HA-2SE
- ポータブルヘッドホンアンプとしては世界初となるESS Technology製DACチップ「ES9028Q2M」を採用。
- ノイズレベルは従来比の約1/2に低減し、より低歪で平坦な音圧周波数特性を実現した新開発AB級アナログアンプ部を搭載。
- ハイレゾ音源の再生は、32bit/384kHzまでのPCMデータおよび12.2MHz(DSD256)までのDSDデータに対応している。

よく投稿するカテゴリ
2019年1月3日 09:46 [1188234-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
使用している3台のポタアン達 |
oppo HA-2SE |
DAPは、2005年デビューでずっとiPod classicタイプのiPodを使い続けてます。160GBのiPod classicは合計で4台所有してます。
1台は、友人への貸し出し用。昔でいう気に入った曲をテープに収めて友人に貸し出す感覚です。その他の3台は、それぞれポータブルヘッドホンアンプに接続して使用しております。
所有する楽曲は、約10,000曲を少し超えるくらいです。
DAPについては、SONYの音質が好きなのでNW-WM1Aが欲しいと思ってますが、なかなか踏み切れません。
それは、iPod classicの操作性の良さというか慣れ親しんだ操作性が捨てきれないことと、楽曲の管理をiTunesを2005年以来の13年間で親しんでいるせいです。
そして、ヘッドホンアンプを介すれば、CD並み音質で楽しめるからです。
ただ、今までモバイル用途で使用していたPHA-2を大きくて持ち運びにくいなと感じてて、WM1A購入とこちらのHA-2SEの購入で迷いまして、中古で程度がいい商品に出会い、ちょっと考えが一変しました。
HA-2SEのスリムで小型のデザインと商品の作りとiPod classicをバンドで固定して使用してみた使用感が、とても良いので現在のところSONYのWM1Aへ移行する気持ちは大きく薄れてしまいました。
もっぱら、こちらの商品は、モバイル用途と寝落ちするまで音楽を寝室で聴く際に使用してます。
こちらの商品と組み合わせて使用しているヘッドセットは、使用頻度が多い順に以下に記します。
Sony XBA-Z5
Sony XBA-H3
Sony MDR-1AM2
Sony MDR-Z7
【デザイン】
スリムでコンパクトで良いと思います。コンパクトなだけに、軽量なはずですがサイズに対しては重量感を感じます。
iPod classicバンド固定使用条件下。
【音質】
音質は、3つ所有しているポータブルヘッドホンアンプの中では、音の角が鋭く感じます。また、言い方を変えれば硬質な音に感じます。
決して、音質が悪いというわけではなく、これはこの商品の音質の個性と割り切って使用してます。
ただ、MDR-Z7を使用してのリスニング環境では、ここがあまり気になりません。
ですので、イヤホンとの相性もあると思うので、WM1A購入予算が浮いた分、相性のいいイヤホン探しもしてみようかな?とも思う次第。
なお、私のことのみの音質をヘッドホンアンプにランキングをつけるとしたらこのようになります。
Sony PHA-3
Sony PHA-2
Oppo HA-2SE
【補足】音量を大きくしていく次第に、音の角が丸くなる傾向もあると思います。
【操作性】
オーソドックスはポータブルヘッドホンアンプの操作性なので、購入後すぐに迷わず使えました。
やはりダイヤル式で微妙な音量をコントロールできる操作性は今の時代で、大切だと思います。
【機能性】
モバイルバッテリーとして、DAP側へ給電できるところが便利かと思いましたが、楽曲再生中に給電させるのは音質への影響とかを考えるとあまり使用したことがありません。
【総評】
もう、色々と書いてしまいましたが、概ね大変満足してます。不満店は、自分の好みの音質より硬い傾向なだけです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月8日 20:08 [1127366-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
この製品の特徴はなんと言っても見た目の良さです。
無骨な製品が多い中、一見するとアンプには見えないところが良いです。
iPod touchで音楽を聴いていましたが、
もうちょっと良い音で聞きたいと思い、IE80やB&O H7といった
イヤホン(ヘッドホン)を購入しましたがiPodでは満足な音を鳴らすことが出来ず
こちらの製品を購入しました。
iPodをデジタル接続して、HFplayerの有料版でALAC音源を聞いております。
音質については、個人の好みもあるのでウンチクたれませんが
iPod touch単体とは雲泥の差で高音質です。
