Live Gamer Portable 2 AVT-C878AVERMEDIA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月

よく投稿するカテゴリ
- ビデオキャプチャ
- 1件
- 0件
2020年1月22日 01:17 [1294199-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
|
【安定性】
たまに熱で映像が入力できなくなる。しばらくUSBを外すと直る。録画中、配信中は切れないので☆4
【画質】
スプラトゥーンなどの描写が激しいゲームでもきれいに映る。
【機能性】
低スペックPCで使っていて単体録画モードがものすごく便利だった。新しいPCになってPCモードを使って配信をしてみたがものすごくきれいに配信出来た。(OBS・Recentral共に)
【入出力端子】
HDMI、私からすれば必要十分。
【付属ソフト】
Recentral3から4にアップデートした。3と4の共通でだが単体録画とPCモードの音量ミキサーは別にしてほしいと思った。
【総評】
私が買った当時(1〜2年前)の値段が¥13000程度で当時の1080p60FPSキャプチャーボードとしてはかなりコスパが良かった。amazonのレビューなどを見ると「不安定」などと書いているが、ファームウェアアップデートしてない勢の書き込み、もしくはUSBコントローラーがintel以外勢だと思う。一応私はB450SteelLegendというAMDCPU用のマザーボードのUSBポートを使っていますが安定しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月20日 19:04 [1209816-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
画面はいいかもしれませんがソフトがたまに落ちます。配信や録画などをするなら問題無しです。妖するにスペックが足りていれば高品質な配信が可能です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月16日 22:37 [1070745-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
PCが推奨以下なので単体録画モードを使用。対応ゲーム機の録画は問題なく録画できた。それ以外の使い方、例えばPS3 をスプリッターをとうして録画した場合、2回に1回は録画に失敗する。ゲームソフトによってはシステム上、映像信号がが止まるものがあって、それが影響してるのかもしれない。PS2 をHDMI コンバーターで接続し録画するとCD-ROM のPS2 ソフトだけ前述と同じ様に映像信号が一瞬止まって録画も止まることがあった。入力解像度が低くてもだめ。アップコンバートしてやるひつようがある。HDMI 接続ならなんでもOKとはいかないキャプチャーボードだった。ちなみにスペック不足のPCで録画するとかくついた動画になった。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月16日 20:52 [1062297-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
本体接続しない状態で専用Windowsソフト立ち上げると、OS側のエラーで強制終了されてしまう点以外は、普通に安定しています。
【画質】
ゲームをキャプチャする分には十分な画質です!
【機能性】
PC接続で使用できるほか、単独でも録画できる点が良いです。
ただ、機能という意味では録画だけという感じでしょうか?
【入出力端子】
HDMIの入出力と、ヘッドセット用のステレオ出力&マイク入力、さらにパーティーチャット用という音声入力端子がありますが、パーティーチャット用の音声はHDMIの音声と同時に記録できないとのこと。HDMIの音声とミキシングできるのは、マイクだけとなります。
あとは、PCとの接続&電源用にマイクロUSB端子です。
【付属ソフト】
動画を記録するだけであれば、直観で操作しやすくわかりやすいです。
ただし、オンラインヘルプなどはなく、メーカーウェブサイトから詳細なユーザーマニュアルをダウンロードする必要があります。
別途USBカメラなど用意してピクチャー・イン・ピクチャーなどできるようですが、そこらへんは使ってないところです。
編集の類はほぼできないため、別途編集ソフトは欲しくなります。
【総評】
ニンテンドースイッチでスプラトゥーン2の記録のために購入しました。
HDMIでの動画キャプチャーは初めてですが、画質も良くて使いやすいです。
HDMIパススルーからの映像に関しては特に遅延を感じることなく快適に使えています。
単体での録画ができるのが良く、単体使用時は電源をスイッチのドックUSB端子からとって使用できています。
気になる点としては、HDMIからの音声記録は2chとなるため、ゲーム機などからPCM5.1chの信号を出力する場合は、記録されるのはフロント2chのみとなってしまいます。
この点は、ダウンミックスでもいいので対応してほしいところです。
キャプチャーに使用しているPCは、
INTEL NUC D54250WYKH
CPU Corei5-4250U 1.3GHz(ブースト1.9GHz)
メモリ 8GB
HDD HGST HTS725050A7E630 (7200rpm)
OS Windows10 Pro
ですが、PCとの接続で最高画質のキャプチャーでも今のところコマ落ちなどもなくできているので、さすがハードウェアエンコーダ内蔵だけあるなというところです。
ただ、キャプチャー中はPCで別の操作はしない状態です。
<追記>-------
PCでの録画の際は、PC側に何らかのハードウェアエンコーダを持っている必要があるようです。
上記PC環境では、インテルのQSVというCPU内蔵エンコーダを使用できるため比較的コマ落ちが無く録画できますが、あえてソフトウェアエンコーダを選択したところ、ひどいコマ落ちでした。
キャプチャ本体のハードウェアエンコーダはPCでの動画ファイル生成とは別ということかもしれません。
ただ、ここ数年のCPUなりGPUであれば、何らかの動画用ハードウェアエンコーダは持っているかと思います。
---------------
キャプチャ後に生成されるファイル形式は、PCを接続ではMP4形式ですが、単体でmicroSDカードに記録される形式はMOVとなるので、普段再生にWindows Media Playerを使っている僕としては、やや面倒な部分はあります。
いずれにしても、初めてのHDMIキャプチャの製品としては、良いものを選ぶことができたと思います!
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
(ビデオキャプチャ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
