
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.37 | 4.11 | 9位 |
処理速度![]() ![]() |
4.37 | 4.14 | 5位 |
入力機能![]() ![]() |
4.62 | 3.87 | 3位 |
携帯性![]() ![]() |
3.64 | 4.08 | 15位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.15 | 4.48 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 3.63 | 9位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年9月14日 09:49 [1258965-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 4 |
機能は申し分ないですが、ところどころ残念なところがあります。
まず、落ち着いたシックな外装についてです。手の油分がかなり付きます。それにより、触った部分が白く沈着します。布で拭いてもなかなか取れず、擦りすぎると表面がテカります。ただし、これは表面をセロハンテープでペタペタするた取れます。
つぎに、enter key とspace keyの打鍵感です。これは、他のキーに比べ軽くチープな感じです。数台の同機で確認しましたが、特にenter keyはひどいものです。スペースキーは個体差がありました。
次に、ディスプレイ上部端にあるゴムです。これはフタを閉じた時に下のディスプレイ台座と直接に接触しないためのもののはずですが、意味をなしていません。ディスプレイ上部の張り出した部分が先に下に接触して、プラスチック部分に擦れ傷が付きます。これは新規購入したものに既に傷がありましたので笑えません。
値段の高い商品なので、残念な部分がさらに目立ってしまいますね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月24日 22:02 [1253584-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
【デザイン】
質実剛健な感じでとても良いです。表面のマット仕上げは指紋が付きやすいのが少し残念です。
【処理速度】
全くストレスありません。
【入力機能】
さすが今回用にカスタマイズしたATOKは変換精度も素晴らしく、こちらも何のストレスもなくガシガシ入力出来ます。
【携帯性】
流石にフルキーボードサイズの折りたたみなしなので、若干持ち歩きにはバッグを選びます。もちろん、ノートPCよりは小さいです。
【バッテリ】
まだ、長時間使っていないのですが、問題ないのではないでしょうか。USBでモバイルバッテリーでも充電出来るのは出先でも選択肢が多くて良いと思います。
【液晶】
こちらも素晴らしく視認性が高いです。ショートカットキー一つで、背景色を白黒切り替えも簡単です。
【総評】
初めてのポメラです。新型はいつだろう?とも思いましたが、欲しいときが買いどきとばかり、ポイント使って実質3万円でお釣りが来ました。
これから仕事にもプライベートにもアウトプット用にしっかり使っていきます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月28日 02:13 [1204428-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 5 |
購入を検討中の皆様へ。私も発売されてから、かなり悩みました。DM20の購入時も悩みましたが、更に悩み抜いて購入した私が言います。
悩むならば買うべきです!(笑)
【デザイン】
ノートパソコンみたいで違和感ありません。
折り畳めるのも嫌いじゃないけど、手間がかかりません。
艶消しブラックは指の脂が付着して目立ちますが、神経質ではないので気にしていません。
【処理速度】
ストレスなく処理してくれます。タイムラグは気になりません。
【入力機能】
今持っているノートパソコン(Lenovo 110S)より優れています。また、DM100で聞かれた入力時のキーボードのたわみ?ギシギシ感は全くありません。
【携帯性】
感じ方に個人差はあると思いますが、ノートパソコンより小さい訳だから、困る事はありませんが、iPad miniから比べたら嵩張ります。重さは気にならないです。
【バッテリ】
これは微妙ですね。乾電池が良かったと思う反面、最近は充電出来る場所も増えたから、内蔵で充分です。内蔵バッテリーの持ちについては、可もなく不可もなしです。
【液晶】
特に問題ありません。画像を見る訳ではないから充分です。目の疲れも感じません。白黒反転でつかっています。
【総評】
使用目的は書類作成する際に文書作成が多いので、すぐに使えるこちらをかなりの頻度で使っています。
またキーボードとiPhoneをBluetooth接続して使うのですが、打ち間違いもなく使いやすいです。