家で使っているK712Proも十分に鳴らせるだけの力があります。
使い勝手ですが、ポータブルの宿命で、バッテリーは4時間ぐらいの使用で
空になってしまうので、丸1日の連続使用はできません。
しかも困ったことにiPod touchもHFplayerを使うと4時間とバッテリーが持たず
両方とも充電が必要になり、運用上問題があります。
やむを得ず、iPod touchは諦めてシャープのSH-M03を中古で購入し
SIMを挿さずにDAPとしてOTG接続して使うことで、
HA-2SEの充電だけで1日連続使用できるようにしました。
この製品は4極の接続も出来ますが、プラグがφ3.5mmでアサインも独特なので
一般的なφ2.5mmの4極が使えず、GND分離は試していません。
お金に余裕ができたら、リケーブルを加工してGND分離も試してみたいです。
OPPOは、どうやら本機の後継機を出すつもりが無いようなので
この製品を大事に使っていこうと思います。
【追加レビュー】
iPhone7 256GBをオークションにて購入して、使ってみました。
256GBなので、手持ちのライブラリを全てALACで持ち出せるようになり、
HF Playerと併せて高音質での出力が可能になりました。
HA-2 SEと重ねたときのサイズもぴったりです。
やはり、この機器はiOSとの親和性が高いです。
AndroidだとOTG接続して電源を入れるたびに接続確認が表示されますが
iOS機器は接続して電源を入れればすぐ使用可能です。
リアルタイムDSD変換もAndroidではCPUのSPECによっては音切れしますが
iPhone7では音が途切れることもなく動作します。
iOS10で発生した接続不具合も最新のiOS11.4では解消されているようです。
本機のバッテリーが5時間ほどで切れてもiPhone7は50%くらいは残ってます。
うれしい誤算はHA-2SEと重ねた状態でもモバイルSuicaが使えることです。
機器の上のほうに通信アンテナがあるらしく、機器を重ねた状態でも
上側を改札機に近づければ問題なく使用できます。
ますます本機を手放せなくなりました。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月29日 17:43 [1049666-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
そこそこ真っ当な音質、コンパクトにまとまっていて使い勝手も良好、
価格も妥当、ということで割とお勧めのできるアンプです。
無理のない低域ブーストは相性もあるかと思いますが、ハマれば
かなり好印象です。
解像度という点で言えばやはりポータブルという制約もあってもう
ほんの少し良ければなあという印象はありますが、まあよくやってる
方でしょう。据え置きのディスクリートアンプなどと比べてしまうと
大分分が悪いですが。
全部入りの同クラス製品の中では現状では一番お勧めです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月13日 14:19 [1028495-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
オシャレだと思います。薄いし、レザー張りも良いです。他のメーカーに比べると飛びぬけて小さく、軽く、センスが良い。
申し訳ないがデザイン面で食指が動かなかったが、これは素晴らしい!
【音質】
とりあえず、JVCのHA-FX850に安かった3.5oの4極バランスケーブルに交換。安いケーブルなので純正のケーブルより低音が出ない点で評価は無し。いずれそれなりのケーブルに交換してから。
BOSEのスピーカーはハイレゾ対応ではないので、評価無し。
購入した意味があまり感じられないのは、すべて自分の責任。
【操作性】
使い方は極めてシンプル。但し、PC用のドライバがSurface 4 Proにインストール出来ず、DELLのXPSでしか使えていない。
ケツポケットに入れるとヴォリュームつまみがくるくる回って最低音量に。もう少しつまみは重くして欲しい。
【機能性】
少なくとも、聞いている範囲で再生出来ない形式がないので問題無し。予備バッテリーとしての機能は容量が少ないが助かる。
【総評】
Lightningケーブルの認識がどちらの所為か判らないが、時折スピーカーで出力されて困る。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月7日 23:27 [1027153-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
今までハイレゾ対応のXperia X Performanceを直挿しで繋いでいたのですが最近物足りなさを感じました。
そこでコンパクト、オシャレなこのポタアンを買い聴くとなんとビックリ!
