Pentium Dual-Core G4600 BOX
- 2コア4スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.6GHz、TDPは51W。
- 「インテル HD グラフィックス 630」を搭載。4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- ECCメモリーに対応している。

Pentium Dual-Core G4600 BOXインテル
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 1月 6日

よく投稿するカテゴリ
2017年9月13日 17:11 [1061821-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
インターネット主に使うので早さは申し分ないです。
あとコアi5のノートパソコンと比較してもとても早くて驚きます。
デスクトップの性能のほうが高いと思います。
【安定性】
これも申し分ないです。
【省電力性】
まだ計っていないので無評価です。
HIOKIさんのクランプメーターのでいずれ計ってみます。
計測器はとても高いです・・・(。・ω・。)
【互換性】
これはよくわからないです・・・
【総評】
デスクトップの性能のほうがノートパソコンと比べても高いので
普通につかうのにはデスクのほうが良いです・・・
後ですけどメモリーが斜めに刺さっていると立ち上がらなかったので
マザーボード壊れてしまったかと焦りましたけど
差し直したら正常に立ち上がったので驚きました。
壊れにくいのですね・・・
最後にVAIOのノートパソコンが最近欲しいなと思っています・・・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2017年6月26日 13:42 [1040359-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
実家で酷使していた8年前のPC(Core2Quad Q9400/4GB)と交代のために、手持ちのパーツ等を流用してコスパ重視で自作しました。
たまにOfficreソフトで仕事したり、ストリーミング動画を見るためだけの軽い用途に使っています。
【構成】
CPU : Intel Pentium G4600(新規)
CPUクーラー : リテールクーラー(新規)
MB : ASROCK H270 Pro4(新規)
Memory : CFD W4U2133PS-4G (4GB×2)(新たに中古品を購入)
SSD : Western Dugutal WD Green SSD 240GB(流用)
グラフィック:Palit GTX660(流用)
電源 : KEIAN 500W(流用)
ケース : ATXタワーケース(17年前に購入したケースを流用)
OS : Windows10 Pro 64bit
【処理速度】
Core2Quad使用時と比較すると夢のような高速でした。メインマシン(Corei7 6700/32GB/H170 microATX/GTX1060 6GB)と比較しても、上記用途においては差が体感出来ません。
【安定性】
上記用途においては今のところ安定です。
【省電力性】
Core2Quad使用時よりはよいのかも知れませんが、計測も比較もしていないので無評価とします。
【マザーボード】
H170でもよかったのですが、メインマシン用の部品取り的な意味合いを込めてH270のATXマザーを選択しました。
【総評】
低コストで使用目的にかなった、よい構成のマシンが出来たと思います。
Pentium-Dと言う選択は侮れないと感じました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月6日 23:54 [1026767-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
マザボ付属のCPU-Zにて |
長年使い続けてきたCore i7-920搭載のBTO録画用マシンに限界を感じてきた為、約15年振りに自作することを決意しました
Pentium G4560とG4600で悩みましたがGPUのHD630を重要視してG4600を選択しました
マシン構成は以下の通り
【構成】
CPU : Intel Pentium G4600(新規)
CPUクーラー : CoolerMaster Hyper TX3 EVO(流用)
MB : MSI B250M MORTAR(新規)
Memory : Panram W4U2400PS-4G(新規)
SSD : CFD THNSNJ128GCSU(流用)
HDD@ : WD WD15EADS(流用)
HDDA : WD WD20EARS (流用)
HDDB : Seagate ST4000DM005(新規)
電源 : Corsair CX550M CP-9020102-JP(新規)
ケース : Antec P100(新規)
OS : Windows10 Home 64bit
【処理速度】
正直、過度な期待はしていませんでしたがいい意味で裏切られ、そのコスパに驚かされました
ゲームもエンコードもしないので日常のTV録画、再生とネット閲覧では負荷は30%程度で温度も35℃前後で推移しています
【安定性】
使い始めて一週間なので安定性の評価はできませんが現状どんな作業に於いてもストレスなく非常にスムーズに動作しています
【省電力性】
言わずもがな、TDP51Wで発熱も少ないのでお財布には優しいと思います
少なくともi7-920の爆音、高熱で悩まされた日々が嘘のような静けさです
来月の電気代がどのくらい変わるか楽しみです
【互換性】