専用のカバー?ケース?は高いので、自作しました。
費用は300円でした。
ダイソーのモバイルケースらしきものを切って縫って、ダイソーで販売しているワッペン縫い付けました。
モバイルケース自体が黒いから、カバンの中で分かりにくくなるので、目立つように縫い付けました。
製作時間は20分です。なみ縫いが出来たら余裕です。ソーイングセットぐらいのアイテムで作れます。
自作は愛着が湧きますね。
強度については期待出来ませんが、普段使いなら問題ありません。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月12日 10:17 [1165523-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 4 |
DM20Y→DM100と使用して、ついにDM200に乗り換えました。
DM100は発売当時に購入し7年ほど使用していたため、DM100との比較がメインとなります。
(ちなみにDM100はまだ全然現役で使用できます。すごい)
【デザイン】
しっかりした感じで、DM100に比べて高級感があるような気がします。
ケースは公式の専用ケースです。こちらも良さそうです。
【処理速度】
起動はDM100に比べ遅くなりました。
あれ?動いてる?と思っていると画面が点灯するくらいの速度です。
【入力機能】
かしこい日本語…今回の購入の決め手はこれです。かしこい。変換のストレスがなくなりました。
正直な話、これ以外は別にDM100で良いです笑
フレーム機能は、DM100では1ページ分しかできなかったのがきちんとページ表示になるのでとても良いです。
が、文字数が…。文字サイズにもよりますが、一番小さい文字で縦書き最大30文字は少なすぎです。
文庫本などだと40文字以上になるので、ちょっと残念だなと思いながら横書きでフレームを使用しています。
文字サイズも今までDM100の一番小さい文字で作業していたので、
DM200では一番小さい文字に設定してもちょっと文字が大きいなと感じます。
タイピングした感触はDM200の方がいいですね。
内蔵辞書を結構使うのですが、DM100のように独立したボタンではないので
ファンクションボタンに割り当てて使っています。まあ慣れれば問題なさそうです。
辞書の表示内容はどことなくDM100の方が好きですが。
【携帯性】
DM100に比べるとサイズ感はそんなに変わりませんが、重くなりました。
気になるほどではありません。
【バッテリ】
ぼちぼち使う分には、1週間くらいもちますし、がっつりやっても1日は余裕でもつので問題ないです。
充電はmicroUSBなので、スマホの充電器・モバイルバッテリーとも併用できます。
【液晶】
アンチグレアの保護シートを貼って使用しています。
明るさ調節もできますが、DM100より明るい感じはします。
ベッドの上で思いつきをメモしたりするので、バックライトのない二桁型番のシリーズには戻れません…。
【総評】
DM100を購入したときの金額と比べて、10,000円ほど高かったのでずっと購入を迷っていたのですが(まだDM100使えるし…)
買ってみるとやっぱり良いですね。
今ではDM100が高騰して実売価格変わりませんし…。
まあ、何で高騰しているのかな?と考えるとDM200君!がんばって!という気持ちにはなりますが。
Wifi対応などしていますが、基本SDカードかQRコードで文字をうつすのであまり関係ないです。
個人的にはネットワーク機能は不要なのでもう少し安いと良かったです笑
- 比較製品
- キングジム > ポメラ DM100 [ブラック]
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電子メモ帳
- 1件
- 0件
2018年10月6日 20:33 [1163979-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 4 |
テキスト入力特化デバイスのPomeraシリーズ。
新作のDM30もありますが、電子ペーパ―とATOKの評判がよくなかったため、DM200を選びました。
重さは許容範囲ですが、サイズはすっぺく情報の通り、鞄に入れないと外出時の持ち運びはほぼ無理だと思います。
ディスプレイを開けて5秒で文書で書き始められる点は、さっとメモを取りたい私にはうれしい仕様です。
ガンガン使っていきたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月4日 20:18 [1140287-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 4 |
【デザイン】
ま、いいですね。
【処理速度】
十分な速さです。
【入力機能】
問題なし。
【携帯性】
ちょっと横幅が広いけどまぁ問題なし!
【バッテリ】
やはり乾電池式の方がいいです。
充電中は配線が気になり使いづらいため。
【液晶】
良いですね。
明るさが調節出来るのでgood!
