-
Razer
- キーボード > Razer
- ゲーミングキーボード > Razer
Ornata Chroma JP
- 完全新設計の「RAZER メカ・メンブレン」テクノロジーを採用した有線ゲーミングキーボード。柔らかなタッチ感とカチッとしたクリック感が共存。
- 動作を認識する時間を短縮するため低めにカスタム設計されたキートップを採用。ストロークをミスすることなく、各キー間で自由に指を動かせる。
- 1680万色のカラーオプションでライティングをカスタマイズできる。エルゴノミクスを考慮し特別設計されたリストレストで、長時間のゲーミングも快適。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.27 | 11位 |
キーピッチ![]() ![]() |
4.25 | 4.29 | 70位 |
ストローク![]() ![]() |
5.00 | 4.17 | 11位 |
キー配列![]() ![]() |
4.62 | 4.06 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.66 | 4.00 | 15位 |
耐久性![]() ![]() |
無評価 | 3.76 | 104位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年1月22日 20:20 [1193792-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月3日 20:21 [1131974-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Razer Ornata Chroma -1- |
Razer Ornata Chroma -2- |
Razer Ornata Chroma -3- |
![]() |
![]() |
![]() |
Razer SYNAPSE -1- |
Razer SYNAPSE -2- |
Razer Ornata Chroma -4- F-Key Wave Animation |
幅45cm以下でライティング有の予算2万円以下で候補を絞ってこれにしました。
デザインはシンプルで精悍。キーが個々に光の海に離れ小島のように浮いているように見え視認性良好。
派手だが文字の明るさムラもなく見やすい。プラスチックの質感もマッド感ありでかなりよいと感じる。
部屋が暗いのでライティングなしでは真っ黒けではある。(だからライティングありにこだわったのですが。)
ライティングエフェクトが複数重ねて掛けられ(レイヤー)、レイヤーごとにキー全体/ブロック/個々を指定できるのでカスタマイズ性が高い。
エフェクトのひとつ波紋の色身の変化もパターンがありかつ開始色/終了色等明るさの変化も含めて自由度が高いのでかなり好みに出来る。
とりあえず色がじわっとフルカラー循環するスペクトラムサイクリングを全体に、タッチしたキーから青系から黒への波紋が生まれるリップルの2重エフェクトで使用中。
デザインはマグネットで脱着もできるパームレストの機能性も合わせて馴染み文句なく評価5。
キーのピッチはBUFFALO SAIVORやOwltech KB108SFと比べて特に横に余裕があり「A」「S」「D」の指が窮屈にならず良い。
上下のピッチは普通だが「W」「S」の上下に指をずらす必要があるのでこれで良い感じ。
よって評価5。
ストロークは低めのキー形状の印象とメンブレンの割に曖昧さがなく下まで抵抗なくスムーズに下がるので十分ある印象。
キーの高さはSAVIORとKB108SFの間で低めだが、一番馴染みカッチリしてながら指に優しいので打ち心地が良い。
予想以上に他のメンブレンと違うので評価5。(SAVIOR、KB108SFもメンブレン)
キーを押した後の戻りで、キーから離さないように意識するとやや戻りが鈍そうなメンブレンな感覚も残ってはいる。
キー配列は、特にスペースキーの右側、変換とカナひらがな、そしてaltキーを重視して選んでいたので、文句なしで評価5。
満足度はポイント使用で1.1万円で済んだこと(さらにポイント3千円分付加される)こともあり5。
ただしSAVIORからの変更で、消費電力がライティングのせいで1〜2W増えるようです。
・2018/06/03 画像変更 Razer SYNAPSE画面追加もあり1枚目以外は全変更。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月14日 11:15 [1003765-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 3 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
パームレストが無ければ、キートップが若干低い一般的なメンブレンキーボードな感じです。
キーは全てラバーコーティングされたような触り心地のマッドブラック仕様です。
本体は普通のブラスチック素材なので、特殊加工されたキーの存在感が強いです。
【キーピッチ】
パンタグラフ式のK740を使っていたせいか、トップが若干狭く感じます。
キーピッチや高さ以外のキーサイズ自体は変わらないはずなので、視覚的な錯覚です。
とは言え、ギア式やパンタグラフ式のキートップが低い製品からだと慣れるまで違和感があります。
【ストローク】
一般的なメンブレン式と同じ程度です。
キートップが低いので結構押し込めるような感覚があります。
今までにあまりなかったカテゴリのキーなのでなんとも言えない押し心地です。
【キー配列】
一般的な日本語配列です。
K750を使っていた私はスペースキーが小さくなりすぎて、隣の変換キーとALTキーの位置関係で押し間違えしまくってます。
【機能性】
Razerのいつものソフトウェアでキー1つずつ細かく設定できます。
イルミネーションもセット以外に独自のカスタマイズが可能で、使うキーだけ光らせる等ゲーム向けであることが実感させられる、ゲーム以外では無駄な機能もついてますw
また、ゲーム向けらしい機能としては標準のWindowsキーやAlt+Tab、Alt+F4をワンタッチで無効切換えできる仕様もあります。
【耐久性】
他のキーボード同様にキーボードクラッシャーにかかれば簡単に壊れる耐久度だと思います。
殴ったりぶん投げたりで壊れ無さそうなのって、デスイルミネーターくらいかと。
【総評】
なんといってもOrnataシリーズの良い所は、ふわふわクッションのパームレストだと思います。
メカニカル系のキーボードは手前側の段差が高いものが多く、手根部をテーブルに付けて打つ人には使いづらいものがありましたが、これがあるおかげで大分楽になります。
パームレストはマグネット式になっていて、本体から簡単に着脱できるので色んな人に対応できるキーボードになっています。
BlackWidow v2にも採用されているくらいなので評判が良かったのでしょう。
あとは、お値段が高いのがネックなくらいですかね。
念願のキートップの低いバックライト付き日本語配列なので値段度外視で買いましたけども・・・
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
薄型軽量で場所を選ばず作業したい用途に!
(キーボード > Ultra-Slim Bluetooth Keyboard A7726121 [ホワイト])4
鴻池賢三 さん
(キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
