
よく投稿するカテゴリ
2023年1月30日 20:39 [1675414-1]
満足度 | 5 |
---|
耐寒性 | 5 |
---|---|
バッテリー容量 | 5 |
メンテナンス | 5 |
設置のしやすさ | 5 |
プリウスαを新車で購入して10年目。
補機バッテリーは、今回で2回目の交換で、約5年間使用してCCA値もほとんど低下していませんでした。寒い日でもノントラブルで、安心のための補機バッテリー交換です。
純正HDDナビ搭載車ですが、パナソニック製バッテリーは容量が大きく、メンテナンスフリーで耐寒性も十分です。
プリウスは後部にバッテリーが搭載されていて交換は容易です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月7日 15:16 [1470553-1]
満足度 | 5 |
---|
耐寒性 | 無評価 |
---|---|
バッテリー容量 | 5 |
メンテナンス | 5 |
設置のしやすさ | 5 |
【耐寒性】2021年7月購入したばかりなので未評価です。ただ、CCA325なのでボッシュのS50B24R(CCA370)のほうが寒さには強いかもしれませんが、そもそもプリウスはクランキング自体発生しないので正直言って、あまり性能に差がない気もします。ボッシュも使ってみましたが。
【バッテリー容量】純正がS46B24Rなので、S55B24Rは十分だと思います。
【メンテナンス】一度設置してしまえば、とくにすることはありません。
【設置のしやすさ】ZVW30プリウスは後部ハッチに補機バッテリーがあるので、やや面倒ですが、それはこの製品に限ったことではありません。
【総評】1.新車搭載の純正バッテリー(S46B24R)を5年...十分でした。まだ使えそうでしたが予防整備で交換。(75,000km)
2.パナソニックCAOS(S46B24R)を4年...3年保証のせいか、4年目の冬はギリギリなかんじというか、寿命でした。(145,000km)
3.BOSCH(S50B24R)を2年...まだ使えそうですが、あと2年乗ることを考えて交換。(182,000km)
プリウスは、走行中は駆動用バッテリーから充電されているので、もっと何年も使えることは使えるのですが、補機バッテリーがくたびれてくると全体的に車がギクシャクする気がします。
このバッテリーに交換後は、車の一連の挙動がスムーズになり、運転しやすくなりました。
- 比較製品
- ボッシュ > ハイテックHV HTHV-S50B24R
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月16日 10:08 [1388379-1]
満足度 | 4 |
---|
耐寒性 | 4 |
---|---|
バッテリー容量 | 5 |
メンテナンス | 5 |
設置のしやすさ | 5 |
以前購入して再度購入。
数ヶ月乗らなくてバッテリー上げてしまい、交換です。
製品としては申し分なく使用できており、こちらのバッテリーは最低起動電圧が通常のバッテリーより少し低くてもエンジンが掛かります。
カオスのシリーズはアイドリングストップ機能の物も使用しておりますが、電圧が最後まで安定しているので通常のバッテリーを使うより始動性と充電性能が早く、充電時間が短いのが
うれしいです。
きちんとメンテナンス(バッテリーが上がらない程度に乗る)事を行っていれば3年以上は持ちます。
車種によりますが、バッテリーあがりを起こさないようにすると始動電圧が低くても作動するので純正品よりコストパフォーマンスはいいです
大体、HV車はバッテリー上がっても1時間程度始動していれば バッテリーが充電されてしまいます。
カオスもそうですが、バッテリーは5時間率で計算されているのですが、充電されていくアンペア数がガソリン車と違い高めだからだとおもいます。
1時間アイドリングしても充電されないものは寿命だとおもいます。
まゆつばものと言われているバッテリーの延命機器ですが、つけてみたのですが、これはカオスバッテリーと相性が良いみたいで長持ちします。
バッテリー寿命延命装置 のびー太12 のび〜太12 NN-12とう製品があるのですが、こちらが意外と良いですね。バッテリーに組み合わせるとギリギリで使い倒してもバッテリーが劣化がしにくくなります。バッテリー上がりになっても容量が結構復活するので一緒に取り付けるのもいいかもしれませんよ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月20日 22:53 [1129273-1]
満足度 | 4 |
---|
耐寒性 | 無評価 |
---|---|
バッテリー容量 | 5 |
メンテナンス | 無評価 |
設置のしやすさ | 4 |
感覚的なものですが、何となくステレオの音質は向上したような気がします。
設置(交換)のしやすさは、私は何とかDIYで交換できましたが
補助バッテリー搭載位置が運転席側のトランク最後方で
作業がハイブリッド車独特の作業があるので、初心者の方は
整備工場へ頼んだ方が無難です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(カーバッテリー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