【総評】
iPadとの連携をしようとしてもうまく認識してくれません。
何が問題なのかわからないまま、そのまま放置しています。
もっと簡単に連携出来るようになって欲しい!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月20日 21:49 [1063771-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
【デザイン】
DM100からの買い換えですが、出っ張りもなくなり、収納しやすくなりました。
【処理速度】
起動後は快適ですが、起動は前機種からワンテンポ遅れます。ただ、作業に影響が出るほどではありません。
【入力機能】
ATOKがバージョンアップして賢くなり、適切な漢字が選ばれるようになりました。これが、一番大きいです。
キーボードのプラスチック感がなくなり。しっかりとタイピングでき、音も小さくなり、会議でも使いやすくなりました。
【携帯性】
サイズはほぼ同じですが、キーボードの剛性アップ、バッテリー内蔵などで少し重くなりました。
【バッテリ】
一日使い倒しても十分に持ちます。ただ、部屋の外に持ち出したときの急なバッテリー切れには、電池ではないので対応しづらくなりました。
【液晶】
解像度も上がり、明るさも均一で見やすくなりました。また、アウトラインを表示しながら、本文が表示できるので、長文も作成しやすくなりました。
【総評】
日本語変換が賢くなり、キーボードもしっかりとかつ静かになり、アウトライン編集が可能で、更に文章作成に専念できるようになりました。
ネットワーク対応、類語辞書なども活躍しています。価格がネックと思われるので、プラスアルファの機能を絞って価格が下がるなら、そちらの方が良いかもしれません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月20日 15:38 [1055592-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
前々からバッテリがよく持つテキスト専用機が欲しかったので、悩んだあげく購入しました。
【デザイン】
あくまで文房具の1つとして、主張しないデザインです。個人的には色のバリエーションがあるとうれしいのですが。
【処理速度】
ラグが出る感じもなく、非常に快適です。ヘタなWindowsタブレットよりも軽快に動作します。
【入力機能】
打ちやすいキーボードで、変換精度もよく、文句はありません。
【携帯性】
600g弱です。10インチのタブレットぐらいの重さで、特に気になりません。
【バッテリ】
前機種よりも短くなったそうですが、1日持ちますので問題ないでしょう。
【液晶】
昔のワープロを思わせる色合いに調整されています。もの自体はカラー液晶らしいので、カラーでもいいんじゃないかなあ。
【総評】
ワープロ専用機に立ち返ったようで懐かしさを覚えました。印刷こそできませんが、同期機能でパソコンとファイルのやりとりもできるので、まさに現代のワープロ専用機といったところです。
些細な点ですが、同期機能ではSDカードとの同期はできないようです。大容量のカードで全データを同期することを考えていたので、ちょっと残念でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月5日 10:09 [978572-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 2 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
ポメラは、DM10、DM20、DM5、DM100と使ってきました。特に、DM100は紛失後もう一度買い直しています。
【デザイン】
無骨。DM100のようなでっぱりがなくなり、シンプルでこちらの方が好みです。
【処理速度】
快適。文章を入力する分には、core i クラスと体感的に変わりはありません。
レジュームからの復帰は、DM100よりも一瞬遅くなり、待たされる感じはありますが、個人的には十分許容範囲内です。
【入力機能】
DM100から着実に進歩。今日、1万文字弱を入力してみましたが、処理速度、液晶の改善(解像度・コントラストのアップ、白黒反転機能)、フォントの改善(ゴシックはより太く見やすく、明朝体もある。ゴシック体と明朝体との切り替えはF7キーで一瞬)、等々あって、非常に快適です。
【携帯性】
重くなり、落ちました。この点は残念。本当はポケットにぎりぎり入るDM5の大きさ、重さで、性能アップしてくれれば最高だったのですが・・・
持ち運びにバッグは必須です。
【バッテリ】
DM100が驚異的に持ったので、それとの比較では落ちますが、実用上問題なし(朝から入力し続けても、バッテリー切れの前に、人がダウンします)。
スマホと充電器は共用でき、長期旅行のときを含めて対応できるので、電池でなくなったことは、特段マイナスには思いません。
【液晶】
普通のTFT液晶になりました。黒が濃くなりました(DM100の黒は濃い紺のように見えます)。フォントも太く、見やすく、明朝体も使えるようになりました。応答速度も速くなったように感じます。総合的にみて、DM100より随分見やすくなりました。