今回、7年近く前のPCからの移設なため使い回しはストレージ環境とCPUクーラーに留めましたが互換性から考えると100番代のマザーも使えて低コストで組むことも可能なので魅力的なCPUだと思います
【総評】
最近はRyzen人気で影の薄いインテルCPUですがローコストで使えるPCを組めるのは嬉しい限りです
これから出るであろうAMDのAPUも気になりますが、それを待つまでもなく満足度の高いPCに仕上がりホッとしています
何はともあれPassmarkのスコアがi7-920を上回り、それでいて発熱の少なさにはホントに驚愕し、時の流れを実感した久し振りの自作でした
- 比較製品
- インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月26日 02:25 [1023551-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
サブPC組むために購入。
G4560と比較して考えました。
周波数 G4560 3.5GHz G4600 3.6GHz
GPU G4560 HD610 G4600 HD630
TDP G4560 54W G4600 51W
価格は最安で比較するとG4560の1.5倍
周波数の100MHz差違いくらいは性能差はほとんどないだろうと思い、HD630なのとTDPがG4560より低い事を重視してこちらに決めました。
G4560は周波数がG4600より100MHz低いのにTDPがG4600より3W高いのは3.5GHzの速度をだす為に多少電圧を高めに盛ってあるんだろうなと思ったしだいです。
HTもついているので1世代前のCore i3ですね。
ネット閲覧、動画再生での利用ではサクサク動作します。
重いゲームやエンコードでもしない限り、これ以上のCPUは必要ないなと思います。
使用環境
CPU G4600
M/B GA-H110N
MEM DDR4-2400 4GBx2
SSD WD Green WDS120G1G0B 120GB
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月27日 00:59 [1007112-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
G4600 Cinebench R15 |
G4600 PerformanceTest8.0 |
G4600 PerformanceTest9.0 |
![]() |
||
※比較用i7 6700 PerformanceTest9.0 |
メインPCで使用しているi7 6700と比較してみました※win7環境でテストしました
【テスト環境】
CPU:G4600、i7 6700
MB:Z170-A
MEM:DDR4-2666 8GBx2
SSD:128GB、240GB
電源:KRPW-TI500W/94+
GPU:HD630、GTX1060 6G
OS:Windows7 Home 64bit sp1_電源オプション-バランス設定
その他:LANケーブル無、ケースファンx3、USBマウス・キーボード
消費電力はTAP-TST5で測定しました
【処理速度】
Cinebench R15、PerformanceTest8.0、9.0のCPU Mark(PassMark)を測定したので画像を確認ください
※i7 6700 Cinebench R15スコア820、PerformanceTest8.0スコア10890
エンコード比較(TVMW6を使用:設定デフォルト)
元動画10分、サイズ1440x1080
x264エンコード
G4600:14分02秒 i7 6700:6分26秒
x265エンコード
G4600:34分00秒 i7 6700:12分24秒(AVX2オフ16分05秒)
Cinebench R15スコア
G4600:388 i7 6700:820
【内蔵GPU(HD630)】
マインクラフト 描画距離8チャンク、画面の揺れオフなど
※i7 6700レビュー時と同じ設定にしています
解像度1920x1080、()内は解像度1280x720でのFPSです
バニラ 29〜270FPS(29〜350)
SEUS10.1Lite 25〜60FPS(29〜104)
SEUS10.1Standard 9〜13FPS(18〜53)
SEUS10.2Preview-1-Ultra 10〜15FPS(18〜27)
SEUS11 4〜8FPS(10〜18)
FF14蒼天のイシュガルドベンチマーク
Directx11設定で標準デスクトップ、最高品質を測定しました
1280x720 標準4724、最高品質2146
1920x1080 標準2444、最高品質1120
Fire Strike
Score1024 Graphics1101 Physics6162 Combined370
HD630(G4600)とHD530(i7 6700)はほぼ同性能でした
古いゲーム、2D、ブラウザ系の軽いゲームなら問題ありませんがFPS、3D系を遊びたい方はグラフィックボードを購入されたほうがいいと思います
【GTX1060を使用して比較】
G4600+GTX1060
Fire Strike Score8925 Graphics12945 Physics5977 Combined3461
FF14蒼天のイシュガルドベンチマーク 12658(DX11、フルHD、最高品質)
i7 6700+GTX1060
Fire Strike Score10891 Graphics13033 Physics11703 Combined4663
FF14蒼天のイシュガルドベンチマーク 12959(DX11、フルHD、最高品質)
私が所持しているゲームの中でCPU負荷が大きかったのはwitcher3でした