低音と高音のバランスが良くなりキレが増したのとクリアになり聴きやすくなりました。
コンパクトで持ち込みやすいので通学、通勤のお供に…
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月5日 12:46 [972513-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
iOS 10.3以前は、後半に記載しているとおり、とても使い勝手のいい製品でした。(今も、以下にある無音状態が無ければ使い勝手いいです)
iOS 10.3にアップデートして以降、再生状態のまま突然、無音状態になることがあります。
iOS側の問題だと思いますが、Apple側なりOPPO側なりで対応待ちだと思います。
ちなみに、上記の状態なので、ONKYO DP-X1Aを買い足しました。(次からiPhoneの容量を少し小さめに出来るということもあり)
付属のOTGケーブルで接続して、ONKYO DP-X1AでDSDダイレクト転送出来ることも確認しています。
DP-X1Aのバランス接続を取るか、GNDセパレートケーブルでHA-2SE経由でDSDのネイティブ再生を取るか(どちらもどっちを取っても大差ない程度ですが)悩みどころです。
以上のことから、「機能性」は星一つ減らしました。
バランス接続に対応していれば、星5のままにしたところ
【使用環境】
・スマホ
iPhone 7 Plus 256GB SoftBank
(以前は、iPhone 6 Plus 128GB SoftBankでした)
・アプリ
ONKYO HF Player ハイレゾ機能有効化済み
・Lightningケーブル
RoCiel製のLightning 0.5m
(以前はAXINGのL字ケーブルを使用していた時期がありますが、突然、切断→再接続されたりしました)
・ポタアン
HA-2SE (おそらく初期ロット)
・ヘッドホンケーブル
OPPO GNDセパレートケーブル
・ヘッドホン
PM-3
【iOS 10.3 以前のレビュー内容】
iPhone 7 Plusで、FLACやDSD音源、CDから取り込んだApple Lossless音源のリアルタイムDSD変換された音源の再生に使っています。
HA-2からの乗り換えですが、今のところ、特にこれといった大きな音の違いは感じていなかったりします。(言われてみればホワイトノイズは減ったかも?程度)
再生が止まるといった問題は、自分が経験した範囲では、iPhone 6Plusまでの話ではありますが、電波状況が大きく変換した際に再生が止まるといったことはあります
多分、電波の圏外になった瞬間に止まったり、圏外から圏内に入ったのを検知したタイミングで再生が途切れました。
この対策のため、iOS9の頃は、機内モードで再生していました。
iOS 10になってからは、かなり改善されたような気がします。
あと、Facebookアプリとか使いながらでも途切れていたような…
少なくとも、機内モードで使用することで回避出来ていたかと思います。
また、回避出来ていない問題として、時折、楽曲の再生開始時に頭切れを起こします。
接続した直後に再生し始めたときに、数秒経ってから音が出る感じです。
再生に使用しているアプリはONKYO HF Playerです。
頭切れさえ無ければ最高なのになぁ
ちなみに、HA-2もそうですが、GND分離ケーブルと同社のPM-3の組み合わせは、とてもいいと思います(お値段もなかなかですが、音漏れもないので通勤時に便利です)
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月15日 23:22 [1020956-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
つい先日、RHA社のT20というイヤホンを購入し、そこを皮切りにちょこちょことポータブルオーディオ製品を買っています。
オーディオは主にiPhone、圧縮音源(AAC 256kbps)をいかに気持ちよく聞くかにこだわっています。ハイレゾが良さそうなのは頭では理解していますが、「音楽は気軽に楽しむもの」気軽に多くの曲を聞ける機動性を重視して、圧縮音源に最適な環境を揃えることが私の興味です。
今回はRHA T20の実力をポータブルで最大限発揮したいと思った時、いわゆるポタアンを付けると変わるのではないか?と考え 試聴したところ、本機がずば抜けてよく感じ、直感を信じ即購入に至りました。
以下 oppo HA-2SEに関するレビューです。
【デザイン】