光沢液晶で、映り込みはありますが、角度を変えれば大丈夫なので、気にはなりません。
目が一番疲れなかったのは、DM10とDM20でした。ただ、DM200も画面はPCに比べて小さいし、輝度を下げることもできますんので、そんなに負担は重くはなさそうです。
目のことを考えると、反射式液晶かEーinkが一番うれしいのですが(実はPaperlikeも持っています)、あんまりニーズがないのでしょうね。
【総評】
非常に強気な価格設定でしたので、買う気はありませんでした。高くなったのに、重くなって電池の持ちも悪くなったのは、一体何だ!と思っていました。
しかし、値段も徐々にこなれたので買ってみて、考えを改めました。液晶やフォントを含めた見やすさ、応答速度、DM100までとは別物のATOKの変換精度などなど、地に足のついた数多くの改善がされています。「テキスト入力のほかには、ほとんど何にもできない」ポメラはポメラなりに着実な進化を遂げています。
ショートカットキー機能の充実(縦書き・横書き変更、文字の大きさ変更、明るさ変更、行表示の有無変更などがファンクションキー等に割りあてられています。また、一部キーには自分の好きな機能をアサインすることができます)は、私にはとてもうれしいポイントでした。
パソコンで使う秀丸エディターでは、ファンクションキーに「文字サイズの変更、縦書き・横書き変更、全画面表示、段組の有無」などの機能を割り振り、アウトラインプロセッサー機能も使っています。DM200も同じような使い方ができます。
通信機能はもっと改善して欲しいです。Dropboxとの同期機能くらいはつけてほしかった。
要望としては、アウトラインプロセッサー機能をつけたのですから、入力文字5万文字までという制約ははずしてほしい、ということと、ファイラー機能の強化です(昔のDOSにあった、FDやMIELみたいに、ファイルを素早く探すことができ、閲覧・編集モードに一発で入れるファイラーまたはビュワーがあれば、ポメラですべてのテキストファイルを管理・活用することができます)。
ポメラを完全な主力機として使っていないのは、この点がネックになっているからです。
この条件は、実はポータブックがすでに満たしています。画面が小さく液晶も鮮やかではない等々散々な評判なので、「これならWEBやメールに気を散らさないでテキスト入力に専念できるかも知れない」、と期待していました。
現在投げ売りされているポータブックも購入し、紙copi、秀丸(およびWEBベースのアウトライナーであるWORKFLOWY)、DropboxとATOKだけインストールし、テキスト入力専用マシーンとして使ってみる予定です。
→ ポータブック購入しましたが、しばらく使って手放しました。
定価2〜3万円の商品としてみた場合、CPUはATOM中最高速、本体の質感も高く、お値段以上です。しかし、モバイルユーザーの視点からみると、バッテリー5時間、裏カバーが邪魔(デザインを重視したのだと思いますが、充電等するたびに裏カバーを開けなければならない。しかも開けにくい)、画面サイズの割に重い(持っていたレッツノートRZより重い)、微妙に残念な商品でした。デザイン悪いけれども、ユーザーの使い勝手を重視しているレッツノートとは真逆の商品だと思いました。
→ DM200は、文字入力制限をなくし、ファイラー機能を強化し、クラウド連携(ドロップボックス等)ができれば神機だと思います。
参考になった26人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月3日 21:46 [1025647-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 4 |
全シリーズ購入しております。
DM200は特に気に入って、二台購入しました。
気に入っている部分を列記いたします。
・ATOKの品質が大幅に向上したことで、変換のストレスがなくなりました。
・本体の剛性が強化されたことで、微妙に不安定だったDM100本体のストレスから解放されました。
・キーボードが並のノートパソコンより打ちやすく、とても気持ちが良いです。
・どうも足りないなあと思っていた機能(カレンダーの月表示や明るさ調整のバランス)が
ファームアップデートにより着実に改善されていきました。
ユーザーの声を積極的に取り入れる姿勢には好感がもてます。
・シリーズ通して言えることですが、書き物以外何もできないという点が最高に気に入っております。
集中力が途切れたときにうっかりブラウザを開いてしまう心配がありません。
・単四電池からリチウムイオンに変わったことにより、
外出先での充電切れを不安視されている方がいるようですが、
MicroUSBケーブルと一般的なモバイルバッテリを携帯していれば充電可能ですので、安心して持ち歩けます。
ところで、ポメラSyncが使いにくいと一部で評判ですが、
私はポメラSyncを「同期」というよりも「PCからDM200へのアップロード」という使い方をしております。
常にポメラ側のフォルダは空にしておいて、PC(iPhone)側でGmailフォルダに保存後、ポメラSync実行というやり方です。
DM200のアップロードの対になる使い方でとても重宝しております。
