
よく投稿するカテゴリ
2019年1月27日 14:06 [1195146-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
信頼性 | 4 |
OM-D E1 MarkUで使用中。
まぁ、余り連写使う事が無いのでオーバースペックと言えばオーバースペックなSDカードです。
ただ、フルで連写した際の待ち時間は減ったのは体感出来ました。(JPEGとRAWデータ同時記録)
耐久性はまだわかりませんが私は時々ソニー製品と相性が悪い事があるので何とも(俗に言うソニータイマー)
公称値と実際の速度がこのカードは近いので良い感じではあります。
問題なのは国内正規流通品と並行輸入品の価格差が凄い点。
国内ではメーカー保証が受けられない点は消耗品と割り切り使うしかないかもですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月12日 23:45 [1127423-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
信頼性 | 5 |
SONY ソニー SDXC UHS-II Gシリーズ 64GB SF-G64のレビューです。
現行販売されているUHS-II SDカード中で最も公称スペックが高いモデルで、読み込みは300MB/sと他社と同じですが書き込みの方は299MB/sと他社で最高の書き込みスペックを持つUHS-II SDカードよりも24MB/sも高速です。
生産国は同社のXQD Gシリーズの日本製とは違い台湾製でSDカード裏側のシリアルナンバーがSanDiskやPanasonicのUHS-II SDカードと似たとような印字がされているため恐らく同じ工場に組み立てを委託しているものと思われます。
保証の方は特に記載はないものの同社のXQDの話ですが構造的な欠陥があった場合は年数にかかわらず交換してくれるような話があったので制限付き永久保証的なものがあるかもしれません。
1. PC及びデジカメでの転送速度
Crystal DiskMarkでの測定は読み込みが302MB/s、書き込みが274MB/s、ATTO Diskでの低テストサイズ(デフォルト)での連続読み書きでは読み込み平均286MB/s、書き込み平均273MB/sと書き込み数値は低サイズ、高ファイルサイズのどちらでも圧倒的な速度だったLexar 2000X SDカードよりも6MB/s高速で他3社のUHS-II SDカードと次元が違います。UHS-Iモードでの測定でも94MB/sを超す書き込み速度がでているためどちらでも最速クラスのスピードが見込めると思われます。
読み込みの方は他社と比較するとやや平凡の数値でほぼ公称通りの数値ですが、大きな差ではないですしデジカメでは書き込みが速度が重要なので気にしなくてもいいでしょう。
今度はPC上でのデータの移動スピードです。 4000MB(3.9GB)のデータをPC経由で測定するテスト。
書き込み(Windows→メモリカード 画像上)、読み込み(メモリカード→Windows 画像下) MB/s計算 4000MB÷各メモリカードの秒数=1秒間の平均転送速度。
SONY ソニー SDXC UHS-II Gシリーズ 64GB SF-G64
書き込み 18.01秒 222.09MB/s、読み込み 14.28秒 280.11MB/s
Panasonic Premium PRO SDXC UHS-II 64GB 280MB/s RP-SDZA64GJK
書き込み 19.15秒 208.87MB/s、読み込み 14.21秒 281.49MB/s
SanDisk Extreme Pro SDXC UHS-II 64GB 300MB/s SDSDXPK-064G-JNJIP
書き込み 18.78秒 212.99MB/s、読み込み 14.67秒 272.66MB/s
Lexar Professional SDXC UHS-II 64GB 2000X(300MB/s) LSD64GCRBJP2000R(Micron 20nm SLC)
書き込み 17.75秒 225.35MB/s、読み込み14.68秒 272.47MB/s
東芝 EXCERIA PRO UHS-II SDHC 32GB R260MB/s、W240MB/s SDXU-032GA(Toshiba 24nm Toggle SLC)
書き込み 21.39秒 187.00MB/s、読み込み 16.84秒 237.52MB/s
平均書き込み速度は222MB/s(ピーク時は233MB/s)とLexar 2000Xに次ぐスピードでLexar以外の他3社のUHS-II SDカードが徐々にスピードが上げていくのに対しSONYのこのカードは初めから最高値に近い書き込み速度がいっぺんにでるため1秒以上の差をつけています。ベンチマークではパッとしなかった読み込みは平均280MB/s(ピーク時は285MB/s)で健闘どころかほぼ同等のスピードがいるのでこちらの方も非常に優秀です。
今度はデジカメでの転送速度ですが下記のサイトに同社のフルサイズ ミラーレス SONY Aのメモリカードスピードが載っています。
https://alikgriffin.com/best-memory-cards-sony-a9/
https://www.cameramemoryspeed.com/sony-a9/fastest-sd-cards-uhs-i-vs-uhs-ii/
テスト方法は違うといえどちらもほぼ上位に食い込み圧倒的な書き込みスピードで確実にSanDiskのUHS-II SDカードよりも高速であることがわかります。
当方もカメラで書き込み速度を測定してみましたが(UHS-II対応のカメラを所持していないためUHS-IとUHS-II非対応のカメラで測定)
Lexar≧SONY>東芝>SanDisk>Panasoniの順番で書き込みが速かったです。