既に出尽くしている話ですが、金属筐体の周りが革で囲ってあって、他のデバイスを傷つけなさそうなのがGoodです。
ただ 入力端子が下にあり、出力端子が上にあるので 特に移動中はどうやって持ち運ぼうか、は悩ましいので★1つ減らしました。
(他のポタアンも似たようなデザインになっており、上面に入出力端子が集中している機種は少ないのでやむ無しか)
【音質】
これはもう、最高です。今まで聞いていたT20は全く力を発揮していませんでした。
特に差がある場面の一つはライブ盤CD由来の圧縮音源。低〜高音の再現性が低いと、何というかチャカチャカしてしまい、無用にうるさい感じがするのですが、本機を通して聞くとライブの再現性が圧倒的に向上し、臨場感と質感がすごい。
あるいは、参考までに 昔購入したオーディオテクニカのATH-CKS99を差してみましたが、こちらも実力をかなり引き上げてくる。
私の感覚ですが、総合的な再生音質=アンプの性能×イヤホン(ヘッドホン)の性能 で決まってくるのかなと感じています。
いいイヤホンを買ったなら、いいアンプで聞かないとお互いが生きませんね・・・(投資が泥沼傾向ですが)
また、他に良くなる聞きどころポイントとしては、ベースの質感(弦を弾いている感じ)、ギターのキュッと擦れる音、ボーカルの息継ぎ・・・そのあたりの再現性がグッと増します。
【操作性】
音量ボタンの操作が非常にいい。回したときのトルク感(若干重めで安定)。
【機能性】
入力端子も3種用意されており(USBが主ですが)、Bass Boostも一応付いており楽しめそう。Lo-Hiのゲイン調整もありますが、私はLo固定です。ヘッドフォンを駆動したくなったときはHiにするかも。また普通にケーブルで繋ぐだけでハイレゾ領域のアップサンプリング(356kHz)が有効になりました。iPhone NePlayerを使っていますが、アップサンプリング自体の効果は「まぁ、いいかも」ぐらい。決定的な差にはなりません。
【試聴時に比較した機種】
・Chord Mojo
個性が強いという話がありちょっと敬遠していたのと、アナログ音量つまみが無いこと、iPhone前提にしたときカメラアダプタ?を中間にかまさないと実力を発揮しないといったあたりが懸念となり、候補に上がりませんでした。そうは言っても試聴はトライしたのですが、何故かその時 音が出なかった。。。(これは恐らく私の接続の問題です)
・RHA Dacamp L1
試聴しました。作りは高級感有りましたが、厚みがかなりあり重いなぁ・・・
音質は(oppo本機に比べて)グッと来るものが私にはありませんでした。悪くはないけど。
あと、ゴツい分&Specが高出力なので 操作を間違えると物凄い音量が出てきそうで怖い部分がありました。
・radius AL-LCH81K
iPhoneからのバスパワーなので、充電せず気軽に使えていいかなと思っていましたが、試聴したところ肝心の音質向上効果が私にとっては期待以下で、「まぁ〜、こんなもんかなぁ」ぐらいでしたので購入に至らず。あと、バスパワーであるが故にiPhoneの電池が物凄い減りそうな気配がします。(試聴5〜6分でiPhoneの電池が3%減った)
・oppo HA-2(非SE)
これもいいかな、と思いました。が、せっかく今買うので新しい方がいいだろうと考えました。無印とSEの差はそんなに明確でないような気もしましたが、やはりSEのほうが音質がいいと思います。(私にとって一番違いがあったのが無音時のホワイトノイズ)
【余談:古いiPodとの組み合わせ(デジタル接続)】
iPhoneで音楽を聞いていると電池の減りが気になるな・・・と思っていたところ、使っていなかった古いiPodを発見。こいつをUSBのA端子経由でHA-2SEに繋いでみたところ・・・物凄いイイ音! オススメです。
- 比較製品
- Chord Electronics > Mojo
- RHA > Dacamp L1
- radius > Ne AL-LCH81K
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月24日 18:32 [1004083-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
購入時に一番悩んだのはChord Mojoです。
HA-2の傾向としては、イヤホンやヘッドホンの良い部分を伸ばすといった感じでしょうか?素直で綺麗な高音、明確な中音、透明感もありしっかりした低音。これだけ綺麗な低音がでれば満足です。真面目な優等生そんなイメージです。逆にHA-2は解析的だったり攻撃的な音ではないので、刺激を求める人や劇的な変化を望むならmojoの方が良いかもしれません。