(個人的にはSDカードを使うよりも楽です)
不満点は特にありませんが、次期モデルは筐体を大きくしても結構ですので、
液晶画面がもう少し大きくなると嬉しいですね。
読みやすい文字サイズで一行42文字にしたいのです。
他にも、DM200そのものの問題ではないのですが、
充電しながら純正ケースにしまえないという問題も気になります。
私は「(Ambertech) 持ち運び便利な Bluetooth 12インチワイヤレスキーボードケース(ブラック)」をAmazonで購入し、
DM200のソフトケースとして使用しております。
DM200にジャストサイズな上、ケースにしまったまま充電できるので、個人的には純正ケースよりもオススメです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月13日 14:48 [993094-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 2 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 3 |
クロームブックとポータブックで迷いましたが、結果的にはDM200で正解でした。しかし、不満点も少なくありません。DM20、タブレット端末、ノートパソコンを持ってるので、その辺と比較しながらレビューします。
【デザイン】
ポメラ、ポータブックの遊び心と、DM100の電子辞書感を置き去りにして一皮むけました。閉じてる状態ではストレートなのに、液晶を開くと、キーボードに若干角度がつくのはキングジムらしい小技かなと思います。
ただ、電源周りや、Capsロックなどに一切のLEDを配さなかったのは、究極のミニマリズム仕様なのか、究極のコスト削減なのかが判断つきません。好意的に捉えるなら、目につくところにライトがついてないのは気にならなくて良いです。外装は指紋が付きやすいプラスチックで、金属的な感触ではないため少々チープな印象を受けます。
【処理速度】
前評判通り、起動速度がワンテンポ遅いですが、DM20の変形キーボードを展開する手間を考えれば我慢できますし、一端、起動してしまえば実に小気味よく動いてくれます。特筆すべき点として、方向キーがフル仕様になったため(DM20から見て)、カーソール移動が快適になりました。ノートパソコンとは違ってキーボードの隙間に埃がたまることもなさそうだし、端末が熱を持つこともないので、相当快適だといえます。アップロード速度に関しては、なぜだかうちのWi-fiで接続不可なため評価できません。
【入力機能】
ATOK最高です。
PC用は持ってませんが、少なくともGoogle日本語入力より快適に文章制作に打ち込めます。私がDM20を捨てた(比喩表現)のは、変換機能とバックライトのせいなので、そこが実用的になってるのなら個人的に言うことありません。辞書も快適に動作し、類語時点も思ってた以上に実用的です。検索ワードを入力してからの検索候補が出てくるスピードも爆速です。
キーボードは、フルサイズ仕様で、キーピッチも広く、キーボードの間の隙間も不必要につめられておらず、これ以上望むべくはありません。ただ、普段、私は英字キーボードを愛用しているため、記号の誤入力がとても捗ります。親指シフトや恐ろしく高度なショートカットなカスタマイズ設定に対応しておきながら、キーの個別設定が一部のキーだけに制限されてるのは理解に苦しみます。英字キーボードモードも追加して欲しいです。
細かい点や要望について突っ込んでいきます。
・表(csv)に対応して欲しいです。あわよくば一太郎やWordファイルにも。
・ボタン一つで、ファイル送りをさせて欲しいです
・5万字制限に拘る理由はよく分かりません。ポメラでコンスタントに5万字を入力したいのではなくて、5万字以上の文章を読み込ませるのに一苦労です。
・文頭の句読点が自動的に前の行の文末に表示してくれる機能は実にありがたいのですが、その状態でエンターを押すと次の行が改行されるのは地味にストレスです。
・一部の記号に単語登録が出来ません。たとえば、「」と入力したとき【】と一発変換するとか、ーと入力したとき―と一発変換するとかは出来ないのに、・を入力で…とかは出来る仕様なのがよく分かりません。一応、一度変換してやればポメラが優先的に変換するように記憶はしますが、電源を落とせばリセットされます。
・クリップボードの履歴は電源を落としても残して欲しいです。
・複数ファイルの文字数カウントなどに対応して欲しいです
・文字数カウントなどの情報をプロパティ画面を開かずとも常時表示して欲しいです
・何故かwifiにつながりません。私の設定が悪いのかもしれませんが、10機種近くもつなげてきてるので、釈然としません。
【携帯性】
悪いですが、覚悟していたことです。
【バッテリ】
最高によくはありませんが、モバイルバッテリーに対応しているので気になりません。むしろ、ボタン電池が不要になったことに喜びを覚えます。ボタン電池が切れると、画面の隅で電池マークがチカチカしてるのが目に毒でした。
【液晶】
