NE5105T018G1-1070H (GeForce GTX1050Ti 4GB KalmX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
- GeForce GXT1050Tiを搭載したビデオカード。
- ファンレス仕様により完全な無音動作を実現。ニッケル製のフィン&ヒートパイプを採用したことで、高い冷却性を確保している。
- 出力は、Dual-link DVI-D×1、HDMI(2.0)×1、DisplayPort×1。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はスペック情報をショップサイトにてご確認ください
NE5105T018G1-1070H (GeForce GTX1050Ti 4GB KalmX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 2月14日
NE5105T018G1-1070H (GeForce GTX1050Ti 4GB KalmX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2019年10月27日 20:58 [1270915-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
メインPCの静音化のために使用中
【構成】
CPU:Ryzen9 3900X
クーラ:Le GRAND MACHO RT
M/B:ROG STRIX X470-I GAMING
グラボ:GeForce GTX1050Ti 4GB KalmX(別途14cmFANにて冷却)
メモリ:F4-3600C16D-16GTZ (3600Mhz)
SSD: M.2 SAMSUNG MZVPW256HEGL
ケース:Core P1
【安定性】
非常に安定している。
【画質】
特に気になるところはない。
【機能性】
ファンレスという唯一無二の機能性を所有している。
【処理速度】
1050Tiとしては普通の性能だが、現状ではローエンド性能といえる。
【静音性】
ファンレスなので当然無音だが、このままだと剥き出しケースでも結構熱を持つ。その為、14cmファンにて低速冷却をしている。尚、ファンはヒートパイプに結束バンドで固定している。
【付属ソフト】
無評価。
【総評】
現在使用中の剥き出しケースの仕様上、グラボファンの音は非常に耳障りとなるので、フル稼働時でも無音となるファンレスグラボが好ましく、これを愛用している。但し、剥き出しケースでも結構熱を持つので、常に14cmのファンを低速回転して冷却している。この方式は、いかにもファンレスを台無しにしている様にみえて、実は14cmファンの低速回転が実質無音な為、常に無音で冷却的にも問題ないシステムとなっていたりする。ファンレスで結構発熱するので、PCケースに入れての運用ではちと厳しいのではないかと感じる。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月7日 00:30 [1232933-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
2019年、6月現在、グラフィックボードでファンレスのモノを探すとスペック的にはコレが最高だと。
パソコンで基本的にゲームをしない小生は、動画視聴のためのモノとして、ただのハイエンドよりも、
”ファンレスのハイエンド”
として、コレを狙っていました。
・・・ある時、価格の情報が消えたのです。
売り切れたかと思い、ドスパラ限定品のため、ドスパラのネットショップを見たらやはり在庫切れ。
よく調べてみると、店頭にはある・・・かも?みたいな在庫▲マークが。
・・・店舗に行ってみて、無ければ諦めよう。中古が安くなったら買おうかな、はたまた次の新パーツが出るまで待とうかな・・・ぐらい思っていたら、あったんですよ1個。
無理やり買ってきて(?)ホクホクだったんですよ、前のグラフィックボードと換装するまでは。
自作の沼の始まりです。
【安定性】
さて、帰宅していざ換装してみると・・・起動までに10分以上かかるようになってしまいました。ドライバーのせいかと思い、完全におかしくなっているモニター表示をだましだましネットにつなげてみたり、BIOSには入れるものの、セーフモードは立ち上がらず、付属のROMで設定してみたりと・・・。10分かかって立ち上がったのにもかかわらず、ブラックアウトのままだったり、カーソルをいじるとブラックアウトしたり、何分待ってもリセットボタンを押さない限り、黒い画面のまま。
思わずFu○k!と叫ぶワタシ。40過ぎて大人げない。
“ダメです!”(Y氏調)
再起動するのに、さらに20分。起動するのに10分。検証するにも異常に時間がかかります。前のRadeon HD7750は、パソコンを組んだ時に購入したものだったのですが、すんなりと稼働状態まで持って行けたのに、コレはダメ。
20年ほど自作をしていますが、2000年ぐらいの時に、AGPのハイエンドグラボ(確か、3D Blaster GeForce:クリエイティブかな?)を突っ込んだ時に動かなくて、どうしようもなかった時を思い出しました。結局相性問題で使えなくて、Voodoo Bansheeを買いなおすんですが、今ほどインターネットに情報等々が無くてトライ&エラーを繰り返して答えを探していましたね。
その後、NVIDIAのチップを使うことなくATI(今はAMDに買収され済み)に逃げることはや20年。