mojoはイヤホンやヘッドホンの足りない部分を強烈な個性で補うといった印象でした。お店の人も言ってましたが10万以下のポタアンでは圧倒的存在感を放ってる絶対王者だそうです(笑)ただ、誤操作でイヤホンやヘッドホンを破壊するほどの高出力に恐れをなして、購入には至りませんでした。mojoも4万円台に落ちてきたら買ってみたいです(笑)
【デザイン】
本革巻き薄型ボディは高級感があり所有欲が満たされるデザインだと思います。胸ポケットに入れても邪魔にならない薄型軽量ボディが最大の魅力です。
【音質】
さすがに綺麗な音を聞かせてくれます。AAC〜DSDまで色々なフォーマットで聴きましたが、処理落ちや音切れ、プチノイズなどは一切なく、とても快適です。
【操作性】
AB級アナログアンプと高精度な32bitデジタルボリュームのハイブリット制御らしいのですが、微調整しやすく音量調節がとても快適です。
ボリュームノブのトルク感が絶妙で、通勤時間の満員電車でも手袋をしたまま、胸ポケット内にあるボリュームノブを何不自由なく微調整することができます。適度な重さもあり誤操作で爆音に・・・なんて心配もありません。低インピーダンスで高感度なBA型イヤホンをiPhone直刺しでつかっているとボリューム3段目だと小さすぎるけど、4に上げると大きすぎて・・・
といったことを経験していたので、今回一番重要視したのがボリューム調整でした。小さい音量でもホワイトノイズが気になったりとか、ギャングエラーや音痩せといった症状もありません。見た目の高級感もあり本当に素晴らしいと思います。
【機能性】
※追記
iPhoneとの接続は色々問題になっているようですが
一ヶ月ほど使用して私も発生したのでメーカー修理だしました。メーカー修理に出した結果は本体異常無しでした、ライトニングケーブルの方が断線しており僅かでも接続が不安定になるとiOSの仕様で再生が止まり切断されるとの事です。付属品はすぐ断線するので耐久性の高いもケーブルで対策するしかなさそうです…。
iOS、PC、アンドロイド等その他OS、アナログ入力との入力切替もシンプルですし不満はありません。こういった機種はデジタル接続ばかりに目が行きますが、アナログ入力の音もとても綺麗でした。尚、入力に関してはMojoの方が多種多様なので、据え置きでPCやその他AV機器との接続までを考えているのでしたら、Mojoの方が良いかもしれません。
バッテリーの通常使用における減り具合はだいたい公式の通りです。特に減りが早すぎると思ったことはありません。最大の魅力は30分で約70%まで急速充電できる事でしょうか。緊急時に他機種への給電もできるようですが、こちらの機能はまだ使用しておりません。
【総評】
自室では据え置き型のFOSTEX HP-A8を使用しておりますが、据え置き型と比較しても引けを取らない素晴らしい音質だと思います。Mojoを含め群雄割拠する激戦区にありますが、結局ポケット運用を考えるとHA-2が、値段・音質・質感・サイズ、トータルバランスでとても良く出来ているモデルかと思います。
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月20日 06:02 [989580-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 2 |
|
|
iPhone7購入につき、充電しながら音楽を聴くと言う事が出来なくなったので購入しました。
この製品はモバイルバッテリーと兼用を考えれば、DACとバッテリーを一緒に持ち歩かずに済むので非常に便利です。
(バッテリー交換も有償ではありますが行っているようです。)
他には無い充電しながら使えると言う意欲作ではありますが、
他の方も言われている切断症状(充電接続をくり返す)等がありテストした結果、どうやら付属のL字ケーブルを使うと切断症状がでますがapple純正ケーブルでは電波もなにも関係無く正常に使えました。(ソフトは数種類使いましたが同じでした。)
本体じたいに問題が有るのか不明ですが、ケーブルを変えてテストした感じですとL字ケーブルに問題が有るように感じました。
その結果をサポートへ連絡して製品を送る事になりました。
サポート側では送った製品で症状が見られたので、製品交換後iPhoneを本体上に載せてフィールドテスト行った結果では、前モデル付属のストレートケーブルを使ったテストでは問題が起きていないとの事で、交換製品とケーブルを一緒に送り返して頂きました。
L字ケーブルについては使用環境により症状が出たとの事で、この問題については今も尚情報を公開しながら対応をして行くとのことで、何か情報や問題があればご連絡下さいとの事ですので安心して使う事が出来ています。