反転表示が優れているという意見がありますが、むしろノングレアのフィルムを使わない限り、反転表示にしないと実用に耐えないという印象です。ノングレア化はほぼ必須です。ワイド液晶のアスペクト比は完璧ですが、縦書きで40行が出来ないので、そのまま小説の執筆には向きません。横書き用では、えらく使い勝手が良くなりました。細かく明るさ設定が出来る点も○です。
【総評】
起動速度がそこそこ速くて、ATOK変換も心強く、バッテリーライフの長いワードプロセッサはこれしかないので使い続けますが、可能な限りファームウェアで不満点を潰していってくれると助かります。しかし、マイナーアップデートVer1.1のファームウェアファイルが118MBという大ボリュームというのは、キングジムの技術力を表しているようで悲しくなりました。キングジムさんもロイヤルカスタマーの絶賛に慢心せず、頑張ってファームウェア更新を続けて欲しいです。
他のデバイスの比較として、8.1インチ〜11インチ程度のネットブックや格安タブレットの方が画面は大きいのですが、シンプルなUIで全画面表示の出来るポメラの方が絶対にストレスフリーです。ノートパソコンのようなファンのノイズや熱もないうえに、タブレットのようにbluetoothキーボードのバッテリー管理やペアリング、遅延などのストレスもありません。ワードプロセッサーとしてみると熟成度に疑問がありますが、テキストエディタとしては中々のもんじゃないでしょうか。
参考になった22人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月29日 15:41 [973016-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 4 |
【デザイン】DM100にあったケンジントンロック用の出っ張りが無くなりスッキリしたデザインになりました。キーボード側の重量が増した事により、画面の傾きを大きくした際にキーボード側が浮いてしまうという事が無くなりました。
【処理速度】QRコードの作成・表示が一瞬で、かつ、表示した画面でQRコードの設定を変更出来る様になりました。(DM100にあった、予めQRコードの大きさを設定しておく設定項目は無くなりました) ただ、文章を入力した状態で画面を閉じて、再度画面を開いた際の復帰(画面が表示されて入力可能な状態になる)までに数秒待たされる様になりました。電源投入時も同様にDM100に比べるとワンテンポ(数秒長く)待たされる感じです。
【入力機能】キー設定に「ショートカットキー」の項目が追加され、一部(Ctrl+F7,Ctrl+F8,Ctrl+F10)を除いて設定の変更が出来るようになりました。例えば、従来のポメラでは「F1キー押下で付箋文の挿入」は当たり前で変更する事は出来ませんでしたが、DM200からは「自分は付箋文は使わないからF1キーに別の機能を割り当てる」という様な事が出来ます。これは大きな機能強化だと思いました。もう一つ大きな機能強化と感じたのがファイルの検索機能です。従来は、ファィル名検索、もしくは、ファイルを開いた状態で該当ファイルの中の文字列の検索しか対応していませんでしたが、DM200では、複数のファイルから該当の文字列を含むファィルを探す事が出来る様になりました。具体的には、ファイルを開く画面で検索(F3押下)を選択し「XX会議」と入力すると、文中に「XX会議」という文字列含む全てのファィルが選択候補として表示されます。これは、「ポメラに入力していた筈だけど、どのファイルだったかな」と探す時に便利です。
画面を左右に分割して、それぞれ違うファイルを異なるフォント(種類、サイズ)を使用して、編集出来る様になったのも嬉しいです。残念なのはカレンダー機能。はっきり言って改悪です。DM100よりもドット数に余裕があるというのに、週間表示の機能が無くなってしまいました→ソフトウェアアップデート Ver1.1で週間表示も出来るようになりました。カレンダー機能では予定の検索が出来ませんので、日記以外の用途に使用するのであれば、テキストファイルにアウトライン機能を使って自分で作成した方が検索も出来るし現実的かなと思います。
【携帯性】重量は増えていますが、許容範囲内だと思います。キーボードを押下した時の音がDM100に比べて目立たない様になったと思いました。
【バッテリ】「ポメラは乾電池駆動なのが良い」と思っていましたが、DM200は乾電池駆動が廃止されリチウムイオンポリマーに変更になってしまいました。現在は、バッテリ交換の自由を捨てる事によって得られた機能強化というものをユーザーが感じる事が出来るのであれば、この変更を支持しなければいけないのかなと思うようになりました。(使用開始して間もないので無評価)
【液晶】画面サイズが広くなり、ドット数も増えて、一画面当たりの情報量が増えました。
【総評】ポータブックが発売発売された時に「欲しいのはこんなんじゃない」とガッカリし、同時に、ポメラもDM100で終了か・・と思っていましたので、ポメラの新機種発売は嬉しいです。DM200を買うにあたっては、既にDM100を持っていましたので、追加で購入する程の価値があるか悩みましたが、毎日使う道具として考えた場合、後で値段が安くなった時に買って「これなら最初から買っておけば良かった」となるのも後悔するかもと思って、思い切って買いました。買って正解だったと思います。(再レビュー:週間表示リリースに伴い更新)