再びあの悪夢が思い出されるとは思いませんでした。
一晩寝て、ネットサーフィンで情報取集です。(心の中では8割方前のボードに戻そうと、コレはヤ○オク行きかなと思っていました)
結論。マザーボードとの相性です。
マザーボードがGIGABYTEのX79チップセットが載っているものを使っていますが、2012年あたりでBIOSがUEFIと共用されるようになって、設定項目が増えているようなんですよ。
今回の場合、BIOSに入って、BIOS Features→PCI ROMpriorityの中の規定値EFI Compatibleになっているものを、Legacy ROMに変えるだけ。ホントそれだけ。前日、12時間検証してたのに、5分で通常起動完了。
後はブラックアウトもせず、画面が変になることもなく、HDMI接続で最高画質に勝手に調整してくれて、今のところトラブルなし。
【画質】
特にチップが変わったと言っても、グラフィックボード上のRAMが4倍になったといっても特に変わらない感じかなと。色味がNVIDIA=冷たい、Radeon=暖かい感じとか言われていましたが、その差もわからないですね。Full HDで使ってますが、これと言って・・・。
【機能性】
機能とは、NVIDIAコントロールパネルでしょうかね。シンプルです。
【処理速度】
たぶん速いんでしょう。ベンチに興味がないんで、スコアとか知りませんが、理論値で前のグラボのスコアの5倍ぐらいなんでしょうかね。けど、もうわからないレベルでしょう。(ゲームをしなければ)
【静音性】
このために購入したんですから。ファンレスなんで無音です。とりあえず、コイル鳴きとかも無いんで一番満足している項目です。
【付属ソフト】
ROMが一枚、入っているだけですし、ダウンロードした方が最新版が手に入るということから、必要性を感じません。ドライバーだけ入っていれば。
【総評】
実際、ゲームをやらなければ、完全にオーバースペックの代物です。しかしながら、久々に自作の“沼”を経験しまし、また自作の怖さと楽しさを思い出させてもらいました。ホント、ネットの情報は助かります。20年前ももしかすると相性ではなく、何かしらの対処法があったかもしれなかったなぁと・・・。
結論:世代が異なるパーツを組み合わせる時は、気を付けろよと。
結局参考にさせていただいたのも、価格コムのクチコミでした。お礼を兼ねて、忘備として投稿させていただきました。
(ちなみに、在庫復活しているようですね。なんか、やっちまった感)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月10日 11:07 [1224361-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
GT1030で重い操作が出てましたので、これに買い替え。
視覚効果やハードアクセラレをチェックしまくっても、カクツキなし。
これとGT1030でマルチにしてます。
ファン音がたまらなく嫌なので◎
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月6日 00:25 [1180151-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
秋葉原の店舗で購入しました。
当方名古屋ですが、
大須の店舗でも置いてありました。
hp elitedesk 800g3にて使用しております。
そちらのレビューを書きました。
参考にされると良いと思います。
少し本体の蓋と干渉します。
蓋は閉まりますので、許容範囲です。
無音に勝るものはありません。
ただ、自作の場合は、ケース側にファンが無いと、
きついと思います。
静音ケースで十分いけると思います。
elitedeskとの組み合わせは、かなり静かです。
グラボがやかましいのは昔から嫌いです。
付属品のディスクは使用していないので、
無評価です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月12日 18:24 [1104208-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
ファンレスで静音のもので性能がそれなりのものはこれしかありませんでした。トレードマシンとして必要十分な静音性と性能です。
最近はトレードマシンもゲーミングPC並みの性能を要求されるので表示速度がボトルネックでした。
NVIDIAのものは緑がかった色味の印象があるのですがこれはありませんでした。ずっと赤みががったAMD派でしたが宗旨替えです。
マシンのスペックや写真はブログでご覧ください。
http://halsrv.com/wordpress/2018/02/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AEx299%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E8%B6%85%E9%9D%99%E9%9F%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF/
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月19日 22:48 [1022007-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
ビデオカードが原因のフリーズ・画面の乱れなどは発生していません
【画質】
