Philips hue ホワイトグラデーション シングルランプフィリップス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月中旬

よく投稿するカテゴリ
2020年11月17日 13:31 [1388817-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
光色 | 5 |
明るさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
8個のHue毎に調色してみました |
20年近く使っている天井灯をHueでスマート化できました。
【光色】
調色は十分です。
【明るさ】
明るさも十分です。ただPanasonicのLED電球と比べて光の広がりは狭いようです。
【総評】
ルーム、ゾーンと2階層でグループ化できるので写真のように多くの電球を簡単にコントロールできます。シーン、調色も出来てとても便利です。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月21日 20:08 [1277273-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
光色 | 4 |
明るさ | 4 |
Echo Show購入時、おまけで付いて来ました。
ムラウチドットコムのテーブルスタンドを945円で購入。
寝室の枕元スタンドをこれに変えて愛用してます。
EchoのスケジュールでON/OFF可能。
もちろん音声指示で点灯、調光調色が自由。
寝る前、今まで手を伸ばしてボタン押すのがが結構面倒でした。
「Alexaスタンド消して」と言うだけで消せて、消し忘れてもスケジュール消灯。
思った以上に使えるやつです。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月16日 22:49 [1276095-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
光色 | 5 |
明るさ | 4 |
【デザイン】
電球を裸むきだしで使用していませんので無評価としますが、悪くはないです。サイズはちょっと大きいかも。
【光色】
調光が便利です。季節や時間帯で使い分けしています。
【明るさ】
主に間接照明として使用してますので、明るさはかなり落としています。
【総評】
スマートスピーカー、スマホ、別売のセンサー等を組み合わせて便利に操作したり自動化したり。電球でこんなに便利になるとは良い時代です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- LED電球・LED蛍光灯
- 1件
- 0件
2019年1月24日 22:21 [1194354-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
光色 | 5 |
明るさ | 5 |
シーリングライトからの買い換えで、
初めてIoT照明を使用しました。
Googleホームとリンクして使用てます。
デザイン、使い勝手ともに大変満足です!
ただ当たり前ですが、
シーリングライトとは違って、電球一点からの照射のため、
壁際の机などで作業すると、自分の影ができてしまいます。
そのため、机用のスタンドライトを併用してます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月16日 18:18 [1191986-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
光色 | 5 |
明るさ | 5 |
Google Homeと連携させてキッチンで使っています。家事の動線上にある照明でもあり、洗濯物を両手いっぱいに抱えているときなど声がけだけで照明をつけられるのが便利です。ルーチン機能を使い、朝起きたらキッチンの明かりが灯っているようにしているのですが、最初は好きな電球色にする方法がわからず手間取りました。アプリは直感だけだと希望する設定にたどり着くのが難しいように思います。今の時代、ネットで検索すれば欲しい情報は大抵得られるのでなんとかなりますが。それにしても、タイマーが設定できたり、一つの電球で色温度が自在に変えられたり、声がけだけで照明が灯るというのは本当に素晴らしいと感じています。
- 設置場所
- キッチン
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月16日 18:58 [1174718-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
光色 | 5 |
明るさ | 4 |
お手軽に音声で明かりをon/offできてスマートハウス。テクノロジーオモチャとしても楽しいです。
良い点
・Google HomeやApple HomeKit(+Siri)から簡単に接続して音声で色味や明るさ変更、on/offができます。MacやPCからもソフトを入れれば操作できます。
・IKEA TRADFRI(Aは上リング付き)もHueのブリッジに登録して使ってみましたが、各種接続性を考えるとHueが一番。満足度は高い。
・スマホのアプリからの反応も早いです。
・トイレに別売のモーションセンサーと組み合わせ、点灯時間を設定すると、人感センサー電球にありがちな、すぐ消えて頭を振ってつける謎ダンスをしなくて良い。それだけのために買うにはお高めだけど。
悪い点
・価格はTRADFRIやWiFi接続タイプの電球と比べるとお高め。
・ZigBeeなのでブリッジが別途必要だし。
・800lm(4000Kで白色の場合)で60W電球相当なので、電球色とかにすると更に暗い感じです。場所を選んで使うといい。TRADFRIの方が980lmで明るい(逆に1%の明るさはHueより暗くできない)ので同じく場所を選んで。
・Hueブリッジは電球を50個以上登録できない。豪邸になる程困ったことに。
以下メーカーさんへ
・Hue White(調光のみ調色なし版。安い。)とかシーリングライトタイプを早く日本でも発売してほしいです。待ってる。(米amazon.comで買えって?ZigBeeでも電波法とか略)
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- LED電球・LED蛍光灯
- 1件
- 0件
2018年6月14日 23:50 [1135367-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
光色 | 4 |
明るさ | 5 |
こちらのHueとAmazon Echo Plusの組み合わせでリビングの照明をIot化させて使用しています。照明はIKEAでデザイン重視で購入したどでかい、床に直置きするコードスイッチタイプの照明です。デザインは気に入っていたのですが、調光機能が付いていない単色電球だったのでワット数の一番低い電球を付けていても、夜の寛ぎたい時間帯では眩し過ぎで、明かりを壁に向けて間接照明的に使っていました。だけど、それだとせっかくの照明のデザインも台無しになるので最近ではほぼ着けていなかったのですが、Amazon Echo PlusとHueの組み合わせを導入する事により、結果的には母艦となるAmazon Echo Plusの専用App、またはAmazon Echo Plusのアレクサに直接話しかけるだけで、なんと1%刻みの細かい調光までしてくれるようになりました。お気に入りだけど出番が薄れつつあった床置きの照明もようやく本来の照明としての使い方が出来るようになってくれて大満足です。使い始めるとラクチン便利なのでリビングだけで2箇所に導入しています。明かりの好みは色々あると思いますが、それでもHueの場合はホワイト色〜暖色〜電球色までの計5段階で明かりの色設定を気分によって使い分けることができて、さらに明るさ具合を0%〜100%まで調光することができるので、好みの照度は比較的見つけやすいと思います。自分の場合は天井のシーリングランプはソフトホワイト色の70%ほどにして、床置きの照明は電球色の20%程度にしています。光源も優しい感じです。照明の調光ができるだけで、こんなにもストレスがなく、いつものリビングが劇的に寛ぎの空間へと変貌しました。子供と映画を見ながら初めは明るめで観てたものの、眠気とともにソファーに座ったままわずかな声だけで照度を調節できるのは大変ありがたいです。子供が眠りについたら、そのまま抱っこでアレクサに一言「リビング切って」と言って寝室に向かえば両手がふさがったままでもリンクされたHueすべての照明を消灯してくれます。もう少し安くなってくれれば嬉しいですが、このスマートデバイス化の恩恵を考えればまぁ妥当と言ったところでしょうか。近々、ダイニングもHueでIot化させようと思っています。かなりおすすめです。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(LED電球・LED蛍光灯)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