- 比較製品
- キングジム > ポメラ DM100 [ブラック]
参考になった12人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月6日 14:09 [974754-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 4 |
【デザイン】
スッキリしていいです。高級感はない気がしますが、まさに文具という感じ。
【処理速度】
問題ありません。
【入力機能】
十分ですね。
【携帯性】
もう少し軽ければいいと思いますが、許容範囲内。
【バッテリ】
モバイルバッテリーからの充電が可能ということで、乾電池でなくともこれでいいのでは。
【液晶】
美しいとは言えないにしても、目的を考えれば許容範囲内。
【総評】
目的に合う人にとってはかけがえのない製品。少し傷つきやすいきがするので、本体に装着できるタイプのカバーを、どこかが発売してくれると嬉しいですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月4日 14:40 [974139-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
二代目のポメラを使っていてとても便利とは思いつつも、日本語化機能に不満があり、結局ノートパソコンを使うようになっていたのですが、その機能が劇的に良くなったと聞いて購入に踏み切りました。
(見た目)
綺麗な艶消し黒の筐体色で私は好きです
(処理)
ATOKの変換能力はかなりのところまで来て居て実用性十分かと思いました。ただ文字の打ち込みをミスった時に直しを行うのは回りくどくて少し面倒かも。いっそのことその文章を初めっから打ち直した方が気軽かも知れません
(入力機能)
このサイズとしてはなかなかの物だと思います。キーボードのサイズが小さいのでその分使いにくいのですが、これはこの機械の性質上仕方ないかと。後は慣れだと思いました。
(コンパクトさ)
ノートパソコンに比べると圧倒的に軽く、薄く作ってあるので普段使いの鞄にすっとしまうことが出来ます
嬉しいサイズです
(バッテリーの持ち)
結構持ちます。家で使う時はそのまま接続してPCからの打ち込みをしているので、そのまま充電されているようです。お陰でなかなかこの機械だけで充電することにならないですね。
(液晶)
どんなシチュエーションでも見やすいです。必要十分条件を満たしています。
(総合評価)
辞書機能が入っているのがよいですね。文章を書くのを趣味にしているのですが、外出時これを持って行けばそれだけで充足するのは本当にありがたいです。そうそう気軽に縦打ちが出来るのはありがたかったかな
私ならば絶賛買いですね
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月23日 22:23 [970777-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
キングジムからでた新型ポメラ、凄いです。
DM100という先代も愛用しています。それ以外にも初代からポメラとは長い付き合いです。というのもいろんな機会にいろんな文を書くのが自分だからです。ところで何が凄いかというと、これまで、先代ポメラにはいくつか不満はありながらも気に入って使っていました。
そんなところで、先代ポメラ発売から5年後、突然新型の発表があり驚きました。けっこう先代でも使えるのに、どういうところを変えてくるのか発表会を楽しみにまちました。
発表から得られた情報からするとトンデモナイ進歩がポメラにもたらされているらしい。
ワープロソフトは強力で、昔の上等パソコンで動いていたような本格的なもので、アウトラインまで付いている。それが、先代と変わらぬ操作法で実現されているらしい。キーボードもこれまでになかったような新機軸の技術が盛り込まれているらしい。
これはビックリ、字詰の変更をやったくらいで文書が破綻してしまう現代の最新ワープロソフトと悪戦苦闘している自分には夢みたいな話しでしたので、早速ゲットしました。
そして、昔は当たり前にできていたことが、また、昔よりずっと簡単に、当たり前にできるようになってほんとうにポメラには感謝です。
有り難すぎる数々の新しい機能についてはまだまだ理解していない部分もありますが、ゆっくりと使いこなせるようになりたいとおもいます。
あと、本体も、昔の日本電気のテキストベースの高級パソコンを思い出してしまうようなしっかりした作りで、自分的には納得のいく価格だと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[電子メモ帳]
- 概要更新日:11月21日
- 選び方のポイント更新日:11月21日
- 主なシリーズ更新日:11月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:11月21日
電子メモ帳
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(電子メモ帳)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