実写の写真などを眺めることはないので発色は何とも言えませんが(と言うかモニタの性能もあるので)、2D・3Dともに違和感のある表示はありません
【機能性】
出力はDVI、HDMI、DPが各1ずつ。BIOS画面などの表示優先度はDVI>HDMI>DPという仕様のようですので、メインモニタがDisplayPort接続の我が家では起動時・UEFI設定時はDVI接続のサブモニタを見ています
(サブモニタをHDMI-DVI変換で接続し、メインモニタをDVIで繋げば解消できるらしいですが未検証)
【処理速度】
GeForceGTX 1050Tiなので過度な性能は期待できませんが、少なくとも完全ファンレスのビデオカードとしては2017年4月現在、最高性能ではないでしょうか
【静音性】
ファンレスによる完全無音。コイル鳴きのような高周波音もありません
【付属ソフト】
ドライバ含め未使用のため無評価
【総評】
同社同シリーズの750Tiからの買い換えですが、騒音据え置き(0db)で性能アップ。2年前の750Ti購入時と値段もほとんど変わらず(ファン付きの同チップボードよりは割高ですが)満足です。タイトルのとおりほとんどのファンレスビデオカードはとりあえず映ればいい程度の性能しか無い中で、多少なりとも性能を求める向きには最新チップ搭載の本製品以外選択肢が無いように思えます。
敢えてその「映ればいい程度」のファンレスビデオカードに劣る点を挙げれば、『2スロット専有』『ロープロファイルではない』『性能がいいぶん熱も出るので多少の冷却は必要』……くらいでしょうか。
ATXのケースなら正面のケースファンひとつをゆるりと回せば、長時間連続で負荷を掛けなければ大丈夫だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2017年4月19日 18:31 [1021937-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
蒼天イシュガルドベンチ結果、温度 |
まな板(野ざらし)完全無風の室温21度のテスト環境でFF蒼天のイシュガルドベンチを実行
DX11 1920*1080 最高品質 フルスクリーン Score 7791 実行後温度 75℃ ※画像参照
高負荷なベンチやゲームなどを長時間実行する場合、完全無風ファンレス環境での運用は厳しいと思います
しかしながら、12cm 500rpmの超静音Fanを同環境においてGPUシンクから10cm離れたところに設置し、FFベンチを実行後の温度は51℃となり長時間の運用においてまったく不安のない数値となりました
2017年4月19日現在、この製品以外に同性能以上のファンレス製品はどのメーカーからも発売及び発表されていません。静音PCで最高スペックを追求する場合のベストな選択ではないでしょうか
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月5日 00:16 [1008896-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
特にフリーズするようなことはありませんでした。
【画質】
特に問題なし。
【機能性】
ごく普通の1050Tiです。
【処理速度】
ごく普通の1050Tiです。
【静音性】
ファンレスなので無音です。
【付属ソフト】
使用しておりません。
【総評】
OCCTで負荷をかけるとかなり近くでケースファンを回さない限りすぐにコア温度が90度近くに上昇してしまいます。
完全無音PCで使用するには若干冷却力不足の感がありますね。
またヒートシンクもS3等と違ってエアーがサイドから出入りする方向になっておりますので、
フロントファンやリアファンの自然な流れで冷却するのは難しく思案のしどころです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月27日 08:15 [1007151-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
カエルパリットのこのタイプのカードはいつもあえて流してきたのだが1050TIと聞いてとりあえずゲット。ファンレスだから無音なのは当然とは言え手持ちの倒立配置のケースのフロントからの風ではそれなりに不安があるので色々とグッズを使ってファンを設置。こうなるとある意味本末転倒なのかも。しかしそこはファン採用製品は時としてファンが死ぬ!と半ば強引に自分に言い聞かせ考えない様にしている。今は寒いからアレだが夏はどうなる事か…性能は別にハイエンドゲームをするワケではないので特に追っていない。ベンチマークも使っていない、ただ手持ちのゲームが普通に快適に動けばいいのだ!エルダースクロール6なんてのが出たら楽しみなんだけどなー。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![NE5105T018G1-1070H (GeForce GTX1050Ti 4GB KalmX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000943628.jpg)
NE5105T018G1-1070H (GeForce GTX1050Ti 4GB KalmX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 2月14日
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
