
プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む
2021年9月27日 12:32 [1499459-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
電気容量 | 5 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
製品パッケージ |
パッケージ内容物 |
使い始める際にはバッテリーを通電させるためにバッテリーコネクターを差し込む |
![]() |
![]() |
![]() |
本体前面には、バッテリーコネクタの差し込みを促す警告シールが貼られている。 |
警告シールを剥がしたところ。左4つがバッテリー支援があるコンセント。右2つはなし |
実際の運用風景。バッテリー保護なしのコンセントは使っていない。 |
自前サーバーを運用している関係で無停電電源装置(UPS)は筆者環境では欠かせない機材である。
これまではオムロンのエントリー機「BX35F」を長年使い続けてきたが、交換バッテリーの費用がけっこう割高であることに気が付き、買い換えを検討することに。
BX35Fは停電検知時にサーバーをシャットダウンすることが出来るようなインタラクティブ機能を備えていたが、筆者の規模のサーバーだと、そこまで厳重に管理しなくてもよいか、という気持ちになり、熟考の結果、「今回は、マルチタップにバッテリーが組み合わされたような超シンプル型のUPSを使ってみよう」という気になり、本機「BE425M-JP」を選択、購入した。
BE425M-JPに決めた理由は、ズバリ、BX35Fの交換バッテリーの代金よりも安かったから。
BS35Fには搭載されていた「停電時の自動シャットダウン機能」は、BE425M-JPにはなし。つまり、停電があったときには、「筆者自身がサーバーをシャットダウンするための操作」が必要となるわけだが、今回は、その面倒を甘んじて受け入れようとしたわけである。
BX35Fは最大出力210Wだったが、本機BE425M-JPは255W。
今回の入れ替えでUPSとしての出力は微妙に上がったことになる。
ここに2台のサーバー本体と、いくつかの外付けハードディスク、そしてルーター等を接続したが、ブレーカーが落ちた際にも、繋がれた機器達は特に問題なく動作していた。
2台のサーバーは、名前こそサーバーだが、実際にはコンパクトな自作PC。平常動作時はそれぞれ100W以下だし、ハードティスクやルーターは大した消費電力でもないので、最大出力の255W以下には収まっているようだ。
ちなみに、理論性能値では、255Wの負荷が本機BE425M-JPに掛かった場合、バッテリーの持続時間は約2分53秒程度となっている。
まあ、停電が起きた…と気が付いて、パソコン(サーバー)の前に行ってシャットダウンするくらいの時間的猶予は十分にありそうだといえる。
なお、本機に実装されている電源コンセントは、バッテリー駆動とサージ保護の両方が適用されるものが4系統、単なるサージ保護付きマルチタップとして機能するものが2系統となっている。停電時に電源供給がなくなると困る機器は前者のコンセントに、停電しても実害のない機器は後者のコンセントに繋ぐことになる。
繰り返しになるが、本機にはUSB端子などはないため、停電を検知したときにパソコン側と連携する処理系は提供されていない。
また、バッテリーは寿命が来た場合、ユーザー交換は不可となっている。公称耐用年数は3年から5年とのことなので、寿命が来た際には本体ごと破棄する(バッテリーはリサイクルする)しかない。
ここが安価モデルのデメリットということになるが、交換バッテリーが高価な場合が多くて今回、こうしたモデルを選択しているワケなので、次回もこのタイプの製品にするか、あるいはPCとの連携機能を搭載したモデルに戻すのかは、今回のBE425M-JPの使い勝手如何に掛かっているという感じである。
- 比較製品
- オムロン > BX35F
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月4日 10:04 [1344245-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
電気容量 | 3 |
設定項目 | 無評価 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2020/07/04 2台購入しました。
正弦波がベストだけど自分は矩形波のものを使ってるけど大丈夫という知人の言葉を信じてみました。
1階と2階にセットします。
まずは2階 PCと関連して作動させるハブとかのACアダプタ、外付けHDDは最大で7台になります。
この際だから全部作動させてみました。
PCはm-Book W890XN-M2S5-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/GTX1650/17.3型フルHD液晶搭載モデル https://kakaku.com/item/K0001164372/spec/#tab
です。(普段はいつもバッテリーは使ってません、外しています)
まずは普通に動きます。
そしてUPSをコンセントから抜いて停電、かすかなカチッという音がしますがPC等全て普通に動いてました。
5分ほど使ってみて、ネット正常、HDDへの書き込み、読み込み正常。
2台のHDDはPCを落とすとオフになりますがちゃんとオフになりました。
残りの5台はHDDケースLGB-8BNHEU3 [ブラック] https://kakaku.com/item/K0000908933/spec/#tab これもPCと連動してオフになりました。
停電になったら使い続けず素直にPC等落として復旧を待ちます。
あとで1階にもセットしようと思います。
1階は東芝レグザTVに繋げてあるHDD3台とNAS1台だけです。
停電でHDDが壊れて録画分が観られなくなると困ります。
まぁこれは奥さん対策みたいなものです。
過去番組を見るのが趣味になってます。
不具合等出たらここに追記したいと思いいます。
UPS 無停電電源装置 シュナイダーエレクトリック BACK-UPS APC BE425M-JP [ES 425VA Battery Backup 6 Surge Protect]
6,980円×2=13,960円
発送目安:1〜3営業日で発送予定
ストア名 : イートレンドPayPayモール店
注文ID : etrend-y-+++++++
注文日時 : 2020年06月28日 14時54分55秒
支払方法 : PayPay残高払い
お届け希望日 : 2020年07月03日
商品の合計金額(税込) : 13,960円
送料 : 0円
利用ポイント : 16ポイント
PayPay残高利用額 : 13,944円
合計金額 : 0円
ボーナス等の内訳
PayPayボーナスライト 2,806円相当 ※
Yahoo!プレミアム会員ならいつでも+4%相当戻ってくる! 552円相当
【参画事業】キャッシュレス・消費者還元事業【指定支払方法での決済額対象】 697円相当
PayPayモールで最大+4%【指定支払方法での決済額対象】 557円相当
ソフトバンクスマホユーザーなら毎週日曜日は+10%【指定支払方法での決済額対象】1,000円相当
PayPayボーナス 139円相当 ※
PayPay残高払い 139円相当
Tポイント 138ポイント
ストアポイント 138ポイント
アホなんで(^-^;単純計算ですけど
13960−2806−552−697−557-1000−139−139−138-138=7794円
1台は7794÷2=3897円 安いかなと思うことにします。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(無停電電源装置(UPS))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