他社と比較した場合の総合的な読み書き性能は不等号で表すと下記のようになります。
UHS-IIの場合は
書き込みがLexar≧SONY>SanDisk>Panasonic>東芝
読み込みはPanasonic=SONY≧SanDisk=Lexar>東芝
UHS-Iの場合は
書き込みがLexar≧SONY>東芝≧SanDisk>Panasonic
読み込みはPanasonic=SONY=SanDisk≧東芝≧Lexar
2.書き込み寿命
カードの外装自体はSanDiskとPanasonicのUHS-II SDカードと全く同じ(組み立て工場が同じため)高耐久の樹脂が使われているので東芝の日本製よりは劣るとはいえ十分強度な確保されています。採用チップは不明ですがこの書き込み速度からするとMicron MLC(SONYのXQDにカードに採用されているNANDはMicron製)が使われていると思われ書き込み寿命は2000回なので115TB程度の書き込みが可能と思われます。
また他社よりも予備領域が2GB多く使われているため撮影可能枚数が少なくなっていますがこれには容量を犠牲にしてを高速化するpSLCキャッシュテクロノジー(疑似SLC)がコントローラに搭載されているためのようです。
PanasonicのUHS-II SDカードにも同様な技術が使われているとのことですがこちらはコントローラチップのできもありますが容量を多く使っていないため大して高速化してないです。ちなみこのpSLC技術はNANDそのものを業務用のSDカードのようにpSLC化しているわけではないので寿命のほうには然程影響はありません。
SDカードを連続して使用した時の温度はSONYだけではなくSanDiskとPanasoniのUHS-II SDカードも全く熱くならないです。低消費電力であるはずの本物のSLCチップを採用しているLexarと東芝のSDカードはかなり熱く(Lexarは爆熱)なるのにコントローラ性能だけでここまで変わるのにはさすが驚かされました。
3.総評
このカードより高速で高耐久のSDカードを販売していたLexarが撤退したため、現行品では間違いなくこのSDカードが最速です。耐久性も悪くなく保証もついているのは心強いですがいかせん国内版パッケージの値段が異常に高いためコストパフォーマンスはかなり悪いです。海外版パッケージなら3分の2の値段で購入可能ですがそれでもSanDiskの国内版パッケージよりも僅かに高いのが悩ましいところです。
- 比較製品
- パナソニック > RP-SDZA64GJK [64GB]
- SANDISK > SDSDXPK-064G-JNJIP [64GB]
- Lexar > LSD64GCRBJP2000R [64GB]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月11日 02:46 [1119434-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
信頼性 | 5 |
【読込速度】300MB sの爆速に大満足。
【書込速度】299MB/sの爆速に大満足。
【信頼性】SONY純正の信頼感。防水(IPX7準拠)、耐温度(-25℃〜85℃)、耐X線(ISO 7816-1準拠)
【総評】ビックカメラ有楽町店で、18,370円(税込み)、ポイント48を利用し、合計18,322円で購入。
ポイント10%発生し、1833ポイント。
購入数日前で、24,880円(26,870円税込み)の値札が付いており、緊急値下げ。
αRiiiの連写を今まで、SONY SD XC1 128GB(94MB/s)で利用し、8枚連写は、なんとか対応。
今回は、値段は高くても、従来の約3倍の速さで、シャッターを押した瞬間に、保存される速さを体感でき、とても快適です。
10枚連写も快適になりました。
今までの128GBカードは、slot 2に入れて、予備用に使う予定です。
個人的には、α7iiiの大人気で、ミラーレス旋風が起きて、UHS-IIも値段を下げ、競争力を高めたと思われます。
128GBは在庫切れで取り寄せと、値段も52,790(税込み/旧価格)のため、64GBを選択しました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月11日 08:55 [1103641-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
信頼性 | 5 |
ソニー製のSDカードを使う方は、ソニー製カメラを使う方が多いと思うので、αでの実測値をお伝えしたいと思います。連写にして、バッファが一杯になるまで撮影出来た枚数と時間、バッファが解放されるまでの時間を時計を撮影した計測しました。なので、目視と体感レベルです。ご承知の上、参考にしてください。なお、JPEGでは、全くUHS-IIの効果がありませんので、計測していません。
α9 + SEL50F14Z 電子シャッター / 非圧縮RAW
バッファが一杯になるまでに約11秒 123枚撮影
バッファが解放されるのに、約32秒
α9 + SEL50F14Z 電子シャッター / 圧縮RAW
バッファが一杯になるまでに約15秒 243枚撮影
バッファが解放されるのに、約44秒
ファイル数が多くなると、バッファ解放まで、時間がかかります。
1ファイルの大きさより、ファイル数の方が転送に時間がかかる傾向を感じます。
SF-G128 / α7R3で計測した時に感じたことと同じ傾向です。
SF-G128
http://review.kakaku.com/review/K0000945860/#tab
では、皆様、ごきげんよー
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(SDメモリーカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