症状が有る方は1度サポートへ出されると良いと思います。
iPhone系以外では特に問題が起きる事は無く正常に使えています。
音質等については他の方のレビューが有りますので割愛します。
頭切れされると言われている方がいましたが、プレイヤーソフトKaiserToneには頭切れ防止設定がありますので、それを使われるとよろしいかと思います。
中々質感も良く外装の皮風の部分も着せ替えが出来るようで、今度試して見たいと考えています。
サポートも丁寧で非常に満足出来る製品だと思います。
再レビューになります。
切断症状は治っていない感じです。
頻度からたまになった感じですが、PCMでは比較的切れない。でもたまに切れる
iPhoneでのDoP接続での切断が多い感じです。
サポートでは切れないと言っていましたが、最終的に音切れと切断は違うと意味不明な回答が返って来ましたw
技術的に限界な感じがしましたので、申し訳無いとは思いますが辛口評価になります。
モバイルに主眼を置き、かつios対応と唱っている以上やはり切断はよろしくない。
サポートソフトも不明で、微妙な感じなのに上記の様な事を言われてもですねw
これは据え置きに使うしか無いと判断しました。
参考になった12人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月22日 17:50 [996564-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
前回のレビュー後、OPPOに点検を出したのですが、iOSとの切断が再現されたため、新品交換になりました。
交換品もOPPOで検証をした後、送ってくださいました。
またL字型ではない旧仕様のLightningケーブル(HA-2付属品)もつけてくださり、HA2-SE付属品のLightningケーブルで切断が起きた場合はHA-2の付属品をお使いください、という誠意ある対応をしていただきました。
結果としてHA-2SE付属品LightningケーブルとiPhone6では、切断問題が交換品でも発生しました(頻度は少なかったのですが)。
その後HA-2付属品にしたところ、切断が気にならなくなりました(全くなくなったのではないです)。
自分なりに色々検証し、iPhone6の処理能力やアプリとの相性を疑い、まず音楽再生アプリをKaiserToneに変更しました(今まではNePLAYER Liteなど)。
KaiserToneでは全くと言っていいほど、切断が起きなくなりました。音質もなかなかよく満足しています。
またiPhone7に変更したことで切断はなくなり、音質も見通しがよくスッキリとして、再生機器の処理能力もデジタル音楽再生には関係する、と実感しました。
ということで、切断問題は解消したとし、満足度を☆5にすることにしました。
以下旧レビュー
【デザイン】
本機を選んだ理由がポータブルアンプに見えないこの落ち着いたデザインでした。
【音質】
HA-2の試聴時は正直何とも思わなく、購入するに至りませんでしたが、HA-2SEを試聴したら、とても感動しました(試聴機のエージング具合などもあったと思いますが)。
個性は少ないですが、スッキリ系の美音で聴き疲れせずにとても満足しております。
ただ30時間以上のエージングは必須と思います。
【操作性】
シンプルで簡単ですが、ボリュームの大小の回転方向をつい間違えてしまうことがあります。そして小の方向を回し続けて、そのまま電源が切れて、機器との接続が切れて、iPhoneなら内蔵スピーカーから音が出てビックリしたことがあります。
【機能性】
Lightning - USBカメラアダプタなしでiPhoneと接続できるのは、この商品を選んだ理由の一つでした。
Macとの接続におけるUSBDACとしての機能も問題なし。
さらにQNAP TS-231+との直接接続でUSBDAC機能が使えたので(要設定)、NAS内の音楽も本機との接続のみで聴けたのはうれしい誤算でした。
【総評】
基本的にとても満足しております。
しかし他のレビュアーさんにもあったようにiOSとの接続で音が切断する問題は解決していません(現在OPPOに点検を出しています)。
これが無事解決したら、星5つにするつもりです。
使用機材:AKG Q701、MDR-1A、MacBook Pro、iPhone6など
参考になった10人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月5日 16:05 [992313-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