witcher3設定 フルHD、グラフィック:高設定、後処理:高設定
ゲーム中のCPU使用率 G4600:45〜97%(i7 6700:20〜45%)
平均FPS G4600:62FPS(i7 6700:64FPS)※同一場面をFrapsを使用して測定
ゲーム単体では問題ないですが動画視聴、録画など他に作業しているとi7 6700に比べfpsがガクッと落ち込むことがありました
【安定性】
win7、win10のどちらでも気になるような問題が発生しませんでした
※win10はG4600 + H110M-A/M.2で使用しています
win7(win8.1)+KabyLakeのグラフィックドライバはインテル公式ではなくマザーボードメーカーが提供しているのでうまく動作しない環境があるかもしれません
【消費電力(内蔵GPU時)】
消費電力はUEFI初期設定で測定しました
アイドル 18W
x265エンコード 46W
Cinebench15 46W(シングル32W)
FF14ベンチ 51W
マインクラフト バニラ 30〜51W、影MOD〜52W、経験値トラップ〜53W
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月30日 12:09 [999328-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
もう廉価版のCPUじゃない性能 |
HT機能搭載記載 |
はいでた i5 2400 のスコアに肉薄 GPUスコアも良 |
![]() |
![]() |
|
発熱も大人しく 6100との差わずか 左下 |
比較用 G4500 vs G4600 |
ずっと昔シングルコア時代のペンティアムにハイパースレッディングが初搭載されたのですが、今回その周年記念?という事でコレにもHT機能が搭載されています。こんなもん事実上の i3 シリーズキラーだと思えます。
処理速度】
HTはマルチコアであればあるほど威力を発揮する系の機能ですので、初めてPentiumにHT版が出た時より破壊力は上だと思えるが、勘違いしたように上位Pentiumだけのサービスかと思いきや。。。
実際の性能はベンチ結果画像でどうぞ。G4500持ってますので、ベンチを並べてみました。価格性能差は歴然でございます。
i3 にK付きモデル出したのはそのせいもあるのかな。お願いIntel 記念モデル限定だけじゃなくPentiumにもクロック解除モデルを
ラインナップに入れてください。そしてK付き型番にしてわかりやすくしてw
ベンチ結果だけでみればSandy世代の i5 シリーズ(i5 2400(4.43)のCineBenchスコア肉薄)のソレに並んじゃいましたヨ。。。いいのかォィ。
安定性】
上位シリーズに気を使って?かTDP:51Wなので、必然的に発熱も大人しく。リテールでも十分冷えててFAN回転も上がらない。ド安定と言って差し支えないです。
省電力性】
HD630でかつCPUクロックもソコソコ高いので i3 6100 より少し低いぐらいかな?と勝手に推測してたがアイドル/負荷で約24/54Wだった。※PC単体ワットチェッカー読み数値。
互換性】
充実してきたと言ってもいい頃か。一世代前のチップセット100シリーズのマザーなら10以前の旧Windowsでも使えるのか試してみよう。
総評】
ぐぁぁあああ。7kのG4560も2C/4Tなのかぁ! 3kも差があったからアッチはHT非搭載だと思い込んじゃった。ああHD610なのね。
それにもまして、G4560と価格差が少なく周波数は低いCeleron G3950 を選択するメリットが皆無な気が。。。今後差が出るのかな?
とにかく i3 との差は画像処理ソフトでAVX2.0対応のツールを使っていない限りはメリットないんじゃないかと思えるほど飛躍的に性能が上がってしまったPentiumでございます。 i3 キラーですやん。
Intelさん。つい3ヶ月前7k出してG4500を購入した事は無視しますね。Orz
2C/4Tで搭載GPUもHD630、ベンチスコアみてもバランスも良く死角なし、メインマシンのCPUとして十分使える性能を有したPentiumです。価格性能はかなり高い。少し待てば10kは切りそうですしなぁ。
- 比較製品
- インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
- インテル > Celeron Dual-Core G3950 BOX
- インテル > Pentium Dual-Core G4500 BOX
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月18日 02:09 [995870-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
cine |
FF14 |
winscore |
![]() |
![]() |
|
cpuz1 |
cpuz2 |
6700とか4690Sとか4785TとかのってるPC持ってるけど
3Dゲームとかやらないからペンティアムでも体感変わんないなー
CPU Pentium Dual-Core G4600 BOX
メモリ サムスンの8GBX2 DDR4 SODIMM
マザー DeskMini 110/B/BB のベアボーン bios1.50
SSD トランセンドSSD370 TS512GSSD370S
HDD サムスンの2TB 2.5インチ
windows10 home 64bit
このCPUから上が HD Graphics 630なんで買ってみた
ペンティアムにハイパースレッディング付けたらi3いらないよね
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
