それに次ぐ電力効率を誇ります。
Ryzenの美味しいクロックって、3.0GHz〜3.2GHzあたりなんですよね。

CINEBENCHでは110W程度のシステム消費電力でCPUテストスコア1100オーバーします。
同程度のスコアをCore i7-7700Kで出そうとするなら、5.0GHz程度にOCしなければならず、システム消費電力は200W程度まで跳ね上がることを考えれば、1700に次いでコイツもなかなか優秀です。

「ながらコンピューティング」とか「放置コンピューティング」用途が多いのであれば、先進的な電力管理機能とレギュレーターをパッケージに内蔵しているRyzenのほうがオススメですね。
内部倍率OCしてしまうと途端に悪化する電力効率も、ベースクロックだけを弄ってPurePowerを生かしたままOCできるなら、それほど悪化しません。

普段使いにはオーバースペック気味ですが、特段消費電力も高くないので、新APUが出るまではコレでいくつもりです。
ともあれ、RyzenにしてからPC構成に落ち着きが出て、創作方面に注力できるようになったのが最も良かった点。
非常に個人的な理由ではありますが、K付きCore i7なんかを追いかけてると見えない敵と戦ってるような強迫観念に支配されてCG制作どころではなくなるのです…


■CPU:AMD Ryzen5-1600/定格
■M/B:BIOSTER X370GTN
■RAM:CORSAIR VENGEANCE DDR4-2666 CMK16GX4M2A2666C16R (16GB)
■クーラ:DIY水冷
■VGA:MSI Radeon RX550/2GB LP
■SSD:SAMSUN 940EVOM.2 256GB
■SSD:SAMSUN 850EVO 250GB
■PSU:ザワードENP7025B-126YGD-N(FLEX-ATX 250W)
■OS:Windows10 /64bit

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

なお920さん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
8件
54件
マザーボード
10件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
5件
2件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性4
省電力性4
互換性4
   

   

本来はRYZEN3を狙ってたのですが、私の行くPCショップは・・・売り切れてましたw

仕方なく?コイツにしましたが、OCが楽しい!4Ghzも常用で使える!Vcoreは1.375V、でもOCCTだと1.4Vは上げないと無理でした(爆)外れ引いちゃったかな?
本格水冷で廻してるんで温度的には不安はないですね!
面白いCPUだと思います!お勧めです!

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

波動エンジンさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:137人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
41件
マザーボード
0件
30件
CPU
1件
25件
もっと見る
満足度3
処理速度無評価
安定性4
省電力性無評価
互換性無評価
   

   

Core i3 7350K BOXのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933425/SortID=21141164/#tab
で皆さんにお世話になり、今回初めてAMDのCPUを試してみました。

CPU…Ryzen5 1600 BOX
M/B…ASUS A320M-K
Mem…Crucial W4U2400CM-4G ×2枚 =8G
VGA…MSIGT 710 1GD3H LP

結果ですが、思ったより時間短縮には至りませんでした。
15分→12分といったところでしょうか?
まぁ一度きりの測定でしたので何とも言えませんが・・・。
マクロ実行時、12スレッドのうち、動いているのは半分の6つで、稼働率はそれぞれ30%〜60%といったところです。

驚いた事に、もう4年くらい前に買ったノートPC(i7 4700MQ)で試したら、7分とという高スコアが出ました。

EXCELのマクロを速く動かすという目的に関しては、このCPUはあまり有効ではないのかもしれません。
しかし、それはマクロの組み方等々で大きく変わるもののような気がします。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンジイクステンダ-さん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:108人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
8件
13件
マザーボード
6件
4件
CPUクーラー
5件
2件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

CBR15 3.4GHz 1.184V 3733MHz 1151cb

CBR15 4.0GHz 1.52V 3733MHz 1350cb

CBR15 3.9GHz常用 1.35V 3733MHz 1318cb

【処理速度】 AMD Ryzen 7 1800XとIntel i7-7700Kの間のCPUパフォーマンスをi7よりお安く可能とした普及価格帯最強のCPUと思います。既に改善されたBIOSにより定格でもCINEBENCHR15にてi7-7700KのOC5.1GHz相当、3.9GHzまでOCすると1300cbの大台に乗ってきます。この性能が25000円以下というi5シリーズも真っ青な価格で手に入るのですから今年は大変です。
X370 Pro. Gamingを用いた場合、4.00GHz,1.52V, 3733MHz、1350cbまで稼働しました。

【安定性】 発売当初は、高クロックメモリーとの相性が今一つでしたが、既に改善されたBIOSによりほぼ改善されたため、とても安定しています。GSkill TridentZ DDR4-3600(16-16-16-36)を用いた場合、AB350M Pro4では、3466MHzまで、X370 ProGamingでは、3733MHzまで安定稼働するようになりました。

【省電力性】 TDP65W設計なので、定格ではアイドル状態で消費電力40W程度で、とても優れています。

【互換性】 多数のマザーボードが使用できるため、互換性は良好です。

【総評】 手持ちのCPUでは何とか4GHzまで稼働しましたが、常用は、3.9GHz、1.35V,3733MHzで使っています。6コアとして十分な性能を有しており、特に価格が安いため、コスパは最高水準だと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

聖639さん

  • レビュー投稿数:129件
  • 累計支持数:288人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
179件
デスクトップパソコン
1件
169件
ノートパソコン
1件
138件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

X370GT5にて39倍(1.35V) 1Hで

4GHz

OCCT 1H 1600(38.5倍)

   

OCCT 1H 1600(39.5倍)

   

一応、現環境はこんな感じですが、
レビューの際の環境は以下の通りです。

現環境

CPU :AMD Ryzen 5 1600
マザーボード: BIOSTAR X370GT5
メモリー:W4U2400PS-4G
ビデオカード RX460 2GB
SSD:AST680S 240GB
電源ENERMAX:ANTEC EDG550
PCケース ANTEC P280
CPUクーラー Silver Arrow IB-E Extreme

レビュー環境

CPU :AMD Ryzen 5 1600
マザーボード: ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4(P2.10)
メモリー:TS2GLH64V1B(16GBx2)
ビデオカード:EVGA GeForce GTX1080
SSD:PX-256M8PeG(FW:1.06)
電源ENERMAX:XFX P1 750B BEFX
PCケース NEXT H630
CPUクーラー NH-D14
BDドライブ PIONEER BDR206BK


元々、現環境で確認するつもりでしたが、
一時的にメイン環境とスワップして1600の限界を確認しています。

☆オーバークロック

定格(1.225V)なら38.5倍、1.3V なら39.5倍までいけますね。
4G超えも1.4Vなら可能です。

OCCT LINPACK 1hで試しているので、これが通るのであれば、常用可能でしょうね。

一応、現環境で確認した結果の画像も載せておきます。

☆評価

個体の差はあれど、3.95GHzまで1.3Vまで行けるのはすごいですね。
Ryzen全体で4GHzの壁はあるものの、12コアでほぼその領域まで行けるのはすごいと思います。

3万円を切る価格で物理6コア、論理12コアなんてすごいかな。

個人的にはOC目的であれば、1600をお勧めします。

正直、X付きは価格的にそこまで薦めれません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 5 1600 BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen 5 1600 BOX
AMD

Ryzen 5 1600 BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月11日

Ryzen 5 1600 BOXをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意