【デザイン】薄くてスタイリッシュ。スマホユーザー向けのポタアンですね。
【音質】SONYのZX100に繋いでます。まずアナログだと全体にモヤがかかった感じだが、デジタルで繋ぐと一気にクリアに。低域の押し出しがよく中域高域もそこそこ延びて行く。ただ今一つメリハリというか音の厚さが感じられない。クール系の音色だが上下を抑えて聴きやすいバランスにしているのかな?という感じ。
【操作性】シンプル。
【機能性】SONY製品でデジタルで繋ぐにはSONY用のデジタルケーブルが必要で、これを付けちゃうと持ち運びにはかなり邪魔かな。
【総評】この価格帯ではかなりよい音を鳴らしてくれてます。ホワイトノイズもあまり気にならないし、空間を感じられる音場のあり方もZX100直刺しでは味わえない楽しみはあります。ただし少し上品過ぎて面白味はあまりないかな。イヤホンにしろヘッドホンにしろどんなものでもそつなくアップグレードしてくれるので初ポタアンにオススメかも。今までピッコロやnational+、Mojoなどを使用して来ましたがその中では一番ナチュラルに聴かせてくれるポタアンだと思いました。4極対応なので、いずれ試してみたいと思ってます。
閲覧ありがとうございましたm(__)m
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月14日 08:07 [968302-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
HA-2から変わらず、iPhone6からのシリーズとの親和性は抜群です!
単体なら落ち着いた印象の高品質な手帳、アンプ時はiPhoneと重ねても目立たないという感じです。
【音質】
上位の据え置きアンプには及びませんが、解像度が高く音も質感があるため、外使いには十分すぎるくらいです。
【操作性】
シンプルで非常に扱いやすいです。
【機能性】
他の方も評価されていますが、これ一つで完結していると感じます。
【総評】
これも皆さんと同意見ですが、10.02の問題さえなければ言うことはないです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月13日 23:26 [968263-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
HA-2からの変化はなく、上品な質感が好みです。
【音質】
Xperia SO-04H+HFplayer+ノブナガ蜉蝣+JVC FX-1100の構成で聴いています。一聴してノイズが少なくなったことが分かります。低音は引き締まっており、アタック感が良くなりました。また、高音も澄んで綺麗に伸びています。女性ボーカルでは艶やかさが加わり、臨場感が増した感じです。
【操作性】
もともとシンプルで、底面の切り替えスイッチの機能が分かれば、説明書は不要です。
【機能性】
価格を考慮すれば、必要にして十分です。
【総評】
iPhoneでは再生中に煩雑に切断される現象が起こっている様ですが、Android6.0では全く問題なく再生しています。DACの性能向上分をそのまま反映しているように思われます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月13日 14:30 [968165-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
自分のiPhoneSEには少し大きいですが薄くてスタイリッシュです。
【音質】
iPhoneの音が化けました。ShureSE846とも相性がいいです。
【操作性】
実質電源を兼ねたボリュームつまみだけなので問題ありません。
【機能性】
十分だと思います。
【総評】
前機種はわかりませんが、初期不良もなく初のポタアンで大変満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月10日 00:43 [967333-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
音質、使い勝手とデザインは満足です。
それだけに、再生中に頻繁に切断されるのは
正直イラっとします。
切断されて、迂闊に再生すると今度はスマホのスピーカーから大音量で再生音。。
電車で通勤している当方は、怖くて使えません、、
ケーブルの接触不良とは違います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
